• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2012年08月15日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 6日目-後編

試される大地で試されたツーリング 6日目-後編まだ洗濯槽が回っていましたが
最後の乾燥のようです

乾燥が終わり洗濯物を畳んでいると
おばあさんが洗濯物を取りにきて
ワタクシを手伝っている長男を見ると


『ボク、お父さんの手伝い偉いね〜』
『どこから来たんですか?』

ワタクシ
 『石川県です』

このおばあさん話してるとどうも
石川県から里帰りで来てると勘違いしてるようで
『表のバイクでツーリングに来たんですよ』と言うと
とても驚いていました

alt
【コインランドリーってどうして表通りに無いんだろう?】

その後、来た時に居たおばさんが戻ってきて
『ボク、眠くならない?』と聞かれ
人見知り気味の長男はうつむき加減に『大丈夫…』と小さい声で答えてました
ホントは朝、トドワラ着くまで『眠い』って言ってたけど

13:30すこし遅くなりましたが納沙布岬までは急げば
30分位で行けるでしょうか?
街中から道313で海沿いの地35に出て(65拡大図)一気に納沙布岬

天気は良かったのですが気温は結構低いみたいで
メッシュジャケットでは少々寒いです
後ろの長男は直接風に当たらないせいか『寒くないよ』

過去の北海道の記憶にある景色
あれはどこだったんだろう?
見つけました!
10年前とは逆向きですが印象に残る景色が今目の前です
『ここだったんだ〜』
地元石川県から遥かに離れた土地に見知った場所があるのは
一瞬、空間がねじれたような変な感覚を覚えます

alt
【撮ったのは牛じゃなくて後ろの森。記憶にあります】

前方に灯台と思われる白い建造物が見えてきました!
『見えてきたぞ!後少しだ』
近づくにつれそれは灯台では無く
今は“望郷の塔”と呼ばれ観光タワーとなった建物でした
よくわかりませんが北方領土がらみで建てられたそうです


【納沙布岬へ!】

時計を見ると14:00少し前、道中空いていたので早く着きました
早速、お昼ご飯にありつくべく“鈴木食堂”へ行きます!
納沙布岬はこれで三度目
鈴木食堂”も北海道最東端の店として有名で知ってはいましたが

これまではいずれも食事時間と重ならずスルー
しかし、今回は時間を合わせて計画的に来てます
(チョットズレましたが…)
脇目も振らず店に直行!

alt
【ついに来た!】

時間のわりにお客さんがチラホラ居ます
さすが有名店、他の店はこの時間殆どお客さんの姿は見えません
この店で食べるのは言わずもがな“サンマ丼”しかし長男は何を思ったか

長男
 『カニ食べたい』

ワタクシ
 『え!?カニ?時期じゃないしな…やっぱしサンマ丼やろ?』

長男
 『そこの水槽におるよ、丸ごと食べたい』

長男はカニが大好物で親戚の家での新年の集まりで
ズワイガニが出たときなんかず〜っと身をほじくって食べてます
ただし、食べ方は荒く捨てられたカラから十分な身が取れます…

丁度2つ向こうテーブルのカップルライダーが水槽のカニを注文してます
聞き耳を立てていると…

店員
 『すいません、自分値段判んないんで聞いてきます』

カップルライダーの男の方
 『値段わかんないの?』

店員
 『はい、時価なんで…』

時価か〜!
この時期おいしいとは思えないけど、それでも時価!
せっかくだから食べさせてやろうかと思いましたが当然却下!
仮に値段的にOKでも調理時間でOUTです

alt
【店内の様子】

メニューを改めて見ると“サンマ丼セット”なるものがあります
先ほどの店員さんに聞いてみると『サンマ丼にカニ汁が付きます』
おっしゃ!それなら長男の要望のカニも食べられるので
迷わずサンマ丼セットを注文!ただし
1セットを二人で分けます理由はこれまでさんざんお伝えした通り
長男が一人前食べきれないから
ホントはワタクシどかんと食いたかったんですが、ガマンガマン
味わえるだけ良しです!

alt
【サンマ丼】

サンマ丼はサンマの刺身の醤油漬けをごはんの上に敷き詰めたものです
サンマって小骨が多いから刺身だとどうなんだ?って思いましたが
食べてみると骨なんか気にならずとても旨いです!
良〜く味わうといつもの食べてるサンマらしい後味が楽しめます

カニ汁はカニの半身がカラごと入っていて一見豪勢ですが
身は細く食べられるほどは無かったですが
いいダシがしっかり出ていてこちらもおいしかったですよ

alt
【サンマ丼旨いか?】

食後はお決まりの記念撮影
すぐそばの納沙布岬灯台へいきますがいつの間にか霧が濃くなってきて行って
いまいちキレイに撮れません何度か取り直して次は
またもやお決まりの岬の先っちょへ
灯台のすぐ横をすり抜けると岬の先端の岩場へ降りる道があるのです

初めてツーリングで来た20年前は天気も良く、下の岩場まで行った記憶
確か同行した先輩ライダーに写ルンですで記念写真撮ってもらったはずですが
今はその写真はどこへ行ったのやら?

今回はしっかり記憶にも記録にも残そうと意気込んでいましたが…

門から灯台への道を真っすぐ歩きそのまま行くと
下へ降りられるはずなのですが柵がしてあり通行禁止
すぐそばにシートが被せてあり
シートの中からなにやら作業している音が聞こえます
工事中で通行止めなのか?
それ以外の理由なのか?(危険?)判りませんが
とにかく入ってはダメな所に入る事はできません
そんな事したら最近の中国船のようなものです

alt
【灯台の奥に真の先端が】

霧が出てなければ貝殻島も見えるんですが残念な事に全く見えません
とりあえず巨大なモニュメントを撮影して
キャンプ場へ向かう事にします

alt
【茶色いんじゃなくて錆びの色です】

納沙布岬
に来る時は晴れていていいペースで走れたのですが
今は霧が更に濃くなり視界が50mほどしかありません
交通量はあまりないのですが前の遅い車を追い越すには
十分な安全確認が出来ないのでしぶしぶ付いて行きます

本来納沙布岬をグルッと周りそのまま海沿いにキャンプ場のある
霧多布(きりたっぷ)岬(29-E3)を目指すはずでしたが

長男が『眠い』とか言い出したのでルートを変更して少しですが近道します
道780(30−B3)から国44に入ってすぐの東梅PAで
とうとう長男が耐えられなくなり休憩することになりました
とは言っても、アスファルトの上で横になっても寝られる訳ではないので
ダラダラしてるだけですが

どうも疲労のピークらしく
『今日、(キャンプじゃなくて)どっか泊まりたい』なんて言い出しました

確かに、休憩が長引いて暗くなるとテント泊しようにも設営は面倒になります
この場でゆっくり休む為には宿の確保が先決!
霧多布岬近辺の宿に電話してみましたがこの時期ですから予想通り満室…
マップルや携帯のwebで探しますが近くではHitしません
しょうがないので少し近いだけですが現在位置から
最寄りのキャンプ場に変更することにしました

相変わらず霧は出てますが地理的に根室半島を脱してからは
たいしたことは無く少々遠方が霞む程度

長男も休憩してからは元気が出たのか今度は『おなか空いた』と言い出し
北海道ではおなじみのセイコーマートで再び休憩です
時間がまだ17:00前だというのに長男はおやつどころかまともな食事分の買い物をします
(とは言ってもたいした量ではないんですが)

ワタクシ
 『そんなに食べたら晩ご飯たべれんぞ』

長男
 『もう我慢できんしここでご飯にする』

ワタクシ
 『そっか、じゃお父さんもここでご飯にするか』

alt
【オヤツのつもりが晩ご飯になった】

日も陰ってきていて肌寒くなってきたので暖かい物が欲しくなり
具入りのカップスープとパンを買って店先で食べていました
先にコンビニに来ていたライダーが食事を終えたのかこちらに近づいてきました

やはり、子連れツーリングが気になったようです
当然話す内容はバイクやツーリングのことです
見た感じワタクシと同世代
神奈川から来た彼の乗ってるバイクはライムグリーンのZZR1400

以前もカワサキでGPZ900のカスタムだったそうで
自慢してる感じは皆無なのですが話の内容から半端ないのが伺えました
なんでも維持費が毎年新車買ってもいんじゃないか?ってくらい掛かってたようで
そんなんならとZZRを買ったのだそうです

すると今度はトラブルが起きないのでなんだかつまんないんだとか…
『それってカワサキ病なんじゃ…』と、声には出しませんでしたが思いました

で、子連れが気になるのはやはりこの方もお子さんがいて
無理矢理モトクロスをやらせてたらバイク嫌いになって
もう乗ってくれなくなったそうです
『親が一生懸命だと子供は引きますね〜』だとか

一人で北海道まで来てるくらいですから当然バイクであちこち行くのが好きなようで
その分いろんなトラブルの経験談をしてくれました

中でもフロントタイヤがパンクした話はゾッとします
私も高速でリアタイヤがパンクしたことありますが
フロントなんてどう考えても即転倒でしょう
しかし、この方は状況がよかったのか転倒はしなかったそうです
でも、裂けるようにパンクしたので通常の修理ができず
なんとかバイク屋さんまでたどり着いてチューブレスタイヤの内側からパッチを貼って応急修理
そのままツーリングを続けたそうです

『はあ〜、なんて強者なんだこの人!』と、思ってると

カワサキ乗りの人
 『実は北海道は来たくて来たんじゃないんです』

ワタクシ
 『え?でも、来てますよ?』

カワサキ乗りの人
 『本当は青森ツーリングしてたんですけど、
  あんまり暑いんで北海道だと涼しいんだろうな〜』
 『なんて考えていたら、ちょうどフェリーターミナルの近くで…』
 『冷やかしでフェリーいつ出ます?って聞いたら今から出るって言うんで…』

で、乗っちゃったそうです!

カワサキ乗りの人
 『でも、北海道来たら寒すぎ』

笑っちゃいました!
なんか北海道で出会った人たちは面白い人ばっかりです!

やはり全国からライダーが集まるだけあります
こんな楽しい人たちと出会えるのも北海道ツーリングの魅力の一つですね!

お別れを言って先へ進みます

十分休憩して時間がかかったとおもったのですが
予定変更したキャンプ地“MO-TTOかぜ”ですが
17:00すぎに到着
本当は18:00くらいになるかと思っていたので

『結構はやく着いたし、予定通り霧多布岬まで行くか!』

目的地がすぐそこだと思うと疲れも吹っ飛んでしまったようでなんでこんな距離位で
キャンプ場替えようとしてたんだろう?なんて思ってしまいます

海に近づいてるせいか霧もまた濃くなってきました
運転に支障は感じませんが景色は見えません


【もうすぐ霧多布キャンプ場】

霧多布のキャンプ場は案内もきちんとしていて迷わず一発で行く事が出来ました
そしてツーリング中一番驚いたキャンプ場でもあります
何が驚いたかと言うとバイクの数と宿泊客が最も多い事です

昨日までのキャンプ場はバイクは数台、泊まり客もキャンプ場の規模から言うと
半分以下と人の気配は在ってもにぎやかではなかったのですが
ワタクシ達がココに着いた時には
もう入れないんじゃないかと思うほどテントが張られてました!

alt
【霧多布で良かった!】

alt
【サイレントヒルだったらどうしよう…】


海に突き出した岬の芝生がキャンプサイトになっていて
晴れて居たら絶好の景観を楽しめる所
残念ながら霧ですぐそこの海さえ見えない状態です
そして、フリーサイトが無料と言うのも人気の理由でしょう


17:40だんだんと暗くなってきていて
キャンプ客としては遅組だと思っていたら
受付している間にも何台もバイクがやってきます
ワタクシたちの直前の人が
管理人のおじさんと話してるのが耳に入りました
どうやらバンガローが空いてるようです
フリーサイトが無料とは言え霧で視界が悪いうえサイトは大盛況
テントの設営が面倒になったのと静かに寝たかったのとで

迷わずバンガローを選びました
なんたって荷物を放り込んだらおしまいですからね

alt
【ガミガミおじさんかと思ったけど本当は優しかった】


最初駐車場に入った時
管理人のおじさんはなんだか怖い感じのしゃべり方をしてましたが
受付を始めるとだんだんと優しい口調に変わり、風呂に入ると言うと
近くの温泉施設“ゆうゆ”のサービスチケットをくれました


おじさん、なんで始めは怖かったかと言うと
どうやら最近はライダーのマナーが良くないんだそうなんです
さっきもそうだったらしいです
自分に近い関係のライダーにそんな人は居ませんが
全国から沢山のバイクがやってきますから
中にはそんな人も居るんでしょう

『この間も駐車場から追い出した』
なんて言うくらいですからよっぽどなんでしょうね


バンガローはそんなに人気がなかったらしく
全部で20棟ほどあるのにワタクシ達で三組目
先ほども言ったように静かに寝たかったんで右から四棟目
両側に誰もいないのを選びました

alt
【今からバンガローに入ります】


バンガローは有料でしたが一棟辺り1,600円と非常にリーズナブル
中は四畳半位、大人なら荷物を含めて三人は入れるかな?
荷物を運び、マットを敷いて
いつでも寝られる準備をしてからパジャマに着替えます
そしてバイクにまたがり“ゆうゆ”へ


正直田舎の町なので温泉とは言っても大した事無いと思ってましたが
意外にも大きな建物でしかも新しいです

『!?』

中に入るとなぜか(ルパン三世の)不二子がお出迎え!
どうやらモンキーパンチと縁があると思いますが
まずは温泉につかって冷えた体を暖めます

alt
【意外にも立派な建物“ゆうゆ”】

外はまだほんのり明るく
『霧が出てなければ浴室から綺麗な景色を見ながら温泉につかれたんだな〜』
と思いながら白く漂う霧を眺めていました

湯上がりにお楽しみの牛乳を飲みます、しかも只で!
キャンプ場でもらったチケット
チケットと言えば分かりやすいと思ってそう説明しましたが
実際は“くしろ観光ガイドブックぐる得パスポート”と言う小冊子
後半に各店舗のクーポンが印刷されていて
お店で見せるとそれぞれサービスを受けられると言う訳です
そしてここ“ゆうゆ”では一人一本牛乳がもらえるのです

alt
【ほてった体が冷たい牛乳を求めてる】

ワタクシ
 『牛乳の飲み方の作法を教えてやる』
 『まず、腰に手を当てて…』

長男すでに飲み干してました

改めてロビーを見回すとカウンターの上にルパンキャラのレリーフが在ったり
モンキーパンチの写真が在ったりとルパン濃度濃すぎます!
そういや浴場の暖簾にもさりげなくルパンと不二子のシルエット入ってるし!


【館内の雰囲気】

モンキーパンチの写真に解説らしきものが書いてあるので読んでみると
ここ浜中町はなんとモンキーパンチの出身地でした!
どうりでルパン濃度が濃い訳ですね、ついでに霧も濃いですが

さ〜て帰ろうとウエストバッグを探しますが
バイクのキーがありません!
ジーンズのポケットも、どこを探しても見つかりません!
焦りましたがもしや?とバイクの元へ行くと
キーシリンダーに見覚えのあるキーホルダーがぶら下がっていました
さっきもロッカーの鍵を取り忘れて入浴しようとしてたし
今日はうっかりデーです

alt
【不二子と記念撮影】

帰り道は視界が20mほどしか効かないくらいに霧で遮られ
うっかりするとキャンプ場を通り過ぎてしまいそうでした

サイト内はそこここで酒盛りが行われていました
霧に包まれた幻想的で楽しそうな雰囲気が
キャンプ場全体を包んでいます

まるで
霧の立ちこめる森の奥に迷い込み、気がついたら
ドワーフ達の酒盛りに出くわした。そんな雰囲気です

alt
【今日も楽し疲れた】

バンガローに入りドアを閉めると外とは違ってわずかに暖かさを感じます
まだ20:00になったばかりですがもう寝ます
目をつぶったらすぐに寝てしまったようです
次に気付いたのは長男にトイレで起こされた時でした

alt
【結構走ってましたね】


つづく…
Posted at 2018/04/07 23:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月15日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 6日目-前編

試される大地で試されたツーリング 6日目-前編イビキは今朝も響いていました
4:30起床と同時に撤収作業開始!
見渡すといつの間にかバイクが増えていました
寝てる間に来たのかな?

長男が起きるとすぐに『寒い』と言い出して


風邪ひいたか?、と思いましたが単に『外が寒いし』ですって
子供は体温が高いから大人が寒くても
子供は『寒くない』なんて言いますよね?

alt
【日の出とともに行動開始!】

昨日は逆にワタクシは寒くないのに長男が『寒い』と言うので
ず〜っと心配してたんですが本人はケロッとしてます
とにかく体調に問題なくホッとして出発準備をしていると
おじいさんが声をかけてくれました

『ボク、お父さんとバイクで来てるんか〜すごいな〜』

『お父さんも大変でしょう?』

やっぱり大変に見えるのかな?
意外かもしれませんがそんなに大変じゃありません
むしろ子供連れだとこちらが何もしなくても声をかけてもらえるので
楽しいです!

alt
【芝に映えるコールマングリーン】

alt
【キャンプ場の様子】

alt
【キャンプ場から羅臼岳が見える】

alt
【日差しが強そうだけど実際寒い】

alt
【建物の後ろがキャンプサイト】

6:00過ぎ『さあ行くか!』

昨日、一日乾かしたおかげで無線も復活!

走り出して30分ほどでマーキング
実は毎回マーキング写真を撮ってます
もちろんGPSで位置情報も記録されてます
長男が大人になったら北海道マーキングマップでも渡して
『もう一回マーキングしてこい!』なんて言ってみようかと思ってます

昨日のキャンプ場から国335を南、根室方面へ向かってます

根室と言えばもちろん納沙布(のさっぷ)岬ですが
今回は昨日のカムイワッカ湯の滝に続いて
念願のさんま丼を食べます!

しかし、それはお昼ご飯の話、まずはコンビニで朝ご飯

キャンプ場を出る時は日が射していたんですが
行き先の空がなんだかドンヨリ… 降られそうな様子です
気温がまだ低いので朝からカップ麺なんかを食べて体を温めます

店先で座って食べていると一台の青いバイクが
ワレワレが来た方向から来て通り過ぎていったと思ったら
戻ってきてコンビニに入ってきました

alt
【空模様を気にしつつラーメンをすする】

青いバイクの人
 『おはようございます、ガソリンスタンドどっか開いてなかったですかね?』

ワタクシ
 『あ〜、まだ時間早いですからね〜』(まだ7:00まえ)
 『こんなこともあるかと自分は昨日の夕方に満タンしましたよ〜』

青いバイクの人
 『そっか〜、そうですよね〜』
 『朝飯食いながら開店まつとしますか』

見た感じワタクシより少し若そうな、あごに少し髭を生やした好印象なライダーでした
バイクはファイヤーブレードでした
一緒に並んで朝ご飯を食べながらいろいろ話をしました
まずはバイクに乗らない人でも気になる子供とのタンデムツーリングの話題

青いバイクの人
 『え!R1で子供連れてツーリングですか!?』
 『荷物もいっぱい積んで!あ、ステップも細工してる!』
 『写真撮らせてもらっていいですか?』

いや〜大げさな反応に少し恥ずかしかったのですが
やっぱり他から見るとこんな感じなんでしょうかね?

この人福島県の人で北海道へは20年で9回も来てるそうです
北陸からだと片道分の交通費で往復できるそうなのでうらやましい環境です
あ!福島県を含め東北は今も大変な状況ですが
この人の所は殆ど影響がかなったそうです
来た方向が一緒だったのでやはりこの人も昨日は知床半島観光していて
フェリーで知床半島の先端まで見てきたそうです

『すっごいきれいでしたよ』とのこと
次回来た時はワタシもフェリー乗ってみたいです

なかなか話し好きの人でしたがそろそろ出発です
天気も晴れてきたようです
お別れして一発目の観光地トドワラ(44−H6)を目指します
このトドワラ実はコンビニから近いんでチョロっと覗いて行くつもり


走り出してほどなく国244からトドワラへ至る
道950へ入ります(44−E5)
細長〜くのびる野付半島、道路のすぐ脇が海って訳じゃないですが
両側を海に囲まれなんだか堤防の上を走ってみたいに真っすぐドンドン進んで行くと
先の方が霧で霞んで怪しい雰囲気
行き着く先はなんだか日本じゃ無い気がしてきました


alt
【辺り一面霧でどこに居るか分からない】

行けるとこまで行き着くと通行止め
駐車場にはバイクが一台と待ってました

ワタクシ
 『ここまで来るとなんか見えると思たんですが霧ですね〜』

相手は丁度ヘルメットを被ってる所で

『そうですね…』と言って出て行きました

alt
【駐車場にはローリーのタンクを改造したトイレがあった】

せっかく先端まできたのに霧で周りが見渡せず…
トドワラって枯れたトド松がそんまま残っていて
その風景が幻想的なんだそうですが…
来る途中のパーキングでも霧の中から時々見え隠れしてる所で

記念撮影してる人たちがいました
そんな感じで最高の風景を求めてきたのに何にも見えない…
なんかせずには居られないので少し戻ったトドワラPAへ行きます
ここから遊歩道が延びているので歩いて行ってみようと思います

alt
【ネイチャーセンター】

ネイチャーセンターの建物のよこから
細い獣道のような道が延びています

先がどこまで延びているのか判りませんが
歩いている人がず〜っと先にいるので
少なくともあそこまでは行かないと行けないのかな?
馬車が出てるそうなんだけど馬は居ません
今は8:00になったばかり時間が早いからなのかも?

alt
【野付半島到達】


【この道どこまで続くんだろう?】

しばらく歩いて先ほど人が見えた辺りに到着しましたが
道はまだまだ続いているようで人影も更に先に移動してます

トドワラの立ち枯れトド松って
もしかしてかなり先に見える白っぽいあれなんでしょうか?
だとすればまだ半分も歩いてません
この時点で長男は既に歩く気なし

とりあえず目的地は伏せておきます

alt
【馬車道:広くて歩きやすい】

遊歩道脇に馬車道が通っていてそちらの方が道幅も広く歩きやすそうなので
植物をかき分け入って行きしばらく歩いていましたが
『もしかして馬車って今は営業してなかったりするんじゃ?』
『だとしたらこの道も続いてるのか?』
なんて考えたりして再び元の遊歩道に

長男の方はと言うと
『暑い』、『のどか湧いた』、『帰ろう』とかダルダルです

『後ちょっと』とか『もうすぐ』とか言いつつ
わざと速いペースで歩いて
無言の絶対戻らないアピールをしながらようやく到着しました
この頃には霧もすっかり晴れて視界良好!

alt
【到着して最初に目にしたのはトイレ!】

細長くまるで海上に延びる一本道のような野付半島
そこから更に湾内へ突き出す感じのトドワラ
どこか異国の最果てにやってきた感覚です

alt 
【まずは記念撮影】

alt
【高架木道は結構せまい、すれ違い場所が何カ所かあります】


alt 
【朽ちた植物が広がる】

alt
【倒木が多くて一抹の寂しさを感じる】

ここまでの道中も保護されているのは当然ですが
トドワラ周辺は高架木道の上を歩くようになっており
直接踏んで荒らさないようになっています
それだけ貴重な自然の産物なのです

【トドワラはこんな所です】

さっき、遠目で見た枯れ立ち木の林を期待してましたが
ほとんどが倒れて砕けていました
それもそのはずで自然に出来たトドワラ
そのままの状態で自然に失われていくようです

いずれはこの風景が見られなくなるんですね…

 alt
【立ち枯れで唯一近づけた。離れた所にはまだ多くが倒れず残っていた】

alt
【元々が枯れた倒木の風景、いずれそれすら失われる風景…】

alt
【もう死んでるのにいつまでも倒れずに居てほしいと思った】

戻りは行きよりも時間がかかりました
長男は『あと何メートル?』としょっちゅう聞きます
『2,000メートル』とか言うとなにやらゴニョゴニョ独り言を言い
しばらくすると
『2,000メートル歩いたけど着かん!』とか言います
よく聞くと『2,000歩数えた』と言いますが
実際200歩あるいたかどうか怪しいところ
てか、『歩幅1メートル無いやろ!』

alt
【空がと〜っても広い!】

そんなやり取りを繰り返しネイチャーセンターに近づくと
大型トラックが止まっているのが見えました
観光客がトラックで来るとは思えません
近づくとトラックには馬が乗っていました!
朝来た時には居なかった馬車を引く馬です!
時間を見ると9:30どうやらこの位の時間から営業みたいですね

ネイチャーセンターにもこの時間お客さんが沢山居ますし

alt
【記念メダル:昔ワタクシもよく買ってもらいました】

思いのほか時間をかけて観光してしまいましたが結構歩いたんで休憩
10:00になったのでそろそろ出発しようと表に出ると
さっきの馬がトラックから降りていました
ホントは馬車に乗ってみたかったんだよな〜と
記念におんまさん撮りました

道950を戻りながら来る時に霧の中の立ち枯れ木を見たPAで
記念撮影しよと寄ってみましたが
霧が晴れると印象がガラッとかわってなんだか拍子抜け
霧のなかにたたずむ立ち枯れ木のほうがすっごいいい雰囲気でした

alt
【こ〜ちんは馬車から勢い良く飛び出した!】

国244にもどり(44-E5)南下納沙布(のさっぷ)岬へ向かいます

一時間ほどして長男が『お腹すいた』と訴えます
一度に沢山食べられないので中途半端な時間に
お腹がすいてしまうのはしょうがないのですが
今日、お昼は納沙布岬鈴木食堂と決めていたので
『ごはん食べられんようになるしチョットにしとけや』と
ブラックサンダーの姉妹品モーニングサンダーを食べました

そう言えば昨日洗濯しよと思ってたのに結局出来なかったのを思い出し
おやつも食べたので少々お昼時間が遅くなってもよかろうと
納沙布岬へ行く前に根室市内で洗濯をする事にしました

根室市内に入り(30−B3)適当なところでコンビニに入り
コインランドリーがないか聞きます
応対してくれた店員の美人のお姉さんは
買い物もしないのに嫌な顔一つせず丁寧に教えてくれました
なんか二つ目の信号を右折して道沿いにあるとかで早速向かいます

そして後で戻って来ようと思ってます

別に美人さんの顔をもう一回見たい訳じゃなくてある特命を受けている為です!
その特命とは!?

ガラナです!

北海道では非常にポピュラーな炭酸飲料ガラナ
宗谷岬から送ったお土産とは別に嫁さんから送れと言われ
ていたのです
『今時通販で自宅で注文できるだろ』と言うと

『お土産として送ってもらうからいい』んだそうです
で、コインランドリーを教えてもらったお礼をかねて
そこでガラナを購入して送ろうって訳です

  *レポ書きながら気付いたんですが…
  *適当に入ったコンビニでしたが奇しくも
  alt
  *2001年に納沙布岬へ行く際に休憩したコンビニでした
  *当時は“ダイエー”今は“セイコーマート”になってます

コインランドリーへはすぐ着きました
駐車場には数台の車が停まっていて店内にも数人の洗濯客が居ます
少し嫌な予感がします
店内に入ると洗濯機がどれも稼働中
『しまったな〜待ち時間どれくらいだろう…』と思ってると
丁度一台洗濯が終わったようで
おばさんが洗濯物を取り出し始めました
一応聞いてみると、この後開いてると言うので早速着替えを放り込みます

旨い具合に乾燥まで自動でしてくれる機械だったので操作は一回だけでいいようです
店内の自販機で買った洗剤を投入して50分700円のコースを洗濯もとい選択
ここで、長男に洗濯番させてワタクシはガラナを買いにさっきのコンビニへ戻ります

『さっきはありがとうございました。
 で、ガラナ1カートン送りたいんですけど…』

おねえさん
 『ちょっと待ってください』
 『すみません、開封したものしか無いです』

 『次の入荷は三日後です…』

出来ればこの店で買いたかったのでお金を預けて送ってもらおうとしたんですが
そう言うのは出来ないと言うので残念ですが他の店を探す事にします
 
国道を少し進むとさっきと同系列のコンビニがあり
そこで聞いても未開封の商品が無いとの事
そう言えば最初のコンビニのお姉さんが近くにスーパーがあると言ってました

店名は確か『マルシェ…?』
『あった!』確かにすぐそこにありました
ぱっと見外観がレストランぽかったので気付きませんでした
『キッチン』なんて書いてあるし
でもやはりスーパーマーケット!

alt
【自分ぶんがイメージするスパーマーケットとは違う】

在庫は十分で店員さんに聞いたらすぐに用意してくれました
確かにお土産送ったぞ!
と、送り状の写真を嫁さんの携帯に送っときました

alt
【人気商品!3件目でGET!】

マルシェの裏手に先ほどのコインランドリーがあり、その隣がガソリンスタンド
給油してから長男のもとへ帰ります


後編につづく
Posted at 2018/04/07 23:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月14日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 5日目-後編

試される大地で試されたツーリング 5日目-後編二人で戻る必要も無いので
長男を残してワタクシ一人で戻ります
その方がもっと早く行けますから

密かに地93は走っても楽しい道だったので
少し楽しみながらチケットを買いに戻ります


自然センターで無事にワタクシと長男の二人分のチケットを購入して
『さあ!急いで戻るぞ!…と、今バスが来たぞ、さて…』
チケットを買うとき聞いたんですが

シャトルバスのチケットは
自然センター〜知床五湖カムイワッカ湯の滝 共通なんです
バイクの方が行きは早いが駐車場に入るには時間がかかる
トータルでバスの方が早いのでは?
バスの出発時間を見ると10分待たずに出発です
『よし!ここはバスで行くか』
急ぎすぎて事故ってもいかんしね!


バスにのって一息ついてハッと気付きました
『あれ?カメラ持ってない…』
出てくるとき慌てていたのでどうしたのか覚えてません
『まさか途中で落としてないよな?』
カメラは壊れてもいいですが写真を失うのは痛いです
長男が持ってるはず
そう期待しつつバスに揺られます…


【ワタクシを待つ間長男が撮った謎の動画】

しばらく進むとバスがスピードを落としてノロノロ走行になりました
他のバスとすれ違うのかな?と思いましたが
車内放送で『道路にキタキツネが居ます、写真どうぞ』
お〜!さっきは見なかったけどかわいいのがヒョコヒョコ歩いて
路肩の茂みに消えて行きました
『あ〜カメラあればな〜』

しばらく進むと今度は更にビッグな被写体と遭遇しました
北海道ならばもうお分かりですよね?
そう!ヒグマです!
マジでヒグマが出たんです!
体長は150cmくらいでしょうか?
凶暴と聞いてましたが案外かわいい顔してます
数台の車が危険も顧みず近くに停車して写真を撮ってました

そのヒグマ、車になれてるのか知らん顔して路肩の地面をほじくって
何やらモグモグ食べてる様子
そういや、さっきバイクで駐車場待ちしてるとき鉄砲の音が何回かしていたけど
ヒグマへの威嚇だったのかも?
それほど近くに居るってことなんですね

さっき
『も〜!ちゃんと案内だしとけよ!』
なんて言ってましたがバスの中からだと
『シャトルバスのチケットは知床自然センターのみ販売』
と書かれた看板がなぜか沢山目に入ってきました…
運転してると見えないもんだな…

一時間ほどで長男のもとへと戻ってきましたバスで戻ってくるとは思ってないので
後ろからそっと近づき声をかけるとビックリしてました
次のカムイワッカ湯の滝行きのバスは14:55 まだ
20分以上あります
そこで、せっかく知床五湖に来てるんだからと見に行くこ
とにしました


【ココはココでいずれゆっくり見たいな】

alt
【もうちょっと行ったら一湖なんだけど…】

alt
【この水たまりで我慢します】

ところが、さっきヒグマを見かけたように五湖周辺でもヒグマが出没しているため
一湖までしか見に行けないとのこと、もっともワタクシたちは時間もないので
一湖ですらたどり着けずにバス停に戻りました

バスを待つ間にある需要アイテムに使う単三電池を売店で買っておきます
ホントは買い置きしてあったんですが
タンクバッグごと自然センターに置いてきたもんで

はい!アイテムその5です!
最近流行りのGPSロガーです

いろんな機種があるんですが他の人のブログを含め
いろいろ検討して今のやつに決めました

利用目的はもちろん写真撮影した地点の記録です
去年買ったキャノンのデジカメにもGPS内蔵してたんですが
ロガー機能を使うとバッテリーが持たない
撮影時だけONにしても衛星補足に時間がかかり位置情報を保存できなかったりと
いまいち使い勝手が良くなかったのです

そして今回、北海道へ訪れるにあたり10年前の写真を眺めていると
『ここどこだっけ?』と思う写真が多かったのです
確かに撮影したのは覚えてる
その時の会話やシチュエーションも何となくだが覚えてる
でも、どこだろう?
あの時もデジカメは持っていましたがGPSなんて製品はありませんでした
そして、今回ツーリングにあわせて購入したカメラはGPSがありません
もう選択肢は一つです!

いえ、おかげで選択肢が増えました
GPSロガーを持ってればカメラはGPSの有無に関係なく選べますから!

おっと、話がだいぶそれました
とにかくこれを持ち歩いて写真を撮れば後で位置情報を付加してその写真が
どこで撮られたのか簡単に確認できるんです

あ!バスがやってきました
今度はチケットがあるので堂々と乗車して長男を窓際に座らせました
ここから先は道路があるとは言ってもダート

大型バスじゃ乗り心地が悪かろうと思っていましたが
フラットに固められていて乗り心地は悪くなかったです


【道路から一歩外れると原生林】

それよりも気になったのが“ねこちゃん”です
なんでここでねこちゃんの話題が出てくるかというと
ワタクシが今回北海道へ来る時
ここカムイワッカ湯の滝へ行こうと決心したきっかけだからです

10年前に知床半島へ訪れた時にカムイワッカ湯の滝の存在には気付いていましたが
どのような所かはまったく知りませんでした
“ねこちゃん”は学生時代に来たことがあり
その話を聞いたワタクシは10年前に行かなかったことを後悔し
そして『次は必ずいくぞ!』と、心に決めたのでした

ちなみにまだ、“ねこちゃん”が気になる話になってません
ここからです


知床半島の自然保護のためカムイワッカ湯の滝は
今では自家用車で自由に行き来できなくなっています
でも、“ねこちゃん”が訪れた当時
カムイワッカ湯の滝のすぐそばまでバイクで行くことができたそうです

どういうことかと言うと

“ねこちゃん”てHetaHazeの中では酷道ぎらいで有名ですが
昔は走ってたんです!自ら進んで!

今はフラットダートでオフ車でなくてもそこそこ走れそうですが
昔はそこまで整備されていたとは思えません!
つまり“ねこちゃん”走れるじゃん!て、ことです

今度“ねこちゃん”と酷道ツーリング行かなきゃ!

 alt
【バスの車窓から…緑てんこ森!】

alt
【カムイワッカへの入り口】

とかなんとか言ってるうちにカムイワッカ湯の滝に到着
寝てしまっていた長男を起こしてバスを降ります
バス停から歩かないといけないのかな?
なんて思ってましたが“ねこちゃん”が言っていて通り道のすぐ横
まさしく目の前に流れている川の水がカムイワッカ湯の滝なんです
でも、ワタクシのテンション少し下がってるんです…
と言うのもバスのアナウンスで落石で滝登りできないって言ってたもんで…

そうは言っても上流から流れてくる水が温泉で
その中を沢登りしながら歩いて行くなんて
そうそう体験できるものじゃありません!
長男と『さ!行くぞ』と滝へ向かうとバスタオルにくるまった男性が駆けてきました
頭が濡れているのでどうやら“入浴”したみたいです
『よし!入るか!』
長男と二人、顔を見合わせてニッコリ!
なんたって露天風呂どころの開放感じゃないですから!
本日の風呂はここで!と思っていたので

リュックの中には着替えまで持ってきてるんですよ!
さっきよりテンションが上がってきました!
期待しながら滝の中へ一歩踏み入れます!

『……ヌルい……』

さっきの人寒そうだったもんな…


【カムイワッカ湯の滝体験版】

いわゆる秘湯と呼ばれ人気のカムイワッカ湯の滝は
四の滝まで行くと十分温まれる温度と
湯船のような滝壺があるそうですが、
ワタクシたちが今回行けるのは一の滝まで
つまりほんのさわりしか体験できないんです
体験版みたいなもんでしょうかね…

これ以上行ったらダメ!ってトコにロープが張ってあり、監視員までいます
ロープにかぶりついて奥を覗いていたら監視員のおじさんが色々話してくれました

おじさん
 『ボク、十円玉水につけて擦ってみ、綺麗になるぞ』
泉質が酸性で汚れが落ちるそうです

長男はいきなり岩に十円玉を擦りつけました!
『おい!そりゃ綺麗になるけど違うって!』


【温泉で10円玉を研く】

おじさん
 『ほら、そこの右の石は昔からあるけど左のは最近落ちてきたもんだ』
 『あそこの白いのがカメラで監視しとる、この先上流にも何カ所かあるよ』

ワタクシ
 『へ〜結構、(落石関係なく)危険とかって聞いてたんですねどね〜』

おじさん
 『落石で滝壺が埋まって、昔みたいな様子じゃなくなったよ』
 『落石のせいで道ができて歩きやすくなった、走って昇れるよ』

ワタクシ
 『ええ〜!そうなんですか〜!』
 『そんなんなっちゃたんだ〜』

残念ですが落ちそうな石がすべて落ちるまで危険だから侵入禁止だそうで
つまり、いつになったら入れるのか分からないんだそうです…
ああ…楽しみにしてたんだけどな〜

生きてるうちに四の滝の滝壺につかりたいな〜

少々、物足りませんでしたが念願のカムイワッカ湯の滝を堪能できて満足しました
進入禁止が解除されたまた来ます!絶対に!

alt
【満足げな二人】

帰りのバスが丁度出る所だったので走って乗車
後は自然センターまで乗ってけばいいのです

少しのんびりした気分になり経由地の知床五湖に到着
そのまま乗ってればいいと思っていたのですが長男が

『お父さんヘルメット!』

『あ!降ります降ります!』

alt
【これで標準サイズのヒグマだそうです】

ワタクシは自然センターにヘルメットを置いてきてましたが
長男は知床五湖のロッカーに入れてあったのです
危うく又、無駄な往復をする所でした

自然センターに着いたらもう17:00でした
後はキャンプ場へ行くだけなんですが知床峠(50−D3)を
スルーして行くなんてできません
というか、通り道です
眼前の羅臼岳が夕日を浴びてくっきり浮かび上がっています
真夏とはいえこの時間には風があると結構寒いです
峠を下ってはやく温泉に入りたいです

alt
【いい天気だけど体はヒエヒエ〜】

下りながら考えていました

10年前に羅臼に来た時とある宿に泊まったのですが
到着後ワタクシ一人で知床半島東側の地87を行き止まりまで行き
kazuya達はここ知床峠へ走りに行ったのです
帰ってきてから『面白かった』っと言ってました
翌日ワタシも通ったのですがなぜか印象が残っていません

今走りながら『ここの道っておもしれえぞ!』
交通量も多くないので存分に楽しめそうです


【タンデムでも楽しんで走れました】

しばらく大型キャンピングカーの後ろに着いていました
機会を見て追い抜いたのですがいつの間にか後ろにバイクが二台います
タンデムの割にはいいペースで走っていましたがさすがに後ろはもっと行けるだろうと
工事の信号で停まったときに先を譲ったのですがなぜか断られ
そのまま三台ランデブーでふもとまで降りました


羅臼ビジターセンター(50−E3)付近に温泉マークが
あるのでその辺で入浴施設を探しましたが見つからず
少し戻った所にある熊の湯(50−E3)へ行きました
当初、気温が下がってきたので屋内温泉に入りたかったので
露天オンリーの熊の湯はスルーのつもりでした
でも、熊の湯行って良かった!

ネタ的にですけど

道路脇の小さな駐車場は車でいっぱいです
向かいに羅臼野営場があるのでキャンプのお客さんもいるのか
熊の湯へ行く橋は人が結構行き来しています
駐車場の端っこにバイクを止めて橋を渡って行きました
橋を渡って左側に小さな小屋のような建物が見えます
どうやらアレが熊の湯みたいです

 alt
【駐車場から橋をわたると】

alt
【熊の湯温泉と書かれた杭が、そこから…】

alt
【左に下るとその先に】

alt
【小さな小屋?】

男女別の露天とのことですがかなり小さい気がします
『手前が女湯か…』と、近づいて驚きました!
いや〜!ホントの露天風呂です!
どういうことか言うと
上の写真の建物右側の砂利道をチョット進むと
写真では建物に陰になってる所がもう湯船になってます!
つまり砂利道の脇で裸の男たちがたむろしている状態です!
もちろんぶら〜んって感じで

alt
【脱衣所もオープンです。ただし男湯のみ】

脱衣所もありますがかなり狭くて、まあ荷物置き場みたいな感じです
早速裸になって浴場へ
備え付けの洗面器で湯をくんでかけ湯
『あっち〜』
湯の吹き出し口に『熱湯危険注意』と書いてある訳だ…
(実際に“危険”を消して“注意”と書かれていた)
とりあえず体を洗います
洗い場なんてありませんので当然シャワーもなく
石けんやシャンプーを洗い流すのもアツアツの湯です
汚れが落ちたので温まるため湯船につかろうとしますが
いきなりドボンなんて無理です
つま先から足首、ふくらはぎ…で、一旦停まって体を慣らし
じわりじわりと体を沈めていきます
誰かが湯の中で動くと熱さの波が押し寄せてくるので不意をつかれると

『うぉあち!』って声を出しそうになります

ワタクシはなんとか肩までつかることが出来ましたが
長男は『熱すぎてむり』と弱気発言
明らかに長男より小さい子が入ってるんですが、まあ確かに熱いのは熱いです

時間かけて慣れれば入れるからとなんとか湯船に誘導しますが
足湯さえままならない有様
横で見ていた恰幅のいいおじさんが

 『がはは、熱いだろ?』
 『ここの湯に入れたらどこでも入れるぞ!』
 『草津も熱いけどここほどじゃない』

気がついたらこのおじさんといつの間にやら温泉談義

なかなか湯船に入らない長男におじさんが
『こっちの方がぬるいぞ』なんて冗談言ってましたが
長男は真に受けてなんとか時間をかけて肩までつかることが出来ました
しかし、温まる前に出てしまうので結局湯冷めしてしまったようです

この後もおじさんのおしゃべりは止まらず
『昔は女湯の壁が低くて洗面器重ねて覗いた』とかなんとか
そっち系の話に流れて行きましたが
さすがに息子の前でそんな話は……
あ、いや息子だからこその話でもありますが

このおじさん最初、ここの温泉に詳しいので
地元の人かと思ってましたが

本土の人だって言ってました
 (本土の人って言い方なんか北海道の人っぽいんだよね〜)
 (今はって事なのかも?               )
今は第二の人生を楽しむのに車で温泉巡りをしているんだそうな
悠々自適でうらやましいです!
ワタクシもいい年になったら250ccくらいのバイクで
のんびりあちこちツーリングにでも行きたいと思います

alt
【温泉浸かってる間に日が傾きました】

一応はさっぱり出来たので気分よくキャンプ場に向かいますが
その前にガソリンスタンドで給油
そこで『この辺にオートキャンプ場あったと思うんですけど…』と聞いてみたんですが
『さあ、この辺では聞いたことないですね…』と、心もとない返事

熊の湯で出会ったおじさんが向かいの羅臼野営場を勧めてくれてましたが
そろそろ着替えの洗濯もしたいのでコインランドリーがあるのを期待して

羅臼オートキャンプ場(50−D5)へ向かいました
マップルではもっと近いような気がしてたんですが給油してから結構走りました
『もういいかげん、キャンプ場に着かないとおかしい!』
右側にパーキングスペースがあったのでそこで現在位置をマップルで確認
どうやらこの辺… と見回すと
このパーキングから更に奥へ入る道がありその奥に建物が
よく見ると看板にキャンプ場と書いてあります…
夜なので全然気付きませんでした!

ここで停まらなかったらどこまで走っていたことやら…

チェックインしてすぐテントを設営、もう19:30過ぎ日も落ちてヘッドライト装備です
今日は結構あちこち歩き回り疲れたうえに湯冷めしたせいもあると思いますが
長男はしきりに『寒い寒い』といいだしました
実際気温も春先なみに下がってきてるので本当に寒いんですが
体調が悪くなってるのでは?と、一人残して買い出しに行くのが心配でしたが
『大急ぎで行ってくるから』とダッシュしました
道中コンビニが2件ほどあったのですがかなり戻らないといけなので

『往復30分以上かかるな…』
走り出して数分、キャンプ場から道を下った所に
全日食チェーンの商店を発見
『そういや在ったな』
コンビニのように常にお弁当類があるか分かりませんが近いので寄ってみたら
丁度、お弁当が2個だけありました!
カレーと牛丼、カレーを食べれば体が温まるかも?と迷わずその二つを手に取り
あと、やはり汁物が欲しいだろうと、どん兵衛のミニを買って帰りました

意外にも早かった帰りに長男は『あれ?』て顔で出迎え
どん兵衛に注ぐ湯を湧かしながら
『どの弁当食べる?』
寒いならカレーだろ?と思ったら

『牛丼にするわ』
ガクッ
『カレー食べたら温まるやろ』
『あ、そうか』

と、言いながらも長男は牛丼を食べるのでした
そして半分残し『どん兵衛の為におなか残しとく』
そのどん兵衛も残し…
もちろんワタクシがキレイに残らずたいらげました
ちなみに長男食欲ないんじゃなくて、普段もこんなんです

alt
【テントの中だとどんな食事もごちそうに感じます】

『さあ、寝るか』と横になった瞬間、長男の意識はどこかへ

ワタクシも、うとうとしかけた頃
隣のテントからイビキが聞こえだしました
かなりの音量です
それでも寝る事ができましたが夜中に何度もイビキで目が覚めました
とほほ…

洗濯しようと思ったけどコインランドリー見当たらなかった

alt
【あれ?昨日のリセット忘れてた!】
【昨日の372.2Km引くと284.1Km】


つづく…
Posted at 2018/04/07 23:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月14日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 5日目-前編

試される大地で試されたツーリング 5日目-前編今日はいつもより早起きしようと決めてました
やはりテントの撤収に時間がかかるのと
何より今日は今回のツーリングのメインイベント
カムイワッカ湯の滝へ行くからです
昨日までのツーリングで
思ったよりも時間がかかっているので
少しでも余裕を得るためです

alt
【結局バイクはワタクシ達だけでした】

4:00には目覚めていましたが
テントが密集しているので早朝から音を立てると
まだ寝てる人の迷惑になると思い少し待ってると
周りも起きだしてきたので長男を起こし撤収開始
今朝は晴れてますが昨晩は雨だったようでフライはビショビショです

出発前にすぐそばの港へ行って記念撮影

 alt
【海が似合う男だろ?】

alt
【青空が広がっていく】

国238を少し走った所でコンビニを見つけてそこで朝食をとります
昨日の雨がヘルメットの二重シールドの内側に入ったのか
曇りがとれず視界がよくありません

なかなか曇らない二重シールドですが
いったん曇るとなかなか曇りがとれないのが弱点
シールドを開けて走ると目にゴミや虫が入ってくるので
ここでサングラスでも買おうかと店内を探しましたが無かったので
朝食を食べてる間少しでも早く乾くように
シールドを朝日に向けておきました

alt
【朝食はコンビニ!】

昨日と打って変わり今日は日の当たるとことに居ると、とても暑いです
途中の温度計では18℃の表示でしたがこの分だと夏日になりそうです

コンビニの前に座ってると
札幌ナンバーのおじさんが声をかけてきました
何でも息子さんが名古屋から自転車できてるそうで
そう言えばチャリダーが以前より増えた気がします
最近自転車の人気が高いのでその影響でしょうか?
しかし、ワタクシはバイクの方が好きです

alt
【北海道来てから一番いい天気!】

ところで、店の照明に集まったのか店先に蛾が沢山います
今さっきコンビニにやってきたお母さんと女の子の親子が
蛾をみて『きゃっ!』と大声で驚いてました

さて、そろそろ行こうとしかけたとき
またまた、話しかけられました

さっきの親子の車の運転席から降りてきてた小太りのおじいさん
バイクで親子ツーリングはやはり珍しがられて何のかんのと話をしてくれました
『昨日は雨で大変でした』と話すと
『(刈り取り前の)麦が雨で芽を出すと豚のエサにしかならん
この時期雨に降られた麦農家はかわいそうや』
と、言ってました
まだまだおじいさんの話は終わること無く続く気配でしたが
車で買い物を終えた連れの親子が待ってるのをワタクシが気付き
『待ってますよ』と教えると

『じゃ、気をつけて』とあわてて戻っていきました

おじいさんの車を見送りワレワレも出発です
しばらくして変なことに気付きましたナビの自車位置の向きが下向き(南向き)です
あら、道を間違えたようです
国238はクランクになってて(48−B1)
さっきのコンビニから進行方向がかわってたのですが
コンビニ探しに気を取られうっかりしてました


ルート復帰してサロマ湖畔を走り出してすぐに来ました!
長男の停まってサイン
昨日の雨で浸水して無線は使えないので合図を決めてました
ワタクシの体を一回叩いたら『喉が渇いた』
二回は『休憩したい』、三回は『緊急停止(おしっこ)』
今、発せられた合図は一回、『喉が渇いた』です

愛ランド湧別(48−C2)のすぐ手前にパーキングが
あったので
そこで水分補給

疲れている訳じゃないのですぐに出ようとしましたが

alt
【すれちがい通信も目的の一つ】

長男が『すれちがいしとらん?』
すれちがいとはご存知ニンテンドー3DSのすれちがい通信のことです
ここまでに3DSを持ってそうな子供を見かけてないので
『まだすれちがいしとらんやろ』と3DSを見てみると
すれちがいのランプが光ってます!

すれ違い時間は7:00頃
しかも、すれちがったのは昨日宗谷岬ですれちがった一家と思われる3人
『7:00頃やとコンビニで朝ご飯食べとるときやな』
ワレワレ親子がコンビニに居るとき前を通っていった車の中にこの3人が居たのかも?
3DS上のことですが旅先で再び出会えたことになんか不思議な親近感がわきました
行き先が同じならまたすれちがうかも知れないので個別メッセージを設定しておきました

サロマ湖を横目に軽快に走ってるとバイクが沢山停まってるのが見えました
近づくとバイクだけでなくライダーも沢山居ました

どうやらライダーハウス(かな?)に泊まった人たちが記念撮影しているようです
こちらに気付くとみんな手を振ってくれました

次に停まったコンビニでもサングラス売ってなくて
『どうしよっかな〜』と、曇ったヘルメットのシールドをよ〜く見てみると
なんと!内側の二重シールドが剥がれてます!
だから曇るんだ…
なんだか北海道に来てレイン対策用品が次々にダメになってます
ウエストバッグはともかくシールドは新しいんだけどな…

次は純正のシールドを買うか…

ダメになった二重シールドをはがしてタオルで拭くと
天気と同じ実に晴れ晴れした視界になりました!


さてさて
本日のメインはカムイワッカ湯の滝ですがもちろんそれだ
けではありません
能取(のとろ)岬(49−A2)へ寄ろうと思います

国238から地76へ入るはずが通り過ぎてしまい(48−J3)
その先の道1010からルート復帰


【地平線まで伸びる道路】


【能取岬の手前で景色いいの停車】


【左先端が能取岬。今から向かってます】

地76をはずれ能取岬に近づくにつれ何か見覚えがある気がしてきました
駐車場から能取の灯台を見たとき思い出しました!
20年前のツーリングで来たことある!

過去の記憶では駐車場はもっと狭く売店があった気がしますが
今は売店は無く、駐車場は広くなってるようです
そして馬です!
昔は駐車場から灯台にいたる道に馬が居ました!
そしてウニじゃないですよ馬糞もそこら中にありました
近くに牧場があるのでそこの馬だったのでしょうか?
今は馬は居なくて馬糞もありませんので足下はそんなに注意しなくても良さそうです

 alt
【緑がよく萌える】

alt
【なぜか目的地に先端が多いですね】

水戸ナンバーの車のおじさんが他にもバイクで来てるライダーが居るのに
わざわざワタクシたちに話しかけてきました
やっぱり親子ツーリングだからか?

『むかしはバイクに乗ってたけど今はカヤックでいろんな所にいってるよ』

と、おじさん
何気に話してましたが結構ヘビーなことしてます
『鹿が死んどるの見つけて食べたけど一人じゃ食いきれんから足だけ切って持ってった』
だそうです…
日に焼けた肌、帽子を深くかぶった顔がにわかに冒険家に見えました

能取の灯台に柵がしてあり昔は無かった気がしましたが今は近づけません
他の観光客が更に奥に歩いているので
ワタクシたちも奥へ歩いて行ってみました

 alt
【のぞきこむとこんな断崖絶壁!】

alt
【向こうに見えるのはなんだ?】

その先にあったのはオホーツクの塔と言うものでした
現地になんの案内も無いのでこれがどんなものなのか?
なぜあるのか?全く不明です

alt
【オホーツクの塔:なんなんでしょう?】

到着したとき駐車場の脇にあった立て看板
帰り際近づいてみて見ると
ここでロケした映画の紹介をしてました
そのなかの一つ“子ぎつねヘレン”は
長男が『学校に本あるよ』と言ってました
なんか興味が湧いたのでそのうち見てみようと思います

alt
【ここで撮影された映画を紹介。たくさんありました】

さあ〜て、いよいよこの後は知床半島です!
気持ちがはやったのかいつも背負っているリュックを
バイクの前輪に立てかけたまま発進しようとして
すんでのところで夫婦ライダーに教えてもらい助かりました

地76から国244

この辺から知床半島は目前で進行方向、左前方に常に見えてます

コンビニでトイレ休憩したときに写真を撮ったのですが
雲がかかり霞んだ知床半島は未知の不思議な雰囲気を醸し出してます
実際、知床半島は世界遺産に登録されていて
ほとんど人が入れないのでまさに未知の領域です!

で、やはり停まると声を掛かられます
ここでも旅行中のおじさんに声を掛かられました
そろそろ11:00時になります

つぎの道の駅しゃり(49-H5)で昼食にします

alt
【水平線上にうっすらと知床半島が見える】

国244を走ってるとしゃりのかなり手前で『道の駅しゃり←』と脇道へ誘導してます
案内があるので間違いなくここから行けるのでしょうが

目的地からだいぶ手前で脇道へ入って行くのがどうも腑に落ちず
そのまま国244を走って行きました
しゃりまでもうすぐ、という辺りで今度は間違いないと
思われる案内があったので
その通りに曲がって行ったらこれがどうにも遠回り…
前後の車もしゃりに行きたかったようですが
いくつかの曲がり角でなんだか迷ってる様子でした

しゃりに到着
早速中に入ってみましたがインターネットコーナー等はありますが
食事ができる場所ではないみたいです
道路を挟んだ隣にお店があったのでそこへ移動

alt
【道の駅しゃり】

今日は何にしようか?と、メニューを開くとお約束というか

ウニやイクラが乗った海鮮系の丼があります
昨日のウニ丼を思い出し、またウニが欲しくなったのでワタクシは
ウニ、イクラ、ホタテが乗ったオホーツク丼、長男はカラアゲ丼を注文
出てきたオホーツク丼はやはり旨そうです!
とろとろこってりの味を期待しつつご飯とウニを一緒に口のなかへ
パク!モグモグ…ゴク!
もう一口
パク!モグモグ…

 alt
【とっても豪華で旨そう!】

alt
【大きな口開けてますがすぐに満タンになります】

あれ!?
感動が感じられません
旨いことは旨いんですが…その…
昨日の樺太食堂で食べたウニ丼の方が遥かに旨いです!(当社比3倍)

No.1を味わった後だとしょうがないのかもしれません…

長男の方はカラアゲを三つほど食べたらとたんに箸の動きが鈍くなり
その後1分くらいでギブアップ
残りはワタクシの胃袋行きです


【道の駅前の広場で休憩】

食後の休憩時に先ほどのかなり手前の道の駅の案内が気
になりマップル見てみました

国244から分かれてる道路が(49−F5)
まっすぐしゃりへとつながってます
冷静に考えるとわざわざ案内があったくらいだからそっちの道の方が良かったのかな?
でも、国244も混雑してた訳じゃないしどっちでもいいや


【今走ってる辺りから地理的に知床半島に入ってます】

後は国334をまっすぐ走って行けばいよいよ知床半島です
いや、もうこの辺は知床半島と言ってもいいかもしれません
パリでは『エッフェル塔を見たくなければエッフェル塔へ行け』なんて言いますが
見えていた半島も、もう見えません
知床半島に居るからでしょう!

知床半島は人気の観光地なので車で混雑してるかも?
と、思ってましたが

意外?混雑とはほど遠い実に快適に走れました

数年前からツーリングで100名瀑をルートに組み込み
密かに制覇!をもくろんでいたりします
なかなかこられない北海道ですから本来の目的ではなかったのですが
道沿いから見ることができたオシンコシンの滝(50−A3)

クリアと言うことにしときます

alt
【こんだけ見えればクリアでいいか?】

この辺で12:30頃
予想していた時間よりも早いです、周りの車も本州の常識を遥かに越える速度なので
あわてる必要は無いはずですが性分でしょうか?それとも何かを感じたのか?
先へ先へとパスして行きます
信号待ちでも躊躇無く前に出ると
タンデムのハーレーと並びました

こちらもタンデムだと気付いた後ろの若い綺麗なお姉さんが
長男に『かっこいいね〜!』と手を振ってくれました
ハーレーは結構なスピードでカッ飛んで行きました
お姉さんもう少し見ていたかったな…

海のすぐ横を走っていた国334ですが次第に昇りになり
だんだんと自然の息吹を強く感じる景色へと変わってきました
いや、北海道は札幌等の都会じゃない限りどこへ行っても

ワタクシが住んでいる地元の石川県以上にすぐ隣に自然を感じます
でも、ここからは隣ではなく自然のど真ん中に放り出された感がするのです
自分と自然の対比じゃなく
自然そのものが自分の中に入ってくるかのような圧倒的な存在感で迫ってきてます!
とにかく真剣にそこら辺からヒグマが出てくる気配を感じるのです!


【もうすぐカムイワッカだと思うと鼓動が早くなります】

『おお!知床半島きたぞ〜!』
10年来の念願かなってカムイワッカ湯の滝へ行けるのと
普段目にできない知床の自然にテンションがあがってきました!

目的のカムイワッカ湯の滝国334から地93
入り(50−C2)

車両が行ける限界の知床五湖(50−D2)からシャトル
バスで行きます
『もうすぐだ!』とはやる心を落ち着かせるどころか心のままにアクセルを開けて
先行の車をバンバン抜いて行きます
そして知床五湖が目前に迫ったとき予想通り車列が見えて
きました

やはり山奥ですから駐車場が大きくないからでしょう
列の後ろに着き10分位で一緒に並んでいたバイクが諦めて戻って行きました

『せっかく来たのにもったいないな〜』

30分くらい待ったでしょうか?
交通整理のガードマンが
『次にシャトルバスが来たら後ろについて行ってください』


【バイクだけの特権】

バイクだけの駐車スペースがあり
しかも車より来客がすくないので先に入れるようです
こんなこともバイクで出かける魅力の一つですね!

alt
【バイクは意外と少なかったです】

駐車場に入りシャトルバスの時間を確認すると次は13:35
今は13:25です!なんと言うタイミングの良さ!
『着いた早々バスに乗れるとは!今日はオレの日だな!』

と、思ったのもつかの間…

バスが来て乗り込もうとしたらバスの運転手さんが
『チケットを見せてください』

alt
【テンションMAXの直後…】

ワタクシ
『あ、持ってないんで買います、いくらですか?』

運転手さん
『申し訳ないけど、現金対応してないんです』

ワタクシ
『え?どこに売ってるんです?』

運転手さん
『自然センターで売ってます』

ワタクシと長男

『………』

自然センターって確か国334地93の分岐のとこだったよな…
10Kmほど戻らないとチケットが買えないなんて〜!
『も〜!ちゃんと案内だしとけよ!』(心の声)

しかし、まだ時間もあるし諦めずにチケットを買いに行こう!
そのために北海道まで来たんだし!

後編につづく
Posted at 2018/04/07 23:28:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 日記
2012年08月13日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 4日目-後編

試される大地で試されたツーリング 4日目-後編30分ほど走って
道の駅さるふつ公園(58−J4)で休憩

11:00をすぎた所で
そろそろ昼ご飯を考えていたとき
長男が『アイス欲しい』
気温20℃あるか無いかってのに
寒くないんかい!

alt
【広大な芝のキャンプ場】

すぐ近くには芝生が広がっていてかなり広大です
天候が良ければ最高のロケーション!
いっぺんキャンプしたいと思いました!

alt
【子供って本当にアイス好きですよね】

着いた当初、道の駅の建物だと思っていたのがレストランで
離れた所の小さい建物がそうでした
そこのベンチで休んでるとやはり親子ツーリングは目を引くのか
今入ってきたライダーが声をかけて来ました

 『もしかして、二人乗りできたんですか?』
 『自分新潟です』
 『青森まで自走できました』

などなど…
同じ年頃の子供が居たので声をかけてくれたようです

 『3年の女の子と1年の男の子が居るんですよ』
 『え、お子さん3年生ですか?』
 『下の子、後2年したら一緒に来れるかな?』

なんて話しました

道の駅さるふつ公園を出るときにナビでキャンプ場まで
のルートを検索すると
あと200Kmほどあります
遠い…

ここでの食事はカッパを来てると入りづらいので朝食もウニ丼と贅沢したのもあり
次にコンビニあったらそこで昼ご飯にしようと走り出しました

このまま国238を走るだけでは単調なので

エサヌカ線(58−K5)と言う広域農道を走ってみました
入り口が分からず通り過ぎましたが国道と並走してるので次の交差点から進入
マップルで見てもまっすぐにのびたほぼ直線の道路で
過去にマップルの表紙の撮影地になっていたりと
北海道らしい広大な景色が楽しめそうです


【晴れてたらもっと気分爽快なんだけどな】

alt
【周りは人っ子一人いない】

時々ゆるいカーブがありますが基本まっすぐです
国道走ってても行き交う車は多くはありませんがここは更に少ないです
今この道を走ってるのって自分たちだけ?って思うくらいすれ違う車が少ないです
エサヌカ線だけですれ違った車は5台なかったです


国238に復帰して最初のコンビニで昼食にしました
北海道で展開しているセイコーマートは
地元石川県には当然ないので結構新鮮な印象です
おにぎりを店舗で手作りしていてアツアツのがあったり
お弁当も店舗で手作りしているものがあったりと
地元のコンビニでは飽きていた弁当もおいしくいただけます
長男もここのフライドチキンがお気に入りで寄るたびに買わされます

alt
【後ろの赤いバイク何気に荷物スゴイんですけど】

先ほどの道の駅さるふつ公園から30Kmほどしか走って無いのですが
すぐ隣のガソリンスタンドで給油したとき紋別まで行くと言ったら
『あと2時間ほどかな〜』なんて言ってました
どうやらこの先結構なペースで走れるようですが
ざっと見積もって[2時間+休憩30分×2+おしっこ等30分]
あと3.5時間くらいでしょうかね?
今は13:00頃なので17:00までに着けばヨシ

ほとんど雨は降ってない状態、でも空はまだドンヨリしてます
なのでカッパはそのまま着用というか、着てないと寒いです


見覚えのある景色が目に飛び込んできました
海に張り出した山の上に雲が被さっている…
20年前にも似た風景をみました
多分同じ場所です神威(かむい)岬(57−E3)です
今回は岬へ行ってみます

alt
【左に突き出してるのが神威岬。トンネルが岬を貫通してます】

手前の入り口が微妙に分かりづらかったので通り過ぎて反対側から岬へ行きます
多分もとはこっちの道が本道だったんでしょう、トンネルができてからは旧道となり
あまり車は通らないみたいです
路肩にバイクを停めようとしたところ猫がガードレールにいました
ノラ?近づくと藪の中へ逃げて行きました
ビデオでもよ〜く見ると映ってます


【トンネル通過後翻って岬方面へ】

最初、岬をバックに写真を撮るだけのつもりでしたが
歩いて岬の先端へ行けるようです
行けるとなると行きたくなるのが性分
濡れて滑りやすくなってるので十分注意しながら歩き出しました

alt
【ホントはこれだけの筈だった】

途中途切れていて本当の先端に行くことはできなかったのですが
行けるとこまで行って長男と記念撮影してきました
大人のワタクシには大したことありませんが
長男にしてたら結構な冒険だったようです


【冒険の一部始終】

これで目覚めてマクガイバーになってしまってもいいように
冒険者の心がけをとくと言い聞かせました

 1)一人では行動しない
 2)常に安全を最優先
 3)行きより帰りが危険
 4)決して諦めない心

1、2に関しては自分自身への戒めでもあります


寄り道したくないのについつい寄り道してしまう
魅力いっぱいの北海道ですがそろそろ時間の余裕がなくなってきました
休憩時間も少しひきしめて行きます!
『次は道の駅おこっぺ(53−D1)まで一気に行くぞ!』と言いましたが
手前の道の駅マリーンアイランド岡島(57−G5)で休憩…
長男が休憩したがる感覚が短くなってきてます
ワタクシは全然平気ですが子供の体力では持たないのかもしれません


スピード違反も気になりますが
ちょうどいいペースの車が前を走っているので便乗して
こちらも着いていきましたが
トイレ休憩で廃業したコンビニに停まったのではぐれました
ワタクシたちが居るせいで
営業してると勘違いした車が入ってきました
『やってないですよ』と降りてきたおじさんに教えたのですが
こちらと目もあわさず黙って行ってしまいました
感じわるいな〜、間違って入ってきたのが恥ずかしかったのかな?

alt
【遠目には営業してるようにしか見えない】

取り締まりの危険なんか何のその
地元ナンバーの車がバンバン飛ばしてます
遅い方で80、100くらいは珍しくもありません
それくらい走りやすい道路です
道の駅おこっぺには思ったよりも早く着きました

北海道の地名は読み方知らないと読めないのがいっぱいです
ここ“おこっぺ”は漢字で興部と書きます。読めないでしょ?
ここからキャンプ場まで30分位の距離なので
少し長めの休憩をとります

alt
【なんだか今日は余裕だね〜】

ここは昔、鉄道の駅があったようで、その当時の資料が展示してあったり
外の敷地に機関車の動輪が置いてあったりして
鉄道好きだった長男はチョット嬉しそうに見えます

alt
【長男は小さい時は鉄道が好きだったけど今はゲームが一番みたい…】

alt
【建物内にはかつての鉄道の展示】

一通り見た後『アイス欲しい』
と、暑くもないのにまたアイスです
『アイスは一日一個!』さっき食べたときそう言いましたが

売店に“おこっぺアイス”と書いてあります
なにやらプレミア感漂うネーミングに
『お父さんと半分こやぞ』と
保冷庫のカップアイスを1個取り出しレジへするとレジのおばさんが
『カップだと固いですよ、ソフトもありますよ』
というので食べやすいソフトに変更して店内でいただきました
解説を見ると製法が普通と違っていて濃厚らしいのですが
知らずに食べると多分違いに気付かないかも?
でも、おいしいのは間違いありません

alt
【大人になるとなぜかそんなに欲しくないんだよね】

外に出て奥の方に目をやると鉄道の客車が見えました
中に入るとと二両ある客車の手前の車両内で地元の子供たちがゲーム機で遊んでます
チョットした憩いの場になってるようです
そして次の車両は鍵が掛かってて入れません
ドアの横の看板を見ると無料のライダーハウスのようです
さっき見てきた交通記念館で受付すると利用できるそうです

そう言えばドアの周辺にチャリダーの荷物が置いてあるけど
受付にいってるのかな?


【なんだか素敵なライダーハウスです】

そろそろ、キャンプ場の“紋別市海洋公園”に行こうとバ
イクに向かって歩き出すと
チャリダーと受付のおばさんが車両の方へ歩いていきました

やっぱり泊まるんだ
今度はライダーハウス巡りのツーリングもいいな!

16:30頃キャンプ場周辺に到着しましたが
いまいち場所が分かりません
海沿いの公園にあるらしいのでうろうろしてたら
目の前に驚きの物体が現れました!
巨大なカニのハサミです!

alt
【デカ過ぎ!見た瞬間吹き出してしまった!】

 高さ12m
 幅  6m
 重さ 7t

何の為の物かは定かではありませんが
紋別はカニ漁が盛んなのか?

この巨大ハサミから少し戻ると港へ降りる坂道があり
その先を見るとテントが張られてるのを見つけました!
どうやらあそこのようです

受付をしようと建物に行くと意外な受付方法でした!


【省力化もこんな工夫があると楽しいです】

受付だと思っていた建物はトイレで
その風除室にガチャガチャが置いてあります

200円入れてガチャガチャを回すことで受付完了!
カプセルの中に案内とリボンが入っていて
そのリボンをテントに縛っておくんです
ここは広い芝生ですが、もともとキャンプ場ではなく
要望が多いためキャンプ場として解放しているのだとか
確かにオートキャンプ場のように見えても
シャワーどころ売店すらありません
でも、公園としては綺麗に整備されていて
とてもいいロケーションです

ちなみに、バイクで来てるのはワタクシたち親子だけでした

alt
【周りはみんな大きなテント】

持参してきたBBQセットは今日ここで使おうと思っていましたが
雨の為BBQは中止、食事に出かけることにします
マップルに掲載の“まりーさんの木”へ行きたいと思います
カニチャーハンが人気と書いてあるのが興味を引いたからです
先ほどの巨大ハサミの印象が残ってるのかも?
ところが…
この店が見つからないのです…
ナビでも検索できないし…
マップルが間違ってるのか、単なる見落としか分かりませんが
(帰宅後しらべたら看板が小さいみたいで見落としていたようです)
雨の中ウロウロ探すのも面倒なので取り合えず市内にある
“もんべつ温泉美人の湯”へ行くことにします
大きな施設ならそこで食事もできると思うので

その後入浴すればいいかな?

マップルでは詳細な位置が分からないのでやはりナビで検索
ところが“もんべつ温泉美人の湯”という名前では出てきません
“もんべつおんせん”では出てくるので多分そこでしょう

で、ついたら案外小さい所で食事ができないようです
『風呂に入ったら暖かいうちにテントに帰りたいよな〜』と、長男と話し
再び食事の為に国238へ出ます

国238を左折して店を探しますが全く見つかりません
まりーさんの木”を探すときに走ったとき
結構沢山飲食店があったと思うのですが
いざ探すと思うように見つかりません
今度は市街地を走りながら探しますがやはり見つかりません
おまけにすぐ信号につかまり空腹と相まって少々苛立ちを感じます
市街地を通り抜け再び国238へ出たときにラーメン屋を見つけて

やっと夕食にありつけました
キャンプ場を出てから一時間もうろついてました…

alt
【やっとありつけた食事…すっかり体が冷えてしまった】

後は温泉につかって寝るだけです
場所は分かってるので今度は迷わず着きました
ここでもバイクに乗っていることで興味をもたれたようです
バイクを駐車している間に長男が先に入ったのですが

ワタクシが入ると受付のおばちゃんと何やら話していました
『ぼく、すごいね』といわれ長男は少し恥ずかしそうでした
このおばちゃんの孫が、ワタクシの長男くらいの年頃で
バイクが好きなんだそうです

alt
【温泉で体も気持ちもほっこりしました】

バイク好きの孫が居る、そこへワレワレがバイクで来た
たったこれだけの関係ですが
帰り際も玄関まで見送ってくれて
『タオルいります?、ナイロン袋あげましょうか?』などなど
最後まで気を使っていただいてホント感謝!感謝!です

21:00頃オートキャンプ場に戻るとすぐシュラフに潜り込みました
周りのキャンパーはまだ起きていて音が少し気になりましたが
疲れてるんでしょうね、いつの間にか寝てしまってました

zzz…


alt
【意外に走ってましたね、でも北海道は走りやすい】
【372.2Km】

つづく…
Posted at 2018/04/07 23:28:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation