• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バル@GJのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

ビビリ音

車が納車されてから約二ヶ月。

最近になって、運転席側のシートベルトの釣りフックからビビリ音が。。

耳元なので気になるなぁ。ほかが静かなだけに余計気になる。
寒い時期に買ったから、暖かくなってきて
樹脂パーツの状態が変わってきたようです。

来週ディーラーにクレームに行かなきゃー(;´Д`)
Posted at 2015/03/28 12:27:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年03月02日 イイね!

MAZDAターンパイクで登山道を走る

MAZDAターンパイクで登山道を走る







週末 GJアテンザ初のヒルクライムへ
聖地・MAZDAターンパイク箱根に行ってきました。


箱根口の料金所から先は、スポーツモードを体感。

80km/hで走行すると3~4速 3000~4000回転あたりになり
けっこうローギアードな味付けになりますね。

最大斜度8%では3速のまま4500回転ぐらいまでシフトアップしませんでした。
とくにパワー不足は感じませんでした。




車番組でおなじみのターンパイクの途中にある駐車場
ポルシェ911やら、レクサスLSやら、フーガやら、クラウンやら、
大柄な車が、枚挙に暇がないくらい上ってきます。

たまにロードスターがくると、ターンパイクに似合う車だなあ~とつくづく思う。

そんなこんなで17キロ上ると、大観山スカイラウンジへ。
初めてエンジン回したので、まだエンジンルームから
オイルが擦れたような焼けた匂いがしますね~。

昼食後、
富士山と芦ノ湖とGJセットでパチリ!のはずが山頂に着いたら雲で富士山見えず。。



その後、芦ノ湖スカイラインもレスト駐車場で走って
コーヒーブレイク。芦ノ湖スカイラインはターンパイクより車少なめで
楽しいですよ。

下りは旧東海道で下ってきました。
さすがに七曲の連続カーブは車体が重いから、
小気味よく振り回せるかんじでは無かったですが
操舵性はとくにクセがなく問題なし。


GJアテンザ初の山登りレビューでした。


燃費記録:小田原厚木道路下り   12.5km/l
ターンパイク上り(スポーツモード)   4.0km/l
芦ノ湖スカイライン往復~旧等街道下り  15.0km/l
       田原厚木道路上り(MLCC-80km/h) 20.2km/l 

ターンパイク上り(スポーツモード)は燃費気にしちゃ駄目モードでした。
Posted at 2015/03/02 16:38:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年02月28日 イイね!

1ヶ月走ってみての総評

1ヶ月走ってみての総評






走行距離 1300Km  燃費 11.2km/l (朝晩の通勤メイン)


エンジンについて、2.5Sのスカイアクティブエンジンはすこぶるフィーリングがよく、
オルガン式アクセルの操作性のよさに追随して快適。
2000回転以上でのトルクがGHより良くてより高速での追い越しや
合流が楽になった。

ハンドリングについて、電動パワステの味付けは低速では軽く、高速ではそれなりに重くなり
重すぎず、軽すぎず、ハンドル切った量と曲がる量の一致性が良くてこれも快適。
高速の直進安定性よい。横風が強い日でも問題なし。


足回りについて、GHアテンザ+EXEローダウンサスからの乗換えなので
当然ですが乗り心地良すぎ。マンホールとか道路のでこぼこ通過時の突き上げ感少なくて
乗り心地は良い。ただちょっと高速域でのリフト(浮き上がり)感があるので、やっぱりローダウンして
路面に吸い付いてる感覚にしたい。その点GHの路面の吸い付いてる感は良かった。
高速コーナーでのロール量は少なめにコントロールされており、
タイヤのグリップ力の余裕も感じられるため、それなりの速度で
ターンインしても怖さを感じない。


室内の静寂性について、低速域はとっても静かでタイヤハウスに砂利を巻き込む音が
気になるぐらい。中速域では、アスファルトの荒れたところだと割りと車内に騒音が入ってくるけど、
オーディオやナビが聞こえないくらいではないので、19インチでこの静けさは良いほうだと思う。

汚れについて、ジェットブラックなので春先は花粉最悪です。
不用意に乾拭きしようものなら、小傷が白くなるので、水洗い必須。

マツコネについて、ナビは普通に使えているし、
車両モニターやオーディオも個人的には満足。

ただし2度ほど不具合発生。
1度目:GPSが補足できず、ずっと自車位置が狂ったまま自車位置マークが迷走
2度目:ナビのSDカードがありませんと注意の画面表示がでたままになった。

どちらもエンジン再始動で復帰。


1ヶ月たって思うこと。。。。 
タイヤとフェンダーの隙間が大きすぎるので車高落としたい(笑)
前輪は指四本ぐらいあいてますやん!


Posted at 2015/02/28 18:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年02月10日 イイね!

今回はマツコネとかスイッチ類について

今回はマツコネとかスイッチ類について前回は、安全システムなどについてレビューしましたが、
今回はマツコネの機能性・操作性やスイッチ類の使い勝手を
レビューします。



■マツコネ

i-DM,燃費モニターなど車両の状態や燃費のアプリが付いていたり
オートロック、レインワイパー、スリーフラッシュウインカー、安全システムの設定など
クルマの細かい設定が出来るあたり、車両と連携したマツコネの恩恵があります。

そしてナビ機能。16GBのSDカードになったことでデータ量アップ。
音声合成っぽいナビ音声がひとまず普通のナビの音声になりました。

ルート検索や目的地設定など、ひととおりできて国産の社外ナビと同等のことが出来ます。
さすがにストラーダやサイバーナビほどの機能は無いけど、
GHアテンザのディーラオプションの楽ナビと同じぐらいの音声データと機能でしょうか。
シンプルな操作なのでサクサク動きますし、使いやすい。

地図データも圏央道の海老名JCT~八王子JCTまで開通してましたので割と新しいです。

マツコネのナビの出来について、いろいろ不評な記事を散見したのですが、
思いのほか使えました。むしろ車両と一体化したことによる細かい設定ができる恩恵の方が
大きいです。

コンビニに立ち寄ったりしたときに
ルート案内中にエンジンを再始動すると、たまにGPSの車両位置(向き)
を誤り、逆送することがありますが、走っているうちにすぐに直りました。
不具合はその一度だけ。
ナビの起動に10秒ぐらいかかるのですが、それまでに走行しだすと
車両位置がおかしくなりやすいようです。

オーディオの操作はちょっと面倒で、
FMとCDとUSBメモリを交互に使うことが多いのでワンタッチでソースを切り替えられる
スイッチが無いのが残念。GHアテンザのCF-NETにはハンドルに
ソース切り替えが付いてたんだけどな~
あとMP3のフォルダ(アルバム)ごとジャンプするボタンも欲しかった。

センターコンソールのロータリーコマンダーによる操作はわりと使いやすく、
画面のタッチパネル操作の必要は感じませんでした。

起動時に「今日は節分です」っていう運転にとってはどうでもいい情報もいただける
あたりもマツコネかわゆすw

■ミラー格納スイッチ

けっこうドアミラーの開閉をするので、
夜、スイッチが見えないから探り探りの操作になるのが難点
ミラー格納スイッチにもパワーウインドと同様にノブ照明つけて欲しかったな~
それ以外のスイッチにはほぼすべてノブ照明があるのに~。


Posted at 2015/02/10 20:35:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ
2015年02月06日 イイね!

250Km走ってみての感想

250Km走ってみての感想納車後六日間。

走ってみた感想。特に安全システム、燃費向上システムについていろいろ機能を試してみたので
使い勝手を検証してみました。



■BSM ブラインドスポットモニタリング

斜め後方からの車の接近について的確にミラーにインジケータが点きます。
ただし混んでる道では、インジケータが点いてようが強引に車線変更しないと
いつまでたっても入れませんw
それくらい後方からモニタリングされてますね。
もう少しバイク等二輪車にも反応してくれるといいのですが。

■RCTA リアクロストラフィックアラート

コンビニとかの駐車場からバックで出るときに、道路を横切るクルマなどに反応して
警告してくれて、後方確認をサポートしてくれる便利機能。
リアが見えにくい大きい車なのでとても良い機能。 

■MRCC マツダレーダークルーズコントロール

これホント楽。だらだら止まらない程度の下り坂の渋滞でも楽です。
時速30km以上で、クルコン速度を設定できて、25km以下に前方車の速度が遅くなるとMRCCが
自動的に解除されます。MRCCで完全には止まってくれません。

■LAS+LDWS  レーンキープアシスト、車線逸脱警告システム

毎回ボタン押して設定が必要です。
割とレーンを認識してます。高速道路でウインカーつけずにレーンをまたぐように走行すると
警告音、またはハンドルのバイブにより、ハンドルを戻すようにアシストされます。
LASとMRCCを同時に設定すれば、高速道路はかなり運転が自動化されます。

■SBS SCBS スマートブレーキサポート

ブレーキ警告と自動ブレーキ。これは意図的に試すのは怖いので試してません。
かならず止まるとは限らないので過信は禁物。あくまで衝突時の被害軽減システムです。

■ALH アダプティブLEDヘッドライト

ヘッドライト AUTOの状態でハイビーム側に倒すと作動します。
基本街中ではロービームとなってます。
中央分離帯が防音壁で仕切られている道路など対向車のヘッドライトが見えない状況で
街頭の明かりが少ないと、ごくまれに前方にクルマがいるのに、
ハイビームに2~3秒なってしまい、困りました。
どーみても煽ってるように思われます。ちょっと頻繁にハイビームになってしまうようだと
使えないな。自分の判断でハイビームするほうがいいかも。

■i-STOP

暖気中などはなかなかアイドリングストップは機能しません。
i-ELOOPがある程度チャージされエアコンの暖気がある程度終了してから機能します。
冬場シートヒーターやDEFをONしているとだいたい5~10分ぐらいは有効になりません。
条件がそろってもけっこう強めにブレーキを踏まないとストップしないし、
信号待ちの間でも、条件によりアイドリングストップが解除されたりします。
エンジン始動時の振動はわずかですが、毎回だとけっこう気になりますね。


総走行距離250Km 平均燃費12.9Km/L

アテンザ本来の走りについては、もう少し慣らしが終ってからまたレポートします。


Posted at 2015/02/06 22:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | アテンザ | クルマ

プロフィール

「冬眠」
何シテル?   01/17 01:30
SuperGTを観戦するのが大好きで 年間6回はサーキットに足を運んでおりました。(過去形) TOMSを中心に応援してます。 サーキットは エキゾー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
3代目アテンザ後期型ジェットブラックの2.5S Lパケに乗り換えました。
トヨタ ファンカーゴ トヨタ ファンカーゴ
マイファンカーゴの改造情報を掲載しています。 http://www.shudoshiki ...
マツダ アテンザスポーツ マツダ アテンザスポーツ
新型アテンザスポーツのデザインに惚れ、衝動買いしました。ギャラクシーグレーマイカです。 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation