• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コペ林のブログ一覧

2016年07月15日 イイね!

今日も懲りずに

こんばんは、コペ林です。

2日連続ですが、今日も懲りずに試乗してきました。

今日の車種はこちら!



ノートです。最早その辺にあふれてるので新鮮味はないですが、だからこそどんなクルマか気になりますよねw

コースは六甲山の表六甲直前まで登るというコースでした。

ノートはスイッチでNAオンリーとSC起動を選択できるのが面白いですね。

普通の道ではNA、パワーが欲しい時はSCといった感じで、燃費に大きく貢献できそうですし、軽自動車のターボ車にも同じような機構があればなぁとおもいました。

なお、NAでも普通に坂道を上がっていけますし、SCにすると結構余裕があってとても1.2Lとは思えませんでしたw

コーナリングもノーマルのコンパクトカーとしてはしっかりしていて試乗している分には何も文句はありませんでした!

以前乗ったマーチと比べると全てにおいてレベルが違いましたねw

試乗を終えて営業マンの方と雑談してましたが、若い人でディーラーに足を運ぶ人は少ないそうですね。

若者のクルマ離れ、自動車部にいるワタクシ的にはあまり感じませんが、一般的に見ると相当深刻なようですね。

例えミニバンであろうが軽自動車であろうが、クルマを運転してて感じるワクワク感、或いはクルマで遠くまで行ける喜びを色んな人に伝えていきたいですね。

ワタクシは、バイト先の後輩や先輩、同期を連れてレンタカー(コペンはさすがに2人しか乗れないんでw)でドライブに出掛けたりしてドライブの楽しさなんかを感じてもらってますが、これが案外好評ですw

クルマの中だと会話も弾みますしね(´ω`)

スポーツカー好きだけがクルマ好きではありません!

僕たちのような本当の意味でのクルマ好きも、ここは一度頭を柔らかくして色んな人にクルマの楽しさを知ってもらえるよう努力した方がいいかもしれないですね(´ω`)
Posted at 2016/07/15 21:14:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月14日 イイね!

試乗ツアー!

こんばんは、コペ林です。

今日もいつもの試乗ツアーをしてきましたので、軽く感想を書いてみたいと思います。

まずはこちら!



オーリスRSです!

オーリスの試乗車はたくさんありますが、RSの試乗車は珍しいですよね(´ω`)

シートの太ももの位置がコペンより高くてちょっと違和感がありましたが、慣れると普通ですw

ボディや足の質感は高いですねぇ(´ω`)

恐ろしく乗り心地が良いにも関わらずしっかりとした足回りといった感じですごく良い印象です!

ただ、6MTが若干ストロークが長い影響もあってシフトミスが数回ありましたw

初代ヴィッツRSもこんな感じだったので、トヨタのMTはこんなもんなのかもしれませんw

街乗りをするぶんにはトルクがあってすごく運転しやすいです!

カタログスペックは大したことないですが、普段使いに便利なハッチバックでスポーティーに走れるという意味では今や貴重な存在かもしれないですね。

とはいえ、ちょっと平凡すぎる気もするので例えば1.6Lターボや、G's/GRMNモデルの登場に期待したいですね!

見た目は結構好みなので、案外悪くはないなと思いましたw

オーリスについては、後日HVや120Tも試乗してみたいと思います。

続いてはこちら。



eKスペースです。

Eグレードなので最廉価グレードですね。インテリアは素っ気なかったですw

乗った印象はL375SタントのNAと同じようなパワー感ですね。

ただ、CVT等の制御の違いもあってか、坂道では現行のLA150SムーヴのNAよりしっかり走るなと思いました。

エンジンの回転が上がりやすい一方、少ないアクセル踏力でもしっかり加速してくれるといった印象です。

パワステは現行タントより軽いです!

足回りはスタビがついてるおかげで見た目の印象と違って案外しっかりしてました。

燃費については、メーターで23.5km/Lくらいでしたので、改訂された燃費値は結構普通に達成できそうですね。

機会があったらターボにも試乗してみてタントカスタムと真っ向勝負させてみたいと思いますw

最後はこちら!



クルマの写真撮り忘れてしまいましたw

フィットHVです。

7DCTなので、トヨタのHVとは走りの印象が全く違いますね!

結構パワフルな印象でエコカーにありがちなもっさり感は感じませんでした。

乗り味もカッチリしていてさすがホンダのクルマといった感じですねw

視認性も現行ヴィッツより良かった気がして結構運転しやすかったです。

その辺に溢れてるクルマではありますが、乗ってて楽しいクルマでしたよ(´ω`)

今日はひとまずこんな感じですね。

また近日中に色んなクルマを試乗してきます!
Posted at 2016/07/14 20:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月11日 イイね!

コペ林流ちょっと惜しいクルマ

こんばんは、コペ林です。

今日は久々にワタクシが考えるちょっと惜しいクルマについて考えてみたいと思います。

本日のテーマはこちら!



言わずと知れた、日本車の代名詞、カローラアクシオです。

その昔は販売台数で常に1位の座に君臨していましたが、近年ではフィットやプリウス、アクアなど様々な勢力の影響で販売台数を落としつつ、それでも月販台数ではフィールダーと合わせて10位以内にランクインするなど、日本の自動車業界において欠かせない存在ですよね。

現行のアクシオは、先代モデルと比べてスポーティーな雰囲気を演出し、後期ではさらにそれを強調するデザインとなり、ワタクシのお気に入りの一台ですw

直近で言うと、



あればいいなぁと思っていたW×Bグレードのイケメン度合いに心を奪われ、



ディーラーでご対面できた時は感動を覚えたりw、



本日発表になった50周年記念車に至ってはレッドのスポーツシート+W×B同様のエクステリアで出てきたので、ワタクシ今にも鼻血が出そうですwww

とまぁ、ワタクシがいかにカローラアクシオに惚れているかご理解いただけたところ(お金があればマジで買いたいレベルw)で、本企画を始めていきたいと思います。

現在のカローラアクシオは、1.3NA(CVT)、1.5NA(5MT/CVT)、1.5HV(CVT)というラインナップです。普通のクルマとして見れば十分満足できるラインナップですよね。ハイブリッド車が追加されたことがカローラにとって大きくプラスになったことは皆さんお分かりかと思います。

ただ、やはりあくまでも乗用車らしいラインナップであることは否めません。

せっかくスポーティーキャラを演出してきたのですから、スポーツグレードがあってもいいのではないでしょうかw

そこで、ワタクシが考えるカローラアクシオのラインナップはこちら!

1.2T(CVT)
1.2GT(CVT/5MT or 6MT)
1.3X(CVT)
1.5X(CVT/5MT)(ハイブリッド車はCVT)
1.5G(CVT/5MT)(ハイブリッド車はCVT)
1.5 W×B(CVT/5MT)(ハイブリッド車はCVT)
1.5GTベースグレード(5MT or 6MT)
1.5GT上級グレード(5MT or 6MT)

こんな感じでしょうか。

現行と違うのは、1.2Lグレードと1.5GTグレードですね。それでは説明したいと思います。

まず、1.2T。これは、オーリスの120Tと同じパワートレインをカローラにぶちこんだ仕様です。ベーシックなグレードに加え、せっかくのダウンサイジングターボなので、1.2GTというスポーツグレードも加えたいと思います。足回りやバンパー、ホイール等で差別化します。

1.3Xは現行同様最もベーシックなグレードです。場合によったら1.2Tが最もベーシックなグレードでもいいですがw

1.5NAとハイブリッド車についても現行と全く同じです。W×Bについては、カローラのエアログレードとして残しつつ、滅茶苦茶スポーティーなクルマはいらないけど、そこそこカッコよくてMTで走れるクルマが欲しいという人のためにガソリンエンジンについては5MTも用意します。

そして、1.5GT。これはかつてのカローラGTのようなスポーツグレードです。先代のアクシオターボのようなターボの1.5LエンジンにMTを組み合わせ、上級グレードについてはW×Bよりちょっと派手な内外装にします。

1.6Lターボの方がいいんちゃう?という人もいるかもしれませんが、それはオーリスに搭載したらオーリスも良い感じにスポーツハッチとして人気が出そうですよねw

アクシオについては、あくまで国民車なので手頃な値段でHV/ガソリン車/ダウンサイジングターボ/スポーツグレードが楽しめるクルマになってくれればいいかなとワタクシは考えてます。

カローラアクシオとの出会いは去年の夏。試合の遠征で兵庫県→栃木県を移動するためにレンタカーしたハイブリッドが最初でした。



最初は全く期待してなかったのですが、燃費の良さ(フル乗車&高速道路ハイペースでリッター26くらいやったかな?)と乗り心地の良さ、快適な後部座席、あまり大きな声では言えませんがDC2のミッションと185/65R15のダートタイヤを一本積んでも余裕で部員の荷物を積める積載性能に、とてつもなく感動したのを今でも覚えてますw

日本が誇る国民車であるカローラアクシオ。

ベーシック、エコ、スポーツと3つのキャラが確立されれば鬼に金棒な気がしますw

これからもカローラらしいよさはしっかり残しつつ、幅広い層の人に好かれる国民車として君臨し続けて欲しいと思います(´ω`)




(この企画は、コペ林が好き勝手に書いてるだけですが、賛同していただけたら、面白いと思ってもらえたらいいね!をお願いしますw)
Posted at 2016/07/11 19:57:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年07月02日 イイね!

セロ顔。

ヤフオクを物色していたら、こんなものが……。



皆さんはありですか?なしですか?

コペ林はめっちゃ興味があります!www

社会人3ヶ月目ぐらいになったら入れよっかなw
Posted at 2016/07/02 01:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年06月19日 イイね!

備北ハイランド フリー走行

備北ハイランド フリー走行こんばんは、コペ林です。

昨日、備北ハイランドにフリー走行に参加するため行って来ました!



人生で二度目の備北です。今回も部活で行きましたw



今回はスポーツドライビングに不慣れな後輩部員の練習のためにEG6を持ち込みました!

ワタクシも後輩へのデモラン?を兼ねて数周乗りましたが、ダート足+Sタイヤという変な組合せのわりに乗りやすかったですし、クルマの挙動を掴むにはむしろちょうどよかったかもw

一方、スポーツドライビングに慣れまくってるwワタクシは、コペンを持ち込みました。

大貧乏なので、往路は神戸から下道で約4時間かけて行きました!w

4時間というわりに、運転しやすい道だったこともあり、それほど疲れなかったですね。

備北は6000円で2コース走り放題なので嬉しいですね!



午前は、NS-2(165/50R15)をゴミにするつもりで走りました!w

コペンはリアが出やすいクルマだと思うので、フロントが2.2~2.3、リアが2.0~2.2ぐらいのエア圧を色々と試しながら走りました。

既にスリップサインの出てるNS-2でしたが、充分楽しんで周回を重ねることができました!

備北とコペンは相性がいいですね(´ω`)

ギアは2~4を使う感じです。ストレートだけ4に入れてましたが、これは自分の中で、エンジン保護を目的にレブを6000回転と決めていたためであって、8500回転まで回すのであれば3速で充分です。

ただ、それでもすぐに水温が100度になりますねw

途中何度もクーリングラップを入れないといけない状態が続きました。



午前を走り終えたNS-2です。意外と山が残りましたw

午後からはネオバAD07(165/55R14)を投入しました。



午前のNS-2でも充分食ってくれてましたが、ネオバはさらにその上を行きますw ちなみに、エア圧はNS-2と同じのリアがちょい低めのセットにしました。


特に1コーナー後のS字コーナーがかなりいい感じでした。コーナーで姿勢を作った後にチョンブレを入れてリアを動かして駆け抜けて行くのが最強に気持ちよかったですww

コペンでサーキット走るときはやはりリアのエア圧が低めの方が適度なリアの出方で気持ちよく走れますね!




午後の後半は、部車のシビック、そして後輩のミラージュに追いかけられる形でのバトルも勃発www

ちなみに彼らの後ろも走りましたが、さすがにストレートは付いていけませんwww

コーナーは、先程のS字区間で付いて行けるという感じですね。



このバトル、数周続き、さらにその後も頻繁にやりましたが楽しかったですw

ただ、彼らと違って水温がヤバくなりやすいんで、早々と戦線離脱しないといけないのがマジで残念でした。



5周ほど走ってはクーリングラップを入れて、さらにピットでクーリング……の連続です。もはやDスポのクーリングパネルもここでは役に立ちませんw



そんなこんなで午後は2時間半ほど走り込みました!

ネオバはかなりいい感じに走れて個人的には大満足です。



午後を走り終えたフロントのネオバです。NS-2より大幅に減りましたが、スリップサインはギリギリ出てないんでまだまだいけますw

正直午前からネオバにしといたら良かったと思いましたw

帰りはタイヤカスのくっついたネオバを履いたまま高速道路で帰りました。

皆の巡航スピードが早くて、何速とは言いませんが、4000回転キープで走ってましたw

さらにはホイールバランスも取ってないんで、ハンドルもガタガタガタと暴れるんで怖かったですw

コペンに高速道路は、ギア比といいなんといい、向いてないですねw

ちなみに、備北の往復の総合燃費はこちら。



いやまぁ、当然の結果ですねw

ちなみに、サーキット走行では4目盛りあるうちの2目盛りのガソリンを消費しまして、往復1タンク(40L)は無理でしたw

そんなこんなで、水温が上がりやすいというコペンならではの問題はありましたが、無事に終えることができました。

下道でも4時間で、走行料金も良心的なので、今後も時間があれば走りに行きたいと思います(´ω`)



Posted at 2016/06/20 00:16:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #コペン 洗車&ワックス&ガラコ http://minkara.carview.co.jp/userid/2081249/car/1583603/4561433/note.aspx
何シテル?   12/18 00:48
皆さんどうも、コペ林です。 社会人です。 甲南大学体育会自動車部の2015年度主将をしてました。 プログレとBRZに乗ってます。 家のクルマでボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

DUNLOP LE MANS4 165/55R15 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 19:43:40
ムーヴの折り畳み式ドリンクホルダーの装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/01 16:18:25
スタビライザーブッシュ交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/22 23:38:32

愛車一覧

トヨタ プログレ プログレさん (トヨタ プログレ)
11年連れ添ったコペンからの乗り換えです。 そもそも、小学生ぐらいから、その独特の世界 ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
coming soon...
スバル BRZ DL☆TDFモノノフBRZ (スバル BRZ)
これまでコペン一筋でしたが、コペンが22万kmに到達しこれからが若干不安なことと、ジムカ ...
ダイハツ コペン TDFモノノフコペン (ダイハツ コペン)
2013年夏にお迎えして、三年間平日は父親の通勤車両として、休日はコペ林のクルマとして頑 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation