• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2017年09月02日 イイね!

つきまといツーリング

つきまといツーリング『9月は連休(16〜18)のぞいて仕事入ってもいいよ』
そういったら9日以降の土曜は
全部仕事が入ってしまった
日曜も仕事が入ってる週もあるので
今日は天気もいいし乗らなきゃソンソン
じゃあどこへ行こうかなあ?
そうだあそこの道、通れるようになったかな?

今回のルート

7月の溜ったツーリングで通れなかった岐阜県の県道453号宮清見線へ行ってきます
6:00前に自宅を出発
そういえば数日前にkazuyaに会った時この日は久しぶりにバイクに乗るとか言ってました
道の駅瀬女に行くって言ってたので『居るかな〜?』と覗いてみましたが
kazuyaは居らず

まあ、約束してたわけでもないし、いつ来るかも聞いてなかったし先へ進みます
気温が20℃を下回ってるのでここから防寒にレインスーツを着用します

とりあえず道の駅九頭龍をめざしながら『どんなルートで行こうかな?』
最短距離で行ってもいいんだけど他にも行きたい所があります
東海北陸自動車道ひるがの高原SAです
まえにsatsukeがここで食べた鶏ちゃんが美味しかったと言ってました
行き先の通り道なのですが
最短距離だと時間が早くまだ食事の営業時間外の可能性があります
九頭龍に近づいた時
ピコン!『そうだ石徹白(いとしろ)へ行こう』
九頭龍のそばから分岐して居る県道127に入ります
天候によっては険道になるような道ですが
ちょうどいい時間つぶしができます

走り抜けるなら途中から県314に行くのですが
なんか急に県127の奥へ行きたくなったのでそのまま直進
白山中居神社までが県127でそこから先は白山への登山口へと続く林道です
なんか勢いでそのまま行ってしまいます
何年か前に車では行った事あるんですがその時バイクだとチョットしんどいかな?
て、思ったんですが果たしてどうなんでしょうか?確かめに行ってみます


実際バイクで走行するとそんなに大変でもなかったですが
路面が濡れていたり落石が当たり前にあったりしてるので
調子に乗ってるとブレーキが間に合わなかったりするので慎重な運転が必須です

登山口の駐車場まで来ました
ここまで来たならやはりあそこまで行っとかないとですね
いずれ白山登山もしてみたいです

推定樹齢1,800年の石徹白の大杉です
ここから1登山道を10分程度登ると、登ると言ってもキチンとした石段があるので
本格的な登山スタイルじゃなくても平気です
登山口の水場で喉を潤して出発!
潔癖症じゃなくて良かった!

『はあ、はぁ…』すぐに息が切れます
体力ないのはもちろんですが、そういや朝ごはん食べて来てなかった
石徹白の大杉へはすぐに到着
痛みが激しいのはもちろんですが天然記念物なので周囲にロープが張ってあり
遠巻きに眺めます
七枝刀(ななつさやのたち)みたい

杉の巨木といえば屋久島の縄文杉が有名ですが
縄文杉が発見されるまでは国内有数の巨古木だったそうです

引き返す道中、行きで気になった滝を見ようかと案内板を見ると…
うぅ!往復2時間…
今後はお弁当持参しなきゃ

朝ごはん食べてたら登って観に行ったけど
さすがに空腹では厳しいな…次の機会にとっときます

県314から国158に出たら10:00頃です
少しと言うかだいぶ早いですが朝食抜きだったので昼御飯にします
バイク仲間のsatsukeから聞いた「鶏ちゃん」の美味しい店に行きます
場所は東海方陸自動車道ひるがの高原SAです
食うぞ!と決めたら余計に腹が減ってきました

県321牧歌の里の近くからひるがの高原SAへ入ることができます
あれ?そういえば上り、下りどっちなんだろう?
ウキウキでSAに向かいます

とりあえず上りが近いのでそちらのフードコートに行くと
券売機に「鶏ちゃん唐揚げ」というメニューがあります
『ん?唐揚げ?』しかし他に鶏ちゃんと書かれたメニューがないので
これを注文、しばし待つと番号を呼ばれカウンターに取りに行くと…
『ふつうの唐揚げやんか〜!』
しかし、出てきてしまったものはしょうがないので胃袋にとりあえず納めて
出されたものは残さず食べる!それが感謝の証です

『そうか下りのSAだったか…上りと下りで業者が違うことあるしな』
という推理のもと下りのSAへ行くと…
『中身一緒やんか!』いったいどうなってんの?
ここでsatsukeに連絡を取ります

『もしもし、例の鶏ちゃんなんやけどひるがのSAで間違い無いん?』

satsuke
「ほうや、裏口から入れるしそこや」

『裏口?て、どこ?』

satsuke
「行き止まりまで行ったら階段上がってすぐや」

『え?それってSAの外になるんじゃない?』

satsuke
「いや中やって!」

むむむ…なんか変ですよ
ワタクシSA内と聞いていたんですがsatsukeの話をよ〜く聞くとSAの外のようです
そして、やっと特定できました!
ん〜これはsatsukeが勘違いしてもしょうがないかな?
ひるがの高原SA上りに併設するように立ってる建物クックラひるがの
SAからも入れるけどSAとは別の施設

その中にあるエバスと言う店がsatsukeの言う鶏ちゃんの美味しい店でした!

『どうしよう?場所はわかったけどまともに二食は辛いな…』
店を覗いて
『すいません、鶏ちゃん単品ありますか?』
『え!ある?じゃ単品で一つ!』

まだ混雑してない時間帯だったせいかすぐに出てきました
頼んだのは「シオだれ」でしたが
鶏ちゃんでは連敗中…次こそは

お腹が膨れているせいか、ちょっと好みの味付けではなかったです
次は味噌か醤油をいただきたいと思います

必要以上にお腹がいっぱいですが
いよいよ本日のメインの県道453号宮清見線に行きます
まっすぐ一直線ならここから山一つ越えてすぐなんですが
国158を北上し地73せせらぎ街道を南下とグルッと回り込みます
せせらぎ街道は結構いいペースで気持ちよく走れるので大好きです!
しかし、ここでへんなバイクにつき纏われてしまいました…
いや正確にはつき纏わせてしまったと言うべきか
交通イベントでは大人気、公道では不人気のバイク

気をつけていたんですがね…
さっきまで後ろに居なかったのに何処から出てきたのか?

周りに何もない幅広の直線道路なんで飛ばしてるつもりがなくても
気がつくと出てしまうんですよね〜
飛ばす気が無かったせいで油断してたからなのか?
その気が無かったから青切符で済んだのか?

 白バイ隊員
 「今年になってからドクターヘリが出動する事故が二件も起きてます」

『そんな大事故が?』

 白バイ隊員
 「なので運転手さんもこの先十分気をつけてください」

『はい!肝に命じます』

 白バイ隊員
 「ちなみに私の他にもう一台白バイいますから(もう大丈夫と思って飛ばすなよ!)」

『貴重な情報ありがとうございます』

確かに速度は出てましたし、そこは気をつけるべきですが
油断していた自分にがっかりです

そこから少し走ると民家のあるところでふと目線を横に向けると
確かにもう一台の白バイが目を光らせてました!
今の勘の良さをもっとはやく発揮できたら…
あ!お腹の皮が突っ張ると気持ちが緩むってやつか…

気を取り直して県453です!
国257から分岐の案内がないので地図やナビ画面を注視しないと
存在すら気づかない県道です

ここを通る理由はこの県道を通りたいと言う以外にないくらい
交通の便はあまりよくないです
道中にある宮川防災ダム

強いて言うなら…いや、やっぱり考えても他にないですね
そんな所なのに案外入ってきている車がいました
チャリダーともすれ違いました
モノ好きっているんですね

走り抜けて地98まで出て本日の目的は完了です
どうやって帰ろうかな?

県453を通れなかったら国257を南下して国472で郡上へ出て帰宅のつもりだったので
そのルートを踏襲しようと下呂温泉経由で帰宅

今日は途中凹む展開もありましたが
初心に帰るいいきっかけになったと前向きに受け止めて
ツーリングを安全に楽しく終えることができました

本日の走行距離
521.9Km
Posted at 2017/10/14 18:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年08月26日 イイね!

お尻耐久バイクワールドツーリング

お尻耐久バイクワールドツーリング降雪地の北陸にはバイク用品店が少ないです
あっても規模が小さくて品揃えも申し訳程度
なので実際買うのは通販がほとんどで
身に付けるものは一か八か
もしくは実店舗ならRSタイチ京都店まで行ってました



で、最近バイクワールド岐阜店の存在を知りまして(H28.3.3オープンしたそうです)
日帰りツーリングのコースから近いので様子見がてら行って来ました
ついでにお尻の様子も見ますサイクルパンツを買ったので効果のほどを確認
GW前に買ったシートカバーで少し改善したんですがさらなる効果アップに期待です!

今回のルート

5:00に一旦目覚めましたが
昨晩ビールを飲みすぎたせいかだるくて、つい二度寝
運良く5:30に再び目が開いたので飛び起きて出発です

買い物がメインじゃないので直接バイクワールドを目指さないで
東尋坊、越前海岸経由です
今朝は冷えるので朝食はカップ麺、もう秋ですね

山間部国365のコンビニで休憩中、ふとマップルを眺めると
国365から分岐している県231の先にダムがあります
その県231からさらに分岐している道の先にもダムがあります
確認すると両ダムともダムカードを配布してます
さらに配布時間は8:30からと今から向かえば丁度いいタイミング

県231奥の広野(ひろの)ダムに到着早速カードをGET
ワタクシのすぐ後に名古屋ナンバーのミニバンがやって来ました
家族旅行?若いお父さんがカメラでダムを熱心に撮影してます
福井県にはまだまだダムカードがあります

イラストは現地を知ってると似てるのがよくわかります

この広野ダムからさらに奥へ道が続いて居て看板に
夜叉ヶ池」と書かれています
昨年訪れたのと反対側の登山道がこの先にあるみたいです
機会があればこちら側からも登ってみたいと思います

次に桝谷(ますたに)ダムです、規模しては大きくはないですが
走っていていきなり目の前にドーンと現れたので迫力を感じました
ダム湖を周回できる見たいですが先にダムを見上げられるところで記念撮影
そろそろカードホルダーがいりますね

すると先ほどの名古屋ナンバーのミニバンがやって来て
運転手のお父さんと目が合いお互いシンパシーを感じてニッコリ

記念撮影の後ダム湖周辺の散策
とあるトンネルに歩行者、二輪用と書かれたボタンが
トンネルの照明点灯のスイッチでしたが、壊れているのかあえてそうしてるのか?
トンネルの照明は常に点きっぱなしでした、電気代大丈夫?
SWICHはいまも入手困難

ダムに沈んだ集落図を見ると山田姓ばかり

『あ、もうここで2時間も過ごしてる』


バイクワールドへの道案内をさせるために国303道の駅さかうちでナビをセット
車載のナビは検索が弱いのでスマフォのGoogleで検索して案内させます
画面はバッグに入れているので見れませんがBluetoothイヤホンで音声聞きながらです

12:20到着
どうなんでしょう?Googleの案内ルートだと早かったのかな?
単純に国道で行った方が分かり易ですが
Googleルートをもう一回案内なしで走れって言われたら無理です

バイクワールド岐阜店はほぼ思っていた規模でした
印象としては RSタイチ京都店より少し小さい感じでしょうか?

店に入った時気配を感じました
お客さんで来ているカワイイ女の子がワタクシに熱い視線を送ってます
目が合いましたがキックオフのようにはなりませんでした
『いい男が入って来たからつい魅入ってしまったかな?』(ご満悦!)
おや?ベルトが緩んでパンツが見えてる…これか!

店内で見知った顔に出会いました
EBCさんでした、バイク関連のネットコミュニティで知り合った私より年配の方で
気さくな性格のある意味ワタクシ以上にバイク変態おじさんです
今日はレッドバロン小松店のツーリングで来ているとのこと
実はわたくしがバイクワールドを知ったのも
オイル交換にい行ったときその案内掲示を見たからでした
『そうか、今日でしたか』

EBCさん
「バロンツーリングしょっちゅうしてるから参加してよ」

『はい!その時はお願いします』

一階と二階の様子:もっと広いよ


同じバロンのお客さん同士ですが合うのはずいぶん久しぶりです
一番最近はNinja1000の契約の時だったでしょうか?
話が盛り上がりましたが向こうはお連れさんも居たので切り上げて
ワタクシは店舗2階を調査です

一階はヘルメットやタイヤ、ジャケットなど財布に優しくない商品が勢ぞろいですが
二階は小物類を豊富に展示してます
たくさんのバイク用品に囲まれていると物欲が刺激されてしまいます
今日は特に何か買いに来たわけじゃないですが
結局デイトナのフロントブレーキロックと
特価だったコミネのウエストバッグを購入
ウエストバッグは日常用です

ちょっと遅くなりましたが昼食にします
何がいいか物色しながら国21を流してるとラーメン横綱を発見!
タイチ京都店にkazuya達と買い出しに行くといつも行くチェーン店です
今日も買い出しみたいなものなのでここにします
ラーメンと本日の丼セット(チャーシューマヨ丼)

満車でもバイクならこの通り

昼食後の帰宅ルートは特に決めてないのですが、強いて言えば遠回り
まあ、いつもの事と言われればそうなんですが
今日はちゃんと目的があっての遠回りです
実はあと500Kmほどでオドメーターが20,000Kmに達します
このメモリアルを今日達成したくて走ります!

一旦東方向へとりあえず走り、頃合い見て帰宅方向のノープランというプランです
途中、昨年の起訴ツーの単独走行時に『この先行ってみたい』と思っていた
県402が近くだったので前回とは逆向きに走行開始!
『うん!思った通りの険道だ』
しかし最初だけでその後は道幅が広がったり狭まったりしながらも住宅があるおかげで
路面状態は非常に良くて険道としては期待以下でした
地68へ出る直前の坂折(さかおり)棚田はまだ青々としており
昨年の雪辱を果たせたのでよしとします
田んぼは稲がないとね

地68地70を通って国256へ出たあたりで17:00を回っていたのでそろそろ帰宅します

郡上へ着く前に陽が沈んでコーナーの先が見えないので補助ランプが欲しいとこです
それでもセンターラインがまだぼんやり見えるので
なんとかそれほどペースを落とさずに走れました
日没間近のピンクの雲、オーロラみたい!見たことないけどさ

白鳥ループから油峠へ向かっていると、ある右コーナーを曲がった直後
突然ピョ〜ンピョ〜ンと、こちらに向かってくる大きな影がライトに照らし出され
『うわ!?出た!〜』
いや、よく見ると真っ暗な峠道を反射材も着けずに
道路の真ん中をジョギングしている人でした!

マジでびっくりしましたよ!
もう少しでぶつかりそうになったんですから!
近所でも夜間ウォーキングやジョギングしている人がいますが
ほとんどの人は反射材を携帯してないです
もっと安全意識を持って欲しいです
交通弱者ですが歩行者側の過失が大きいにもかかわらず
車両側に責任ばかり負わされるのはどうなんでしょう?
片方ばかりに安全を求めてるから事故が減らないんじゃないかと思います

帰宅は21:30、残念な事にオドメーターは19,963Km
20,000Km記念はもうちょっと先です

あ、お尻の方は効果ありました
痛くはなりますがそれでも座っていられる程度
もしかしたら痛みに慣れたのかもしれませんが…
あと下着の素材と縫製を色々試してみるのもありかな?って思いました

本日の走行距離
691.2Km
Posted at 2017/08/27 14:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年08月14日 イイね!

北河内ダムカードツーリング

北河内ダムカードツーリング県内で今の所能登で唯一
ダムカードを配布している北河内ダム
平日しか配布してないらしいので今日行って来ました
世間ではお盆休みですがカレンダーでは平日
明日も休みですが用事があるので今日しかない!

と言うわけで飛び起きて…

『う〜ん、体が重い』
昨日までのキャンプ旅行の疲れでしょうか?帰って来たから気持ちが緩んだのか?
5:00のアラームとともに体を起こせません
ここで二度寝してしまうと絶対後悔するので頑張って布団から這い出す

今回のルート

国道8号をかほく市からは3月の大食いツーリングで知った
能登サンセットラインに乗り換えて北へ北へ
頃合い見てコンビニで朝食、今朝は涼しいのでカップそばです
サムネのトト◯は道中の畑で発見したもの
うどんよりそば派

今年は能登を攻めるとか行っておきながら
今日まで3月以降一度も行ってなかったので普段は通らないルートで北上します

今いる場所からすぐ近くにある碁石ヶ峰(ごいしがみね)に行ってみます
ライダーなら基本的に同じ道を走りたくない遺伝子のせいで
行きは林道から登ったのですが思いの外清掃されて居て綺麗です
あれ?清掃途中でした…
あと少しなんだから始末してけばいいのに

払った枝をまだ回収してないだけだったのでバイクでも通れました
行き着いたパーキングから頂上へは階段で登れました
周囲に誰も居ないので静かで落ち着いた気分で眺望を満喫できました
お気軽登山でした

のと里山海道、上棚矢駄(うわだなやだ)ICと交差する地46を通ります
そこまでは良かったのですが県233に戻ろうとした時に
狭くて方面案内がなかったため少々迷ってしまい
眉丈ヶ丘(びじょうがおか)休憩所に行き着きました
昔は賑わっていたのかなあ?

結構新しそうな施設で整備が行き届いて芝の綺麗な休憩所ですが
こんな辺鄙なところに誰が来るんだろうか?
いや、ワタクシが来てますが
また、惜しいことにトイレがないんですよね〜
あったら野宿にも都合がいいんですが…もったいないローションです

その後も通ったことのない道をメインに北河内ダムへ到着
しかし、すぐに離れます
と言うのもダムカードは少し離れたのと里山空港内にある
土木総合事務所で配布だからです

ちなみにダムカードをもらう時、証明はなくても良さげな感じでしたが
担当者によっては必要かもしれないので用意しといたほうが確実ですね

すぐにダムへ戻ろうと思いましたが、ここで少し早い昼食を食べます
空港内のレストランで「能登丼」1,600円を贅沢にもいただきます
能登各地で能登丼を展開してるようで、この店では牛丼かサザエ丼を選べます
肉好きのワタクシは当然牛丼
次の機会にはサザエ丼を食べたいです

すき家などの牛丼と違い脂ののったご馳走牛丼でした!
おまけというかサービスで輪島塗の箸が付いて来ました
安物とはいえ塗り箸は久しぶりです、家庭で手軽に贅沢気分に浸れます

再びダムへ向かう道中
さっき気になったところへ寄り道していきます

当目(とうめ)小学校跡」ワタクシとは全く関係ないのに
なぜかこういうのは郷愁を感じさせます
校舎の向かいには体育館があった

数年前にワタクシが通っていた小学校が閉校した時はそんなに感じるものがなかったのに
なんで無関係の小学校に感じるものがあるのでしょう?
想像力のせいですかね?
ホラー映画も出るぞ出るぞって焦らしてる時が一番怖くて
出たらそれ以降あんまり怖くないのと一緒で
リアルな思い出が無い分そこで営まれていたであろう情景を想像するから
余計に感じるものがあるのかもしれません

小学校は「里山稲作農林資料館」として使われているようで
近所の商店で鍵を開けてもらえば見学できるそうです

そこから程なくもう1箇所「岩井戸神社」があります
猿鬼伝説の地」ってなんかロマンあふれる伝説があるようですね
こういった地元に伝わる昔話大好きです
永井豪先生のイラストがこんなところにも!

石碑に刻まれた伝記を要約すると

「猿鬼が村民に危害を与えていたのを
ご祭神と大八幡神杉姫が猿鬼の目を矢で射て退治」
参道から猿鬼の宮へ

そのほか岩井戸という洞窟があり曽々木海岸の窓岩に通じているという伝説もあり
内陸なのに昔は烏賊(イカ:10本足のやつです)を吹き出して居たとか
う〜ん能登ってロマンチックで楽しいところだ
カーブ曲がったらいきなり立ってるからビビったよ(⌒-⌒; )

ようやく北河内ダムに到着
ダムの真下まで行ける道があったのでいつもと違うアングルで記念撮影
一応県内は全て訪れた

これで今回の目的は達成ですが
このまま帰宅じゃ物足りない、さてどこへ行こうかな?

ダムの周辺案内図をふと見るとダム手前の県276の先に
いぼ地蔵」とか「御所桜」、「三重の滝」というのがあったので見に行って来ます
「いぼ地蔵」
名前から多分いぼが取れるご利益か?

「御所桜」
見事な桜の大木!来春は是非満開の時に来なければ!

いぼ地蔵御所桜は現地に案内があるので簡単に見つかりましたが
三重の滝は全く見つかりません!
撮影した案内図を見ますが大雑把すぎて正確な位置がわかりません
バイクで探索しながら走っているとガードレールの隙間に杭とロープを見つけました
草に覆われてほとんど隠れて居ますが何か意味があっての杭とロープ
近くに広い路肩があったのでそこにバイクを止めて近づくと
激しい水音が聞こえます『ここだ!』茂みの中に入っていきます
良い子は一人で行っちゃダメよ!

『これ?これか!』やっと見つけました!
降りて行けるように柵がしてあったけど中途半端だし
公式には観光地として押してないのかな?
帰りは滑って登りにくいな、と思ったら良く見るとロープが垂らしてありました
有志によるものでしょうか?せっかくの観光資源なんできちんと整備したほうがいいです
GoogleMapに登録したんで検索できるはず

バイクに戻ると軽自動車が止まっていて湧き水を汲んでる人がいました
年配の男性に声をかけて何か謂れのあるものなのか聞いて見ました

「いや〜特になんも無いですけど、みんな飲んでるんですよ〜」
「滝を見に行ってました?やっぱりそうだと思った!」
「特に整備してないからわからないですよね〜」

結構気さくな方でした
他に滝を見に行ける道がないか聞いてみましたがないそうです

もう少し足を伸ばします
禄剛崎(ろっこうざき)灯台へでも行ってこうようかな?

内浦側から北上して禄剛崎を目指してましたが
ランプの宿への枝道に差し掛かるとえらく派手な看板が出てました
空中展望台」なんじゃそりゃ?
そういえばずいぶん前になんかそんな施設ができたとか新聞に載ってたな

『なんじゃこりゃ!?』今度は本当に声に出してしまいました
ここただの崖だったのに…

ワタクシの知っているランプの宿じゃなくなってる!
もともとランプの宿金剛崎の先端に隠れ家のようにある宿で
名前の通り照明はランプでその雰囲気が人気の宿だったのですが…
その面影が無くめっちゃメジャー感出まくってる観光地と化していました

ランプの宿へ至る道も細く急坂で路面もけっして良いとは言えなかったのですが
新しい道路も開通していて、あまりの変わりようにしばらく呆然としてしまいました

以前を知っているだけに作られた観光地と感じて、なんと無く納得いかないのですが
実際、この辺は風光明媚なので
観光資源を有効に活用して楽しんでもらおうという考えは賛同します
ようはワタクシの問題なだけなんですよね

気持ちを切り替えてせっかくなんで見物していきます
お土産やさんから先は有料でチケットを買ってゲートをくぐります
500円で空中展望台まで、1,500円でさらに先の青の洞窟まで
5,000円で船で青の洞窟へ遊覧できる案内もありました
ワタクシは1,500円で青の洞窟まで行きました

空中展望台は岬から突き出た足場で、その先端で記念撮影が人気のようで
順番待ちの列があります
個人的に大してスリルを感じないので空中展望台はパス
矢印に従って進むとやがて降り坂
降り切ったところに横穴が空いておりその奥が「青の洞窟」です
言葉の響きからなんか祓魔師っぽい雰囲気を勝手に感じて興味津々です
まあ、ありなんじゃないですか?

なるほど「青の洞窟」です!
青いLEDの照明でライトアップされて神秘的な演出がなされてます
洞窟は期待したほどの規模じゃ無くそこはがっかりでしたが
ワタクシのように先入観を持ってない人は十分楽しんでいるようです
しかし、これで1,500円はちょっとお高いんじゃありません?

禄剛崎灯台へ行こうと思ってましたが
ここで以外にも時間がかかったのと観光地化で度肝を抜かれたのとで
なんかお腹いっぱいで禄剛崎は寄らないことにします

外浦に回って国249から内陸の
のとスターライン通ってのと里山街道で帰宅のつもりでしたが
穴水ICのランプから渋滞です
オームのように赤い光が消えることなく続いているので
スムーズに帰るのは無理のようです
『よし!明るいうちに帰るのは諦めた!』
どうせ早く帰れないなら往路で気になっていた道を走りにいきます
地51と交差する地50を走りにいきます
都合のいいことに穴水からだと丁度いい位置です

雨が降って来たのでレインスーツを装着してから地50を走ります
地51が走りやすかったので地50も同じくらいの道かと思ってましたが
一般に険道の判定をされる道でした
まあそれはいいんですが、先の大雨の爪痕なのか
川に折れた木がそのままになっていたのでちょっと心配

道中イノシシと遭遇してにらめっこしました
カメラで撮影してると向こうも訝しげにこちらを見てました
もっと長い時間見つめ合ってたけど撮れてなかった

地50の終わりがけ門前町劔地(もんぜんまちつるぎぢ)地内で通行止め
数台先の列の先端を見ると神輿が練り歩いてました
しかし、知ってる神輿の動きと違うので
そばの老人に聞いてみました
『神輿の動きがあまり見ない動作ですけど、これはなんのお祭りですか?』
予期せずこういうのに遭遇すると得した気分になる

「昔、お小夜と漁師の重蔵(じゅうぞう)が恋に落ちたんだけど
重蔵が海から帰ってこなくて待ちわびたお小夜が流した涙が
鳴き砂になったと言われてるんですわ」
(すぐそばの琴ヶ浜の伝説)

そのお小夜が祀られて悲恋の物語が祭りとして伝わってるとの事
神輿の動きは二人が戯れている様子だそうです
しかしどこもそうでしょうけど若い担い手が不足して居て
神輿担ぎも他所からの応援だそうです

ワタクシの地元神社でも祭りはありますがこういったバックボーンが
有るのか無いのか?、聞いたことありません
地元の祭りでテンション上がらないのはこういう伝説がないからなのかも?

ちょっとダムカード貰いに行くつもりがずいぶん長居しました
こっからは本当に寄り道しないで帰ります
ただ混雑を避ける為ギリギリまで海岸沿いの道路を走り
柳田ICよりのと里山街道金沢東ICより高速
結構密度の濃いツーリングに満足して帰宅しました

本日の走行距離
541.7Km
Posted at 2017/08/20 16:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年08月05日 イイね!

プチっと大日川ダムツーリング

プチっと大日川ダムツーリングこのあいだのやり残し
大日川ダムへダムカードもらいに
午後からプチっと走ってきました


本日のルート


単純にカードもらうだけのつもりでしたが
ダムの事務所がちょと面白い形だったので足を伸ばしてみることに

穴に吸い寄せられるのは男の本能?

事務所の建物を貫通して道路が伸びてます
ここまで走って来た主要地方道44はダムを渡って続いていきますが
管理事務所の先は行ったことないので興味を惹かれます
マップルみると地44とは反対がわの湖畔を走るだけなのですが
なんだかこのトンネルのようなものをくぐらないといけない使命感がふつふつと

やっぱり普段通る車両はないんでしょうね
路面に落石や枝などがそのままの状態です
クイックイッと小気味好く落石をかわしながらしばらく進むと

戻る選択肢はたまに無くなる

線を引いたように唐突にダートです
いや、ダートなのはマップルで知ってましたけど
すぐダートなら引き返すつもりでしたが結構進んだので
戻るの面倒くさいんでそのまま進みます

踏み固められているのでオンロードタイヤでもソロソロ走れば
なんの問題もなく通過できました

中央下にボートの人がいる

時折見える湖面からボートに乗ってる人が見えましたが
レジャー目的でしょうか?釣竿のようなものが見えた気が…

再び地44に合流
ツーリング気分になってしまったのでこの後どこへ行こうか思案

合流地点のカーブミラー

地44をこのまま進み国416からすぐ分岐してる地43で帰ることにします
ツーリングではなるべく来た道を戻らない主義です

『なんだこりゃあ』
国416に入った途端変なものをみつけました
金ピカの福々しい大黒様みたいな像
なんか変な宗教施設かと思ったら入口には
「(株)加賀御神水」
会社?ミネラルウォーターでも販売してんの?

思わず引き返して二度見!

そこから程なく別の気が気じゃないものを発見!
この辺は丸山町というところなんですが
そこの町内会館の建物が…


古すぎます
築年数は分かりませんがかなり古いものであるのは間違いありません
昭和初期?まさか戦前?そう思いたくなるのも当然です!

見えにくいけど建物自身も対角にワイヤーで引っ張ってます

倒れないように後ろから支えてます!
恐る恐る中を覗くと
今も使っているのか綺麗に整頓されています
いつ倒壊するか気が気じゃないんですかね?

地43の分岐の着きました

丁(てい)字路が正解、T(ティ)字路は違うよ

ここまでバイクで来たことなかったんで写真撮りましたが
停まってしまったために考える時間ができてしまった!

この先国416は行き止まりなんですが
『今はどこまで伸びてるんだろうか?…』

まだ次男が生まれてない頃
家族ドライブで国416の先まで行ったことがあります
当然行き止まりでしたが延長のための工事中で
休日にもかかわらず作業員の方が居て
長男を見ながら「そうだなボクが大人になる頃には福井まで繋がってるかな?」
なんて言ってました

あれから10年は経ったかな?
ふと思い出して行って見たくなりました

結構な山奥ですがまだこの先にも人が住んで居ます
戸数は少ないですが先週訪れた金沢の山奥よりは秘境的な雰囲気はないです
どんどん進んで行くと前回の終点だと思われる地点に来ました

前はこの辺に現場事務所があったはず

通行止めゲートがありますが開いてます
ということは入っていいんですよね?ね?

ゲートから先は明らかに路面の品質が違います
ゲートの看板に「国道工事のための索道をつくっています」
索道ってどんな道?
とにかく道路工事用の道を作ってるって事なんでしょうかね?
明らかに仮設道路です

前からダンプが2台やって来ました
路肩に避けて待機します
すれ違いざまに2台目の運転手さんが「この先いかれんよ」と教えてくれました
わかってて来てますが『ありがとう』と答えさらに進入します
そして…
『いや、これは…これ以上はあかんよね?』


もう工事現場ですね
道はまだ先に続いていて多分県境まで行ってる様子ですが
工事中のさなかに突っ込むのは幾ら何でも
そこまで無神経じゃないのでここで引き返します

福井県側からも工事が進んでいるなら案外開通は近いんじゃないんですかね?
索道工事は今年の10月31日までになって居たし

その後地43から帰宅しました
今まで隣県に通り抜けられなかったんで
ツーリングルートとして使ってませんでしたが
ちょとした気分転換に走るには丁度いい距離感なんで
また走って見たいと思います
あ、もちろん国416の終点は行きませんよ

帰宅後、索道を調べたらいわゆるロープウェイの事だったんですね
どうりで、空中にワイヤー張ってましたもんね

本日の走行距離
105.5Km
Posted at 2017/08/05 20:23:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年07月30日 イイね!

県内ダムカードコンプリートツーリングその2(最終)

県内ダムカードコンプリートツーリングその2(最終)翌日、ツーリングでのいつも通り5:00頃起床
昨晩は風があったのか?
テントもタープも濡れてません
乾いてると片付けが楽でいいです


本日のルート


キャンプ場はまだ眠りから目覚めていないので静かに撤収作業開始
朝ごはんのラーメンを食べようと思いましたが
眠りの邪魔をしちゃ悪いと思い後でどこかで食べようと思います

荷物をバイクに持っていくと札幌おじさんが起きていてPCを触っていました
ワタクシのNinjaに興味があるのか朝の挨拶もそこそこにバイク談義
いやワタクシのNinjaよりもおじさんのバイクがすごいです
ヤマハのテレネです650ccと言ってましたが
ワタクシが調べたら660ccしか出て来ませんでした年式の違いでしょうか?

実はワタクシNinjaかアドベンチャーかで迷ってたんです

テレネってアフリカの地名からつけた名前だったんですね
札幌おじさんが教えてくれました
ホンダのはアフリカツインって分かりやすい名前です

で、このテレネよく見ると凄いです!
何がすごいって長距離を快適に走れるようにと市販して無いものを自作してるんです
エンジンガード下部になぜかステップが
ちょうどクルーザーのようなポジションになり巡航時は楽な体勢だそうです

ステムにある四角い謎の箱はオーディオが搭載しており他にも
謎のスイッチが多数あり機器のコントロールができるようになってます

一見純正パニアとトップケースですが純正トップケースはヘルメットが入らないので
別のものを改造して流用、内部はPCを充電できるように電源を出し
蓋の裏側にPCを固定できるようにしてあります
純正と見間違えたのはケース自体のデザインが似ているのもそうですが
ヤマハらしいストロボパターンもステッカーを自作して貼ってあるのです!
作り込みが素晴らしいです

特にこれが感心しましたフロントブレーキロック
これも自作だそうです、作りが市販品のようです

自分もつけようかな?

バーエンドに挟んでありブレーキレバーの先端が引っかかってレバーを固定
駐車時に不意に車両が動くのを防止します
さらに握れば自動でロック解除となかなかのアイデアです

おっとすぐに出立のつもりが思わず話し込んでしまいました
昨日のグループの数人が起きて来たので挨拶して出発です!

そうだ札幌おじさんは今日能登方面へ行くと言ってました
加賀にも来るのかな?また会えたらいいな


今日はこのまま帰るだけだったはずなんですが、やり残しがあります
昨日もらえなかった湯谷川ダムカードをGETしに行きます
しかし9:00にはまだはやい6:20です
時間潰しに国360を走って国41で戻るようにループを書きます

少し走ると気になるものが見えました
国41を北から南へ移動してると左側川向こうに巨大な石灯篭が見えます

そういや前から気になっていたヤツです

周囲に石像?暮石?のようなものが多数ありますがなんでしょうか?
時間の余裕があるので見に行って来ます

「ふれあい石像の里」
ここは一体どいう意図があってこうなっているんでしょうか?
正直ちょっと不気味です

このひとたちは一体何者?

道路脇にある石像は幻獣のようですし単なるデザインとして理解できますが
どう見ての一般人がモデルの石像はどういう意図で作られたのでしょうか?
しかも尋常じゃ無い数です
私とほぼ同じタイミングで一台の軽自動車が来ましたが
運転していた若者はちらっと見てそのまま行ってしまいました

こんなに沢山なぜ?

よく見ると石像の台座に名前が彫られています
『あ〜これあれや!』
多分亡くした家族を偲んで作られた石像なのでは?と考えました
しかし…それならもっと大事にされていてもいいはずなのに
手入れがほとんどしてないのは何故なのか?

それにアクセントのようにビーナス像的なものが所々に配置してあるのも意味不明
なにか理解不能の事態になるとこんなに怖いと感じるんだなと思いました

周囲になんの説明もなくただ存在する石像
今のところワタクシの中ではミステリースポットです…

そこからさらに進むと「おおざわの石仏の森」と彫られた石碑があります

ここで謎は解けるのか?

石碑のデザイン的に「ふれあい石像の里」と同じなので関連施設なのは間違いないです
こちらはさっきのように一般人の石像はなく仏や僧侶の石像だけのようです
ここも半端ない数の石像がありますが
お寺とか宗教関連なのかと思いきや全くそんなことは無いようです

こっちは怖くありません

ここにあった張り紙に全ての解がありました

「おおざわ石仏の森」
富山県と飛騨路の話題になればと幸いと思って…うんぬん

「ふれあい石像の里」
先生、知人、友人、社員、親戚の人たちを彫刻した…うんぬん

な〜んださっきの石像には悲しいエピソードはなかったんですね!
よかった、よかった
どうやらいきすぎた郷土愛の賜物だったようです

創設者のポリゴン先生(カクカク)

なんかさっきまでムー的な雰囲気を感じてたのが
一気にどうでもよくなりました
少し謎のある方がモテるのはこういう事なんですね


寄り道しましたがまだ7:30
予定通りに国360国41で元の場所に戻り湯谷川ダムへ向かいます

9:00を少しすぎた頃湯谷川ダムに到着
今日は事務所の横に車があるので誰かいるのは間違いないです
そして念願のダムカードGET!!

これで心置きなく帰れます

そういえば朝食がまだでした
ここでラーメン食べようと思ったら水道が使えない…

とりあえず帰りますがどう帰ろうか?
近道ならここから金沢経由だけど昨日と同じ道は嫌だから
国156を南下して帰るとしますかね
ホントは帰りの道中にもダムカードを配布しているダムがあるんですが
今日は実家に用事があるので寄り道しないで帰ります
次のダムカードツーリングのためにネタを残しとかないとね

朝ごはんは道の駅上平までお預けで結局昼ごはんになりました

味噌カツ丼、箸じゃなくスプーン出されました

食べなくても平気だったのは水分をちゃんと補給してたからかな?
でも体重は減ってませんでした

本日の走行距離

Posted at 2017/08/02 18:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation