• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2012年07月15日 イイね!

86峠セレクションツーリング 1日目

86峠セレクションツーリング 1日目前日 7月14日土曜日

今日から長男つれて
一泊キャンプツーリングの予定だったが
数日前からの天気予報ではどうもかんばしくなく
当日ギリギリまで様子を見ていた


今週はずっと降水確率が高くても実際はほとんど降られなかったので
『どうか?』と、期待していたが…
日中はもっても夜間は降りそう…
夕食はBBQをしたいので出発を一日送らせる事に

で、翌日
5:00起床、そんなに早く起きなくてもいいんだけど
長男がいつもこの時間に起きるので一緒に目覚めました
なんでこんなに早起きなのかというと朝ご飯までの間にゲームで遊ぶため
本日もゲームで遊んでます

alt
今回はこの二人は留守番

6:00時になりそろそろ出発準備をしようと玄関を開けると
シャッターの前に白い車が止まってます
一瞬、『昨日、自分の車を入れ忘れたのか?』と、思いましたがkazuyaでした

『まさかドタ参?』いやいや見送り&タープを借りにきたのでした
で、一緒に集合場所のサークルKに
集合とは言っても、ツーリングの集合ではなく見送られるための集合場所です

ここでsatsukeがやってきてkazuyaから何か受け取りました
先日kazuyaから連絡があった映画チケットです
どうやらsatsukeが購入したようです

さて、そろそろ出発時間の7:00時になるので二人に別れを告げて…
突然雨が降ってきました!
『やはり予報通り午前は降られたな』なんて思ってたら
雨粒が更に大きくなって土砂降りです!

kazuyaの車のバックドアを開けて雨宿りしながら
おニューのレインスーツに袖を通します
もちろん長男は実戦でレインスーツを着るのは初めてです(ちなみにこちらは中古)

突然の雨に少し荷物を濡らしましたが
長男には様々なコンディションでのツーリングを体験させたいと思ってたので
ちょうどいい機会です

ようやくレインスーツを着用していよいよ出発!
まずは国8を富山方面へ向かって走ります

白山市に入ったところでコンビニに寄りました
早速休憩ではなくて待ち合わせの為です
実は今回iguが息子さんの“こうちゃん”と参加なのです
さすがにバイクでと言う訳には行かず車での参加なのですが
今回の為に新たにテントを購入したりとヤル気まんまんです

雨が降ってるので挨拶もそこそこ次の休憩場所を
倶利伽藍源平の郷(マップル中部北陸90P-H6)に決めて走り出します


走り出してすぐレインスーツのファスナーが閉まってないのに気付いて一旦停車
iguはそのまま走っていきます
待ち合わせ場所が決まってるので『慌てて追いつかなくてもいいや』
と、安全運転で走ります

金沢を出る辺りで道路案内の標識が違うのに気付きました
どうやらワタクシのマップルが古くて実際とは違ってるようです
しかし、道の駅がなくなった訳ではなさそうなので
iguともそこで合流できるとおもってたら
倶利伽藍源平の郷に到着してもiguは居ません
電話をしてみると通り過ぎてしまったそうです

iguが戻ってきて聞いてみるとiguのマップルもワタクシのと同じ年式でした

alt
雨らしい雨はここの先なかったです

ここで、ルートの確認
国8から地32へ入り地75で宝達山を通って再び石川県に戻ります
今回ツーリングのタイトルが86峠セレクションツーリングとなってます
この地75は86峠セレクションにノミネートされてませんが
車雑誌のベストカーおすすめらしいので走って楽しい峠道の期待大です!
後で実際に86峠セレクションにノミネートされてる所にもいきますYO!

そこそこ広い道幅で結構走りがいがありそうなので
ペースを上げられないタンデムのワタクシの先導では
iguが楽しめないと思い先に行かせました
が、先行している車に引っかかり先に進めません
いつものiguならどこかでスパッと追い抜いていくのですが
道幅が狭いからか?、隣でこうちゃんが見てるからなのか?
おとなしく追走しています

マップル上ではわからなかったのですが道沿いに民家が結構ありました
山頂公園(90P-I2)に近づくほどに道幅も狭くなってきて
攻めて走るにはかなりリスキーな所です
チョット期待はずれだったかな?

それはそうと山頂公園になかなか着きません
道中枝道がいくつかあったけどいつのまにか間違ったルートを走っているのかも?
こんな時にナビは便利ですトップブリッジに取り付けたナビの画面を見ると
自車マークは緑の道路上を走ってます
間違いなく地75を走ってますがもしかしたら気付かないうちに通り過ぎた?

そう思い始めたとき前方の木々の間からやぐらのような物が見えました
『なにかの建造物?もしかしたら山頂公園か?』
その後すぐ山頂公園への看板が現れました

山頂公園の駐車場で先ほどのやぐらをみつけました
それは竹でつくられたブランコでした
2、3台の車が停まっていて小さな女の子がブランコをこいでいました

砂利の上でUターンをしようとおもったところ
思った以上に傾きとうとう支えきれず倒れてしまいまいした
後ろの長男は無事でしたがブレーキレバーが曲がってしまった…
駆けつけたiguに手伝ってもらいバイクを起こし駐車場に移動

ユラユラ漕いでるのか揺られてるのか?

『そうか、荷物+長男の重量で予想以上に傾いたか…』
後ろの重量は50Kgを超えてるはず、普段のツーリングの荷物は25Kg程度
こんなに重くなってりゃ支えきれないな…気をつけよう

alt
ミステリーサークル発見!

駐車場をよく見ると円形状のブラックマーク
『走り屋がよく来るのか?だったらこの先のコースが楽しいのか?』
辺りを散策していると近くのカフェのおばさんが声をかけてくれて
店のデッキからだと展望がいいから入って見ていいとの事
早速お邪魔してみることに…
あいにくの天気で海までの見通しはよくなかったですが
麓が見渡せて実にいい気分です
店の方の話によると天気がいいと東尋坊まで見えるそうです

お礼を言って宝達山を後にします
が、ここで少々悩みます…
マップルとYahooドライブではこの先地75の方向が違うのです
こんな事はツーリングをしていると時々あります
道路事情で路線番号が変わったり他の道路に移ったりするんですが
問題は、どっちが楽しい道なのか?

常識的に考えれば無印のほうが路面が荒れていそうなので
Yahooをしんじてみる事にします実際の地75もYahooと同じ
というか我々のマップルが古くて変更されて無いだけなんじゃ?…
で、どうだったかと言うと

楽しい道ではなかったです…途中少しだけ広くタイトコーナーがあっただけでした
もしかしたら地75の旧道の方が良かったのかも?
いずれ機会があったら今度はそっちを走ってみたいと思います

新道を下ったすぐそばに次の目的地モーゼパーク(90P-H1)があります
ワタクシ過去に青森県にあるキリストの墓に行った事がありますが
ここモーゼパークはエジプト軍に追いつめられたとき海を割り
シナイ山で十戒の石盤を授かったあのモーゼの墓があると言われているのです!
もしかしたら失われたアークもここに…

alt
なぜ日本には有名人が訪れるのでしょう?

ま、当然真偽のほどはさだかで無いのは当然ですが
実にロマンあふれるトンデモミステリースポットなのです
しかし、キリストに匹敵
否そのキリストより大先輩のモーゼと言うビッグネームを冠しているのに
訪れている観光客は我々だけなのはなぜ?

キリストの墓はチラホラでしたが絶え間なく人が訪れていましたが…
どうやら観光スポットとしての力の入れようが違うみたいです
確かにキリストと言えば説明がいらないほどの有名人
でも、モーゼって聞いた事あるけど何した人?
てな認識ではないでしょうか?

謎は謎のままがいい…

そんな事情が関係あるのかどうかはさておき明らかに扱いが違います
案内板の文字も読めないくらいにかすれていて
おまけに肝心のモーゼの墓がどれかはっきり判りません!
と言うのもモーゼパークは古墳群を中心に作られた公園的な施設で
その古墳群をグルッと回るように散策コースがあります
入り口には第二古墳がモーゼの墓だと解説をした案内板があったのですが
現地にはこれと言って案内が無く多分これか?
みたいな感じでいまいち釈然としないまま戻ってきました

alt
多分これがモーゼの墓

キリストの墓には資料館もあり、しかもキリスト直径の子孫が現存してると言うのに
モーゼパークには何もなし…

もしかしたらあまり公にできない何かがあるのでは?
などと勘ぐってしまいます

『はっ!!今、気付いた!!』

モーゼパーク
  ↓
MosesPark

ほらここ!
MosesPark
ここにアークが隠されてる!
あとでジョーンズ博士に電話しときます

古代ロマンにに心馳せた後は胃袋を満たす為に次ぎなる目的地を目指します!
国159を北上し七尾市へ向かい能登島へわたります
市街を迂回して途中から地18(95P-H2)で能登島へ

alt
ここへは初めて

和倉温泉側の能登島大橋をわたって右側二つ目のパーキング内に目的の店があります
バイクがご縁で知り合ったチョロさんのブログに時々出てくるお店で
どこだろう?と調べるとここだったのです
時間もちょうどお昼でおなかのスキ具合もちょうどいい感じ
天気は相変わらずはっきりしないので荷物にレインカバーを被せて店内に入ります

alt
珍しそうに店内を眺める親子

昔、国道沿いによくあったドライブインの雰囲気と言ってもわかるかな?
冷蔵庫に並んだ小鉢なんか自由に取り出して後で会計するような
いまどき珍しくなった雰囲気の店です

テーブルについてメニューを探すと壁の黒板に書かれたのがそれでした

ワタクシがカキフライ定食
長男がトンカツ定食

iguがチキン南蛮定食
“こうちゃん”が生姜焼き定食を注文

しばらくして店員のおばちゃんが

おば
 『カキ品切れです』と…

こ〜ちん
 『トビウオフライは…』

おば
 『あ〜ないわ』

こ〜ちん
 『え〜じゃあ、刺身定食!』

おば
 『刺身定食700円やけどそれでいいん?』

こ〜ちん
 『え?いいけど』

もとのカキフライ定食が800円だからそんなに気にかけなくても…
と、まあ田舎の食堂らしい掛け合いも楽しめたので後は舌で味を楽しむばかり

最初に刺身が運ばれてきてその量を見ると700円だからこんなもんでしょって感じでした
さらに運んできたおばちゃん店員の説明では

『ごはんとみそ汁はあそこにあるから
小鉢は定食頼んだ人は3つまで持ってきていいよ』

説明にしたがってそれらを取りにいったのですが…
メインディッシュが無くても十分腹一杯になる品数になるんですよこれが!
みんな顔を見合わせて『こんだけあってこの値段は安すぎる!』

alt
うまそうな刺身です

しかし、その後やってくるトンカツ、チキン南蛮の量はそれだけで
大人でも十分腹一杯になる量です

ちなみにワレワレのテーブルで刺身以外のメニューは日替わりでしかも500円!
『注文全部きた?』おばちゃんが確認にきましたが
こうちゃんの生姜焼きがまだきてません

さらにテーブルを見て小鉢が2つしか持ってきてないのを見ると
『一人3つまでやよ!』とか『ご飯おかわりすると100円やし大盛りにしとき』とか
大人でも食いきれない量を勧めてきます

しばらくしてやっと生姜焼きがやってきました
長男はトンカツを食いきれないので半分ワタクシが頂きました

alt
すぐお腹いっぱいになる長男

会計時に伝票を見ると最初に書いた生姜焼き定食が消されてました
どうもワタクシの注文を修正するときに間違って消したものと思われます

本来のルートでは能登島を半周するのですが観光客の多さで多分時間がかかると思い
県257で一気にツインブリッジへ行き再び本土へ戻り国249でさらに北上
穴水町から県303珠洲道路(96PH1)を使って珠洲市へ行きます
その途中に86峠セレクションにノミネートされている桜峠があるのです!
iguが気にかけてましたが果たしてどんな峠なのか?

え〜…ワタクシ桜峠は良く知ってます
正直なんで86峠セレクションにノミネートされてるのか全く理解できません
誰か推薦したんでしょうか?
それとも関係者が地図見てたら【峠】と書いてあるんで
ノリでノミネートしたんでしょうか?
それともワタクシ達が思い描いてる【峠】がズレてるんでしょうか?

とにかく問題の桜峠に到着しました…

alt
単に上りと下りの境目なだけの桜峠

道の駅桜峠(97PK7)で感想を聞いて見る
iguが期待してたワインディングとはかけ離れた
バイパス道路の様な広く曲がりが少ない快走路その脇に有ります

ワタクシ
 『ここが桜峠や』

igu
 『まあ、こ〜ちんさんの感じでこんなんかと思っとった…』

86峠セレクションツーリング終了…

気を取り直して次なる目的地通称【軍艦島】と呼ばれる
見附島(みつけじま)(98PI4)へ行きます
海岸からすぐそこに見える切り立った島が
軍艦の船首の尖った部分に似てるのでそう呼ばれてます
(スラントノーズの船なんて随分古い船です)
また周りに似た様な島が無くここだけなんで在るのかも不思議です

alt
見附島もここまで近づいたのは初

海岸から見附島まで石の道が伸びていてかなり接近できます
ワタクシ達親子は石を飛び飛び行けるとこまで行ってきました
igu親子は海岸から見守ってくれてます

いつか上陸したい!

惜しくも石の道は途中で途切れていて島までは歩いて行けませんが泳げば行けます
でも上陸は無理だろうな〜
上に昇れるんでしょうか?昇れるなら行ってみたいです

【珠洲市】と言えばもう一つ有名な観光スポット
禄剛崎灯台(ろっこうさきとうだい)もキャンプ場のそばに在ります
しかし、言っちゃ悪いけど能登は田舎です
そこが最高に良いとこなんですが
石川県の最果てですから小腹がすいたからチョットコンビニまで…
なんて気軽に構えてたら何も手に入りません!
先に今夜の夕食の買い物を済ませておきます

国249を北上していくと珠洲市役所がありそのそばにショッピングセンターが在ります
いくつかテナントが入った複合施設ですが規模は大きくはないです
しかし食料調達には十分な品揃えです

イグイグ
 『車やし、何でも詰めるし遠慮せんといて』

いつものツーリングだとパッキングに限界があるので
これは誰が、あれは俺が…と積める量を考えますが
今日はよけいな事を考えず単に欲しいものだけ買えばいいので楽です
相変わらずのBBQですがそこは贅沢に能登牛
夜が待ち遠しいです

16:30頃に禄剛崎灯台の駐車場に付きました
夏なのでまだまだ日が高く観光客もたくさん来てます
地名が【狼煙(のろし)】とは昔から灯台に関係ありそうです

alt
狼のフンをいぶすと煙がまっすぐに登ると思われていたそうです

灯台はここからまだ歩いていかねばなりません
海に突き出た岬の先端に在るので当然です、しかも平地じゃなく昇りです
山に登る程じゃないので対した事は無いですが
それでも勾配が急でペースを押さえて歩かないと熱さも手伝ってすぐバテてしまいます
案の定 、長男がバテバテです

alt
顔で笑って足はガクガク

『あとチョトやぞ』と何度かだましだまし昇りきると
さらに歩かねばなりません
『え!まだ』と言いますが
ここまで来といて引き返すなんてもったいない

まじでキャンプしたいよココで!

それにしても、ここは芝生が綺麗でキャンプするなら最高です!
しかし、キャンプ場じゃないんでダメなんでしょうね
水場が無いんでやったとしても難易度が少々高めです

alt
能登の先端で記念写真

禄剛崎灯台から西へ地28を少し進むと本日の野営地
木ノ浦オートキャンプ場です
高台の道路から海岸へ向けて下って行くと広い芝の綺麗なサイトがあります
受付して早速テントを張りますがフリーサイトにお客さんは少なく
どこでも自由に使えます

ここでワタクシが取り出したテントは新しいテントです
サウスフィールドの3人用テントで長男と二人でも広々です
しかも仕舞寸法が2人用と全く同じです(なんでだろ?)

alt
では、温泉にいきます

お互い子供達の力を借りて設営後お風呂に行きます
キャンプ場にはお風呂がなくシャワーでもいいかな?
て、思ってたんですがシャワーも使えなかったので
ちょっと距離が離れてますが鉢ヶ崎温泉すずの湯
地28を東へ戻りそこから地52を南下
能登半島の先端を北から南に突っ切って飯田湾まで出ます
TYPE-Rでかっ飛ばして20分です(じっさいは安全運転)

alt
後ろで何気にピースのigu

キャンプ場に戻ってきて炭を起こします
だんだんと真っ赤になっていく炭を見ると焼いてもいないのに
肉の匂いを鼻の奥で感じます

alt
嬉しそうに肉を頬張る長男

alt
BBQで父親の威厳を示すigu

うちの子もiguのこうちゃんもBBQに喜んでました
たらふく食って就寝

実はこのツーリングで最大の関心ごとがこの寝ることなのです
テントの内に2人、そして持参した荷物も全部入れます
天気はいいので荷物を出しといても問題はないのですが
ある事情からやっておかないといけないのです

『狭い…、実際雨だったらかなり不便だな…』

どうしたものか?
考えているうちに寝てしまいました

続く
Posted at 2018/04/04 21:40:50 | コメント(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation