• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

遠州かわせみのブログ一覧

2014年06月26日 イイね!

海外局からのカード

海外局からのカードが届きました。/(=⌒x⌒=)\

 国内はもとより、海外局と交信できると各国の無線連盟経由でカードが届きます。
交信したという証明にもなります。
一昔前と比べると文字、絵中心のカードから綺麗な写真のカードが多くなりました。
「QSLカード」とか「交信証」とか言っています。

 BCLをご存知の方は、海外の短波放送などを聞いて信号強度等を報告すると
放送局からもらえる「べリカード」に似ています。⌒(=・ x ・=)⌒


 無線局同士の場合、お互いのコールサインとRS(了解度・信号強度等)が
確認できないと交信には至りませんので、カードを貰うことは出来ません。
交信中、急に空中状態(コンデション)が悪くなってしまうことも多い。

 海外局の場合100%カードがもらえるわけでもはありません。
海外局の場合は特に送らない人も結構います。/(≧ x ≦)\
中には、運用が少ない外国に行って電波をだして「カードは直接郵便(ダイレクト)
で送ってくれ」という局もいますから・・・。出さなければ貰えないことも。
回収率は60~70%くらいでしょうか?さらに珍局となると中々交信には至りません。

 QSLカード(画像参照)には必ずコールサインが書かれています。
コールサインの先頭の文字である程度国が判断できます。
JA等・・・日本
F・・・フランス 又は、フランス領の島等
G・・・イギリス
DL・・・ドイツ
OK、OM・・・スロバキア
SM・・・スエーデン
SQ・・・ポーランド
TM・・・フランス領の特別局
UA、R・・・ロシア
ZS・・・南アフリカ

アンテナと設備が貧弱なためそれほど珍しい地域とは交信できていません・・・。
本当は、利得のあるアンテナ・設備をリニュアルしたいところです。/(^ x ^)\
Posted at 2014/06/26 17:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 素人無線 | 趣味
2014年03月05日 イイね!

【コンデンサチューン回路 発展型】



前回自分が勉強してきた、【続 市販品で学ぶコンデンサチューン回路】のつづきになるのですが、
さらに、パワーアップしたコンデンサチューン回路を紹介します。

前回のブログ
【市販品で学ぶコンデンサチューン回路】、【続 市販品で学ぶコンデンサチューン回路】もあわせて
参照してください。

【市販品で学ぶコンデンサチューン回路】で紹介した、コンデンサを3本まで使用した回路は、
「古典タイプ」、【続 市販品で学ぶコンデンサチューン回路】で紹介したものは、「発展タイプ(A)」、
今回紹介する回路は「発展タイプ(B)」ということにします。

・図7 20倍コンデンサーチューン回路図
    高速域用のコンデンサ4700μFを2本使用した例です。
    図1 TypeLR(低・中回転タイプ)回路図を基準にすると20倍になります。
    /(=^_^=)\

・図8 40倍コンデンサーチューン回路図
    高速域用のコンデンサ4700μFを4本使用した例です。
    図1 TypeLR(低・中回転タイプ)回路図を基準にすると40倍になります。
    /(=^_^=)\

・図9 60倍コンデンサーチューン回路図
    高速域用のコンデンサ4700μFを6本使用した例です。
    図1 TypeLR(低・中回転タイプ)回路図を基準にすると60倍になります。
    /(=^_^=)\

-----------------------------------------------------------
<回路からわかったこと>

・高速域用のコンデンサ4700μFを使用する。
・パワーアップごとに同一のコンデンサが並列に追加される。

 20倍(470μFの20倍の容量)
ー∥ー ー∥ー

 40倍(470μFの40倍の容量)
ー∥ー ー∥ー ー∥ー ー∥ー

 50倍(470μFの60倍の容量)
ー∥ー ー∥ー ー∥ー ー∥ー ー∥ー ー∥ー
※コンデンサは全て、4700μF
-----------------------------------------------------------
<合計容量の計算>

・20倍コンデンサチューン回路図の容量
 4700μF × 2本 = 9400μF

9400 / 470 =20倍

・40倍コンデンサチューン回路図の容量
 4700μF × 4本 = 18800μF

18800 / 470 =40倍

・60倍コンデンサチューン回路図の容量
 4700μF × 6本 = 28200μF

28200 / 470 =60倍
Posted at 2014/03/05 11:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2014年03月03日 イイね!

【続 市販品で学ぶコンデンサチューン回路】



前回自分が勉強してきた、【市販品で学ぶコンデンサチューン回路】の続編です。/(=^_^=)\

ホットイナズマ製品の「TypeLR」、「TypeHR」、「TypeMR」の各回路図の発展タイプの紹介です。
前回のブログ【市販品で学ぶコンデンサチューン回路】を参照してください。

・図4 中速域用のコンデンサとモニターLEDを追加した回路図
    図3 TypeMR(マルチ回転タイプ)回路図に中速域用のコンデンサ2200μF
    または1000μFを回路内に追加したものです。
    ww(笑)

・図5 中速域用のコンデンサとモニターLEDを追加した回路図
    図4の回路に中速域用のコンデンサC2 1000μFを追加した回路
    wwww(笑)(笑)
    ※図4の回路に1000μFを入れていたら、2000μFです。

・図6 低速域用のコンデンサとモニターLEDを追加した回路図
    図5の回路に低速域用のコンデンサC1 220μFを追加した回路
    wwwwww(笑)(笑)(笑)
-----------------------------------------------------------
<回路からわかったこと>
・図3 TypeMR(マルチ回転タイプ)回路図からさらにコンデンサが、
 高速域用のコンデンサから低速域用のコンデンサが単純に追加される。

ー∥ー ー∥ー ー∥ー ・・・・

ー∥ー ー∥ー ー∥ー ー∥ー ・・・・

ー∥ー ー∥ー ー∥ー ー∥ー ー∥ー
220μF 470μF 1000μF 2200μF 4700μF
数値(容量)は、このパターンでOKらしい。/(*^ x^)\

<モニター用LEDの挿入>

・LEDにプラス抵抗を挿入する
 LEDは流す電流により、明るさが決まります。直接LEDにバッテリーの電源を加えること!
 LEDが壊れてしまいます。
 各LEDによって流せる最大電流値が決まってます。
 「If=順電流」というそうです。If以下の電流を流すようにします。

<LEDの保護抵抗の計算式>
電流を決めるのが抵抗です。
抵抗の計算はオームの法則です。

式 電圧(E)= 電流(I)× 抵抗値(R)
  抵抗値(R)= 電流(I)/ 電圧(E)

※電流の値はAです。
mAは1/1000Aなので変換する必要があります。
例)20mA→0.02A

■電源電圧について
 12V車はエンジンがかかると14.2Vくらいになります。

■抵抗値計算方法(例)
 14.2V電源で、LEDを1個接続する場合の例です。
 LEDの定格( =順電圧)は3.4Vとすると
 
 抵抗にかかる電圧は14.2 - 3.4 = 10.8Vとなります。
 この回路に20mA( 0.02A )流す場合は、
 電圧( V ) / 電流( mA ) = 抵抗( Ω )
10.8 / 0.02 = 540Ωになります。

まとめると・・・
(電源電圧 - Vf × LED直列接続数) / 流したい電流 = 抵抗値
※LED2個なら 3.4V×2=6.8V(順電圧になります。)

■消費電力の計算方法(例)
電圧( V ) × 電流( mA )=電力( W )
10.8 × 0.02 = 0.216 ( W )
※抵抗のワット数は、LEDの保護抵抗の場合、抵抗は消費電力の2倍以上のものを使用
・1/8W (0.125W) 
・1/4W (0.25W)
・1/2W (0.5W)

2倍以上なので、0.216W×2=0.432Wとなり、
1/2Wの抵抗を使う。使用するLEDで数値も変わります。

■CRDの使用
 LEDの保護抵抗の変わりに「定電流ダイオード(CRD)」を挿入する方法もある。
 電圧ダイオード(ツェナーダイオード)でないです。勘違いしないようご注意!wwww
 ただ、周囲温度が80度~100度だと定格電力は半分程度に減ってしまいます。
 場合によってはCRDが壊れる可能性があります。
 エンジンルームのような高温にさらされる環境で使用する場合は、不適といえますね。


Posted at 2014/03/03 18:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2014年02月28日 イイね!

【市販品で学ぶコンデンサチューン回路】

【市販品で学ぶコンデンサチューン回路】


コンデンサーチューンといえば、サン自動車工業の「ホットイナズマ」が有名です。
アーシングと同じく崇拝者も多い。「オカルトチューン」とかよく言われます。
ホットイナズマの価格は、13,000円~25,000円で販売されている。

効果があるかどうかわからない物にこんなにもお金を掛けられないということで、
「ホットイナズマもどき」を自作するひとも多い。
回路もコンデンサー2個程度を接続するだけなので、回路図、ハンダ付けが出来ればばだれでも出来てしまいます。金額もかかっても2,000円程度でできそう!

わたしも未だ作ったことはありません、勉強中の身なんですが 笑)

検索エンジンで「自作コンデンサチューン」と入力すると沢山、コンデンサチューンの達人たちのページにたどり着きます。少し、勉強した回路を紹介します。/(^ x ^)\

【市販品から学ぶコンデンサチューン回路】参照してください。

ホットイナズマ製品の「TypeLR」、「TypeHR」、「TypeMR」の各回路図です。

・図1 TypeLR(低・中回転タイプ)回路図
    470μFの電解コンデンサを回路内に入れただけの簡単なものです。

・図2 TypeHR(高回転タイプ)回路図
    4700μFの電解コンデンサを回路内に入れただけの簡単なものです。

・図3 TypeMR(マルチ回転タイプ)回路図
    470μFと4700μFの電解コンデンサを並列に接続しただけです。
    容量は、470μF+4700μF=5170μF

<回路からわかったこと>
・数値(容量)が小さいコンデンサは低回転用(470μF~100μF)

・数値(容量)が中くらいコンデンサは中回転用(2200μF~470μF)

・数値(容量)が大きいコンデンサは高回転用(4700μF~2200μF)

/(=╹x╹=)\

※コンデンサーを電源に並列に接続するということは、小さなバッテリーを並列に繋いでいるのと同じ事です。ハーネス上のどこかの機器で電圧降下や電流不足が起こった場合、コンデンサから予備の電流を持ち出して補助してくれる、といった働きが名目のようですが、こんな小さな容量より、バッテリーの容量を大きいものに換えたり、予備バッテリーを並列接続する方がよっぽど効果的な気がします。(笑)
これでは、全く体感できない、プラシーボ(プラセボ)効果になってしまうでしょう。

もう少し容量を大きくしたコンデンサ(F:ファラド)単位の容量でないと体感できないかな?


Posted at 2014/02/28 21:49:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクストレイル | クルマ
2014年02月18日 イイね!

無線局長の1日【アンテナ製作 材料編 】


設計図に従って材料を揃えました。
電線、同軸ケーブル、スプレッダー材料、アンテナの固定部分の材料など
------------------------------------------------------------------

こちらは、アンテナの固定部分です。ベーク板、Uボルト、ステン棒を使用しています。
ステン棒は、自動車用品でおなじみのエーモン工業の【S632】ステンレス金具と同社のステンレスボルトセット等を使用しています。
------------------------------------------------------------------

こちらは、スプレッダー部分です。アルミチャンネルとダンポールを使用
ダンポールは、農業資材でFRP製のポールなので、曲げ回復力が大きくほぼまっすぐにもどります。
強風にも考慮した材料選定としました。意外と農業用資材はアンテナの材料になりますので自作には最適な材料です。
Posted at 2014/02/18 00:25:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 素人無線 | 趣味

プロフィール

「[整備] #エクストレイル 齊藤〇美装 マイティ3(ワックス)施工 https://minkara.carview.co.jp/userid/2083988/car/2999021/6241910/note.aspx
何シテル?   02/26 20:09
遠州かわせみです。 2020年7月末で長年 連れ添った愛車エクストレイルT30初代を廃車にしました。8月末に新車エクストレイルを購入して、新たなカーライフ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダッシュボードマットを敷いてみました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/06 21:23:02
Earthing Guide for X-TRAIL Page8<アーシング施工の実際1/4> 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/24 22:10:30

愛車一覧

日産 エクストレイル パールホワイトエックス (日産 エクストレイル)
2020年8月から新車登録を行い。新たなカーライフを初めていきたいと思います。
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
日産・エクストレイル(初代) 2005年式 NT30 に乗っています。 走行距離 122 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation