• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2017年02月19日 イイね!

USB電源取り付け

USB電源取り付け本格バイクシーズン前に
ツーリングをより快適にするために
今やツーリングバイクに必須となった
流行りのUSB電源をとりつけました

電源の取り出し自体は昔のデイトナ製品の
バッテリー直出しのシガーソケットタイプを
R1乗り時代から使ってましたが

いちいち防水キャップを外してシガーソケットをつけて
使わない時は外さないと邪魔と使い勝手はイマイチ
なのでハンドル周りに取り付けとなったのですが

これまではタンクバッグ内にソケットを入れて雨対策してました
新しい製品はハンドルに固定になるのでどうやって雨対策をしようか?
(無使用時は防水カバーがありますが雨天での使用方法を模索)
その目処が立たなくて今まで導入できないでいましたが
とりあえず納得いく方法を思いついたので
流行りに遅れましたがやっと実装しました





他車種にも流用できる方法だと思うので
興味があれば参考がてらご覧ください
Posted at 2017/02/20 00:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年11月19日 イイね!

ハンドルカバー装着

ハンドルカバー装着
以前は冬は完璧に乗らない!って
決めてましたが
お気軽なツアラーに替えたせいか
できる限り乗る機会を設けようと
寒さ対策でハンドルカバーを付けました


近年は暖冬で北陸といえども積雪はほとんどない地域なんで
条件が良ければ大晦日に乗り納め
元旦に乗り初めができるかもしれないのでその準備です


実際今年は1月3日に初乗りツーリングできましたし
その時ウインターグローブしてても日が当たるまで
指先が冷えてたんで値段も安くて
個人的にカッコいい(本当はお財布に優しい)ブランドの
コミネ製のカバーというわけです

寒くても乗るのが楽しみになって来ました
Posted at 2016/11/19 14:24:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年09月02日 イイね!

パンクだった

パンクだった

8月31日何気に空気圧見てみると
リアが1.9!
なに〜!
2.9入れたつもりが間違ってた?
いやいやそんなはずは…
空気を足して少し乗ってきました
この前友人と走った時とフィーリングが違う
いつから空気圧低かったんだろう?



この時は何故かこれ以上考えませんでした

明日(9/3)ツーリングに行くのでガソリンを入れておこうと
バイクを出した時このあいだの空気圧のことがあったので
念のため確認しておこうと思いゲージで計ると
またもやリア1.9!

バイク装備に身を固めてたので空気をいれてひとまずガソリンスタンドで給油
さっきは見えなかったけどスタンドでリアタイヤをみると
バッチリ見えてます!

ホッ
よかった…
道中パンクじゃなかったら面倒だなって考えてたんで
逆にパンクでよかったです

帰宅後すぐに修理開始!
使用するのはダイソー購入のパンク修理キット(タイトル画像のやつです)
最近地元のダイソーでは見かけませんが他所では扱ってるんでしょうか?
なにげにコンパクトで重宝してます


こんな長いのが刺さってた!
刺さる方向からして車体が傾いている時ですね
コーナーリング中に空気が急激に抜けてたらと思うとゾッとします


プラグが入るように穴を拡張します
別に調教してるとかではありません


プラグにたっぷりと接着剤をつけます
全体に満遍なく塗っとかないと穴がふさがらないので
ダイソーなら3本百円で売ってる接着剤ですからケチらないで使います
使ってるプラグもダイソー製ですが最近地元のダイソーでは置いてないんですよね


回すようにプラグをねじ込んで定着するまで5〜10分放置


少し残して余分をカット
後は空気を入れて完了です

やはり準備は事前にキチンとしておくもんですね
出発してから気づいたんじゃトラブルですからね
Posted at 2016/09/02 17:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年08月28日 イイね!

早朝散歩からの〜スクリーンポケットmk2

早朝散歩からの〜スクリーンポケットmk2バイク仲間に誘われて3人で
早朝散歩ツーリング
昨日は風が強くて乗れず
今日は午後から雨が降る予報なので
降り出す前にチョロッと乗ろうというわけです
6時出発で帰宅が11時過ぎ
半分くらいは駄べりタイムでした

復路で地元ライダーのメッカ道の駅瀬女で地元のトチの実を使った
とちのみソフトをいただきました
最近若い頃は見落としていた
近場のプチスポットや土産なんかを今更ながら堪能です

その帰り今日の言い出しっぺのR6乗りがカッ飛んでいった後追いをしてると
路上に見たことある物体が落ちてました
RSタイチの胸部プロテクターです
そういえばツナギのファスナー開けっぱなしだったな〜

解散地点のコンビニで渡すと
落としていたのに気づいてなかったようでした

落としたといえば以前作ったスクリーンポケットから
ウエスが飛んで行ってしまいました(汗)

往路でカッ飛んでいく仲間を追っかけていたら
ギャップでウエスが少しづつ浮き上がってきたのに気付かず
あっ!っと思ったらもう定位置にいませんでした

ソロの時はこんな事態は起きないんですがね
まあ底が少し浅かったのが原因のようなので
帰宅後すぐに作り直しました

切り出サイズ(クリックで拡大)

最初から深いサイズで作ればよかったんですけどねえ
最初のは適当に切り出したのを適当に合わせて作ったら
そこそこだったんでそのままにしてましたが
いろんな環境で使ってみないとわかんないですね


仮組みしてスクリーンの梨子地模様に合わせて余分をカット


ま、こんな感じでいいかな?
あ!写真の折り癖つけてるの反対側だった


以前よりも深いので飛び出しはもう無いかな?

新旧くらべてみても奥行きの違いが明らかです



これで飛んでくなら次は蓋付きだな

つーか天気1日持ってるよ
Posted at 2016/08/28 16:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年08月25日 イイね!

デイトナ ナンバープレートホルダー

デイトナ ナンバープレートホルダー
基本カスタムはしない志向のワタクシ
ほとんどの人がやってるカスタム
フェンダーレスも興味ありません
というか純正パニア使ってると
フェンダーレスできませんし
泥はねで背中が汚れるのを防げるし

何よりフェンダーアリかっこいいです
(個人の見解であり全ての人に効果を保証するものではありません)

そんなワタクシが気になっていた箇所がここです
ナンバープレートの裏地が丸見え
なんか安っぽく感じて気に入らなかったのです
そこで取り付けたのがこれ




デイトナ(DAYTONA)
ALナンバープレートホルダー
(126CC以上) L ブラック 77057


この製品はナンバープレートを飾る
フレームだけじゃなく
裏面全体も覆っているので
今回の目的にピッタリです

取り付け方は簡単
フェンダーとナンバープレートの間に
挟み込むだけ

ファッションアイテムというには地味で
言わなきゃ気付かれないカスタムです

軽い接触でナンバーが曲がったり
ナンバーのエッヂでの怪我を防げると思います






装着後のリアビュー

付いてるのか付いてないのか全然わかりません(笑)


逆光で分かりにくですが
ナンバーの地金が出てないのでチョット落ち着いた雰囲気を感じます

ちまちま手を入れてだんだん自分色に染まってきたNInja1000
ますます愛着が湧いてきました!
Posted at 2016/08/25 18:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation