等の書き込みがあるのに今回は一切無し!
掲示板でも参加する当事者が必要最低限のやり取りのみだった
But!
そこはヤッパリHeatHazeだった!
走りはCool!でもHartはHot!いやBurning!
旅立つ我々を見送りにチャンと来てくれた!
これぞ男!いやいや漢!不言実行と言うヤツですな!
ちなみにこの日漢を上げたのはsatsuke、tora、あんちゃんの3名
サバイバルオブサバイバル(長いな〜次からはサバサバね)で、
もっと漢を上げようとしているのが
kazuya、こ〜ちん、ねこちゃんのコレ又3名
そういや、温泉さんもこの日から
修行に旅立って行ったんだっけ
見送りとは言っても、本当に見送りでは終わらないのも
そこはヤッパリHeatHaze、走り送りになります
谷峠を越えて勝山側のチェーン脱着場までのランデブー
待ち合わせのファミリーマート軽海に続いてここでも談笑
kazuya、ねこちゃんは気付いているのか結構な時間が既に経過
例年のサバツーではこの時点で既に帰宅は午前様確定だが
今回は泊まりなのでさほど焦りはない
でも、サバサバである以上気を抜いてはいけない!
チェーン脱着場でtoraさん、あんちゃんと別れ出発
satsukeは夕方までに帰れば良いらしいので行けるとこまで来るそうだ
というか我々3人が強引に誘ったのだが…(だって寂しかったんだもん)
さてさて、九頭竜〜郡上八幡〜岩屋ダムと順調に走り抜け“馬瀬美輝の里”
(MAPPLE中部北陸 60P H4)で休憩
ここは昨年セルフでソフトを作った(作らされた)道の駅。今年はどうかな〜?
残念、レジが混んでなかったので自分でやらせてくれなかった…(それが普通なんだけど)
ルートは去年と同じ、でも去年のツーレポで確認してなんて
“ねこちゃん”以外には言いづらいんで
以下を参照して下さい(往路)
ファミリーマート軽海〜
MAPPLE中部北陸 84P L6
| 国360東〜
←同じ | 県178南〜
77P C1
| 国360南〜
77P D2 |
瀬女トンネル南〜
77P D3 | 国157南〜
←同じ | 県221東〜
68P L3 | 六呂師高原〜
|
地26東〜
69P B4 | 県239南〜
69P B5 | 国158東〜
69P A5 | 油坂旧道〜
|
白鳥ループ〜
| 地52南〜
59P J2 | 地61南〜
59P L5 | 国156南〜
←同じ |
県319北〜
59P M6
| 国256東〜
60P A6 | 地86北〜
60P G7
| 県431東〜
60P G5 |
国257南〜
60P H2 | 地88北〜
60P I2 | 国41北〜
70P J6 | 飛騨街道なぎさ〜
70P K4 |
国41南〜
←同じ | 県437東〜
70P J6 | 県441東〜
70P L7 | 県435東〜
71P D6 |
県463東〜
71P E6 | 国361東〜
71P G5 | 地20南〜
71P H6 | 県256西〜
61P I3 |
御嶽観光センター
61P F2
| おんたけ銀河村
61P G3
|
|
|
ソフトをペロリとなめた後に時計を見ると10時を過ぎたばかり、
とは言え例年この辺ではこのぐらいの時間
油断してるとこの後が辛くなる…(でも今回は泊まり)
satsukeとは昼食まで一緒のつもりだが
いつもの所(71P G5)まで
行くとsatsukeの帰りが遅くなるので
国41沿いの
道の駅飛騨街道なぎさで昼食&GOODBY
リンクを見ると『ひと味違った』とあるようにここでの食事はまさにひと味違ってました
メニューには何やら“薬膳”と付くものがいくつかありヘルシーなものが多かった
ガッツリとトンカツ辺りを所望と思われるsatsukeにはいささか物足りなさそう
かく言うワタクシもそうでしたが出て来た“薬膳中華”は
完璧に和風でやさしく身体に染み入るような
椎茸のダシがとてつもなくまいう〜でした!
こんなもんが旨い!と思う歳になったのかな〜
食事を終え、satsukeは
国41を北向きに帰路に。
残るkazuya、こ〜ちん、ねこちゃんは南へと本ルート へ
satsukeは
道の駅の駐車場で我々を最後まで手を振って見送ってくれました
ここまではサバサバとはいえ言ってみれば前哨戦みたいなもの
この後こそ本番の“
鈴蘭スカイライン”こと
県441。
ねこちゃんも酷評していたけどスカイラインと名の付く道路は数あれどここはひと味違う!
単に空に近いだけでスカイラインと付いただけのしろもの、
舗装林道って言った方が良いんじゃないのかな?
ま、今更ながらソレもコレも皆、承知で来てるんだけどねこちゃんは今回初体験
結構ガンバって走ってたけどかなりきつかった様です
しかし!しかしですよ!
そんなねこちゃんを他所にkazuyaとこ〜ちんにはある異変が起きていた!
それは〜!
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
全く疲れてない!
過去のサバツーのどれよりも気温が高いこの時期に
更に体力と神経を減らすタイトな鈴蘭スカイラインを走っているのに!
途中いつも休憩する大平御嶽展望台(おおひらみだけてんぼうだい)(71P B6)に着いた時も
『え、!もうここまで来たの?近〜』って感じ。kazuyaも『こんなに近かったっけ?』
(単に昼飯食ったからかも…いつもはもっと後)
ねこちゃんはそう感じなかったみたいだけど
今回のサバサバは終わってみればHeatHazeらしからぬ異常なツーリングだった
今思えば どうも、この辺からその異常が始まっていたのかもしれない…
そして、異常事態は加速度的に進行して行く
地20上で進行方向を2度も間違え
(コレは正常)時間をロスしているにも
関わらずキャンプ場に付いたのが14:30
(コレは異常)
ありえない…
朝あれだけマ〜ッタリとしていたのに、
何度も道を間違えたのに、
ねこちゃんも居たのに
(これはチョット大袈裟、ごめんね〜)
キャンプ場の受付を済ませテントを設営
【テント設営中、日がまだ高い】
そしてすぐに最終目的地である御岳山登山道の入口のある
御嶽観光センターへ向かったのだった
前回のツーレポでも確か書いたと思うけど
GWでもスキーが出来るだけあって
登れば登る程に気温が下がって行くのが感じられ
マジで半端じゃなく寒くなって来た
頂上(御岳山のじゃないよ)に
着いた時は体感では18℃ぐらいか?
真夏に20℃以下になるとは御岳はあなどれない
時間はあっても余りに寒いのでさっさと下る事に
ついでに買い出し&GAS補給
【登山道入口横の建物。新築中だ】
MAPPLE 61P G4のGS付近に商店があったのでここで定番の焼きそばとアルコールを購入、
そして翌日の朝食になるパンも購入
無駄に往復するのは(いっぺん登って、また降りて)
いつもの事ながら再びキャンプ場に戻った我々は
この後どうすれば良いのかしばし戸惑ってしまった
17:30位だったか?
あと、する事と言えばBBQなのだがいかんせん明る過ぎる、
しかもこんなに早い時間からBBQなんてHeatHaze的には歴史上初めて!
言葉には出さないがみな心では『これは夢ではないのか?』、
『この後何か悪い事が起こるのでは?』と思っていたに違いない
しかし、いつまでも膠着状態ではいられない。
状況を打破するためにおそるおそる木炭に火を放った

火がおこり始める頃には
すっかり悪い予感は忘れてしまい
ビール片手にかんぱ〜い!
kazuyaが用意した50本もの
焼き鳥もあっという間にペロリ!
危うく焼きそば用の分も食べしまう勢い
(焼き鳥の肉を焼きそばに使用)
この頃には日も完全に暮れて見上げると満点の星空!
天の川が見える程透明な空気っていいな〜
【塩コショウで食うのが一番旨い!】
酒も飲んだし腹も膨れた、後は?
何もする事がないので就寝…って、まだ21:00なんですけど…
と、言いつつも皆あっという間に夢の中へ
そう言えばBBQの時に連絡があった温泉さん宿に着いたんだろうか?
心配する間もなくワタクシも落ちてました
2日目

翌朝7:00起床
基本的に今日中に帰れればいいと言う
考えなので朝はスロースタート
昨日買っておいたパンとみそ汁と言う
和風なのか洋風なのか判らない
朝食をとりながら帰路の打ち合わせ
【積み込み中】
で、実際に通ったルート↓
おんたけ銀河村
61P G3 | 県256南〜
61P G4 | 地20東〜
61P I3 | 国19北〜
61P K4
|
国361西〜
61P L3 | 地39東〜
71P F4 | 地26北〜
71P K3 | 上高地乗鞍林道西〜
71P K2 |
上高地乗鞍林道北〜
71P I1 | 県300東〜
79P I7 | 国158北〜
79P J6 | 地89西〜
78P L6 |
国41南〜
78P J6 | 地73西〜
78P J7 | 国158西〜
70P H1 | 国156西〜
70P A3 |
国158西〜
59P J2 |
|
|
|
以降はいつもの
山中周りのルート

軽やかに帰路へ着いたはずだったのだが
出発してすぐに問題発生!
朝、どんなに頑張っても出なかったものが
突如として襲いかかって来た!
『これは結構ヤバいかも…』
ねこちゃんを待つkazuyaを置いて先行!
道の駅三岳(61P J4)にて事なきを得た。
嗚呼すてきなトイレタイム…じゃなくて
この後ワタクシは初めての
嗚呼
野麦峠なのでした(地39)
【野麦峠を越す手前で休憩】

サバサバなのに昨日の異常事態とも
言える健全なキャンプツーリングに
気を良くした我々だったが
涼しい山の気温に慣れてしまっていたのか
下界の30℃を越える気温に
徐々に体力を奪われ(
野麦峠も暑かった)
気がつくとまだそれほど走っていない
1本目の
上高地乗鞍林道を
越えた辺りでお昼になってしまった
そこで食べたカツカレーが1200円、
山とは言え高いな〜量も少なかったし…
【今回写真少ないのよねこれで最後】
続いて2本目の
上高地乗鞍林道へ。
こっちの林道は過去に何度か通った事があったりしますが
それでも全てを知っているわけでは無かったりもします
どう言う事かと言うと、知ってる人は知ってるでしょうが
2本目の
上高地乗鞍林道はMAPPLE('03年度版)では全線通行可の様に書いてあるけど
白骨温泉以降は通年通行止め(しかもダート)になっていたのでした。
当初それを知らず行けるものだと思い込んでいたので
『あれ?行き過ぎたみたい』、『どこかに道あった?』
と、
県300を往復してしまいました
(普通に走ると
県300に 行ってしまう。
国158に出た時も反対方向に…)
白骨温泉の人に聞いてやっと解りました
通れないと解ると余計に通りたくなる、オフ車買おうかな?と一瞬だけど思いました
安房トンネルは使わずに
安房峠に行くのがHeatHaze的と言うか
上記の
上高地乗鞍林道はこの
安房峠に繋がっているので
繋がり具合を見てやろう的な気持ちが多分にあったような気がします
でも、ライダーの性とでも言うのか走っている時はそれに集中していて気がつきにくくて
『あっここかも?』的な場所の確認が出来ただけでした
やっぱりいつかここ走ってみたいかも?
安房峠を降り安房トンネル出口付近のGSで休憩。さて、ここからどっちへ行こうか?
高速で早く帰りたいと主張するねこちゃんであったが、
『富山周り高速で帰るより下道、九頭竜の方が距離は短いしこっちの方が早い』
と、kazuyaに諭され九頭竜ルートにて帰る事に
(実際は富山周りの方が近いです)
天気は基本的に2日間とも晴れだったけどそこは山の天気…
国158、
道の駅ななもり清見〜
桜の郷荘川間で見事に降られました
雲の先は明るいから直ぐにやむと思うけど……
でも、我慢出来ずにレインウェア装着!kazuyaはそのまま…果たして明暗はどちらに
走り出してしばらくすると痛い位の大粒の雨になり
『kazuya気の毒に』と思いながらトンネルに入るが
出ると路面は乾きカッパいらず
だよね〜空明るかったもんね〜でもさ〜もしかしたら?って思っちゃうんだもん
ねこちゃん曰く『レーダー見たら雨雲1ドットしか掛かってなかった』だってさ
その後も大野市近くでパラパラと少し降られたけど、山の天気だけだったみたい
19:00から加賀のサイゼリアで反省会と言う名の夕食
昨日と変わらない走行距離なのになぜこんなに遅くなったのか
その謎についてはいずれ考察する事にして
来年のカレンダーを確認するとお盆休みが長くとれそうな事が判明!
なもんで来年のお盆ツーリングは東北へ行く事に決まりました〜!
既に予定が上がってるので皆さん確認&調整しといて下さいね
おわり
帰りルートをMAPPLEで辿っててあれ?繋がりがおかしい?って思った人
ハイおかしいです
短いけど抜け道通りました
細かく説明しにくいんで興味あれば現地で教えます