• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年07月02日

理由人ツーリング 1日目その5

☆宴(前編)☆

波乱と感動のスペクタクルロマン【大台ヶ原ドライブウェイ】を後に
169号線を南下し、宿泊地の【おくとろ公園】を目指します。

雨は小康状態になり、快調なペースで進みます。

マップルには「大自然を全身で感じながら走ろう」などと書いてありますが、
まさにその通り!
ってゆーか、ずーーと前から大自然なんですけど・・・
適度なスリルを味わいながら中高速コーナーを楽しみます。

もう少しかなー?なんてズンドコ進みますが、結構遠いのでした。

途中の下北山公園で【JAショップ】発見!
腰が砕けそうになっていた私には天の恵みです。
道の確認も兼ねて、小休憩。

ついでに晩御飯を仕入れようというところで、かずやより提案。

なんと、バーベキューコンロを持ってきているというではありませんか!?
あのコンパクトな荷物の中に、一体どうやって納まっているのでしょう?
まさか、こんな秘境の最果てにバイクでツーリングに来て、
焼肉様にありつけるとは! さすが、世話人kazuya!

早速、焼き肉様&ウインナー&おにぎり(梅×2、おかか×2、鮭×2)&
チーズビットを購入し、一路おくとろ公園へレッツラゴー!
焼肉様パワーがあれば、雨の中も苦になりません。
こ~ちんの【バナナのシャウト】にも拍車がかかります。

走ること数十分、こ~ちんのシャウトが過熱し、
ヘッドをシェイクし始めたころに【おくとろ公園】に到着~
メットを脱いだエキサイトこ~ちんの目は充血しているのでした・・・

alt


さて、目の前にキャンプ場が広がります。
さすがにこの天候です。
テントは見当たりません。

三人で首脳会談の結果、セレブな我々は、
公園前にある旅館にお世話になることにしました~





【今日の川下りは嫌です。】

alt
alt



温泉に入り、
深夜まで宴会で楽しみ、
明日への英気を
養うのでありました~






【風情ある佇まいです。】               【歓迎されちゃってます!】

alt alt
【温泉を満喫しているkazuya】



























え~と、です。


alt宿泊は、旅館所有のテントサイトです。

公園のキャンプ場にテントを張る予定でしたが、
旅館の方に尋ねたところ、
一張り1000円で温泉付き
施設も使用OK!ということで、
旅館のテントサイトに決定!

このころには、なんと雨が上がっておりました。
かずやの晴れパワーか?
こ~ちんの子煩悩パワーか?
それとも、嵐の前の静けさか?
快適にテントを設営することができました。

【当然ですが、誰もいません・・・】


kazuya&こ~ちんは、流石にテキパキと設置完了。
私はモタモタと説明書を見ながら格闘するのでありました。

ツーリングテントってすごいなーと思いました。
コンパクトに設計されてるし、骨組みの中にゴムが通ってて、
パチンパチンとワンタッチで組み立てできます。
私のような素人さんでもOKでした。


それと、このテントサイトですが、芝生のような草が生えておりますが、
ほとんど手入れされていないようです。
柔らかい土で、ペグがスコンと刺さってしまいます。
しかし、お陰で快眠できそうです。 私は寝袋しか持ってきませんでしたが、
地面が固いと辛いそうですね・・・

テントが設営された時、こ~ちんテントから異音が発生!

「シュッコン、シュッコン、シュッコ、シュッコ、シュッコ!」

しかも、だんだん激しくなるではありませんかぁ~!?

「シュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコシュコ・・・」

うわぁー、こ~ちん何やってんの!まだ明るいぞ~~~
なんて、奴の所為を確認すると、
なんと、エアーマット持ち込みでした。
alt
神経質なのでしょうか?
育ちの良さがうかがえます・・・

準備ができたところで、
お待ちかねの温泉&焼肉だー!

ここの温泉、ナイスです。  
とっても濃い温泉成分が感じられます。
湯船のお湯は飲めませんと書いてありました。
さらに、景色抜群(おそらく男湯だけ)の
露天風呂付き!
シャンプーもありましたので
手ぶらで大丈夫ですよ。

ツーリング後の温泉は最高です! 
今日は特にレイン走行が多かったので、
いつもより感動増量!
思い出を語り合い、フロントでビール購入。

次は焼肉だ!  一同腹ペコで我慢できません。

【炭】を買い求めると、なんと置いてないとのこと・・・   無情である・・・

テントサイトもコテージもあるのに、炭が無いとはオーマイゴー!!!

聞いてみると、「キャンプ場の売店には売ってるけど、こんな遅くに開いてねえよ」だって。

どうする!絶体絶命のウルトラピンチ!  我々の晩御飯の運命はいかに!?

alt
キンニークマーン、ゴーファーイト!
※著者近影


ブログ一覧 | ツーリング2005 | 旅行/地域
Posted at 2018/03/02 16:18:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

MK1用フロアマットのサンプル届き ...
ベイサさん

おゃ・・懐かしい【南京玉すだれ】  ...
kz0901さん

7-11 備蓄米カレー🍛
avot-kunさん

2025 🌷四季彩の丘🌹 他
hokutinさん

モンスター796のカスタムで疲れる ...
エイジングさん

還暦祝い
Tom君さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation