• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2016年08月04日 イイね!

合鍵騒動!?

合鍵騒動!?
合鍵作ってますか?
最近のバイクはイモビライザー標準なんで
エンジンかかんないキーなんて要らないでしょうけど
ワタクシ必要なんです



事の発端はGWツーリング最終日の朝
片付けをしている時キーを挿したパニアケースから10秒ほど離れて戻ると
なんか違和感が…
挿してあるキーの向きがさっきと違います
上を向いてなきゃいけないのに横を向いてます
まさかと思いましたがまさかです
キーが曲がってるんです!

自分でぶつけたわけでもなく
一緒に行った友人がどうにかした様子も無いので原因は不明ですが
もしかしたらぶつかったのに気がつかない程度の衝撃でも
曲がるのかもしれません

その時は手で伸ばしてどうにかエンジンをかけることができましたが
曲がる=折れる
と考えたほうが良いと思い
パイアケース用に合鍵を作ることにしました
そうすれば万一ケースに挿して折れてもエンジンをかけることができます

まずは近くのホームセンターに行きました
一軒め『合うのが無いですね』
二軒め『バイクですか?これかな〜?』
とりあえず作ってもらいましたが
なんか置いてあるブランクキーが微妙に違ってるそうで
『もしかしたら合わないかもしれません』と言われて
帰って確認すると合わないどころか挿すこともできません

数日後レッドバロン小松店で合鍵の相談をすると
キーライフ小松支店』さんを紹介してくれました
レッドバロンとは目と鼻の先です
後日仕事の途中に寄って合鍵を作ってもらい帰宅後試すと…
キーホールに刺さるけど回らない!

そして今日
作ったその場で確認できる様にNinja1000に乗って再びキーライフさんを訪問
前回対応してくれたのは女性スタッフでした
今回も女性スタッフですが違う方で
正直、今回も大丈夫なんかな?
なんて失礼な印象を持ちましたが
どうしてどうしてこの女性スタッフすごいです!やってくれましたよ!

まずはありきたりの作り直しですが
二種類のプランクキーで作ってもどちらも挿ささるが回らない…
もう一回作ってみてもやはり回らない…
新しい種類のブランクキーが出てないか確認取ってくれたり
出来上がった合鍵とオリジナルを比べてどこがおかしいか
念入りに調べたりとまさに鍵職人の姿です
そのうち何か気付いたのかまたキーを削り始めました
『これでダメだったらメーカーに作ってもらうしか無いと思います』
ここまで手を尽くしてくれてるんでこれでダメなら本当に諦めようと思いました

出来上がりを恐る恐る差し込んで回すと…
回った!パニアのロックが外れました!

ちゃんとスペアキーで開いてます!

もう一個スペアを作ってもらいこちらも開閉OKでした!

通常合鍵を作る時は矢印の赤い線で印した溝を基準に削るんだそうですが

ネットは怖いのでキーの先端をボカしてます

どうも微妙な誤差があるみたいで山の形が同じでもキーの幅が合ってないらしく
それで回らなかったんじゃないか?ってことらしいです
で、どうしたかというと
オリジナルキーとブランクキーの中心を合わせて削ったそうです
(前述の赤線は中心じゃ無い)
そばで見てましたが精密な計測器で測ったわけじゃなく
目視と指先の感覚のまさに職人技で成し遂げてるんですよ!
凄ワザだ!』(Vo.千葉繁)



今後はこの(ス)ペアキーでツーリングです
念のためパニアケースの開閉する時はキーをしっかり抜く様にします
Posted at 2016/08/04 16:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年08月01日 イイね!

Ninaj1000のヘルメットホルダーの場所は何処が良い?

Ninaj1000のヘルメットホルダーの場所は何処が良い?ヘルメットの盗難は日本じゃ少ないようですが
出先でやられたら帰るに帰れませんよね?
しかし純正のヘルメットホルダーは使いにくいし
社外品もタンデムステップ付近とバイクのボディーや
ヘルメット自体に傷をつけかねず
いい場所とは言えません


しかもワタクシはベンチュラベースセットBSK109Bを装着しているので
タンデム周辺でもいいや!って思ってもそれすら取り付けできません

ミラーに被せると雨でも中に雨粒が侵入しにくいし
何より使い勝手がいいです
この位置でヘルメットホルダーが使えれば一番いいのでは?
そう思い探しましたが他車種用はあっても
Ninja1000用にはミラークランプタイプのヘルメットホルダーはありません
じゃあ加工すれば着くんじゃ無い?

で、用意したのがこちら
デイトナ(DAYTONA) ヘルメットホルダー ミラークランプ
【CB1300SB('05-'13)】 79405


これを流用します
理由はミラーを固定している2本のボルトの間隔が
Ninja1000と同じ40mmだからです

しかしポン付けできるほど甘く無いです
ミラーの根元がNinja1000は太いので
それに合わせてドリルで穴を12mm程度に拡大します

危険な作業なのでしっかりと固定して保護メガネも着用します
穴あけ直後は摩擦ですごく熱くなってるので注意が必要です


穴の両面をバリ取りしとかないと大事なバイクに傷をつけます
穴より大きめのドリルで周囲を軽く削ります
穴は地金がむき出しで錆びやすいので錆び防止のケミカルを塗っときます


ハイ!ステーが着きました!もう終わったも同然です
カウルには傷防止シートを貼ってます


ホルダー本体も取り付けて完成!
と言いたいとこですが…


Dリングが届かない!
まあ、付属のワイヤーを使う前提なんですが
ワイヤーは使いづらく場所もとるのでこうしてます


キジマ(Kijima) ヘルロックアシスト キーホルダー ブルー P00025
ウエストバッグにすっきり収納できるし
気にしないならバイクのキーと一緒にぶら下げておけます
(その為のカラビナが付属します)


タンデム用に両側にヘルメットホルダー付けてます
ワタクシの場合盗難防止というより脱落防止の意味合いが大きいです
ホルダーのキーホールはNinjaのメインキーが使えるようにキーホールを加工してます
ワンキー化”で検索すればやり方がすぐに探せるのでここでは割愛します
Posted at 2016/08/01 17:19:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年07月25日 イイね!

Newタイヤはパイロットロード4

Newタイヤはパイロットロード4いろいろ考えて次のタイヤは馴染んだミシュラン
パイロットロード4にしました
シーズン中としてはの予定外の出費なんで
安く抑える為にフロントのみS20に交換
そうしたら前後同時に終わるかな?
なんて一時考えてましたが
4,000Km程度しか持たないタイヤなら
再びシーズン中に交換の事態になりかねないので
思い切って前後パイロットロード4にしました
これでお盆の予定は縮小です…



スクリーン内にウエス置き場を作ってる最中Ninja1000はこんな状態でした

なんかこのまま宙を走れそうな雰囲気

タイヤが届くより早くスタンドが届いてたんで
使ってみたくてしょうがなかったんです


こいつはNinja1000とほぼ同時購入したL型フックのリアスタンド
ご存知の通りスタンドフックを利用するにはNinja1000はいささか
面倒なんで安物の汎用品を買いました


こいつが今回購入したJ-Tripのフォークボトムスタンド
実際フロント持ち上げてもタイヤ交換ぐらいしかしないんで
安いこのタイプのものにしました
ボトムスタンドは無名メーカー製もありますが
実はコストパフォーマンスはJ-Tripが一番いいです

Ninja1000もそうですがフォークボトムの地上高が左右違う車種があります
J-Tripのは左右とも高さの調節がオプション無しでできます
一方無名のものは左右の高さが違う場合オプションの購入が必須です
しかもオプション無しの価格がJ-Tripと大して変わりません
これは考えるまでもなくJ-Tripですよね!

気をつけないといけないのが安定性はあまり無いって事です
簡単に倒れる事は無いですがステムホールで持ち上げるのと比べると
車体の保持や安定は比べるもまでも無いので
保管時のリフトアップはしない方が無難です

ホイール取り外し作業

リアキャリパーとABSセンサーを外します
ABSセンサーを付けたままだとホイールを外す時にカジって
壊してします恐れがあるのです
まあ、見たらクリアランスが無いんで外そうと普通は考えるでしょう


アクスルシャフトの緩み防止のクリップをペンチで外します
両側にあるので反対も外します


12mmの棒レンチで緩めますが力が必要なんでパイプで長さを延長して
シャフトのネジを緩めてます反対がわは8mmの棒レンチです


外れました!
ついでにフェンダー内を綺麗にしておきます


フロントもキャリパーを外しますが宙ぶらりんのままだと
ぶつけて傷ついたり傷つけたりするんでタオルで包んでます
反対側にABSセンサーがあるのでそれも外します


フロントのアクスルシャフトは14mmの棒レンチが必要です
持ってなかったんで買いに行きました
そしてパイプで延長して緩めたのは当然です

後日というか今日ですがタイヤが届いたので
昔からお世話になってる最寄りのショップに
タイヤとホイールを持ち込んで脱着してもらいました
前後工賃3,000円(廃タイヤ費別)ありがたいお値段です

一番初めはNinja1000を購入したレッドバロンに頼もうと思ってたんですが
昔からこのくらいは自分でしてたのと
やはりタイヤ代、工賃を比べるとねえ
自前で出来る事すると10,000円安く出来ちゃうんですよ
今回スタンドを新たに購入しましたが十分に元取れてます
あとやっぱり昔馴染みのショップの存在がでかいです
『新車売っても儲からんしどこでも安いとこで買っていいよ、他の面倒は見るし』
なんて言ってくれるんで甘えちゃってます
甘えすぎてタイヤも通販で安いの買って持ち込んでるんで迷惑な客ですよね


こんなのも付けました
キタコ(KITACO) アルミエアーバルブ ( チタングレー )
 1ヶ販売 ( 品番 ) 509-5000050

これでエアー管理がしやすくなった


夕方
軽く皮むきに流してきました
なんかすごくコンフォートな印象のタイヤです
パターンは似ててもロード3と全然違います
疲労が少なそうなまさにツーリングタイヤです
グリップもガシッと路面を掴みませんが
タイヤがしなってグリップしてるフィーリングがあり
『嗚呼、ミシュランだね』と久しぶりのミシュランに安心感を覚えました

個人的に純正装着のS20の方がドライグリップは良い気がしますが
ドライならどのタイヤも素人が限界超える事はないと思ってるので
ウエット重視のロード4です
サーキットを走りこまないならこれ以上のタイヤは必要無いでしょう


おニューのグローブもおろしました
コミネ(Komine) バイクメッシュグローブ プロテクトメッシュグローブ
スパルタクス アイボリー L 06-138 GK-138

身につけるものは何でもコミネです
ジャケットはLLなのにグローブはL
手が小さいのかな?
Posted at 2016/07/25 22:23:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年07月23日 イイね!

スクリーンポケット作成

スクリーンポケット作成










ここなんか無駄にしてる気がするんですよね
R1の時はウエス突っ込んでたんで出先で何かと便利だったんですが
Ninja1000はここにものを入れてはダメって言われてます


本当はこんな風に使えるとウエスの置き場所に困らなくていいんですが
多分、可変スクリーンの先端に隙間があるので
高速走行時なんかに風圧でものが飛び出てくる恐れがあるからだと思います
じゃあ、飛び出さないようにすればいいんじゃ無い?


ホームセンターで買ってきた薄いプラシートを加工して
スクリーン内にポケットを作ります

↓こんな形に切り出します(クリック拡大)↓

実線はカット
破線は折りまげる
は穴の位置



折り癖つけて余分をカットしました
スクリーンの下段と中段のネジ穴で固定します
半分に折ってポケットのような形状になります


こんな感じでスクリーンに止めます

で、実際に取り付けたのが下


可変上段の位置


可変中段の位置

スクリーンの高さを変えてもポケットの素材が柔らかいので
変形して問題なく可変する事ができます
下段の位置でも問題無いのですがカメラが入らず撮影できませんでした


ウエスがスッポリ入ります!


外側からもウエスが見えなくていい感じです!


完成するまでに数々の犠牲が…
Posted at 2016/07/23 20:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年07月16日 イイね!

タイヤの減りが早過ぎる?

タイヤの減りが早過ぎる?

先週KCBMの帰りフロントタイヤを見ると
もうスリップサインが出てました
GWツーリングから帰ってきたときから
なんか減りが早そうと思ってたけど
こんなに早く交換は初めてですよ!






完全にスリップサイン出てます…

新車で購入して今期は持つだろうと思っていただけに
予定外の出費は痛いな〜
で、どんだけ走ってこんなに減ったのか?


3,747Kmで交換は早いわ!

なんと4,000Km持たないんですよ…トホホ
おかしいな?
たしか(スポーツ)ツアラー買ったはずなんだけど
あ!スポーツ(ツアラー)だったのかも!?

いやいや
ネットで標準タイヤのBS S20の評判見てみると
ツーリングタイヤなのにグリップがいい!
でも!
早く終わる…でした

R1でパイロットパワー履いてたときでも7,000Km持ったんだけどな
ツーリングタイヤでいくらグリップが良いと言っても
これはあかんでしょBSさん
ちなみにリアはどうかと言うと


減り方は半分くらいか?

まだ溝が半分くらい残ってます
フロントだけS20を新品履いてやれば
ちょうど前後同時期に終われそうですが…
さて次なるタイヤは…?

Posted at 2016/07/16 16:46:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation