• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2005年11月20日 イイね!

R157探索ツーリング

R157探索ツーリング
『麻那姫は電気羊の夢を見るか?』
2005.11.20
レポート byこ~ちん

週始めの週間予報では良くて曇り
しかし、前日夜の予報では北陸地方は全開に快晴~!!

前からの告知にもかかわらず今イチの反応だったが
この予報なら食いついてくるか~?と思ったが
撒き餌の効果未だなし・・・

朝一に野郎どもに招集のメールを送る

『これで反応無しなら止めとくか・・』
そう思った時着信が!
かずや!
しかし、他に用事の為不参加
次に来たのがとらさん!
『時間が合えば・・』との事だったが
プランを見て都合付かずと、あえなく撃沈
その後イグイグさん、さつけからも仕事や野暮用で不参加の連絡

連絡くれるだけ良いよ
他のヤツらなんも無しなんだから~

そういやHeat Hazeは昔からそうだった(^ ^;)alt
とらさんの当初の色よい返事で
すっかり行く気になっていたワタクシ
今冬、仕事で着用予定の防寒着を纏い
早朝のTDPへと向かったのだった

産業道路の温度計を見ると5℃
生半可な装備では体感温度はとっくに氷点下のはず
しかし、防寒着に身を固めたワタクシは
まるで常春のマリネラのよう

【TDPに向かうが目の前の山に白い物 が…】

altTDP到着
やはりバイクは居ない
ワタクシより少し先に到着したであろう若者たちが
珍しそうにこちらを見ている(そりゃそうだ)
会話を傍受したが聞き取れない、
と言うか日本語じゃなかった
韓国から来た観光客だったのだろうか?
彼ら(二組のカップル)は嬉しそうに
TDPの石碑と記念写真を撮っていた


【あとから原チャリが1台来たのみ】

この頃には日も高くなりだし路面温度も上がって来た様子
しかし油断は禁物男は一物
しかも防寒を最優先に装備を整えたのでプロテクションは皆無!
いつもより若干ペースを押さえて谷峠を通過
alt

ひたすらR157を走り大野市街を通過
郊外で視界が開け気温も上がってきていて気分爽快
『やっぱり出てきてヨカッタ!』
今回の目的は福井県大野市と
岐阜県本巣市の県境の“温見(ぬくみ)峠”
去年ソロツーの時知らずに帰り道に岐阜県側から
通過しようとしたが福井県側の道路が
崩落していて通れなかったのだ

【100名山の一つ“荒島岳(と思う)”が 眼前に】
で、あれから一年
どのくらい復旧しているかをこの目で確認してこようと言う趣旨
ちなみに温見峠については
こことかここなんかを参考に
知らなかったとは言えあの時( 去年のソロツー) よくあんなとこ行ったな~

alt


道中、真名川ダムがあり当然今から走る道は
ダム湖周のクネクネ道
道幅も広く路面も結構綺麗
それも当然この先には
“麻那姫湖青少年旅行村”があるからで
そしてその先は余り路面状況はよくない



【彩りよく紅葉している】

 alt alt
【麻那姫の巨像のある公園と石碑】

alt alt
【麻那姫青少年旅行村:広く設備が整っているキャンプに最適かも!?】

alt
【通行止めの案内が…しかし、そんなのわかりきった事】


“麻那姫湖青少年旅行村”を通過してほどなく工事中の現場に遭遇
見るからに道路崩落の復旧工事
去年引き返したのはここか?
否、違う
こんなに崩落距離が短くない(それでも修復距離は100m)
alt
ここは舗装すれば完了!て、ぐらいに工事が進んでいた
年内完了か?
災害箇所を除けばまだまだ路面は良い方かな?
その後数キロ進むと・・・
どうやらこの辺か~?




【災害が無ければこんなに良いところ】


道幅も狭くなり路面にも泥や砂利が多くなってきた
『あ~!ここだ~』
去年やむなく引き返した崩落現場
崩れたところを埋めて取りあえず通行できるが完全復旧はもう少しかかりそう
alt
【岐阜県側から見て:去年は見える範囲の道路全てが崩落していた】

alt alt
【いずれも去年は瓦礫や土砂の山だった所:きれいに無くなっている】

この辺から路面はさらに悪くなり走行にもさ らに注意が必要

それにしてもこの先は通行止めのはずなのに対向車が何台か
チャレンジャーが意外と多いのか?

alt
じわじわと登ってきたが道がつづら折りになり
いよいよ峠越えの様相を呈してきた
雪か霜かとにかく白い山頂がずいぶんと近い
路面の荒れもずいぶんと酷くなってきた
しかし、この辺は災害にはあってないようで
そう言った意味では安心
と、思ったや先つい最近崩れた跡が!
既に復旧済みだがやはり気は抜けないという事か!?

【路肩に白い粉が…雪だった!】

alt
ようやく目的地の峠頂上が見えてきた!
こんな所他に誰もいないと思ったら
チャリが2台しかし人影無し
いったい何処へ?
すぐ近くに車も2台停まっている
こちらも人影無し




【ここから先は岐阜県しばらく路面は良い】

alt alt
【通行止めまで行くつもりだったが時間が足りないのでここで昼食】

チョット気味が悪いので岐阜県側へ少し下り
適度に広い路肩を見つけて昼食の準備! 
第二の目的茶を沸かして飲む+カップ麺を食す! 
実は出がけにコンビニで買っておいたのだ
日も当たり暖か陽気のなかで食べるカップ麺は絶品!
alt
カップ麺をすすっている最中に
車が何台も通過して行った
もちろん岐阜側から
う~む、通行止めとはなっているが
実際は通行可能なようだ
時間が許せばこのままR157を走行して行きたいが
今回はここで折り返し
14:00には帰宅の約束で出てきたからだ


【木々に葉は残っていない、既に冬なのか?】

帰宅したのはチョット遅れて14:20頃
午前中は全く見かけなかったツーリングバイクも何台か見かけた
晴れても寒いけど乗ろうと思えばまだまだ乗れる!

でも、ワタクシのシーズンは強制終了・・・

おわり



















































alt
スプロケの歯が全てふっ飛んでしまった!
うん、心当たりはあるんだ・・・

帰りのあの時だな・・・

でも無事帰って来たしヨシとするか!




【今シーズン限りと思っていたが本当にそうなった】
Posted at 2018/03/02 16:20:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2005 | 旅行/地域
2005年10月16日 イイね!

tora NEWマシーンお披露目ツーリングその3(未完)

とらさんNEWマッシーンお披露目ツーレポ 中編   【筆者 しんぢ】
  ~今回は全員オトスよーん・・・  最後に血祭りにされるのは誰だ!~


◎中編◎

いよいよ第一休憩場所『道の駅 九頭竜』を走り出した一行達。
大所帯で一斉に走り出すのは、マスツーの醍醐味!
やるぞーって感じがして、気合いが入る。
これからはワインディングのお楽しみ区間が続く。
さあ、存分に楽しむが良い・・・

ここから、壮絶?なバトルが始まるのであった!

メーカーで層別すると、

カワサキ派・・・とら(主役)
ホンダ派・・・さつけ、イグイグ
ヤマハ派・・・こ~ちん、かづや、ラムダ、温泉カフィー、しんぢ様

? ? ?

世界のホンダを差し置いて、ヤマハ大躍進である。

カワサキvsホンダvsヤマハの戦いが始まった!!!


alt【1カワサキ】
川崎重工といえば、
バイクのみではなく、
鉄鋼・航空・宇宙事業まで
幅広い活動を行う、
ビッグ・グローバル・カンパニー
である。
特に宇宙事業では、
なんと『ロケット』の製造にも
加担している。
男らしい企業である・・・
ちなみにこれは、
サンダーバード3号である。

alt【2ホンダ】
本田技研といえば、二輪業界では
世界的にもシェア1位だと聞く。
四輪業界では国内シェア2位の
座に躍進したこともある。
F1の世界でも過去に
はワールドチャンピォンを輩出している。
そして、なんとロボットまで開発しているのだ。
ホンダといえば、やはり『アシモ君』であろう・・・






alt【3ヨハン・セバスティアン・バッハ氏】
ヤマハといえば、ピアノである。
ピアノといえば、『バッハ』氏である。
一般的にはモーツアルトであろうが、
私的にはバッハである。
なぜなら、クルクルパーマのヘアースタイルが
抜群にイカスからである。
ビジュアル的にはバッハであろう。







ロケットvsアシモ君vsバッハの戦いが始まった!

油坂峠までの高速区間、『ヒートヘイズレギュラーメンバー リッタークラス部隊』の
ロケット(とら)、アシモ君(さつけ)、バッハ(こ~ちん・かづや)が 先行する。
後方からは、『ヒートヘイズレギュラーメンバー 600部隊』のイグイグと、
『ヒートヘイズVIPメンバー 600愛好家』の私が追撃する。

いつも走り慣れた道も、たくさんで走ると新しい発見がある。

ロケット(とら)は以前、600レプリカの使い手であった。
その後、モタードを経てビッグマッシーンへと乗りかえたのである。
私の記憶によると、600時代より腰を移動するアクションが大きく、
よりアグレッシブ(過激)に見える。
車重増加へ順応しているのであろう。やはりテクニシャンである。
夜もテクニシャンなのであろうか? うーん、男らしい・・・

アシモ君(さつけ)は、『通称:さつけ乗り』の
アグレッシブなスタイルで親しまれている。
私の好きな宇川選手の風味が10%添加されている。
ヒザだけでなく、メットをこすりつけながらコーナーをクリアする日を、
私は心待ちにしている。

バッハ(こ~ちん・かづや)たちは、自然体である。
過激なフォームを見せることは少ないが、
曲がるスピードが速い。特に高速コーナー。
安定感抜群であり、安心できる。
しかし、かづやの私生活はアグレッシブであることを付け加えておこう。
今後も『子煩悩こ~ちん』&『愛のジプシーかづや』から目が離せない!

安定感といえばもう一人、アシモ君600部隊のイグイグである。
この人、細身で手足が長い。 いろんな意味でロッシのようだ。
ミニバイクコースで楽しんでいたとの情報もある。
経験を積み重ねた、美しく優雅なライディングフォームである。
が、時折アグレッシブな面を見せつける。
家庭を大事にするタイプらしいが、夜はアグレッシブなのか不明。(情報求む!)

以上、私の客観的な感想である。自分の走りというのは、
なかなか客観的に分析することができない。
自分に持ってない部分をたくさん見れるので、後から走るのは勉強になる。

もっと勉強したかったが、勉強する余裕が無くなってきた。

っつーか、テメーら、はっえーんだよーーーーーーーーーーーー!!!
コノヤローーーーー!!!
ついていけねえよ・・・

きっと夜も速いのであろう・・・  最速はきっとアノ人・・・
などと考えてしまう私であった。

今回は早退組の【あんちゃん】も、
いまごろはアグレッシブに楽しんでいるのだろうか?

そして、高速区間も終わり、油坂峠へ突入!
クネクネのブラインドコーナーが続くワインディングである。
私の前は、主役とら。
超ビッグマッシーンは厳しいかと思ったが、ヒラリヒラリと切り返していく。
ツアラーのようであるが、後方から見た姿は、まさしくレプリカの走り。
っつーか、ニューマッシーンでは初ワインディングのはず・・・
しかも、あんなでけーバイクで・・・  さすがはテクニシャン。

久しぶりに油坂峠を走ったが、感想は『なんか荒れてるなー』である。
谷峠もそうであるが、年に1回くらいしか通過しない私には、
常人には感じ取れない違いがわかる。
今回の油坂峠は、さらに道路の損傷が激しくなっているようだ。
バイパスとなる道路(高速道路のような道、しかも無料!)が完成しているため
今後は補修されないような気がする。
しかし、ヒートヘイズ的には楽しい道を選択するので、
あっち(バイパス)は通る機会ないだろなー・・・
なんて考えながら通過した。

そーこーしてるうちに、油坂峠を越えてヤマビコロード手前の茶屋に到着。

ばらけた集団をひとまとめにするため、しばし休憩。

すると、温泉カフィーが到着。しかし、
ここで温泉カフィーの『おんなのこらしさ』が爆発!
全開でスッ飛ばしているため、休憩している我々の横を通過・・・

するかと思ったら、直前で気がつきフルブレーキング!
ジャックナイフする勢いであった。
今後、彼女の『おんなのこらしさ』をレポートするつもりであったが、
走りからレポートするのは困難なのかもしれない。

さて、いよいよヤマビコロードへと突入!

告白します。
私、この道が好きである。
曲がり具合、交通量、気持ちよさ、どれもトップランクである。
しかも、道路の状態も良かった。
上質なワインディングを走ると、近くに住んでいる人が羨ましくなってしまう。

気持ちよく堪能し、ひるがのスキー場へと到着。
お茶休憩にて疲れを癒す。
さすがにバイク日和、たくさんのバイクが停まっていた。
いろいろなバイクがあって、見ているだけでも楽しくなってします。
おぢさんの外車軍団もいて、
自分もあの歳になっても楽しんでバイクに乗っていたいなー
などと思ってしまうのであった。


ここで、今回のツーリングの趣旨、とらのニューマッシーンをお披露目したい。

alt【4とら車】
泣く子も黙る、カワサキの
フラッグシップマッシーンである。












alt【5ブレーキ】
なんと、団子三兄弟ブレーキである。
やはり、重量車であるゆえであろうか?
すごく効きそうである。
夜中にこっそりと
『ハイパフォーマンスパッド』に交換し、
一発目のフルブレーキでジャックナイフして驚く
とらの顔を見てみたい。
ガレージのセキュリティーには注意してほしい。






alt【6羽】
なんと、カウルに羽が生えているのである。
航空技術を応用しているのであろうか。
カワサキらしく、男らしい装備である。
高速時にはダウンフォースを
発生させる仕組みのようである。
夜中にこっそりと『羽の角度を上向き』に調整し、
高速でウィリーしはじめるバイクの挙動に驚く
とらの顔を見てみたい。
ガレージのセキュリティーには注意してほしい。





alt【7でかいクチ】
フロントにはドでかい
空気の取り入れ口があった。
空気をいっぱい吸い込み
パワーアップさせる仕組みのようである。
それにしても、このでかさ・・・
カワサキらしい、男らしいでかさである。
夜中にこっそりと穴をふさぎ、
パワーアップしないので困惑する
とらの顔を見てみたい。
ガレージのセキュリティーには注意してほしい。




さて、次回は最終章、大変なことが・・・!?  嗚呼・・・



alt【8チーちゃん近影】
どーしたの?

(未完)

Posted at 2018/03/02 16:20:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2005 | 旅行/地域
2005年10月16日 イイね!

tora NEWマシーンお披露目ツーリングその2

tora NEWマッシーンお披露目 ツーレポ 前編   【筆者 しんぢ】
  ~今回は全員オトスよーん・・・  最後に血祭りにされるのは誰だ!~


◎前編◎

集合時間はAM8:00、加賀市内の某コンビニへ集合!
秋の日はつるべ落としである。
日没時間が早いため、加賀っ子名物?のダベリもソコソコに出発~!
お見送り(ねこ=風邪のため病欠)もいて、楽しい会話に後ろ髪を引かれつつも、
第一休憩場所の『道の駅 九頭竜』へ向けて快走する。

・・・だと思う。

私は所用のため、別ルートで九頭竜へ向かってたので、
予測である。(スンマセン)


山中といえば、新しいトンネルができて道幅の広い道路が完成し、
加賀からのアクセスが容易になった。
以前は大内峠の細いクネクネ道のみであった。
細い上に、この時期は日中でも濡れている箇所が多く、落ち葉も多いため、
非常に気を遣う走行を余儀なくされていたのだが・・・
なんだか便利になっちゃったねっ!

《情報》
新しい道ができて、「大内峠は交通量が減って荒れてるんだろうな~」
なんて言ってるアナタ、甘ちゃんです。
大内峠は健在でした。
とゆーか、進化しております。
福井側から進入すると、途中までですが、
なんと再舗装化(一部補修じゃないよ)されているではありませんか!?
道幅も少し広くなってます。
いっぺんいってみ~!温故知新ですぞ~ 部分的に結構楽しかった!
ただし、あの怖いトンネルも健在でした。
私、夜中にチャリンコで往復(肝試し)した事があります。
このまま舗装されることを望みます。


そんなこんなで、私は単独で『道の駅 九頭竜』へ到着。
ここで福井人のラムダと合流、楽しい会話に花が咲くのであった。

alt【1九頭竜着】
見よ、この堂々とした2列編隊!
久しぶりだね、こんなに沢山のマスツー
これも toraの人柄 か?








alt【2九頭竜着】
楽しい会話中!
この笑顔はエロトークか?


私は今シーズン2回目の九頭竜であるが、
知らない間にとんでもない新兵器が導入されていた









































alt【3ガンダム全体】
RX-78ガンダム
ジオンとの一年戦争で連邦が
開発したモビルスーツである。
微妙にディテールが違うため
クレームをつけたいところだが、
よく見ると細部にわたってよく再現されている。
背中にはランドセルや
バーニヤまでも装備されていた。
こ~ちんも何度もうなずき納得していた。
彼を納得させるのであれば、
十分に及第点であろう。



alt【4ガンダムアップ】
しかし、なぜかコクピット部分に
『ガンダム』の文字が・・・
自己紹介がなければ、もはや
我々ガンダム世代しか解らないのであろうか。
それにしても、なんだか表札みたい・・・









alt【5こ~ちん表札】
こ~ちんの新居にどうだろうか?
いや、彼のことだ。
もしかしたら実行済みかもしれない。

それにしても、インパクト抜群だ。
いつもの私は、恐竜がほえるのを
心待ちにしていたのだが、
今回はガンダムにハートを奪われてしまった。
ジオンの意思を受け継ぐ者達(某AK軍団)を
威嚇するには十分であろう。
ただ、著作権がどうなってるのか、少し心配だ・・・


実は、私のハートを奪ってしまったものが、もう一つある。
てんまのツナギである。
HYODのワンピースであり、非常にかっちょえー!
全体にがっちりした造りであり、もちろんフル装備である。

alt【6tenmaさん】
股間から内もも、脇下から手首にかけて
、動きやすいゴム製になっている。
タイチ社の流れをくむ製品らしい。
私は肩のプロテクターが気に入った。
セミオーダーだが、
サイズの選択が何十種類もあるそうだ。
まじでかっちょええ・・・
男らしいカワサキ色もかっちょええ・・・
当人もかっちょええので顔を隠したのだが、
少し処理に失敗してしまった。




alt【7ツナギ】
ちなみにこれは、私が所有するツナギである。
かなり年代物であり、
動きにくいフル革仕様である。
もう10年以上前の物であるため、
かなり縮んでしまっている。
私の体にフィットしなくなったので、
お蔵入りしてしているのである。
しかも撮影のために発掘してみると、
ご丁寧にキチンとたたんで箱に収納されていた。
経年劣化のため、折り目で革が割れている。
母さん、ありがとう!
オークションにも出せねえよ・・・)


alt【8チーの服】
ちなみにこれは、チーちゃんのツナギである。
私は『みつばちハッチ仕様』がお気に入りである。









alt【9チーちゃん】
自室でくつろぐチーちゃんである。
かわいい・・・

さて、約30分のダベリの後、いよいよ出発~!
ここで30分のダベリは奇跡としか言いようが無い。
しかも、「出発しよっか!」と言い出したのは
ka・zu・ya。
加賀っ子の休憩は『MIN1時間』
という不文律となっているのだが、
今回は早く帰って地元でロングダベリ
という目標があるらしい・・・
納得!

ここで、てんま&あんちゃんは用事のためお帰りであった。
てんまは仕事で泣く泣くの離脱。お仕事ごくろーさん!
あんちゃんは笑顔の離脱。
なんと、デートだそうだ!(やーい、ばらしちゃったー)
聞けば、彼女様は加賀方面在住とか・・・
近くに来たときは、私の家に遊びに来てほしい。
彼女があんちゃんに相応しい女性であるか見極めてあげよう。
二人で遊びに来たなら、「えーい、やらんやらん
貴様の様な男に、ウチの娘はやらんぞーーー!!!」
と怒鳴って、あんちゃんだけを追い返してみたい。

alt【10九頭竜発進】
お見送りありがとう!
tenma&あんちゃんの見送りを背に、
白鳥に向けて出発!

Posted at 2018/03/02 16:20:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2005 | 旅行/地域
2005年10月16日 イイね!

tora NEWマシーンお披露目ツーリングその1

とらさんNEWマッシーンお披露目ツーレポ 紹介編  【筆者 しんぢ】
  ~今回は全員オトスよーん・・・  最後に血祭りにされるのは誰だ!~

◎主役
   tora withニューマッシーン

◎準主役
   しんぢ ←後半から主役に転じます?

◎下僕たち ※エロ度順
   tenma   (エロ度☆☆☆☆☆)
   kazuya   (エロ度☆☆☆☆☆)
   こ~ちん  (エロ度☆☆☆☆)
   satsuke   (エロ度☆☆☆)
   igu  (エロ度☆☆)
   あんちゃん (エロ度☆)
   ラムダ   (エロ度☆)
   謎のライダー(エロ度∞)←今回は欠席

◎本日の姫
   温泉カフィー


エロ度の評価はヒジョーに悩んだ。
tenmaのエロ度は周知のとおりである。満場一致で五つ星であろう。
kazuyaは企画能力が高く、面倒見の良い性格だが、一皮むけばアニマルである。
こ~ちんも近年の急激なオッサン化現象により、エロネタ発射の頻度が高まってきた。
問題はここからである。
satsukeは、若さが邪魔して開放しきっていないようだ
ただ、フェチ度では逆転トップになる可能性が高い。
iguは、外観は好青年である。しかし私の経験上、
このタイプは臨界点までのキャパが少ない。
いつか、暴走した姿を拝観(?)してみたい・・・
あんちゃん&ラムダに関してはノーデータであるるため、一つ星とした。
ただし、ポテンシャルの高さは確認済みである。今後の躍進を期待したい。

なお、謎のライダーのエロ度は【底】が見えない。
笑顔がいやらしいオサーンである。

toraは主役なのでノーコメントとしておく。機会があれば集中砲火してみたい。
笑顔が素敵なナイスガイであり、家庭想いなパパでもある。
私のライバルNo1に認定致します。(子煩悩こ~ちんはNo2に格下げ~)

温泉カフィーは女子なのでノーコメントである。
姿勢と礼儀正しい『おんなのこ』である。ただし、
走りも『おんなのこ』であるかは定かではない。

とりあえず、今回のメンバー紹介(なのか?)は終わり!行ってみよー!!!


☆今回の予定☆

決行日:10月16日(日)

ルート(予定):山中(364号)~九頭竜(158号)~白鳥~
やまびこロード~白川街道(158号)
~国八食堂で昼食 ~せせらぎ街道(73号)~(257号)~
(431号)~岩屋ダム(86号)~(256号)
~郡上八幡~(156号) ~白鳥~九頭竜(158号)経由で帰宅

Posted at 2018/03/02 16:20:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2005 | 旅行/地域
2005年10月02日 イイね!

龍神リベンジツーリング 2日目(最終)

龍神リベンジツーリング 2日目(最終)ワタクシがテントで目覚めたのは
『サーサー』と言う音のせいでした
一瞬雨が頭をよぎりましたが音の正体は
かずやがテントでごそごそしていただけでした
時間は6:30
早っ!
ヤッパリ自称26歳だけあって元気イッパイ!



【かたずけ中のkazuya】
alt



7:00頃には全員起床し昨晩食べようと思っていた
ラーメンを朝食代わりに





【ラーメンすすりながらルートの確認】

テントをたたみ撤収中にオフロードバイクが1台やってきました
ヘルメットの下から現れた顔は
“オッチャン”を通り越して“ジッチャン”でした!
どうやら我々のバイクを見かけコンタクトを取りに来た様子
しかし、突然の訪問者に戸惑ってしまい(片づけてる途中だし)
会話もそこそこに…
しかし、そのジッチャン実はカッコイイ一面を持っていましたalt
荷物をバイクに縛り付けていると
何処からかハーモニカの音色が…
川に向い朝日を浴びながら立つジッチャンでした
けっしてカッコつけな訳じゃなくきわめて自然体で
朝起きたら顔を洗うかのごとく当たり前な感じで
サラリとハーモニカを奏でている出で立ちは
年齢、格好(着ているもの)、容姿とか関係なく
非常にカッコ良く思えました 



【ここに立ってハーモニカを奏でていた】

alt

そのジッチャンは龍神へ行く我々に
面白いルートを教えてくれましたが
いったん来た道を戻る為今回は見送り
<ツーリングマップル5関西 11ページ中央付近の国425
<よく見ると通行止めの記載が…(2005年4月版)   >
<でも、通って来たような事言ってた気がするしOKなのか?>

とにかく、バイク、ツーリング、出会いが好きな
そんなライダーでした






【準備OK?のsatsuke】


【大人の話の一部】
前日、川遊びをしていたギャル
実はこの辺の川って温泉が湧くのか
地熱のせいか川の水が暖かいのでした(kazuya知識)
な~んだ風邪の心配なんかしなくてよかったんだ~
11月が本格シーズンらしいよalt【大人の話終了】

で、いよいよメインの
龍神スカイラインへ向かってGO!!!!!!!!!!
国311を西へ、県198を北へ、
そして国425を東へ行くと
そこはもう龍神スカイライン!




【道の駅龍神で:自分が写ってるの少ない・・】
しか~し!
龍神スカイラインへ至る上記の道が単なる移動かと思ったら大間違い!
約40Kmの道のりの全てが高速ワインディングになっているのだ~!
例えば谷峠が40Km続くようなもん
これだけでもかなり腹一杯なルートなのに更にこの後
龍神スカイラインを走る事が出来る ♥し・あ・わ・せ♥
も~想像しただけで失禁もんですハイ!
龍神スカイラインこと国371を北上
altここらでチョット休憩“道の駅龍神”で停車
既に出動している他のバイクが何台も居る
休憩中にもバイクが行ったり来たり
(同じバイクじゃないよ)
バイクが通る度に車種とライダーをチェック!
『あいつ早そう』とか『こいつならいけそう』とか
口には出さないけど皆思っていたはず
当然我々もそれらのライダー達から
チラチラとチェックされる
いやがおうにもモチベーションが高まる!

【道の駅龍神の看板:写真小さすぎて読めんな】


GO!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


真っ先に道の駅を飛び出したのはsatsuke続いてkazuya
しんがりはワタクシこと こ~ちん
この先は何度も言ってる通りひたすらワインディング
行けども行けどもクネクネ道!
疲れても楽しい!死んでもイイ!(まだ早い)
道幅も広くパッシングもしやすいので遅い車にイライラすることもなく
また、少し位遅い車に追従してもお楽しみはまだまだまだまだ
た~くさんあるのだ~!!

走り始めてほどなく2番手走行のkazuyaが何故かワタクシを先行させる
実は彼のタイヤが、その生涯を間もなく終えようとしていたのだ
その為やむなくスローダウン
そんなkazuyaにチョッピリ同情しつつ更にスロットルを開ける!

satsukeの背中が見えた!
しかし、何か違和感が!?
そう言えば昨晩も『なんか乗れてない』って言ってたっけ
バイクに乗らずに違うのにばっかり乗ってるからだ~(あんちゃんも?)
しばしの間二人でラブラブランデブ~

どの位走ったろうか
さすがに腰を振りっぱなしでは疲れてきたので(エロい突っ込み禁止)
パーキングに入り休憩、そこで かずや を待つことに
パーキングに入り振り返って気がついたのだが
道路の両側に施設があり我々と反対の方には広い駐車場と売店が
そして、
いかにも地元の走り屋とおぼしきaltバイクとライダーが居るではありませんか!
その数およそ10~12台
2グループ混在しているもよう
その内の1グループはどう見てもオッサンチーム
見た目の平均年齢45以上!しかしバイクは
ドコをどう見てもスーパースポーツしかない!
しかも、セミスリックなんか履いてたり
バックステップ付いてたり・・・
憧れてしまいます

【パーキングの展望台より】
もう一方は我々よりチョット下かな?て位の“わかいもん”チーム
こちらも“オッサン”チームに負けず劣らずのバイクばっかり
中には珍しいネイキッドにカスタムしたR1も居たりして
知らず知らずの内にド迫力バイクの集団に見入ってしまいました

あんまりジロジロと見てるのも感じ悪いかも?
と、思い切って近くに居た
alt
わかいもんチームのライダーに声をかけてみました
わかいもんチームは地元じゃなく
近県から走りに来ていたとの事
(我々からすれば十分地元圏内でしたが)
自分たちは石川県から来たよとか
2,3言葉を交わした程度でしたが
早朝の“ジッチャン”ライダーみたいに
自分からコミュニケーションを
とれた事になんか嬉し恥ずかしで
お尻がむず痒くなりました 

【道を挟んで反対にある売店】

そうこうしている間にもたくさんのバイクがパーキングを過ぎていき
改めてココはバイクの聖地だな、と思いました(羨ましくも思った)

龍神スカイラインも後少し、一気に駆け抜け今回のメイン終了
現時点で11:00前後、メイン終了って早すぎ~
でも、気持ちは大満足!!

さてここからは帰りになるわけなんですが
前回龍神スカイラインを抜けた後もひたすら国371を走り国24へ 出たんですが
国480との分岐以降は国371ならぬ酷371だったので(マップルではおすすめになってるけどなんで?)
迷わず国480へそして国370を北へ行き国24へ合流

マップル5関西(05年4月刊行)の17ページKとLの間、1の欄外(解る?)alt
国24沿いに在る“大和”にて昼食
お値段は高めですが味の方は?
いたって普通~(もうちょい濃いめが好み)
ここで、なんとsatsukeが
久しぶりに“カツ丼”を注文!
一同からドヨメキが!
そして、残る我々は“梅肉カツ”なる物を注文
だが、ドコに梅肉が入っているのか判らなかった
そして、会計の時に
関西人の商売のうまさが光る事態が明らかに! 

【kazuyaとこ~ちんが食した定食】

注文の際なぜsatsukeだけ『お吸い物にしますか?赤出汁にしますか?』
て、聞かれていた理由がやっと解った!

カツ丼に汁物は付いてなかったんだよね~
横で聞いていたkazuyaとワタクシでしたが
alt『あれ?なんでsatsukeだけ?』と思いましたが
やり取りの内容からは別料金になるとは
一言も無いどころか
『2種類から選んで下さい』って言い方だった
しかも、握りこぶし大の小さい椀が
なんと300円!!
あのやりかたどうなんだろ?
関西圏じゃあたりまえなのか~?
絶対文句言うヤツ居るって~
皆さんも関西圏に行く時は気をつけてね

【大和:店の前には法事帰りの人々】
alt

食事の後は国24を東~国310を北~国170を北~
西名阪自動車道を藤井寺ICから天理方面へ(東)
そのまま国25(爆走路)に乗り入れ
で、可愛そうにこの爆走路で
覆面に捕まってる車が居た
いったい何Km /hオーバーになるのかな?
人ごとながらかな~り心配!


【途中のGSで休憩中】

国25を上柘植ICで降り地4を北へ
国307にぶつかり東へ曲がるのですが
ここで今回最大のアクシデントに直面!!
信号を右折し、しばらく走行
先頭 kazuya、2番手ワタクシ
二人ミラーで確認するが3番手satsukeの姿がいっこうに見えない
ペースを落として走るが依然追いついて来ない!
『これは何かあったに違いない!!』
サーッと血の気が引き真っ青になりました
おそらくkazuyaも
ワタクシは停車し待機、kazuyaがUターンして現場に向かいます

ほんの数分とは言え待ってる時間は凄く長~く感じました
理由人のときは1時間だったからkazuyaとしんぢ には
エライ迷惑かけたな~と今頃になって反省しつつ
なにかあったであろうsatsukeをどうやってつれて帰ろうか思案中
そこへ・・・

あっバイクが2台やって来た!
kazuyaとsatsukeだ~!
どうやらバイクにもsatsukeにもダメージはなさそう
では、いったいsatsukeに何があったのか?

それは~・・・
ね?言っていい?言っていい?
ダメ?
そう、じゃ言うね!

alt信号待ちのとき地図を見ていた“satsuke”
青になり発進!
が、地図がタンクバッグに入らない!
で、バイクを路肩に停めて悠々と地図を入れていた
てのが事の顛末・・・
なんて事無いトラブルだったけど
一時は二人して凄い心配したもんだ
と、言うわけでこれ以上心配かけない為にも
もっといいタンクバッグに買い替えよ~
(タイチが良いらしいよ^^)

【高速に乗る前に荷物のチェック

後は国307を北上、八日市ICから高速で加賀IC
altふぅ~皆さんお疲れさんでした~!

あ、この後反省会があったんだ
みんな好きね~~

なにはともあれリベンジは大成功でした
来年も行きますので今回行けなかった人も
来年は一緒に爆走しよう! 



【19:00加賀IC帰着、20:00より反省会】


おわり





















































帰り、八日市IC前のコンビニで休憩してたらalt
ローライズのギャルが現れた!
そう言えば出発前に“あんちゃん”のカキコで
ローライズの話題があったが
“あんちゃん”はこの事を予見していたのか~?
あっギャルがこっち向いた!
短い短いぞ~
あと数センチで何人足りとも侵してはならない
デルタゾーンまで侵略しそうだ~!
と、何とも微笑ましい場面もありました

【ローライズギャルが現れたコンビニ】
Posted at 2018/03/02 16:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2005 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation