• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月24日

ユーザー車検

前日に痛んでいたチェーンを交換
ネットで1本3,000円と格安だったので飛びついて買ったが



届いてノンシールだったのはご愛嬌(安いはずだ)
年間走行距離3,000Km程度で車検ごとに換えてるんで
まあ、いっか〜

で、本日
仕事がヒマ&都合もついたので午後から
R1のユーザー車検に行ってきた
ユーザー車検は今回で4回目
住まいは石川県だがバイク仲間の話によると
隣県の福井県の方が空いてるらしい
どっちの陸運支局も時間的にさほどかわらない距離なので
今回は福井県の陸運支局に行ってみた

予約無しで行っても今回は受けられたが
予約してないと混雑してるときには断られることもあるので
本来はちゃんと予約していくこと

または電話で各支局に問い合わせること

ユーザー車検の予約はここから

ユーザー車検に必要な物

1)整備されたバイク
当然自分で整備しないといけないのは言うまでもないが
汚れていると本当に整備してるか疑われてより厳しくなるようだ
洗車もしておこう

2)点検記録簿
今回の分だけあればよい
ネットで検索すれば二輪用の用紙や記載方法が分かる
当日なくても良いが後日提出しないといけない
福井では現場で書かされるようだ、書類セットについてくる

3)今の車検証
4)今の自賠責保険証&新しい自賠責保険証
無くさない限り車載されているはず
新しい自賠責保険は現地で加入できるので事前に加入しなくてもOK

5)納税証明証
6月頃にはハガキで役所から届いているはず
届いてないときは役所で発行してもらう
本年度のものがあればいいが、滞納があると車検は通せない

6)認印
書類に捺印する箇所があるが

本人のサインでも良いらしいがあれば間違いない

7)現金3万円程度
カード払い出来ないので必要、実際は2万円程度でOK

8)ドライバー等の軽整備できる工具
主に光軸検査で使うNGだった場合調節するため必要

9)運転免許証

乗っていくから当然




福井陸運支局に到着



手前の建物が受付事務所、奥の茶色の建物が自動車会館
両方の建物に行く必要がある
写ってない右側に検査ライン

福井支局はワタクシ初めてなので勝手が分からない為
受付でとりあえず聞いてみる



受付事務所に入ってすぐ左の6番窓口がユーザー車検受付窓口
どこの支局へ行ってもあるはずなので
初めて時はまずここで何でも聞いてみるのが一番

車検を受けるには書類セットが必要
写真奥のドアを出て隣の自動車会館2階で販売している
どこの支局も同じで思うんだがなんで一カ所で扱わないのか?
この辺の行ったり来たりが正直違和感ありまくり
パチンコ屋と景品交換所の関係みたいな印象

自動車会館入ってすぐ左の階段を上ると
2階の奥に『ユーザー車検』と書かれた
ピンクの紙が下がってた

 

中で『ユーザー車検の書類下さい』と言えば出してくれる
200円なり

同じ自動車会館の1階で印紙を購入
一階の入り口から入って中央あたり右の部屋
何の窓口か見れば分かる、分からなければ聞けば教えてくれる



写真を撮れそうな雰囲気じゃなかったので入り口付近のみ

部屋に入って右側で印紙を販売している
重量税4,400円、車検手数料1,700円分購入
印紙は書類セットの各書類の所定の位置に貼付ける
机などに張る位置の見本があるので見たら分かるはず

印紙販売窓口の向かいで自賠責保険に入れる
今現在の自賠責と新たな自賠責の保険証がいるので
ここで次の2年分加入しておく
13,640円

ここまでで掛かった費用計19,940円
整備代をのぞくとこれだけで今回の車検が出来る

ユーザー車検受付窓口の向かいに記入台があるので見本を参考に記入する
よく見れば難しいことはないが分からないことは
窓口で聞くのが一番、ちゃんと教えてくる

書類の記載に問題なければいよいよ車検ラインにバイクを通す
1番のラインに並んでと言われた

数台の車とショップ持込みのバイクが2台が並んでいた
ラインでは基本検査員に言われた通りにバイクの操作をするだけ
何も難しいことはない
自分の順番が来てまずは外観検査
ワタクシのR1のように転倒傷が多数ついていても
外装が割れたりしてなければ問題無し
主に灯火類とボルトの打音検査

走行に問題ないバイクならここで落とされる心配はないと思うが
ワタクシが初めてユーザー車検を受けたとき
順番待ちの合間に確認でホーンボタンを押したらを鳴らなかった
ほとんど使うことがなかったので当日まで気づかなかったが
端子が錆びて接触不良を起こしていたようだ
じっさい検査が始まってから不良だったら一度ラインから出て
並び直さないといけないので事前にキチッと確認しておくのが大事



外観検査の後はいよいよテスターを使った検査
ワタクシのR1は排ガス規制前に製造されたので
排ガス検査はパス、ついでに音量検査もパス
前回石川支局での検査では両方とも受けた
支局によってか検査員によってかその辺あったりなかったりする

テスターを使った検査の最初はヘッドライト検査
これはLoは検査せずHiだけ検査する
前のブログで取り付けたHIDを今回そのまま持ち込んだので
一番の心配がこの検査なのだが…
なんと一発OK!
光軸自体は前回ハロゲンで車検を受けたときのまんまなので
HIDメーカーのうたい文句通りハロゲンと同じ発光位置のおかげかと

ただ、石川と福井の光軸検査の機器が違うのでもしかしたら
通らない場合もあるかもしれない
また、よくネット上で言われることだが
光の色が検査員によってはNGとされる場合もあるらしい
HIDが通らなかったときの為にハロゲンバルブも持参してきたが
余計な荷物になってしまったのは嬉しい誤算♪

次ぎはブレーキ検査
前後のタイヤを検査台にのせて合図にあわせてブレーキを掛けるだけ
いくらなんでも欠陥車両じゃない限り絶対OKになる

最後はスピードメーター検査
機械がタイヤを回しメーターで40Km/hに鳴ったらホーンを鳴らすだけ
これも欠陥がない限りOKになる

以上で終わり
検査場の建物に入ってテスター使う検査は10分程度で終了
後は合格印の押された検査表を受付に提出して
新しい車検証を受けとるだけ

たったこれだけ
初めてユーザー車検終わったときは呆気にとられて一瞬めまいがしたもんだ
しかし、くれぐれもお金をかけないで済むなんて理由だけで
ユーザー車検を受けないでほしい
車検制度自体にいろいろ意見があるのは事実だが
これのおかげで日本は故障による事故や立ち往生が少ないのも事実
きちんと整備する自信がないうちはショプでやってもらう方が安全!



車検が終わっただけだが
なんだか一皮むけた印象がする我が愛車YZF-R1
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2014/06/24 21:43:16

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イルミ。
.ξさん

茨城(大洗)からフェリーにて北海道 ...
やっぴー7さん

遠かった〜
ふじっこパパさん

姫路のもう一つのお城
2.0Sさん

週末の晩酌🏠🍺
brown3さん

AI作画アプリで銀プレちゃんをイメ ...
kamasadaさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation