
皆様お久しぶりですヽ(・∀・)ノ
なぜか自分は花粉今年は平気みたいですがひどい人は苦しんでるみたいですね(;・∀・)
でも・・・・最近とってもあったかいんだからぁ~♪ww
さてさてw
最近やっとあったかくなってきましたね(*´д`*)
最近は自分の車は全くいじってないくせに親のデミオにナビ取り付けたりHIDキットつけたりして
車いじりライフを満喫してました(*゚▽゚*)
んで!!
今日はスーパー苦労したデミオのナビについて話してこうと思います!
(今後デミオに限らずマツダ車にナビを付けたいと思ってる方の役に立てるようになるべく分かりやすく書きますがわからないことあればメッセ送ってください♪)
マークⅡから取り外したナビをデミオに移植しようと思ってなんとなくは調べてやり方はわかってた!
・・・つもりでしたww
ただ・・・このデミオ車速の配線がないんです(;・∀・)
初めて自分でナビを取り付ける俺には「これでどおやって付けるんだよ(;д;)」でしたw
そこで自分なりにネットでかなり必死に探して見たんですが有力な情報は得られず・・・orz
諦めかけたときにとあるサイトで質問してみたところ・・・・簡単に解決しましたw
↓※しつこいようですが、なるべく分かりやすく編集したつもりですw
一番の強敵!車速の取り方
皆さん良く耳にすると思うんですがデミオはメーター裏のカプラーから配線を取るんです。
デミオは年式で配線の色が違うみたいですが左から5番目についているピンク、緑/赤の配線です。
ちなみにうちの子この配線がなかった為に本来はカプラーを分解してナビから来ている車速配線を
端子をつけてまたカプラーを組んで付けるらしいのですが端子の種類なんてわからなかったのでここでつまずきました・・・・調べるとオーディオ裏のカプラーあるよ「大体のデミオはメーター裏に配線きてないとないと思います」とか余ってるカプラーを分解して端子を使えばいいとか「カプラーの余りは普段あまりDIYしない方は余るとかないと思います」
そこで質問して頂けた回答は「マツダ車にはよくあることですが長めに配線の周りのゴムを向いて直接カプラーの左から5番目の穴に突っ込んでタイラップとかで隣の線とがっちりつなげばいい」らしいのでやってみたところ本当に取れそうにないし無事に車速も取れたので大丈夫だと思います。(自己責任でお願いします)
ここまでを簡単に自分がわからなかったこと、と答えをまとめます。
端子の企画 = 端子なんていらない直接刺して隣の線とタイラップでがっちりと
車本体から車速の線は来てないのにナビからの車速信号線をメーター裏カプラーに刺すだけで車速はとれるのか? = 原理はわからないけど取れる!
↓勝手に画像使わせてもらって加工しているので青い字の書き込みが自分がしたものです。
次にバック信号(リバース信号)の取り方
これはそんなに苦労はしなかったんですが外し方がわからずカプラー外せないままやっていたので・・・やっぱ苦労しましたww
とりあえずグローブボックス裏の左上にある画像のカプラーから赤/黄の配線から取ってください!w
結構当たり前のことなのかも知れないけど自分は検索して出てこなかったことです。
参考になれば幸いです。
そして勝手に画像を使ってしまい申し訳ありません。
Posted at 2015/03/22 18:11:13 | |
トラックバック(0) | 日記