• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロッソモンツァのブログ一覧

2022年07月27日 イイね!

50年前のクルマ関係中古本の購入

50年前のクルマ関係中古本の購入又々のコロナ第7波で、当方の動きは最小限が続いています。
今年に入って、第6波、第7波で当方の動きは相変わらずです。

・・・で、何もしないのはストレスも溜まりますので、ネットで50数年前のクルマ翻訳図書の購入が続きました。
今回はそれについての久々blogです。

発端は、1982年に■「レーシングドライバー その技術と心情(1971年4月発行) デニス・ジェンキンソン著」という本を近くの本屋さんを通じて、発行元の二玄社に注文したところ、品切れという返答メモが、・・・今回出てきたことです。

今ならネットで中古本が探せるのでないかと、…~ありました。
日本の古本屋サイト
ここで見つけ、名古屋の本屋さんがお持ちだったので、直接現地に出向き購入しました。

・・・ならば他も、ということになり、
■「スポーツ・ドライビング(1969年6月発行) R・V・フランケンベルク著」を日本の古本屋サイトで購入。(先方は岩手県の本屋さん)
■「ワークス・ドライバー(1969年10月発行) ピエロ・タルッフィ著」こちらはネットリサイクルショップ(山梨県)で購入。

クルマ関係以外の物も買っているのですが、更に・・・
■「スピードこそわが命 (1968年10月発行)  アルフレット・ノイバウア著」こちらはAmazonで購入。(ショップは岡山県の本屋さん)
■「エンジンが唸る時 (1968年5月発行)  ジム・クラーク編」これはヤフオクで落札。(高知県のオークション運営者さん)

本は、もう根気がないので、細かい文字は読めませんが、挿入写真なんぞを眺めては、その時代を思い浮かべて楽しんでいます。

---------------------------------------------------
なお、従前からの保有図書など、今回関係の写真は以下のフォトギャラリーにアップしました。
20220212 1960年代半ば~1970年代初頭のクルマ書籍などなど

Posted at 2022/07/27 22:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Books | その他
2007年04月01日 イイね!

PD(プレイドライブ)誌 休刊情報

PD(プレイドライブ)誌 休刊情報数日前(3/28)から、あちこちのブログで、この夏(2007年8月号)PD(プレイドライブ)誌が「休刊」と記載されています。
中には関係者のブログもあるようです。

この記事は、Drive Rally を今まで楽しんで来られた人の中でも・・・特に、初期に興味ある方のための記載です。

今更、はじまりの話を書いても仕方のないことですが、思えばPD誌は当初、写真のような「ドライブ旅行」誌でした。




そして、1969年プレイドライブ誌になり、出版社も1974年に「海潮社」から「芸文社」に移り体裁等色々な変遷がありました。
この辺の内容は最近のPD誌(2006年7月号の124~125ページ。)に書かれています。
ただ、「ドライブ旅行」誌から「PD」誌になった時期は、2006年7月号に記載の時期より1ヶ月早い1969年10月号でなかったかと記憶しています。(私の記憶も曖昧ですが、写真のとおりです。)






そして、今日(こんにち)まで続いた Drive Rally の本格スタートが、1970年3月号第4回PDラリーの「筑波山へ(に)のぼろう」でした。

この頃のクルマの汎用パーツ情報やドライブ情報、林道事情の紹介などは、とても魅力を感じたものでした。








PDラリー、PDQMという名物企画は、途中に半年のインターバルはありましたが、以来37年間も継続されましたね。

この写真の上部の何でもない「'70年3月号」の手書き文字は資料の出所を示すものです。意味ある資料ということで、稀に気づく人がいるかも知れないと思ってワザと修正しませんでした。







このクルマ雑誌の移り変わりの激しい中、クルマは今では若い人の興味の対象ではなくなり、スポーツクーペもことごとく絶滅に到る時代になりましたが、巧く特定内容に的を絞りながら、よく持ちこたえたものだと思います。
ただ、ここ最近の8年間はあまりにもテーマを絞り過ぎて、魅力ある記事はなかったような気がします。

1970年は「大阪万博」の年、建物の1フロアーがコンピュータだった時代から今やPC端末が片手サイズになった時代では、生活道具の変化も娯楽も興味の対象も激しく移り変わり、いつまでも同じスタイルを好む人は少数派になったのでしょう。

クルマもしかり。エアコンが導入され居室は快適空間になって、キャブ調整はなくなり、シフト操作やクラッチワークは特定車種に限られる時代になりました。街中は渋滞で指定のコースを走るような時代ではなくなり、コースは山間部に限られ、距離計測器も100m単位のデジタル式になって、一般的にはクルマの標準機器で細かな計測は出来ない状況になりました。・・・まぁ何事も時代の趨勢でしょうね。

PDラリー・PDQMの変遷
http://hb2.seikyou.ne.jp/home/masa15/hp/pd-m7/pdcou.htm

芸文社の会社概要と沿革は以下の発行社のHPのとおりです。

●●●【追記】●●●
プレイドライブ誌は、定期購読 or クルマ関係の専門書店販売という形で2008年6月から復刊しています。
内容的には私が求める分野の企画はなく、土系自動車競技の月刊リザルトデータブックになりました。
Posted at 2007/04/01 22:42:14 | コメント(7) | トラックバック(1) | Books | ニュース
2006年09月15日 イイね!

ラリーカーズ・イラストレイテッド ランチア(本)

ラリーカーズ・イラストレイテッド ランチア(本)また、ランチア本が発行されました。
RALLY CARS ILLUSTRATED vol.01 LANCIA ㈱山海堂

【追記】山海堂さん、会社がなくなってしまいましたね。
参考:ウキペディアでの山海堂さん


左のイラストは、この本の数多い中から私好みを拡大スキャナーで取り込んだものを縮小したものです。本では、クルマ長117mmながら目視では見えないようなホイールのspeedlineロゴ(なぜか裏文字)まで判別出来るような鮮明さです。(ブログ掲載のものは見えません。)本では2mm程度のものですが、綺麗に印刷されているものだと感心します。

さて、
デルタHFは、WRCに1987~1993年までワークスで5年、セミワークスで2年出ていますが、7年間で参戦73戦中46回の勝利、87~92年までのメイクス6連覇を成し遂げた前例のない(未だもって)最強のチャンプカーだったのですが、皆さんのお馴染みは白いボディにマルティニストライプですね。
その活動の中で、1度だけ鮮烈な赤いワークスカーの出場がありました。それがこのイラストの1989年Rd.11 サンレモ(ビアシオン)モデルです。同じラリーに同色カラーでオリオールも出場したのですが、開始早々に縦転(横転ではなく)クラッシュをしましたので、実質的に走ったのは、この1台。16Vモデルのデビューウインというこれまた鮮烈な結果で、たった1度きりのカラーリング(通称:赤マルティニ)ですが、多くのファンの記憶に留まっているのではないでしょうか。
ちなみに、参戦数や勝利データは、この本には何にも書いていませんので、あしからずです。

本の表紙や内容は、以下のHPを参照ください。
リンドバーグさんのHP
(株)山海堂さんのHPは【追記】のとおり消滅しました。

この本では、BETA COUPE、ABARTH SE030、BETA MONTE CARLO TURBOという競技車両が載っています。相当なランチアファン(※ランチスタ)でも、知っていた人は少ないのではないでしょうか。若干の説明が書いてあります。

※(注記)
アルファロメオに乗っている人のことを「アルフィスタとかアルフェスタ」と言いますね。(これはアルファに乗っている方が多いので、よく聞くと思います。)
それと同じでフェラーリの人は「フェラリスタ」、ランチアの人を「ランチスタ」と呼ぶようです。フィアットの人にも「フィアッティスタ」という称号があるようですが、何故か好まれないようで一般的ではないらしい。(好まれない理由は内緒。)

さてさて、
新しいランチアのコンセプトカーの発表があったようです。“デルタ HPE Concept”は、こちら。
う~ん、、、現段階では、私は何ら魅力を感じません。
Posted at 2006/09/15 22:11:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | Books | その他

プロフィール

ロッソモンツァです。 私は1960年代からオイルショック以前のオーソドックスな英車やスタイリッシュな伊車が好みです。 今となっては、エンジン始動にお手間の多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Drive Rally リンク集 
カテゴリ:drive
2024/01/31 17:07:48
 
バイク好きの芸能人男性&女性30選 
カテゴリ:Bike
2019/04/23 20:20:19
 
バイク乗りの美人芸能人ランキング 
カテゴリ:Bike
2017/04/27 09:41:26
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
1500cc FF 5FMT JC08モード燃費 17.6km/lのところ 初回の燃費  ...
スズキ ワゴンRハイブリッド スズキ ワゴンRハイブリッド
HYBRID FX CVT (6代目) 今まではオールMT車でしたが、アイドリングSTO ...
その他 その他諸々 その他 その他諸々
20インチ折畳自転車「Leticia」
ヤマハ TDM850 ヤマハ TDM850
YAMAHA TDM850 マイルメーター仕様 OP:ハンドルヒーター

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation