• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 4日目-前編

試される大地で試されたツーリング 4日目-前編いつものように5:00に目覚める

快適なテントも毎日移動となると
正直、設置撤収が面倒ですが
総合的にこのサイズじゃないと
困るのでしょうがないです


北海道へ来る前からテストで一週間相当の荷物を積んで
日帰りや一泊ツーリングをしてたので
タンデムで荷物満載での走行には特に不安はありませんでした

実際走ってみればたいした事無いです
一番不安だったのが後ろで長男が寝てしまわないかという事
今日まで一度も眠いと言わないし、後ろの居心地も悪くないと言うので
不安材料はだんだんと減ってきたのですが…
すぐに『おしっこ』とか『のど乾いた』といって停車させるので
思った以上にペースが悪い事ぐらいですかね
一緒に暮らしていても、べったり一緒に居る事なんてそうないので
こいつこんなんだったのか?なんて意外な実態を知り新鮮です
のどの渇きに関しては当初
ハイドレーションバッグを持って来ようと考えていました
さすがに大げさかな?って思って置いてきたんですが
持てくれば良かったと思います。ちなみにその4ではありません

alt
【雨が降り出したので東屋へ避難】

一人分の荷物なら撤収から荷物の積載まで1時間かかりません
でも、二人分の荷物と大きなテント
二人居ても実質一人での撤収なので時間は大幅にかかります

さらに、さあ出発!って時になって雨が降り出しました
天気予報で数日前からこの日は良くないのは判ってましたが
もうすこし持ってくれると思ってたのにいきなり雨です
まあ、走行中で停まるに停まれない時に降り出すよりはましですが
カッパを着用して6:30には出発

alt
【朝一から雨とはツイて無い】

実は昨日、できる限り足を伸ばしたいと思ったのは
今日これから向かう野寒布(のしゃっぷ)岬にある
樺太食堂(65−A1野寒布岬付近)に行きたかったのです
ここのウニ丼が絶品らしいので
北海道にきたなら是が非でも行かねば!
で、昨日の夕食にできたらな〜なんて思ってましたが
結局時間切れでたどり着けなかった訳です
でも、それ自体後悔はありません

一発目に道を間違えたからこそ昨日のすべての出会いがあったのですから
そう思うと人の縁て不思議だな〜って感じます

そして今日、その樺太食堂ですが8:00から営業してます
おわかりですよね?
本日の朝ご飯にウニ丼をいただこうという訳です!
にしてもこの樺太食堂マップルに載ってないんですよね

なんでだろ?
またしても0円マップのお世話になりました
ホントは0円マップは荷物になるので持ってきたくなかったんですが
長男が北海道プランを立てるのに嫁さんが買ってきたもので
実際は眺めるだけでプランも何も無いのですが
北海道へ行く!との意気込みで熱心に0円マップを見てるので
面倒だけど地図を見ながらツーリングしている実感を
味わせようと持ってきたのです
でも、荷物になるどころか昨日に続いて結構役に立ってます!


出発してすぐに国40バイパスにのりたかったのですが
間違って少し遠回りしているうちに雨が激しくなってきました
昨日まで使ってた無線ですが“86峠セレクションツーリング”の時に
雨で内部に浸水して不通になったので
防水処理をしてきたのですが
しばらくすると雑音で聞こえなくなりました…
やっぱり浸水したみたいです(防水をうたってるんだけどな…)


国40から広域農道ミルクロード(58−C2)に行こうとしたんですが
マップルとナビの画面で注意してたのに曲がり角が分かりませんでした
天気がよければ戻って探しても良かったのですが雨だと気持ちが萎えます

稚内の市街地の入り口で長男のおしっこです
え〜多分今後も“おしっこ”の単語は頻繁に出ると思います
運送会社の駐車場の隅っこで用を足したのですが町並みがなんか懐かしく感じます
20年前にも宗谷岬に行きました、そのとき通った道なの
かも知れません


【この周辺来た時デジャヴしました】

雨天でもナビの案内で迷う事無く樺太食堂に着きました
8:00になったばかりなので一番乗りだと思ったのですが
既に食事を終えたアメリカンライダーが数人店から出てきました

alt
【店内に入ると人気ぶりが伺える】

店内に入るとビックリ!!
壁!天井!所狭しとびっしり来店客が書いたメッセージが
貼付けてあります、よく見ると重ねてはってあり
いったい何枚あるのか数えきれません!
長男いわく『トイレにも張ってあったよ』

alt
【なんじゃこりゃ!】

他のテーブルのどんぶりのサイズを確認するとかなり大きいです
小さいサイズは無いのか聞くと、ありました
とは言っても大人でも十分満足できるサイズですが
長男が食べきれないのを考え小さいサイズのウニ丼を注文しました
待ってる間に群馬県から来たライダーと相席になり
『雨が酷くてまいった』とか話してるうちに
やって来ましたウニ丼!!

alt
【これのためにまた来たい!2,415円】

どんぶりの中央にウニを盛りつけその周りにイクラがのっています!
まずはメインのウニを頬張ります!
パクッ!口の中でトロっと濃厚なウニの甘い汁が広がります
『うんめ〜!!!』幸福感に思わず顔がほころびます!
イクラもプチプチで弾力があり
どちらも今まで食べた事無い旨さです!

真剣に幸せを感じました『はあ〜…来てよかった〜…』
急いで食べるともったいので余韻を楽しみたいのですが
旨すぎてのんびりできません!
次から次に口の中にウニ、イクラを放り込みます!
世界中の人がこのウニ丼を食べたら戦争は無くなるんだろうな〜

alt
【あさからこんな贅沢ごめんなさ〜い】


それはそうと、長男はこんなの食べた事無いはず
もし口に合わないならお父さんがちゃんと食べてあげるよフフフ…

alt
【今回は残しても良いんだぞ】

『おいし〜』

喜んで食べてます!
大人の味が分かるなんてたいしたヤツだ
しかし、しばらくすると箸が休み休みになり

『もう食べれん…』

まってました!
『じゃ、お父さんが残りもらうぞ』

どんぶりを受け取ると…

『あら!』
ウニはしっかり完食してます…
ワタクシが残りをいただいてる間に長男は

店員のお姉さんが持ってきてくれた紙に
マジックでメッセージを書いています
ワタクシもHeatHazeを代表して書いてきました!

alt
【次行った時まで残ってるかな?】

想像を超えた旨さに夢見心地で店を出て
すぐそばの野寒布岬を忘れて次の宗谷岬に行きかけましたが

憂鬱な雨で現実に帰ることができました
同じタイミングで店をでたライダーが
ヘルメットのシールド越しにも関わらず
驚いた目でこちらを見てるのが分かります
やはりスーパースポーツでタンデムツーリングは珍しいようです
目が合ったので会釈してバイクで1分かからない野寒布岬
(歩いても1分くらいかも?)

alt
【野寒布岬はウニ丼のついでに寄りました】

天気が悪くてもやはりこういうランドマーク的な所はお客さんは来てますね〜
着いた当初殆ど人が居なかったので
今のうちに三脚出して記念撮影しとこうと思っていたら
バスからワラワラ人が降りてきて撮影のタイミングを失ってしまいました
様子をうかがってるとおじさんが『撮ってあげますよ』と声をかけてくれて無事撮影


国238宗谷岬へ至る道はかつて走った道
覚えがあるような無いような…


【♪この道は〜いつか来たみ〜ち〜、あ〜あ〜♪どこだっけかな?】

だいぶ昔の話ですが誰だったかが宗谷岬へ行く道中にバッ
テリーが死んだとか?

そんな話をきいたことがあります
この道だったのかな?なんて考えていました
あれ?宗谷岬の話だったっけ?で、誰でしたっけ?

日本の(現在の)最北端宗谷岬に着きました
20年前来たときは天気がよくてバイクがわんさか停まってて
記念撮影なんか順番待ちの列の最後尾が

どこなのか判らないほどでした
でも、今日は天候のせいか観光客は居るにはいますが数十人程度です
バイクを降りるとさっき樺太食堂であった
群馬ライダーがちょうど出発する所で
道889(58−F1)を通って来たと言ってました

alt
【バイクを停めた目の前が最北端】

記念撮影の列に並びます
しかし、ここへくると北方領土問題を意識してしまいますね
日本最北端と言っても“自由に行き来できる場所として”という条件付きですから
昨今の領土問題と相まって日本、日本人というのを自然に意識します
早く、諸問題が解決してそれらの地にツーリングに行きたいと願ってます!

 alt
【かさばる傘を持参】

alt
【最北端を見下ろすとこんな感じ】

さ〜て恒例のアイテムその4です!
長男がさしてるのがそれです
ホームセンターで買ったんですが折り畳むと丸くならずに平べったく畳めるので
かさ張らずツーリングバッグの外ポケットに忍ばせておけます
こんな時やテントからトイレに行くときに使えば
濡れずに済みそうと思い持ってきました
さらに普通の傘と同じように広げるときも

畳むときも傘の内側のつまみをスライドするだけと
面倒臭くないのでこれからも活躍が期待できます
ただ、コンパクトなだけに広げても小さいんですよね

撮影の順番がいよいよ廻ってきました
ワタクシたちの前に居たソロライダーを撮影してあげたので
お返しにワレワレ親子を撮ってもらいました
でも、なんか頼りなさそうな人だったのでカメラを確認してみると…
全然撮れてません…

どうやらシャッターボタン半押しでピントが合った『ピピッ』て音を
シャッター音と勘違いしてたようです。もう一度列に着き直して
今度は四人家族のお父さんに撮ってもらいました
今度はちゃんと撮れてました!

alt
【最速…もとい最北の親子】

宗谷岬そばの丘の上に旧日本海軍の施設が残ってたり
さらにそこからの見晴らしがすばらしいはずなのですが

こんな天気なのでさっさと頼まれてたお土産を買ってしまおうと
近くのお土産屋さんに入りました
最北端に来たんで最北端のお土産屋へ入ります

alt
【長男も自分のおみやげに絵はがき買ってました】

お土産をえらび支払いの段階で異変に気付きました
今回小物が多いのでウエストバッグを二つ装備して来たんですが
そのうちの一つ防水ウエストバッグから取り出した

財布が濡れてるんです
口の閉め方が甘かったのかな?
お土産屋の外で休憩しながら確認してみると
なんと!防水バッグに穴が開いてます!
これでは防水云々の前に中身を落としてしまいます!
とりあえず、中身を確認します

alt
【どうも今朝から中が濡れてると思ってたんだよ…】

財布、カメラ、バッテリー、3DS、メモ帳、ペン、消しゴム…
詰め過ぎてはち切れたのかも?…
中身をなんとか一つに集約し
長年お世話になった防水ウエストバッグは最北の地で永遠の眠りについたのでした

とりあえず本日のメインは終了
後はキャンプ地、紋別を目指し海沿いをひたすら走ります


後編につづく
Posted at 2018/04/07 23:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月12日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 3日目-後編

試される大地で試されたツーリング 3日目-後編店内は満席で少し待ちました
ワタクシはもちろんジンギスカン定食を
長男はざるそばを注文

実は食事には結構気を使うんです。
なにが?と言うと量です
長男は空腹でも一度に沢山食べられないので

まともに一人前頼むと半分くらい残してしまいます
注文しておいて残すなんてもってのほか!
なのでワタクシがその分も食べるのを計算しておかないと
もったいないお化けが出てしまいます

【大にぎわいの店内】

出てきましたジンギスカン定食!
羊の肉は少々クセがあるのですがこの肉は全然気になりません

 alt
【ワタクシのジンギスカン定食】


alt
【今度は透過光出すなよ】

量もたっぷりあるので大人でも十分腹一杯になります
懸念の長男の残りもなんとか納める事ができました

後はキャンプ場目指して国40を走るだけなんですが
マップルではすぐそばに“智恵文(ちえぶん)ひまわり畑”(52-D2)とあります

時期的にもひまわりは今が旬!
せっかくなんで道沿いに眺めながら走ろう!(あわよくば記念撮影…)

道252
を走り出すと“ひまわり畑”と書かれた看板が出てくるようになりました
しかし、そのどれもが『ここを曲がれ』とか『ここ入れ』ばかりで
どうも道沿いからひまわりを楽しめそうにありません
たとえ無料だとしてもわざわざバイクを降りて歩いて見に行くほど時間的余裕は既になく
ひまわり畑のエリアもピークも過ぎた雰囲気になってきたので長男に
『今回のメインじゃないし、あきらめるか…』と話した直後

フルブレ〜キ!!
脇道を入った先の道沿いにひまわり畑を発見!

期待したほどの面積ではありませんが写真撮影するには十分です
ひまわりの品種には詳しくないですがあまり背が高くないので大人の目線では
少し物足りなさを感じますがそれはそれでいい事もあります

ひまわりに囲まれた長男を撮ろうを思いました(サムネ画像)
背が高いと子供は埋もれてしまいますがちょうどいい高さです
あたりに人影はありませんがこっそり畑に入ります


今回のツーリングの為に買ったアイテムその2の威力が発揮されます!
新しいデジタルビデオカメラ(Panasonic HX-WA20)です
すでに昨晩宿のお風呂で活躍してます!

正直、画質は去年買ったコンパクトデジカメの方がいいのですが
こいつならではの撮影方法があります
三脚に取り付けて足を伸ばし、三脚の足を持ち高く掲げます
モニターが回転するので下向きしておけば
普通のカメラでは確認できないアングルでも
しっかり狙った所を撮影できます

シャッターはタイマーで切ります
こうして上から見下ろしたアングルの撮影ができるのです!
あと、ビデオ撮影もガングリップスタイルで
片手で操作しやすく、これ一台で動画も静止画もOKと
荷物を持っていけないツーリングに最適な一台です
もちろんトップブリッジに固定して走行シーンの撮影もできます
ちなみに防水です

alt
【昔はもっと凄かったって…想像できません】


長男を侵入させて撮影していると自転車でおじさんが通りかかりこちらを見てます
この畑の持ち主かな?と思い『写真撮らせてもらってま〜す』と挨拶
『なんで、ここにきたっさ?』と聞くので

こ〜ちん
『マップルに“ひまわり畑”が載ってるんで見に来たんですぅ』

おじさん
『それに騙されてきたか』、『こんなもんたいした事ないっさ』

こ〜ちん
『そうなんけ?、こんなに見た事無いし凄いよ!』

どうやら持ち主ではないようですがなにやら残念がってます
おじさんが言うには

『昔はこんなもんじゃなかったっさ』

『向こうに見える丘のうえ全部ひまわりで、迷路つくってたっさ』
『ここにあるのは油取る為に植えてあるやつっさ』

などなど、この辺のひまわり事情を教えてくれました


【気さくなおじさん、こっちが喋るスキを与えてくれなかった】


他にも観光ポイントをいくつか教えてくれて、おじさんは自転車で去っていきました
さあ、早くキャンプ場へ行こう!用意して出発!
しばらく行くとさっきのおじさんに追いつき会釈して国40を北上

途中道の駅びふか(55−B5)で休憩し
本日のキャンプ地“ふるさとの森”(56−E3)にナビをセットしました


最初は異変に気付きませんでした
ある程度目的地に近づいたときおかしな事に気付きました
国40
を走ってれば目的地は東側、つまり進行方向右側になるのですが
ナビ画面の目的地の方向を示すラインは進行方向左
自分の居る位置からだとたまたまそうなるだけで
更に進めばいいのだろうと思い更に進行します
しかし、明らかにおかしくなりました!
目的地の方向が左に横向きになりました!もう通り過ぎそうです!

ナビを確認すると目的地の位置がずれてます
なんでズレたのかは解りませんが10Kmほど過ぎてます
ナビも頼りすぎるとこうなるいい見本です…

alt
【キャンプ場手前で給油、北海道ならホクレン!】


若干の遠回りをしましたがそこは北海道スイスイ走れるのでキャンプ場に
予定通り17時頃に到着しました
(ホントの予定では15時頃だったんですが予備も含めて17時です)

このキャンプ場、無料でサイトは芝生
しかもキャンパーが少なく静かといい事ずくめなのですが
無料故か案内がほとんどありません
ナビでも検索できなかったのでおよその位置しか判らず
もうすぐそこなのにどこなんだろう?と周辺をウロウロしてると
道の突き当たりに公園らしいものをみつけ
近づくとそこがキャンプ場でした

alt
【案内板によるとけっこう広い敷地のようです】


街路樹で隠れてる案内板を見ると『森林公園』と書いてありました…
あとで確認しても場所を示す案内はこれしか見つけられませんでした

行ってみるとバンガローがありテントも数張りあります
やっと本日の目的地到着!でも、まだのんびりできません

我が居城となるテントを設営しなければ!
はい!ここで今回のツーリングの為に買ったアイテムその3
Newテントです!(コールマン ワイドツーリングX/2)

alt
【テントサイト周辺設備はしょぼいですが綺麗に整備されてます】

iguは意外に感じるかもしれませんね
7月に一緒に行った“86峠セレクションツーリング”で
北海道用に買ったテントをお披露目したのに
それとは全然違いますから
でも、あのツーリングのおかげでもあるんです
あのときの3人用テントにワタクシたち親子と荷物を入れたんですが
スペースがかなりキツかったのです
もし、雨だったら?
そう考えると快適どころかかなり厄介なのはすぐに想像できました

ギリギリまで考えて出発の一週間前に注文しました!
(しかも裏技で安く買えた)

出発前に車庫で一度仮張りしてみましたが実戦はもちろん初めて
このテント、大きさやフレーム構造が一般的なドームテントと違うので
設営が少々面倒ですが、このテントならではの性能があります!
(あれ?さっき似たようなフレーズが…)
フライシートから先に張れるのです!

alt
【設営に手間はかかりますが広くて快適!】

つまり雨天でもフライを張ってから
その内側にインナーをかけられるので濡れずに済むのです
(逆に撤収はフライは最後に)
しかも前室が大きいので荷物もすべてそこに置いてけるので室内も広く使えます!

設営してると隣のテントの主が戻ってきたようです
『お、コールマンの新しいのか?』
話し好きのおじさんで旅行者同士のあいさつみたいなもんですかね?
『どこからきた?』とか『これからどこ?』とか
(熊谷ナンバーのバイクでした)
買い物ができる所の情報を聞いてワタクシたちも夜ご飯の買い出しです
(セイコーマートが有名なのは帰ってから知りました)
今思えばこのときBBQしとけばな〜
はい!いつものツーリングのごとくBBQセットもって行きました
でも、今日は思いのほか到着に時間がかかったので
BBQの準備や片付けもそうですが
長男が早くごはん食べたいというので
スーパーのお弁当で済ませる事にしました

alt
【買い物したスーパー品揃えバッチし!】



【妙に警官が多いと思ったら踊りの警護だった】


戻ってくると、先ほどのおじさんはなにか料理をしてました
『今日は久々に自炊』と言ってました

alt
【スーパーのお弁当でもキャンプ飯です】

食事の後は温泉です!
北海道は例年より気温が低いみたいで今日も肌寒い時がありました
実際、日が傾くとメッシュジャケットだけではいられないほどです
汗も殆どかいてないので気持ち悪い事はないのですが
温泉もツーリングの楽しみなので最寄りの温泉施設
ふれあいセンター”(56-E2)へ行きました

alt
【キャンプ場から10Kmほど、湯治場らしく周辺には宿泊施設がある】


なんの予備知識もなしにいったんですが
なんか他の温泉とは違います、何が違うって“臭い”です
確かにどっかでかいだ記憶がある臭いが漂ってます

入浴券を買って受付に渡すと

『ここは来た事ありますか?』
『一般の方は奥へどうぞ、手前は湯治客用でぬるいです』

なるほどここは湯治客が来るような温泉か
脱衣場にいた親子のお父さんが『うわ、凄い臭いだ』と言ってました
やっぱり臭いに温泉の秘密がありそうだ…

alt
【温泉でほんわか萌えます】


浴室に入るとツン!と、更に臭いがキツくなります
この臭い!絶対に知ってる臭いだ!でも、なにか思い出せない…
草むらに入るといわゆる青臭いといいますが
これは何だろ?黄臭い?そんな感じです

小さな施設でしたので湯船も大きくはなかったですが
食堂もあったりして(訪れた時は既に閉店)長い時間ゆっくり過ごせそうです


alt
 【湯上り:エントランスが売店】

alt
【えぞシカの缶詰が売ってました。奥に食堂と浴場】

温泉の謎を引きずりつつテントに戻ると
隣のおじさんはもう寝ているようです

ワタクシたちも明日は早いので寝る事にします
でも、その前にさっきの温泉をマップルで調べると…
『油風呂』
0円マップではもう少し詳しく
『大正末期石油採掘時に沸き出したと言う温泉』との解説
そうだ!あの臭いは灯油と同じ臭いだった!

alt
【今日の出来事をメモします】


謎が解けて身も心もすっきりして寝る事ができます
そういえばこの町お祭りだった、なんか遠くの方で太鼓の音が聞こえる
……zzz

alt
【今日は良く走った!…って昨日のリセットしてなかった】

【629.6Km-135.7Km=493.9Km】


つづく…
Posted at 2018/04/07 23:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月12日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 3日目-前編

試される大地で試されたツーリング 3日目-前編ツーリング期間中は自動的に5:00に目覚め
そのままチェックアウト
早朝の出発なので昨晩チェックインのときに
あらかじめ清算してます

北海道はバイクで3度目


通算6度目なのでさすがに初めて来た時のような感動はないですが
それでも久しぶりの北海道はこれから体験するであろう出来事に胸が高鳴ります

alt
 
alt
【小さいけど寝るには十分な部屋でした】

alt
【昇ったばかりの朝日が清々しい】

alt

alt
【建物全景と入り口横の看板で記念写真】

しっかりと荷物を固定して
さあ!出発です!

こぶしの湯あつま
(マップル北海道18-E4)からまっすぐ北上
地10
国234道東自動車道追分ICへ向かいます
今回、一人で来るつもりで最初から道東へ向かうはずでしたが

長男も来る事になり、初めての北海道ならやはり“最北端”宗谷岬へ連れて行きたい!
と、勝手な親心で行き先を変更
しかし、今回ワタクシが絶対行きたい場所があり
宗谷岬
へ行くと日程的にのんびりできないので
本日は高速道路を使って走れるだけ走ろう作戦なのです!

起きてしまうとお腹が減ってしまうもので高速道路に乗る前に朝食とろうとしますが

見かけるコンビニはみな6:00開店
それにしてもコンビニ増えたな〜、10年前来たときはどうだか覚えてないけど
初めてバイクで北海道に来た20年前は早朝から走り出したはいいけど
コンビニなんかほとんど無かったし、ましてや早朝から開いてる店なんてのも無くて
気がつけば朝飯が昼飯になったなんてほぼ毎日だったもんな〜
昔を思い出してると開いてるコンビニがありました!
本州でも一部でおなじみのHOTSPARです

alt
【あいててよかった…は、ちがうコンビニか】

何事もはじめが肝心と言います
長いツーリング中栄養が偏ってはいけないので
バナナ(1パック4本)、ヨーグルト、パンと偏らないようにチョイス
しかし、バナナ4本は一度に食べ切れないのでリュックにいれておきます
店の前に座って食べていると荷台にヘリコプターを積んだトラックが
入ってきました

運転手のおじさんが『どっから来た?』

『石川県』と答えると、そのおじさん
昔、バイクにのっていて石川県にも来た事があると話してくれました
いまはスノーモービルに乗ってるそうです

ワレワレがちょうど出立しようとした時
先ほどのおじさんの同僚の方が長男に何かくれました
チョコのお菓子でした!
ワタクシのと2個!
丁寧にお礼を言ってコンビニを後に


さて、高速道路で一気に北上します!。追分IC(18−D1)を右折
このままクルージングのはずですが長男が『おしっこしたい』

alt
【由仁PA:夕張の近くなんでこんなのもありました】

おいおい、さっきしてから時間経ってないぞ!
しょうがないので最寄りの由仁(ゆに)PA(18−E1)に停まります

PA
の敷地内になにやら変な物体を見つけました
白いビニールのシートで覆われたそいつの正体は
雪を使った実験施設でした
冬の間つもった雪は放置されているだけなので何かに使えないかと
建物全体を雪で埋めてその上からシートを被せ
夏の間保冷する実験をしているそうです

alt
【こんな事できるのも北海道らしいです】

ここのPAの案内を見てると…
北海道の高速道路全体でガソリンスタンドが3カ所しか無い!
しかもこの先はありません!
そうです、このような事が起こりえるので前日
この場合は前々日ですがちゃんと走行終了時に満タンにしておくのです
しかし、このときチョットボケてました

いや〜ボケていたというかなんの疑いも持ってなかったと言うか…

その後しばらく走行してると今度は『休憩したい』と長男がいいます
さっきから30分ほどしか経ってませんが
トイレ休憩くらいのつもりで
占冠(しむかっぷ)PA
(25−D4)で停車

もし、マップルなり地図を片手にこのレポを読んでるなら
なんかおかしい事に気付いてる事でしょう

北上しないといけないのにワタクシず〜っと東に走ってます(汗)
ここのPAでようやく気付きました!
『なんでオレこんな勘違いしたんだろ?』全く判りません
でも、長男のおかげで手遅れにならずに済んでよかったです

alt
【初日から失敗…でも、これが旅の醍醐味です】

次のトマムIC(25−G4)でUターンしようか迷いましたが結局
そこで降りて北上し旭川北IC(40-D2)から再び
高速道路
を使用する事にしました
トマムIC
を降りた所で長男をトイレに行かせ
その間にマップルを確認します。確認しながら気が付きました!

alt
【トマムIC:ここから再出発!】


元々一人なら北上しないですぐに道東へ向かうはずだったんです!
そのつもりで当初ルートを決めていたのですが長男の為に宗谷岬へ行く事になり
ルート変更…しかし
当初のルートをシミュレートしていた回数が多かったせいで
いつのまにか勘違いしてしまったようです
ボケたか?大丈夫か自分?と不安でしたが
間違える理由がはっきりしてモヤモヤが晴れました!


【高速降りてもペースは変わらずひた走る!】


道の間違いも終わってみればいい思い出になるはず
(まだ始まったばかりですが)
気持ちも新たに走り出します地136の次に道1117(25−H3)です
え!4桁!
初めてじゃないですがやはり4桁は迫力があります!
文字通り桁違いです!
これだけで北海道の大きさがガイバーなのが判るでしょう
え?ガイバーが判らない?ググってご確認ください

alt
【富良野市街手前で休憩、朝食用のバナナを食べる】


国38
道465〜再び国38と富良野を走ります
途中お約束のおしっこタイム
どうも長男は頻尿のようです、それもねこちゃんクラス!

確かに普段からおしっこの回数が多いような気がしてましたが
体調的には問題ないのでこれで通常のようです
やはり子供っていろんな意味でガイバーだわ
しかし、頻繁に停止していては予定通りには行けない気がします

alt
【またおしっこ〜?、早く草むらですませて!】


すぐ近くにドラマ“北の国から”の五郎の家があるんですが
とにかく今日は移動の日なのであんまりアッチコッチソッチ
観光はできないのです

途中から国237で北上地37旭川北ICです
その手前で休憩したのですがふと標識を見ると
あの有名な“旭山動物園”がすぐそばです!

どうしようかと長男と相談しましたが、今回の目的じゃないので断念
ツーリングって毎回そうですが必ずどこか心残りがあります
初日からこれですから終わる頃にはたくさん心を
北海道に残して廃人になってるかもしれません

alt
【農場を背景に、北海道らしいかな?】

この時点で11:00頃
お昼ご飯の事をそろそろ考える時間ですが
朝食に買ったバナナやパンを道中食べてきたので
二人とも全然お腹が減ってません、もうちょっと走った後
高速道路
を降りた辺りでなんか食べようと決めて走り出します


高速道路
に乗ってすぐに案の定トイレです比布大雪PA(46-D5)に寄ります
長男がトイレから戻ると後ろから付いてきたおじいさんが声をかけてきました

『今からどこですか?』
『とりあえず宗谷岬めがけて北上してます』
単に子供がトイレに居るだけなら目立ちませんが
上からしたまでプロテクターに身を固めた子供はそういないでしょう
おじいさんも一目で“バイクできたな!”と判り声をかけたそうです

おじいさんが去った後ここでお昼の打ち合わせ
長男が持ってきた別の地図“0円マップ北海道”で探してみます
0円とは言っても只じゃないですよ

こちらの地図は道路情報よりも観光情報がメインで
食事の情報もマップルより多いのです
ただその分ゴチャゴチャして見にくいのですが

その地図で見つけたのが“三星食堂”(52−E2、なよろ駅前)
ジンギスカン定食が腹一杯と解説があります
ジンギスカンなんて北海道らしくていいですね!ここに決定です!
ここでもナビが活躍!

およその位置は地図で判りますが
ピンポイントでここ!って案内してくれるんで迷いません
高速道路
を降りた後そのまま国40で北上してもよかったのですが
ありきたりを嫌う性格なのか並走している広域農道を走ります
北海道の郊外はみんなそうなんですが信号が少ないので快適です!

alt
【何気に(いまのところ)最北端のICです】


時間は13:00頃“三星食堂”に到着
田舎の食堂なので少々古い建物かと思ってましたが
意外にもきれいでこざっぱりした建物でした
何でも間もなく開業100年になるとか

alt
【創業100年なんで古民家みたいのを期待してた】


後編へつづく
Posted at 2018/04/07 23:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月10日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 1〜2日目

試される大地で試されたツーリング 1〜2日目およそ一年半前から準備してきた北海道ツーリング

なんと今回は長男つれてタンデムという
楽しみよりも不安の方が大きい?
でも、二人なら楽しみは二倍!



今から11年前の2001年にHeatHazeの仲間と北海道へ訪れたとき
『また来たい!2、3年後にはまた来よう!』
そう思いながら気がつくと10年以上経っちゃったんですね〜

カレンダーを見てると2012年はカレンダー通りにしか休みは無いんですが
月曜、金曜に休みを取れば連続9日間のお盆休みがとれるので
これは『行くしかない!』と、決心
同時にふと頭をかすめたのは自分が子供のとき夏休みには
毎年1、2泊の旅行に連れて行ってもらった事

『あ〜…、なんもしてやってないや…』
長男が小さい頃からワタクシ長期休暇の時は
ほぼ毎回ロングツーリングに出かけていたので

夏休みにほとんど家族旅行なんて連れて行ってなかったのです
『ま、小さいうちは記憶がないから』とか『仕事だよ』なんて誤摩化してきました

が、さすがに小学生ともなれば同級生の間で夏休みにどこそこへ行くとか行ったとか
そんな話題がクラスであるに違いありません!
(次男はまだ小さいので誤摩化しが効きそうです)

本当は一人で行く方が小回りきいて楽なんですが前述の理由から一応
『お父さん来年バイクで北海道行くけど一緒にいくか?』と社交辞令的に聞いてみると

『行く!』

なぬ〜!!
まさかタンデムで行くなんて言わないだろうと高をくくっていたので意外な返事
しかし、これを機にバイクの魅力を伝えられればバイク人口増加に貢献できるかも?
なんて考えましたが旅行資金のほかに
子供の装備もそろえなきゃならなくなったので小遣いが…

今年に入って数回の日帰りツーリングや一泊ツーリングで長男をなれさせ
ワタクシ自身もどんなペース配分で走ればいいのか?
1日どのくらい走れるのか?と、言ったデータの蓄積もでき

どうにかこうにか8月10日、出発当日


お盆休み直前で仕事が混んでなかったので
昼過ぎには帰宅できました

alt
【いってきま〜す】

フェリーの出航が日付が変わった11日の午前1:00
慌てなくても間に合いますが
そんな時間は子供ならもう寝てる時間なので
移動中に寝てしまわないように早くフェリーターミナルへ行き待ってる事にします
しかし、これから一週間もの間、他の家族と会わないので
17時頃嫁さんが保育所から次男をつれて帰るのでそれから出発する事にしました

alt
【あわてないあわてない、北鯖江PAで一休み】


alt
【敦賀ICに到着この背後に…】

見た事あるけど行った事ない敦賀の温泉施設リラ・ポート
敦賀IC
のゲートくぐった真後ろにあります
料金が高めですが温泉つかって食事してのんびり休めるので時間まで
ここで待つ事にします

alt
【すぐそこに見えるけど遠回りしないと辿り着けない】

入湯後
携帯を見るとiguからメールが来てました
お見送りしてくれるらしいのですがどうやら出発時間を勘違いしてたようで…
でも、その気持ち嬉しいです!

alt
【ワタクシが食べたソースカツ丼】

alt
【長男が食べた焼きサバ寿司】


 alt
【食事の後はゆっくり休みます】

22:00前にリラ・ポートを出てフェリーターミナルに向かいます
ターミナルの近くまで来た時ふと気付き
ガソリンを満タンにしようとスタンドをさがしますが近くにありません
今のうちに満タンにしておかないと困った事になります

このままフェリーに乗ってしまうと北海道に着くのが翌20:30
そのまま宿に入り翌々日早朝から走り出す予定です
着いたそばにガソリンスタンドがあればいいのですが…
そんな心配より今入れていけばいいだけの事
国27
まで出てやっと給油完了!
コンビニでお茶とおやつを買ってようやくターミナル入りです

駐車場には既に何台もバイクが並んでいます
乗船手続きを済ませてしばらくすると放送がありました

22:30から徒歩の人の乗船、22:45からバイクの乗船だとか
しかし、バイクと一緒に長男は乗船できません
別に徒歩で乗船しないと行けないのです
一人で大丈夫か心配しましたが
スタッフのはからいで先に一緒に乗船して
その後戻りバイクで乗船できる事になりました

alt
【フェリーより北海道への期待のほうが大きいぞ!】

バイクでフェリーに乗船するときはなんか興奮します
巨大なマザーシップにマシンで帰還するみたいな(笑)
そんなイメージでいつも乗り込みます
しかも新造船ですから中がどうなってるのか興味津々!

いざ自分の順番がきて車両甲板(しゃりょうこうはん)に侵入!
すると甲板の床が開いていて更に下へ誘導されます!
『カッコいい!基地みたいだ!』


【いざ搭乗!】

一番下の第一甲板はすべてバイクでした
普段のツーリングじゃスーパースポーツ系のバイクに
荷物山積みでツーリングしてるのはHeatHazeくらいのものですが
北海道に魅せられたら車種なんか関係ないですね
いつもは荷物の多さに注目を集めるワレワレですが
それ以上に荷物を積んだスーパースポーツがわんさか居ます

当然アメリカンやツアラー、オフロード車も居ます
親子できてたバイクも見ました
でも、スーパースポーツでタンデムは他に居ませんでした

今回フェリーに乗るのに気にしていたのが荷物です
これまでにもフェリに乗る機会はあり
船内に持てる限り抱えて持って入ったのですが
さすがに今回の荷物は量が半端ないですし
そんな大量の荷物をどこに置いとけば?
それは他のライダーも一緒のはず
『どうすればいいのかな?』

alt
【第一甲板は案外狭かった】

そう思ってると係の人たちがブルーシートを床に敷き始めました

『船内に持ち込まない荷物はバイクから降ろしてここに置いてください』

よかった〜
多分、置いておけるとは思っていたけどシートまで敷いてくれるとは
なんて気が利くんでしょ!
新造船なんで床んなんかきれいな上にシートまでとは!

リュックの中に着替え等必要なものだけ詰めて長男が待つ客室へ向かいます
客室があるのは第四甲板から上なのでビル三階分昇っていきます
エレベーターがありますが誰も使わないのでワタクシもがんばって階段を昇ります

長男と合流し楽な格好になったらラウンジに行きます
時間はもう遅いですが缶ビールで旅の無事を願って
二人で乾杯です
もちろん長男はビールじゃないですよ

alt
【長男はウィダーで乾杯!】

二杯目の生ビールを枝豆でいただいて気分よくなりながら
ふと『今回のツーリング決定してるのって行き帰りのフェリーだけなんだな〜』
(キャンプ場等は予約してません)
寝る前に持参してきた3DSのすれちがいメッセージを『北海道へ行くとこ』にしたけど
このフェリーに乗ってる人全員北海道行きなんだった……

zzz



ツーリング2日目

8月11日
翌朝、目覚めるとすぐに朝食の時間になったので
着替えてレストランへ行こうとジーンズを履きます
『あれ?』
ポケットに入っているはずのバイクのキーがありません!
ウエストバッグに入れたのかとそちらも探しますが…
やはりありません!

alt
【船内散歩、昨晩遅かったので8時でも人がまばら】

『え〜なんで無いんだ〜!』
しばし考えて、どうもキーを挿しっぱなしにしてきたのでは?
運行中は車両甲板へは立ち入り禁止なのですが
フロントでお願いして船内スタッフと一緒に確認に行きました

しかし…
無いのです…

焦りました!
でも、冷静に考えるとそんな大事なものを落としそうな所に入れたりとか
その辺に置いたりするはずがありません
改めて荷物をよ〜く調べてみると…

『あった〜!!』

タンクバッグの横の小物入れに入ってました!
見つけてから思い出したのですが
寝る直前にポケットじゃなんだからここへ入れておこうと
指差し確認までしていたのに〜
普段と違うことするとこれだ…

フロントで『お騒がせしました…』と詫びてから朝食バイキングいただきました

alt
【あたふたしてる間に人がいっぱいになった】

その後、船内探検に行きます
フェリーが初めての長男は興味津々です
一通り見てまわると長男は『ふね、飽きた』

正直ワタクシも長時間フェリーに乗ってるのってこれまでの経験で暇かな?
て、思ってました
でも、そんな事ないです

船内のシアターではDVD映画を上映していたり
ラウンジのステージではビンゴ大会やジャグリングショー等イベントが開催され
飽きないようにしてくれてます
今までの長距離フェリーは寄港便だったから無かったのか?
それとも最近は直行、寄港関係なくやってるサービスなのか?は、判りませんが
船室に居るよりも室外にいる時間の方が多かったです
スポーツジムもあり30分以上バイクこいで汗もたっぷりかきました!

alt
【船内をあちこち探検】


alt
【吹き抜けから見下ろす】

昼食もレストランで食べようと思っていたら
長男はカップラーメンが食べたいそうです
せっかくの旅行なんだから…と、こっちは思っていても
子供にはカップ麺コーナーの自販機が気になるようです

カップ麺と言えば…数年前
中国地方ツーリングで四国から本州へ渡るフェリーで食べた
カップヌードルは一個300円でした
ここもプレミアム価格なのかと思いきや一個150円と意外にもリーズナブル
というか普通です
朝食バイキングを食べ過ぎて殆どお腹が減ってないワタクシは
長男が食べきれないチキンラーメンの残りをいただきました

alt
【自販機のカップ麺が珍しかったそうで】

13:00から映画ミッションインポッシブルが上映されるので
最前列で見ようと30分も前にシアターへ行きました
上映時間外はただ暗いだけかと思ったら
これから行く北海道のプロモーションビデオが流れていました

画面が変わりいよいよ映画が始まるか!?
……。
ディスクの入れ替えやDVDメニューの操作画面から上映が始まりました(笑)

alt
【最前列で今か今かと上映を待つ】

到着寸前に風呂に入ると混んでそうなので昼間のうちに入ります
昨夜乗船してからも入れたのですが
やはり混雑しそうなので乗船前に入ってきたのです

風呂も8:00から入港までとフレキシブルに入れるので
昼食後のあまり入浴客がいなさそうな時間帯をえらびました
驚いた事に露天風呂があるんです!

浴室から外を眺めて入浴してるだけでも
普段とちがって独特の風情を感じますが
フェリーに乗って更に露天風呂なんて
チョット考えてなかっただけにテンションあがります!
さすがに周りは囲われてますが青い空が蒼い海が流れるのを
直に眺めながらの入浴はプレミアム感MAXでした!

alt
【後ろの人へんなトコ写ってないよね?】

入港後、宿までひとっ走りしなければいけないので
おとなしく休憩し、ついでに下着の洗濯をしました
替えはまだありますが、全日程分はないので一応洗濯です
でも、これが後で効いてくるんだよな〜(多分ね)

 alt
【間もなく日没…】

20:30苫小牧東港に入港
乗船と同じで徒歩下船が先なのですが
バイクはその前から甲板でスタンバってないと行けないらしく
長男に『乗る時の逆やし大丈夫やろ?』と、一人で下船させる事になり
『じゃ!』と行こうとしたら

『すんません、お子さん一人で降りられるんですか?』(関西弁)
振り向くと乗船のときに見かけたバイクの親子でした
そのお子さんは男の子で長男と同じ年頃のようです

二人居ればなお心強かろうと一緒に下船させました
その後バイクでワタクシたちが下船

ターミナル前で待ってる長男とバイク親子
時間も時間なのであまり長話はできなかったのですが
滋賀県から来た事、今日はキャンプするとの事でした
お互い旅の無事を祈りながら別れました
親子が乗ってたバイクYAMAHAのXT660だったと思います

alt
【分かりにくけどターミナル前で記念撮影】

さて、我々は宿まで後少しだけ走らないといけません
遅くなるのは予約のときにいってありますが
念のため今から行く事を連絡してから出発します

愛車YZF-R1にはスーパースポーツに似合わずナビを搭載してます
いつもはマップルとの併用で今どの辺に居るか確認ぐらいにしか使いませんが
夜間マップルを見るのも困難になるとその威力を発揮します
当たり前ですが目的地をセットしておけば案内してくれ、何の迷いも無く走れるので
土地勘がない場所の夜間走行でも安心です


しばらく走ると長男が『動物注意の看板あるよ』と教えてくれました
その直後(キタ?)キツネが道路に現れました!
港からさほど離れてないのにキツネとはさすが北海道、自然があふれてるぜ

あ、ちなみに走行中でも会話ができるのは無線を使ってるからです
今回のツーリング為に用意したアイテムその1
ブルートゥースインターコムです!
メーカーの判らない怪しい中国製のものですが通話ができるのでヨシです!

宿こぶしの湯あつまに 着いたのは21:30頃
まだ起きているお客さんが多かったので遅いチェックインの罪悪感は薄まりました
そのまま部屋で寝ようかと思いましたが
まだ入浴OKなのでせっかくの温泉なので入る事にしました

alt

alt
【小さいけどキレイでいい宿です】

さすがに宿泊のお客さんはこの時間までに入浴を済ませてるはずなので
浴室にはワレワレ親子だけ、気兼ねする事無いので
このツーリングの為に用意した防水カメラを持ち込んで写真を撮ったりしました

alt
【いい湯だな♪ハハハン♪】

実は“こぶしの湯あつま”を予約したのは出発の3日前
それまでは前述の親子のように最寄りのキャンプ場で
キャンプのつもりでいましたが
調べてみるとキャンプ場へのアクセスにはダートを走ったりと
夜間走行には少々危険が伴うのと
キャンプ場では十分深夜帯の時間に入場するのは
マナー的に気が引けたのが理由です

それにしても観光シーズンに運良く最後の一部屋がとれてよかったです
ふとんに入る際、長男に
『ふかふかの布団で寝られるのは今日だけやぞ、明日からはテントでキャンプやし』
と言うと『そっか、快適なのは今日までか』と、言って寝てしまいました

本格的な北海道ツーリングはいよいよ明日から!

alt
【自宅からの走行距離、北海道って近い!?】

【って自走した距離 135.7Km】

つづく…
Posted at 2018/04/07 23:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年07月16日 イイね!

86峠セレクションツーリング 2日目(終)

86峠セレクションツーリング 2日目(終)5:00起床

長男と二人で散歩してきます
igu親子はまだ寝てるようです
昨日は行かなかった海の方へ歩いて行くと
オートサイトがありほぼ満車
すでに起きている人がいたので
会釈して下へ降りていきます

海までは降りれませんが芝の広い敷地なので
小さな子供なら走り回っているだけで楽しめそうです

alt
綺麗な朝焼け

alt
静かなサイト


全部回りきれなかった

片付けは車のiguはやっぱり早いです
こちらは荷物を丁寧にまとめて積んで縛って
さらにヘルメット、プロテクタークローブと儀式のように決まった手順を踏みます

出発時まだ管理人が不在だったので売店で飲み物を買えなかったので
ルートのどこかで購入しようと思います
夏ですから早朝といっても暑くて喉はカラカラです

キャンプ場を出て地28を少し西へ移動すると漁港があり自販機もありました
早速ここでドリンク購入
前日購入しておいたパンを道端でいただきます

alt
今、心の底から水分を欲している!

alt
田舎だから許される地べた飯

お腹も満ちて乾きも癒え活力が湧いてきました!
早速、能登で有名な観光地千枚田を見にいきます!

alt
ゴジラ岩を探すがわからない…

が、その手前でゴジラ岩なるものを発見
ほっぺにブツブツがあるゴジラでしょうか?
いえ、ゴジラ松井ではなくて怪獣のゴジラの方みたいです

alt
これがそうなんだろうか?

地28から国249に入りしばらく進むと千枚田に到着です
昔から有名なところでしたが駐車場が広く整備されたのは最近です
(とはいっても10年くらい経つかな?)

alt
これは青田買いしてもいいくらい!

alt
海の方を何見てる?(答:七ツ島)

それ以前は広い路肩程度だったので混雑すると路上に車が溢れてました
まあ、今でもそんなに広くはないですが
売店やトイレもしっかり完備してるのでここでゆっくりのんびりできます
ちなみに千枚田は1,000枚以上あるそうです

輪島といえば朝市も有名ですが
千枚田の次はマイナースポットに向かいます
国249を外れて海沿いの地38へ入ります

alt
ゾウゾウ鼻見晴らし展望台から七ツ島

センターラインがない道ですがきちんと舗装されているので走行に問題はありません
二輪ならそこそこ走りも楽しめますが車のiguはちょっと面白くないかも?
おっと、ワタクシも後ろに子供を乗せているので当然安全運転ですよ

地38を海沿から内陸の方へ入って行くと
見えてきました!男女滝

だんじょたきではなくなめたきって言うそうです
左の緩やかなほうが本流が女滝、右の傾斜が急な支流が男滝だそうです
女滝が本流って…実際の家庭を表しているみたいです…

alt
解説と違って左の流れが急な気が?それも現実と…

先へ進んで再び国249に合流南下します
志賀町富来へ来ました
ここの海岸に(当時)世界一長いベンチがあるのです!
しかし、現在は世界一ではないのですが通称【世界一長いベンチ】で知れ渡っているので
今でも【世界一長いベンチ】と呼ばれています


流石に端までは見にいきません

alt
♪母は来ました〜今日も来た〜♪

ちなみにあの【岸壁の母】のモデルになった方の出身地だそうです
そちらの資料も【ふるさと文化センター】に展示しているそうです
そういえば子どもの頃、市原悦子主演のドラマを見た記憶が…

11:00時になったので次の観光地で昼食にしようと思います
ワタクシ小学生の時に修学旅行で来た以来です
県内で近いとは言え(能登はけっして近いとは言えませんが)何十年ぶりでしょうか?

能登金剛センター、巌門にやって来ました!
松本清張【ゼロの焦点】の舞台となった場所です!
ちなみにワタクシこの作品を読んだことも映像化を見たこともないです!
読むのは面倒なんでそのうち映画を見てみようと思います

alt
海から見る巌門はどんなだろう?

小学生の時には乗らなかった観光遊覧船に乗ります
船酔いするとかでiguとこうちゃんは乗らないので
ワタクシと長男とで行って来ます
遊覧船は結構人気で座席はほぼ埋まってました

alt
海上からigu発見!

alt
巌門に突入します!

alt
日本海のような荒々しい岩!

alt
謎の白いやつの正体は?

たっぷり巌門を堪能した後は食事を堪能する番です
能登金剛センターの食堂でがっつり【能登豚丼】を頬張ります!
『よし!これで暑さに負けないぞ!』そう思っていると

alt
二人仲良くツルツル〜

alt
能登豚旨い!

目の前の長男の様子が変です
急いでたった今カラにした丼を長男の目の前に出すと
アニメなら透過光で表現されるものが丼を満たしました…

長男は胃の噴門が弱いのでちょっと食べ過ぎると抑えきれず戻ってしますのです
今日も少し量が多いと思いましたが本人が『食べれる!』と言うので食べさせてみましたが
暑さと、ツーリングでの疲れもあってか本人が思っている以上に弱っていたようです

でも、本人はケロッとしてすぐに『お腹減った〜』
そりゃそうだろうな


巌門からそれほど離れていない旧福浦灯台へいきます
さっき遊覧船からも見えてたやつです
旧ってことは新もあるのですがどこだかワタクシ知りません
そのうち行ってみようと思います

alt
結構歩きます

旧福浦灯台現地周辺に駐車場がないみたいです
が、幸い交通がほとんどない場所だったので通行止にならないように路駐
海へ伸びている細い道を下って行くとありました!
真っ白い木製の灯台です!

alt
みえた!あれだ!

木製の灯台は非常に珍しいです
当然ワタクシ初めてお目にかかります
現存する日本で一番古い木造灯台だそうで
文化財的にも非常に貴重なものなんでしょうね

alt
緑と青と白が眩しい!iguの赤も

今日は能登をたっぷりと楽しんでますが
いよいよ本日最後の能登観光となりました
流石にこれは誰でも知っている超有名観光地
千里浜なぎさドライブウェイ

乗り物で走ることができる砂浜ってことで能登へ来る方は一度は走ったことあるはず
しかし、ワタクシ自分の運転で走るのは今回が初めてです
事前にカメラをこうちゃんに預けて撮影をお願いしました


初走行がバイクで長男とタンデムってのが感激です!


やっと念願の千里浜走行が叶いました!
しかし、今この砂浜がなくなろうとしてます
昔はもっと幅広かったんですが侵食でどんどん狭まっているのです
走りたい人は急いで石川県にドンドン来てください!

alt
楽しかった!またね〜

さて、この後igu親子と別れワタクシたちも無事に帰宅しました
今回はいつもと違ってiguはこうちゃんと車で
ワタクシは長男連れて泊まりといろいろ初体験もあり楽しかったです

alt
これで長距離も大丈ブイ!

長男も経験積んだしワタクシもペースがわかったしこれで大丈夫かな?
さあ次の準備開始!

alt
二日間の走行距離
Posted at 2018/04/04 22:20:25 | コメント(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation