こないだの日曜日、スロコンを取り付けました。PIVOTの3drive compactです。天気がイマイチだったのでやめようかとも思ったのですが、スロコンの誘惑に耐え切れませんでした…(笑)
取り付けはアクセルペダルをはずし、OBD2端子との間に車種別ハーネスを咬ますだけ。作業自体は10分とかかりませんでした。
……が、ケーブルの引き回しには相当手こずりました。おかしな体勢で悪戦苦闘したせいでしょうか、なぜかお尻が筋肉痛です。レー探と同時に使いたいのでOBD2端子を2分岐させるケーブルを買ったのですが、これが思いのほか嵩張ります。
カプラーがL字形なら嵩張らないと思ったのですが、アクセラの車両側カプラーの向きが悪く、コードがこっち向きに出てくるので太めで固めのコードをUターンさせて奥側に折り返さなくてはならず、不恰好です ಠ_ಠ
気を取り直して、コントローラー本体の取り付け場所を鼻歌交じりに思案の結果、ココにしました。
ココなら右手を伸ばせば届くのでモードの変更もしやすく、表示部を見下ろす感じになるので走行中に表示されるスロットル開度も見えます。また、スイッチが集中するエリアのせいか、何となくコックピット感が増す感じもします(笑)ただ、本体からのコードが見えちゃうのがザンネンです。
さて、取り付けて50km×2日の通勤で走った感想。このスロコン、SP7からECO5までモードが変えられます。もちろん、SP7が最もヤンチャモード、ECO5が最もドンクサマッタリモードです。今のセットモードはSP3です。
発進時のモタつきが軽減され、巡航からの加速もよりスムーズになりました。i-DM先生が白目を剥く回数がめっきり減って、燃費が10%くらい(通勤平均13.5くらいがここ2日とも15くらい)向上しました。SP3くらいなら、挙動もそれほどナーバスにはなりません。それ以上は未体験ゾーンですけど(笑)
反対にECO5を試してみましたが、マッタリし過ぎてほとんど前に進まない感じ。エンストしちゃって誰かに押し掛け手伝ってもらってる感じ。むかーしむかしの大学時代に乗ってたホンダバラードセダンを思い出しました ↓(笑)
明日からはモードをSP2にしてみて、走りと燃費をチェックしてみたいと思います。またレポ上げます。
おまけ。購入を考えている方に朗報。本体の取り付け場所を検討するために、PIVOTのホムペに実物大展開図がアップされています。
エアースロコンで1週間は遊べますよ〜
♪( ´▽`)
Posted at 2014/06/10 22:24:11 | |
トラックバック(0)