燃費についてたくさんのアドバイスをいただきました。
ブログだけではなく、メッセージでもわざわざ送っていただいたりして本当にありがとうございました!
全てのコメント、メッセージがたいへん参考になりました。
さて、みなさんいろいろな考えがあり、しかも想像ではなく経験に基づいたものであると読ませていただきました。
そこで、たいへん不躾ながら私なりの考えをまとめたいと思います。
1.運転の仕方によるもの
1)これは間違いなく、影響がでるものとの認識です。
2)ダメなこととしては、、
・エコモードの使用→これを選ばなければいいのですぐに実践できます。
・ふわりとした発進→慣れもあるかと思いますが、普通に踏み込み、予定速度まで到達
したら踏み込まずに走るよう調整します。
2.ROMの変更
1)経験者が効果ある、とのことなので期待できます。隊長とか(笑)
2)選択肢として
・n-tec→ここは多くの実績を聞きますが、名古屋はさすがに遠い。。
・IMPUL→高い^^;
・BR-ROM→近い
ということで、現実的なのはBR-ROMです、さっそく本日行ってきました。

今回はハイオク用のストリートというものです。
そのため、ハイオク専用のタイミングなどが設計されているため、問題無しの判断です。
3.オイル交換
1)いつもの日産Dさんにて来週の予約をとりました。
2)ABでのカストロールの100%よりも日産純正オイルを選択します。
3)Dさんには「半年または5,000Km」と今日も言われましたが、もう少し短いスパンで。
現在は3,000~4,000Kmでの交換を考えています。
4.負荷運転と学習
勉強して実践してみます。
5.タイヤ圧の見直し
窒素だと取り回しが悪いので、空気に変えようかと。
6.バキューム計取り付け
なんだか見た目もかっこいいし、魅力的です^^
今のところ、上記のようなまとめをしてみました。
他にも燃費が悪いと思っている方もご参考になればと思います!
アドバイスいただき、本当にありがとうございました!!
Posted at 2014/07/13 22:30:54 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記