• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2008年04月29日 イイね!

R1復活ツーリング!

3桁酷道認定の旅

GWは家の用事などで(04.25現在)satsuke企画の
GWツーリングに行けるかどうかまだ不明
そこで、祝日の29日まもなく修理が完了する
R1の復活ツーリングに行こうと言うわけ

しかし…
修理完了の報は未だ入らず…

27日、午前ようやく完了の連絡があった!
でも、その日は家族サービスで受け取りに行けず
バイク屋の都合も加味すると翌日の早朝じゃないと受け取れない
ギリギリじゃん!

さて出発当日、久しぶりのツーリングなので目覚ましよりも早く目が覚めてしまった
と言うか、実は出発前に最後のメンテをしようと思っていたから
昨晩、外装の他バイク屋が閉め忘れたと言うリアのアクスルシャフト
のナットを締め(おいおいマジかよ…)
ついでに各部を点検してみると
フロントブレーキを引きずっているのか持ち上げたフロントホイールが回らない
いや、回るんだけど普通なら惰性で少し回ってるはずが
手を離すとピタリと止まってしまう
この状態で走ったらヤバい事にならないか?
とにかく今日は早く寝て明日の朝やろう

で、キャリパーをバラして掃除してみましたが気持ちマシになった程度
もしかしたらブレーキパットを交換して間もないからアタリが出てないだけ?

ま、とりあえず走りたい気持ちを抑えられないから
様子見ながら無理せずに走れば大丈夫だろう!
……(チョット不安)


瀬名で待つ事10数分…satsukeがやって来た!
(今日はワタクシと2人でツーリング)
今回のルートをおさらい
武生まで国道もしくは高速道路で 移動して

国365

国303

国157

と、事前に告知したのと全く変わらず
しかし、satsukeが今日は午前しか走れないと言うので
メインの国157を先に走る事に
つまり、最初と逆回りのルートで走り
先に帰りたいsatsukeは国365に出た後
高速道路で帰ると言うプランに変更になりました

ワタクシ国157に関しては過去に何度かトライしたのですが
いろんな要素で走破出来なかった為
自身今期初のツーリングでリベンジを果たしたかったのです

まずは谷峠を走り抜けます
今更、ここについて何も言う事は無いのですがいきなりトラブルが発生しました!
昨年11月に参加したラパラにて気付いたクラッチの滑り

 *最初のサーキット走行でなんかストレートで延びないな〜?
 *エンジンは回ってるのにな?って思った

その時は高回転まで回した時に発生していたので
公道でツーリングペースなら問題ないだろうと思っていたのですが…

遅い車を追い越そうとギアはそのままでスロットルを軽くひねった時
『ウォオオオー!!』エンジンが唸ります!
『あれ?無意識に半クラ当てたっけ?』左手はしっかりグリップを握ってます
『うわ!この程度で滑るのかよ〜』

滑るのはオイル添加剤のせいかと思っていたけどラパラ以後交換してたしその線はなし
もしかしたらラパラのウイリーの練習で決定的になったのかな?
普通なら、致命的な症状なのでツーリングは中止のはずですが
猪突猛進と言うか楽天的と言うか
『スロットル操作に気を使えば大丈夫!』と、そのまま行く事にしました


過去のツーレポを読めば谷峠以南の国157の様子が分かると思うので
詳細は割愛しますが
数年前の豪雨による道路の復旧工事は未だに完了してませんでしたが
かなり工事は進んでいました
それよりも、
復旧箇所以外の路面がかなり荒れているのでalt
そちらの方をなんとかしてほしいもんです

時節がらガソリン暫定税率の問題が
とりだたされていますが
暫定税率復活なら
こう言った路線の整備が絶対条件ですよね
(険道&酷道ファンとしては難しいとこです)
実は温見峠は大野市内の案内版に
通行止めと表示されてましたが
あっさりと県境を越えて岐阜県本巣へ
よく見ると県境にはバリケードらしき跡が
ありましたが誰かが突破したのでしょうか?
取りあえず記念写真
【ここから山頂への登山道がある】

岐阜側は福井側に比べて路面は良いのですが日当りの関係か
未だに路肩に雪が残ってます一部は路面にもありました
岐阜県側からも車が何台も登ってくるのでいよいよ通行止めはガセだな、
と思い始めた所
黒津と言う集落に差し掛かった時目の前にバリケードが!そして通行止めの文字…
『この先は、例の豪雨以後通った事あるのに…なんで、災害復旧工事中なん?』
もしかしたら別の要因で崩れたのか?

satsukeが【回り道】と書かれた看板を発見
ちょうど地元の人が軽トラで【回り道】からやって来たので話を聞いてみると
確かにこの先に抜けられるとの事

地元のおじさん
『この先だいぶ向こう(戻る方向)に橋があるから右に橋を渡って』
『左に行くと(実際は直進みたい)砂利道になるからそしたら行き過ぎ』
バイクのおじさん
『判りました!ありがとうございます!』

丁寧に教えていただいのは嬉しいのですが
そのおじさんは何度も同じ説明をしてくれたので
上のやり取りを5、6回繰り返しました

【回り道】はマップルでは、色の付いていない道で
通常ツーリングルートからは度外視される道です
しかし、ここに限り実際走ってみると道幅こそ狭いですが
交通量が少ないせいもあり路面が以外にも綺麗で
又、Heat好きする細かいクネ道なのです
今後国157の岐阜側の復旧工事が終わっても走るならこっちのルートだな!
と思いま した

迂回路は県255につながりそこから国418に 出ます
途中、確認のためマップルを見るとグルッと確かに【回り道】です

【回り道】を抜けた後国157の 【道の駅うすずみ桜の里·ねお】
(マップル中部北陸 49P B2)にて休憩
ここでフロントブレーキのリザーバータンクを見ると
altブレーキフルードが真っ黒に
変色しているのに気が付いた
『うげ!今朝はこんなじゃなかったのに』
『出発してから2時間ほどで
こんなになるなんてもしかして
ブレーキに大変な事が起きているんでは?』
とりあえず
『効き具合を確認して走れば大丈夫』
と、また楽天的な判断で走り続けます

【温見峠以降のルート:拡大】

そして国157を走り抜けたsatsukeは
『やっぱ酷道やわ』
ここまでで200kmにも満たない距離しか走ってないのにsatsukeに
『もう腹一杯なんやけど』
と、言わしめた国157は酷道の第一人者のsatsukeにより
正式に酷道の認定を受けました!
全国の酷道ファンはぜひ一度訪れてみてください!

以後
県270

国417

国303

県284

国365
と、進みます

国303を通るのはポピュラーなルーティングですがいつもと違い
県270からアプローチしてみました
まあ、3桁県道ですから快走路と言うわけにはイキません
おまけに4月いっぱいまで冬期通行止の看板も出ていましたが
その辺はいつもの事で『確かめてみよう』的はノリで
で、実際にはバリケードはありましたが通行できる様にズラしてあり
車が当たり前の様に通り抜けていました

意外にもこの県270国417は景観が良かったです
altと言うのも総貯水量日本一の徳山ダムがあり
(48P L1)
そのダムが形成する巨大なダム湖を見に見物客
が訪れる観光スポットと化していました
はっきり言って山奥なのに
そしてGWなのに
わざわざダム湖を見に来るのです
ダムP(パーキングのPだよ)は
車の進入を規制しているほどです
いかに見応えがあるか
お判りいただけるでしょうか?
残念ながら写真はこれっきりですが
その雄大さは全ての人々の目を奪う事必至です
全国のダム湖ファンは是非一度訪れてみてください!
【カメラ持ってくれば良かった〜:携帯で撮った】


国417を南に下り国303に 当たったら西に折れて数キロ走った所の
【道の駅 夜叉ケ池の里さかうち】(48P I3)で、昼食をとりました
どう言う訳かここの名物は【ダチョウ料理】らしく
ワタクシは【ダチョウハンバーグ定食】を
satsukeは定番のカツ丼ならぬ【カツ重】をalt
いただきましたちなみに【カツ重】のカツは
ダチョウではありません

さて、本来午後までに帰宅したいと
言っていたsatsukeですが
既に昼どきも過ぎてしまい
一刻も速く帰らねばならない身のはず
このまま国365に出れば木之本ICが ありますが
口から出たのは『国365走って今庄 ICから帰るわ』
奥さん孝行で有名なsatsukeも
やっぱりHeatの子なんですね〜
その国365も普通に出たのでは面白くないから
県284を通ろうと提案したのもsatsukeです
【やはりカツ!】

で、国365を北上し始めてすぐに 【通行止】と書かれた看板を目にしました
気付いた時には通り過ぎてしまっていたのですが又すぐに【通行止】の文字が!
確認するとやはり国365が通行止
alt『うっ!またか!』
『どうする?行ってみるか?』
『いや、オレはここで帰る事にするわ。
どこのICが近いんやろ?』
場所はちょうど県140との分岐
satsukeはここから近い木之本ICへと
ワタクシはこの通行止の真偽を
確かめるべく国365へと
それぞれ走り出したのでした


【徳山ダム以降のルート:拡大】

マシンに不具合を抱えたまま一人になったワタクシですが不安は全くありませんでした
何故ならさっき…
『距離が近いのは木之本ICって言ったけど
結局また戻る方向になるから敦賀ICって言えば良かったな?』
と、自分の事よりsatsukeに悪い事 したかな?
て、気になっていたりいなかったり
まあ、ホントは通れないと言われるとよけいに通りたくなる好奇心が
alt強かっただけなんですけどね
で、走行しながらこれは完璧に
通行止だな!と確信しました
何故なら交通量が少なすぎるからです
沿線の住民と思われる車を何台か
見かけましたがいつもより圧倒的に少ないです
案の定、県境にさしかかるとそこには…
これでもか!
て、言うくらいしっかりと
バリケードが築かれていました

【何 もそこまでしなくても…】

いや〜ここまでやられると
何とかしようって気が無くなりますね

クルッと翻して国365を下るとalt
国8ヘ出てその後は定番の
越前海岸ルートで帰宅しました
その定番ルートでも東尋坊を抜けてから
チョロッと探索してみたりしました

今日は、朝の一発目からマシンの
不具合にあってブルーになりましたが
よく考えてみればブルーは
自分のイメージカラーだと気付き
終わってみればなかなか充実した
ツーリングでした
ブン回さないで走ったから燃費も
自身最高の21Km/ℓを達成!
【帰宅途中にプチ探索】

そして、次回に探索したいルートも見つかりましたよ〜
【徳山ダム】から国417を北に北上(逆からも可)ルート
国303から入った県284も 北に行くと国365につながってる様だし…
クッソ〜マシンがまともならGW中に探索に行けるのにな〜!
いやいや、マップルでは道に色が付いてないからどんな所か判んないから
他のメンバーと一緒に行こうっと!

おわり


そういやR1全然復活してなかったね(笑)
ブレーキはアタリが出てましたよ!
Posted at 2018/03/02 17:33:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2008 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation