• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2017年05月02日 イイね!

九州に急襲ツーリング 1日目

九州に急襲ツーリング 1日目カレンダー通りのGW
29、30日は家でおとなしくしており
後半の連休でツーリングに出かけました
とはいっても連休はさんだ平日は仕事も混んでなく
前日の段取りで午前中で終わるようにしてあります


そして本日、午後から九州に急襲かけます!

出発時間がはっきりしてないのと
休みに入ってからの出発じゃ日数が少ないのでフェリーは最初から考えておらず
北陸からのツーリングじゃまず異例の行きも帰りも陸路と九州にとってはまさに不意打ち
急襲かけるにはこれしかない!そして翻って高速で九州離脱の電撃ツーリング作戦

まだ早朝、夜間は肌寒いので着ていくジャケットに悩みましたが
よく考えたらワタクシ、夏か冬のジャケットしか持ってませんでした…
天気予報じゃ九州地方は最高気温が夏日を超えるのでフルメッシュジャケットの下に
防風用に薄手のナイロンジャケットを着込んで出発
さらに冷えたらレインスーツを着ればなんとかなるでしょう

この日のルート

実は行きの途中まで保険成金の友人と一緒です
体の調子が悪く多分一生治らない病気なんですが
生死に関わるものじゃないんで保険詐欺とイジってます
そのせいでかつては一緒にツーリングしてたんですが
今はバイクの乗車姿勢が辛くて乗れないので車でついてきます

11:30加賀ICより出発!
とりあえず目標は行けるところまで
目的地のICまでざっと850Kmなので今日中に500Kmほど進めれば
明日は午前のうちに九州入りできるのでその後のツーリング予定もすんなり行けるかと

ルートは北陸道舞鶴若狭道中国道九州自動車道
吹田Jctを経由しないで行けるようになったので実現した急襲作戦です

二人とも昼食はまだだったので南条(なんじょう)SAで食べます
この後もSAごとに休憩を入れます
貧乏性のワタクシは力の限り走り続けてボロボロになりがちですが
この友人は毎度SAごとに休憩を取る方法で
疲れが少なく休憩時間も短くすむ方法を実践してます
当然、この友人のペースに合わせて走るんですがこれが良かった
急襲かけるので気が逸ってるワタクシにちょうどいいペースメーカーでした
そして疲労も少ないです
SAからSAだと一走行1時間未満になり休憩合わせて1時間程度、予定も立てやすいです
ただ南条SA以降、舞鶴若狭道の西紀(にしき)SAまでは
170Kmほどあったのでちょっと疲れました

加西SAでゴールデンベリーAを食す
おい、指入ってるよ!

中国自動車道勝央(しょうおう)SAで友人と別れ
次の津山ICで降りて道の駅にあるZガンダムを見て帰ることにしたそうです
ここから先は一人
少々寂しくもありますがここ近年ソロツーリングが多いので寂しいよりも
気軽さに慣れてしまったところです

さて友人はビジネスホテルに泊まりますがワタクシはどこで?
高速道路上で泊まるといえばSAかPAしかありません
なるべく他の人の迷惑にならないように混雑してない不人気のPAで泊まります
とは言えどこが適切かわからないので21:00を過ぎたらPAに寄って判断することに
最初に寄った中国自動車道朝倉(あさくら)PA
いい具合に寂れていて車も少ないですおまけにテントを張れる芝もあります

「ここを本日のキャンプ地とする!」

隅っこにひっそり設営してます

テントを張って洗面所で歯を磨いて明日に備えてすぐ寝ます
そうそう、こういう事のために耳栓とアイマスクもちゃんと用意してあります

もし、高速のPAでテントを見かけたらそれはワタクシかもしれません

本日の走行距離
Posted at 2017/05/07 19:25:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年03月25日 イイね!

總持寺(そうじじ) 山門曳家(さんもんひきや)ツーリング

總持寺(そうじじ) 山門曳家(さんもんひきや)ツーリング今週末の天気予報では気温が低いので
ツーリングに出かける時間はあってもどうしようか?
と思ってましたが昨日
たまたま見てたテレビニュースで
輪島市門前町の總持寺の山門を
震災復興工事で曳家するとのこと
『見に行かねば!』
子供たちを連れて行けと言う嫁さんの言葉に
ゲンナリしましたが『友達と遊ぶ!』の声に
(残念そうに)
『え〜!一人で行かんといかんの〜?』と言いつつ内心ガッツポーズ
『よっしゃ!バイクに乗れる!』

今回のルート

当日5:00に起きて先週のルートを復習がてら能登行きと考えてましたが
うっかり寝過ごして6:30出発
山門曳家は10:30からなのでのんびりしてられません
朝食も取らず高速で金沢東ICまですっ飛ばし
門前手前の富来町に着いたのが8:30ごろ
ここでやっと気持ちに余裕ができたのでコンビニでカップヌードルの朝食です

今朝は冷えたので温かいものが欲しくなりました

そういや先週の大盛りツーリングでちょっと気になるものを発見しました
總持寺への道中にあるので寄ってみました
これです!


誰がどう見てもあれですよね?

そうトトロです
GoogleMapにもしっかり
トトロ岩と書いてます
目玉の部分は丸いものを後で設置したようです

シルエットだけで十分解るし
わざわざ手を加えるのは
いかにも狙ってます感満載なので
個人的にはちょっと…

 















ちなみに横から見ると
トトロでもなんでもない岩です
(トトロ体型ではありますね)
左の方向から見るとトトロに見えます









總持寺に着いたのは9:30ごろ
まだ曳家には時間がありますが
そのおかげでゆっくり境内の見学ができました

總持寺の前ではイベントをやって賑やかでした

ここって曹洞宗本山ってなってるんですけど
そんな立派なものが県内にあったなんて今まで知りませんでした
いや〜不勉強で恥ずかしいですね
でも、それゆえ新鮮な発見があるのでツーリングが楽しいんです

まだ余裕があったのでイベント会場で蕎麦を食べました
ちょっと物足りなくて、他にも何か食べたいと思いましたが
曳家の見学者が多いので念のため早めに現地に行きます

レールに乗った山門が左から右へ(正面から見ると奥へ)20m移動します

10:30になり読経がはじまり
その後いよいよ移動の開始です
     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

動いてる…のか…?
     ・

     ・

     ・

     ・

     ・

動いてました!

あらかじめ40分かけて動かすと聞いていましたが
ゆっくりすぎてじっと見てても気づかなかったです
もうすこし速いと思ってたんですが
『ギシギシ』と山門が軋む音が聞こえたりして
このくらいの速度じゃないと崩れちゃうんだと思います


撮影中はカメラを構えてじっとしてるのが辛く
ゴルゴ13が依頼で半日(だったと思う)ライフルを構える話を思いながら
『これに耐えたらデューク東郷になれるかも?』なんて考えてました

これが

ここまで移動しました

土台の修復が終わったらまた元に戻すのですが
6月の予定だそうでその時に一般公開するかはまだわからないそうです
公開されるならまた見に来たいですね

移動後の山門前で

ちょうどお昼です
何か食べようと思いましたが
朝食が遅かったのでもうちょっと後でいいやと
周辺の道路を探索

いろんなものを見つけました
いや、能登を全然知らないだけでした
今年は能登を攻めていこうと思います

お小夜生誕の地の石碑
横の石板にお小夜さんの経緯が書いてますが
正直、当時ならありふれた話じゃ?と思い
なぜ彼女の話が今に伝わるようになったのか?
そこは謎です

八ヶ川(はっかがわ)ダム
10年くらい前から行ってみようと思いやっと成就

走ったことのない道を選んでぶらぶらしてるうちに時間が経ち
結局お昼ご飯は14:30ごろ朝と同じ富来町の
道の駅とぎ海街道で能登牛すじカレー(950円)でした

ご当地食材をいただくのはツーリングの定番

カレーを食べながらふとテーブルのメニューを眺めてると
『ラーメンは冬期だけです』
券売機にラーメンあったけど今月で終わりなんかなぁ?
ラーメンにしとけばよかった…
(朝から連続麺類になっちゃうけど)

そのあとも東に西にジグザクに知らない道を選んで南下し
どうにか日没前に帰宅しました

本日の走行距離
Posted at 2017/03/26 12:20:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年03月19日 イイね!

時の異邦人 大盛りツーリング

時の異邦人 大盛りツーリング連休二日めはバイク仲間のkazuyaに誘われて
kazuyaの会社仲間のツーリングにお邪魔しました
総勢7名の久々のマスツーです!

7:30過ぎに集合場所より出発
行き先は能登、輪島市です
そこのエトランゼという店にランチ目的なんですが
出発直前にkazuyaから『大盛りのみせやぞ』
え〜!早く言ってよ!
朝飯食っちゃた…
年齢とともに食が細くなるおっさんには辛いのです
まあ言っちゃあなんですが参加の皆さんおっさんと言っても差し支えないかと…

今回のルート

先導されて抜け道のようなルートで輪島へ向かいます
一部知ってる道もありましたが
延長されてたり新しく開通してたりと
10年以上前の脳内マップの書き換えが追いつきません
(こういう時後でログで確認できていいのです)
皆んなタイヤの端まで接地しているグループのせいか
思ったよりも早く11:00ごろ輪島に到着
道の駅輪島にバイクを駐めて徒歩1分というか
道の駅のほぼ目の前にその店がありました

県道1号沿いなのですぐわかります

店の壁面にアルファベットで店名があります
しかし
聞いていた名前と一致しませんが
どうやらここで間違い無いようです
(ネオン管が破損してランゼの部分だけ残ってました)

店のお子さんでしょうか?小学生くらいの男の子が
『いらっしゃいませ!』と入り口で声をかけてくれたので
『いらっしゃいました』と言って入店

喫茶店風な感じの店内です

中ではバイク乗りらしい年配の方が一人いました
(表に一台停まってましたね)
どうみても大食いには見えませんがわかって来てるのかな?

とりあえずメニューを見ます
何がオススメなのでしょうか?
今回メンバーの数人は以前に来たことがあるらしく
その時はオムライスを食べたそうです
今回初来店の一人の方はそのオムライスを
ワタクシを含め4人は店名を冠したエトランゼ特製チャーハン
残りの2人は焼肉定食を頼みました

しばらくすると先客のテーブルにカツカレーが運ばれて来ました
『!』言葉が出ません…
大盛りをはるかに超えた盛り方で
多分通常のわたくしの1日分を超えるであろうかと思う量
あまりマジマジと見るのも失礼なのでチラ見でしたが
ざっと3人分はあるんじゃ無いのかなあ?(多分この店での大盛り?)






先にオムライスが運ばれて来ました
ギュッとまとまってるせいかあまり量を
感じさせませんが
やはり大きいです
厨房が一人らしいので
一緒に料理が出てこないので
先に頂いてもらい
オムライスが完食したタイミングで
特製チャーハンが登場!
4人分まとめて出て来ました
『!』またしても絶句…

チャーハンだけでも
2合はあろうかという量なのに
さらに唐揚げエビフライ、ソーセージ
卵焼きに目玉焼きと
これでもか!って盛られてます…
これで普通盛りなんです
付属のスープが大盛りでないのが救いです…
(サムネ画像参照)

驚きの量に顔が引きつってる…


オムライスを完食した方が食後のコーヒーを頼みました
ワタクシたちは皆で『ジョッキで出てくるぞ』とか
『いやいやピッチャーかも?』なんていじってましたが
コーヒーは普通サイズで安心というか
ちょっと残念w

気づくと先客の人はカツカレーを完食していました

どうにか特製チャーハンを完食
kazuyaは揚げ物を少し残してました
チャーハンと言いつつもなんか違和感を感じてましたが
今この記事を書きながら『お子様ランチみたいだったな』と思いました
大人のお子様ランチはお腹がキツいです

さてチャーハンがまだ残ってる時に焼肉定食が運ばれましたが
丼に盛られたご飯を最初に見てたらきっとワタクシ心が折れていたでしょう

写真じゃ大したことなさそうに見えますが
ご飯は茶碗じゃなくて丼です

まるでもっそう飯です!さすが能登と言ったとこでしょうか?
いやそんなに盛られてないですけど
大盛り耐性のないワタクシにはそうとしか見えません
出て来た焼肉も食卓に家族分盛られたかのような量であるのはいうまでもなく
一人大食いの方は箸が休むことなく完食し
もうお一方はご飯と肉をなんとか詰め込んでキャベツを残されてました

他のメニューの値段は失念しましたが特製チャーハンがこの内容で700円は
運動部の学生さんにはコスパいいでしょうね
あ、そうそう決して味より量の店ではなかったですよ

帰りは皆んな前傾姿勢が辛そうでした…

ちなみに連休最終日は自宅で子供と過ごします
さすがにそこまで外出は無理でした
本日の走行距離
Posted at 2017/03/21 19:47:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年03月18日 イイね!

シーズンイン!かねまつランチツーリング

シーズンイン!かねまつランチツーリング年度末なのに三連休です
不況と言われて何年めでしょう?
今年度末はそれなりの忙しがなのに
運良くカレンダー通りに休めて
さらに天気予報も合わせたように晴れ!
はい、いうまでもなくバイクに乗ります

仲間とは都合が合わず今回もソロツー
今期初の本格ツーリングは
福井県小浜市のかねまつでのランチとします
小浜市といえば何度か紹介してるこだま食堂が目と鼻の先です


今回のルート

8時に自宅を出れば12時には到着できるので
のんびりと走ってましたが
そういや観光シーズンはいつも混み込みだったのを思いだし
万一の事態を想定して休憩もせず走り通しで11時過ぎにかねまつに到着
全然こんでなかった、しかも…営業は11:30から
でも店内で待ってても良かったのでカウンター席へ
ついでに注文もします
しかし、ここで大変な事態に気づきました!

普段買い物はコンビニが多く決済も電子マネーの為
財布の中身はあまり気にしてませんでした
千円札が数枚あればこと足りるし
大きな買い物をする時で無いと現金はあまり持ち歩かないのが半ば習慣化

昨晩『そういや財布の中身あんまりなかったよな…』と思いつつ
今朝は久しぶりのツーリングに浮かれてそのまま出てきてしまったのです
恐る恐る財布を取り出すと…
札入れに千円札が1枚のみ…

今日は少し贅沢なメニューを頼むつもりでしたが
予算ギリギリの特丼(1,000円)を注文しました
個人的にはかねまつ定番のメニューです
迷ったら特丼!
注文後『あ!もし税別だったらどうしよう?』
小銭入れを覗くと百円玉が見えました
一安心!(税込でした)

営業開始時間を少しまわったあたりで
ワタクシのお膳が運ばれてきました

次は贅沢します!

アラ汁はお代わり自由だそうですが
わたくしのペース配分では丼と同時に飲み干しごちそうさまです

一人で話す相手もいないので
ゆっくりしたつもりでも15分くらいで退店です

帰路は行ったことのない高速増殖炉もんじゅまで行ってみました
もちろん中に入ることはできません
原発関連の施設があるところはどんなとこだろう?って興味からです

驚きました!
海がとても綺麗です!
砂浜の砂がよく知ってるのとは違い粒子が粗く
白く輝く様子から水晶浜と呼ばれているくらいです

キラキラ綺麗な砂です

そして人が住んでたんですね
原発施設があるので人っ子一人いないのかと勝手に思っていました

うしろの建物がもんじゅです
三人以上寄らないと知恵が足りないようで

ワタクシが実際に降りた浜はもんじゅのお膝元の白木海岸
この周辺は本当に風光明媚なところらしく
民宿がとてもたくさんありました

原発の是非はともかく
綺麗な風景には似合わない建物が少々残念な気がしました

サムネは烏辺島(うべしま)です

 本日の走行距離
Posted at 2017/03/18 19:45:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年01月01日 イイね!

ゆく年くる年ツーリング くる年編

ゆく年くる年ツーリング くる年編あけましておめでとうございます!

いや〜やっぱり日本酒の抜けはいいですね
日本人の体に合ってるんでしょうか?
もっと寝てていいのにスッキリ5:00に起床
ツーリング先だと暗くても目が覚めます


まあ今日はここから家に帰るだけの
ツーリングとは言えない距離なので
明るくなってから行動します
なので二度寝…

……

だめ!寝られない!

しょうがないんで海岸の散歩に行きます

30分ほどぶらぶらして海に向かって
おめでとう!って叫びました

とりあえず荷物をまとめて撤収の段取りをしておきます
冬至を過ぎて日没までの時間は若干長くなって来ましたが
日の出は体感的に早くなるのはまだのようです

6:00でもまだ夜の暗さ
いままで滞在型のキャンプはしてこなかったけど
手持ち無沙汰の解消にそういうのも今後やってみようかな?と思います
(ホットサンドやベーコンエッグで朝食もいいけど道具増やしたくないしな〜)

しかし、せっかちな性格なんでのんびりだらりん出来るかな?
自宅だと出来るんですが外出してるともったいないって思っちゃうんです

6:30になると明るくなって来ました

いずれは東側で海からの初日の出を見たい

残念ながら雲のせいで初日の出は見れませんが
雨の中撤収よりはマシなんで良しとしましょう

やっとヘッドライトがなくても見えるようになったので
バイクに荷物を積みます

さあ2017年初ライド!

7:00過ぎに出発
このまま自宅までノンストップで帰ろうかと思ってたんですが
お腹が空き過ぎだったのでコンビニで朝食
店内に休憩スペースがあってもなぜか外でいただきます

昼までに帰ってくるように言われてますが
今からどこかしらに行くにはチョット時間が足りないので
やはり自宅に直帰にします

案外暖かいです、装備のおかげかと

それでも急ぐ理由はないので少々遠回りで東尋坊まわりのルート
『ふんふんふ〜ん』と鼻歌交じりで東尋坊タワーの横を通り過ぎます
『寄ろうと思ってもさすがに時間早いしな…』

ちょびっと観光気分になったからでしょうか?
その先で『雄島(おしま)」』の看板見たら急に行きたくなり左旋回
ここは時間関係なく行けるはずなので

実は…
なんどか言ってますが近くなのに今まで行ったことない場所です
バイクに乗り始めた20年以上まえに一度、島へ渡る橋のたもとまで行きましたが
面倒でそこで休憩だけして帰って来た思い出

雄島初上陸です!

雄島にある大湊神社の鎮守の森として保護されていたおかげとかで
小さな島なのに木々が鬱蒼と茂りまさに原生林状態です
しかし、気軽に島へ渡れるためか釣り人が正月から見られます

島の外周を回るように参堂というか遊歩道がありとりあえず
大湊神社がある左がわ時計周りのルートで一周して来ます

橋を渡って振り返ると、やっと初日を拝めた

 
   鳥居をくぐると急な石段       凛々しい狛犬      

言い伝えでは必ず島を一周しないといけないそうで
それは時計周りだとか
反対周りだと死ぬ!と言うのを後で知りました
偶然時計回りに一周してよかった…

この灯篭は天保二年に奉納されたそうです

濡れて滑りやすい石段を登り2つ目の鳥居をくぐるとその先に神社が現れました

風格を感じます

ここに至るまでは画像にあるように参道に石が敷かれていてます
ワタクシ他では見たことないです
地面が痛まないようにそこを歩くようにと保護のため?
それとも別の意味があるのがわかりませんが
濡れて滑るので注意が必要です

ひらけた場所から東尋坊方向を見る







人家からさほど離れていないのに
日本海に面した場所に出ると
視界の先は海面のみ
静かなのも相まって
なんとも言えない孤独感
最果て感を感じます

観光シーズンだと
多分もっと賑やかんでしょうね
こう言う雰囲気を味わえたのも
ツーリングに出たおかげです

そういや案内版に記載されていた
不思議スポットは(勝手に言ってます)
そろそろのはずです







あった!ここのようですが…

具体的な場所が書いてないんですよ…

瓜割の水
冬は当然として夏でも瓜を浸けた途端に割れるくらい
冷たい水が湧き出ているそうです
こんな小さな島で湧き水が枯れずに沸くことが驚きですが
瓜が割れるくらい冷たいってどんなんでしょう?


興味しんしんで案内を読みますが
どうにも場所がはっきりしません
道しるべもありません
『ここからこの方向』としか書いてなく
実にアバウト
もしかして現地にも何も書いてないの?
わかるかなあ?
とりあえず行ってみます

海岸方向へ続く道を
歩いて行けば辿りつくだろうと思ったら
海岸は岩場で道が途中でとぎれて
歩きやすいところを歩いていたら
瓜割の水がどこだかわからなくなり
30分以上岩場を行ったり来たりしながら
やっと発見しました

もちろんただ闇雲に探しても
見つかるわけなく
撮影しておいた案内図を
スマフォの画面で見ながら
GoogleMapで
現在位置を照らし合わせての探索
それでも所々に水が湧いていたり
溜まっていたりで
どれが本物かわかりません

案内に載っていた写真を頼りにようやく特定できました
歩き回って体が熱くなってたせいか水はヌルく感じました


一度場所がわかると実に単純です
なんでこんなのわからなかったんだろう?
って思えるほど簡単なことですがまさにコロンブスの卵
せめて現地にプレートくらい貼り付けても環境破壊にはならないと思います
観光担当の方ご一考を

瓜割の水を堪能して戻ると数人のグループに遭遇
最後尾のおじいさんと少し話しました
地元の方でしょっちゅう来てるそうです
比較的近い加賀に住んでいるワタクシが今回初だと言うと
驚いていました

瓜割の水の反対側の磁石岩という場所にきました

肩こり腰痛治るかな?

磁気を帯びた岩だとすぐに想像できます
案内にはどれが磁石岩か載ってるので
なんとか磁気を体験したいです
でも、都合よく方位磁石持ってないし…
そうだ!これ使えないかな?
取り出したのはスマートフォン


ダメでした…
スマフォのは地磁気センサーじゃないのかな?
それか性能が良くて惑わされないのかも?

雄島探索終了!
来て良かったです
単なる帰宅が十分ツーリングになりました!

一年の計は元旦にあり
今年もバイク三昧の一年になるといいなぁ

初乗りの距離
Posted at 2017/01/04 19:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation