
納車後六日間。
走ってみた感想。特に安全システム、燃費向上システムについていろいろ機能を試してみたので
使い勝手を検証してみました。
■BSM ブラインドスポットモニタリング
斜め後方からの車の接近について的確にミラーにインジケータが点きます。
ただし混んでる道では、インジケータが点いてようが強引に車線変更しないと
いつまでたっても入れませんw
それくらい後方からモニタリングされてますね。
もう少しバイク等二輪車にも反応してくれるといいのですが。
■RCTA リアクロストラフィックアラート
コンビニとかの駐車場からバックで出るときに、道路を横切るクルマなどに反応して
警告してくれて、後方確認をサポートしてくれる便利機能。
リアが見えにくい大きい車なのでとても良い機能。
■MRCC マツダレーダークルーズコントロール
これホント楽。だらだら止まらない程度の下り坂の渋滞でも楽です。
時速30km以上で、クルコン速度を設定できて、25km以下に前方車の速度が遅くなるとMRCCが
自動的に解除されます。MRCCで完全には止まってくれません。
■LAS+LDWS レーンキープアシスト、車線逸脱警告システム
毎回ボタン押して設定が必要です。
割とレーンを認識してます。高速道路でウインカーつけずにレーンをまたぐように走行すると
警告音、またはハンドルのバイブにより、ハンドルを戻すようにアシストされます。
LASとMRCCを同時に設定すれば、高速道路はかなり運転が自動化されます。
■SBS SCBS スマートブレーキサポート
ブレーキ警告と自動ブレーキ。これは意図的に試すのは怖いので試してません。
かならず止まるとは限らないので過信は禁物。あくまで衝突時の被害軽減システムです。
■ALH アダプティブLEDヘッドライト
ヘッドライト AUTOの状態でハイビーム側に倒すと作動します。
基本街中ではロービームとなってます。
中央分離帯が防音壁で仕切られている道路など対向車のヘッドライトが見えない状況で
街頭の明かりが少ないと、ごくまれに前方にクルマがいるのに、
ハイビームに2~3秒なってしまい、困りました。
どーみても煽ってるように思われます。ちょっと頻繁にハイビームになってしまうようだと
使えないな。自分の判断でハイビームするほうがいいかも。
■i-STOP
暖気中などはなかなかアイドリングストップは機能しません。
i-ELOOPがある程度チャージされエアコンの暖気がある程度終了してから機能します。
冬場シートヒーターやDEFをONしているとだいたい5~10分ぐらいは有効になりません。
条件がそろってもけっこう強めにブレーキを踏まないとストップしないし、
信号待ちの間でも、条件によりアイドリングストップが解除されたりします。
エンジン始動時の振動はわずかですが、毎回だとけっこう気になりますね。
総走行距離250Km 平均燃費12.9Km/L
アテンザ本来の走りについては、もう少し慣らしが終ってからまたレポートします。
Posted at 2015/02/06 22:22:36 | |
トラックバック(0) |
アテンザ | クルマ