
こんばんは、コペ林です。
先日ネットをポチポチしてたら、ポートアイランドで三菱のイベントが行われるのを知りました。
スクショで申し訳ないですがこんな感じです。
ちょうどIKEAの近くですね。
一番の目玉は、パジェロ&デリカの45度登坂チャレンジです!
ちょうど予定も空いていたので本日遊びに行って来ました!
見事に浮いてますwww
兵庫三菱さんのお客様でもなんでもありませんがw、優しく出迎えていただきました。
まずは受付を済ませ、焼きたてパンをいただきました。
このように、会場には三菱の新車及び中古車が展示されていました。
全て鍵が開いていたので、一通り座ってみました。
ディオンなんて超久々に見ましたwww
ekワゴンは、初代、2代目、現行と並んでましたが、初代と2代目はホントに似てますねw
展示車を見てて思いましたが、OEMでない三菱車はドアの開閉音に「バスッ!」という剛性感を感じることができて気持ちいいですね(´ω`)
アウトランダーやパジェロでドアの開閉音の剛性感を体験してたので、全車試してみましたが、ミラージュやRVR、デリカなど、しっかりした開閉音でした(´ω`)
eKスペースも、この点に注意してドアを開閉してみると、タントよりもしっかりした音ですね。タントが「バホッ!」なら、eKスペースは「バスッ!」ですねw
ディオンやギャランフォルティスでも同じように感じました。
ボディがしっかりしてるというのは、三菱の失って欲しくない特徴ですよね。
デリカの登坂チャレンジの休憩時間と被ってしまっていたのですが、
このように試乗車がずらりと並んでいたので、1台試乗してみることに。
ディーラーでは滅多にない、eKスペースカスタムのターボに試乗することに。
タントとの違いを確認しながら試乗しました。
まず、デイズやeKカスタムでも感じましたが、やんわりアクセルでもCVTが2000回転付近をキープしてくれるので、発進からの加速が非常にパワフルでスムーズです。同じアクセルの踏みかたなら、タントカスタムRSは1500回転ぐらいです。
神戸空港付近の登りの橋をエアコンつけっぱで走りましたが、タントよりしっかりした加速です。
そのぶん、やはりエンジンノイズが多少目立つのと、燃費にはイマイチでしょう。
エンジンサウンドの質感はやはりダイハツの方がいいですw
KFが「ヴォォォォォ」って感じなら、3B20は「ンファァァァー」ですかねw
あと、パワステが軽かったです。特性の違いでしょうね。
さらに、eKスペースの特徴として挙げられるのは、これでしょう!
リアのサーキュレーターです。ファミリーカーとして使うならこれは便利ですね!
ちなみに、試乗をすると、アウトランダーPHEVのミニカーをもらえます(´ω`)
ヤフオクで2000円ぐらいのやつですねw 嬉しいです。
そんなこんなで、金券を使ってポテトやたこ焼きを食べてるとデリカの登坂チャレンジの時間に。
まぁ、よく動画なんかで見る光景ですが近くで見るとヤバイですよねこれwww
ドライバーは、あのパリダカ王者の増岡浩選手です! そう、増岡選手の運転を体感できるという貴重な経験! しかも、他の方2名と相席だったのですが、初めてということで助手席に座らせてもらえることに! 見ず知らずの方でしたが優しくしていただきありがとうございました(´ω`)
まずは、階段をかけ上がっていきます。増岡選手の話では、電車の駅ぐらいの階段なら余裕で登れるそうですw
そして、ディーゼルサウンドを唸らせながら45度の坂を登っていきます。近くで見ると感動しますが、実際に乗ってるとヤバイですwww(感動しすぎて語彙力薄め)
もはや空しか見えませんwww
で、下を見ると、恐らく高所恐怖症の方にはヤバイであろう光景がw
さらに、ここから少し下がってヒルホールドアシストを使って再び登っていきます。
既にかなりの角度なのに、そこから45度の坂を登れるトルクはさすがディーゼルですね。
さらに、このように車体がねじれるような場所でもミシリとも言わないデリカのボディの強さを体験できましたし、対角線上の二輪が空転してる状況からの脱出など、三菱のSUV技術の高さを身をもって体験できました。
なにより、増岡選手が気さくな方で、落ち着いた口調で丁寧に解説していただけました。ありがとうございました!
今日は祝日ですが、木曜ということで全体的に人の数は大盛況とは言いにくい感じでしたが、ちびっこたちがデリカの登坂チャレンジを体験して喜んでたりと、三菱の地道な努力が垣間見えました。
普段使いならどこのメーカーでも変わりませんが、災害などが起こった時に便りになるのはやはり頑丈なクルマ。
そして、停電が起きてもアウトランダーPHEVなら給電機能もあります。
ネームバリューがた落ちのeKシリーズも、乗らないと分からない走りの良さがあります。
世間の印象は今極悪なんでしょうが、三菱のクルマは自信を持って他人に勧められるクルマがほとんどです。
ダイハツはもちろん、三菱の良さもこのブログを通して伝えていけるように今後も色々試乗したりしたいなと思います(´ω`)