• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2018年07月01日 イイね!

猛暑ツーリング

猛暑ツーリング土日でツーリングに出かけようと思っていたのに
天気予報が悪いので家でおとなしくしていましたが
土曜日はなんとか持ちこたえていて日曜になると
思いっきりいい天気!
朝食を済ますと落ち着いていられず
『ちょっと出かけてくるわ!』
と、Ninjaのエンジン始動

本日のルート

特に行き先は決めてなかったけど
最近走行した岐阜県の険道322号と並走している
県道323が気になっていたので郡上方向を目指します

道の駅瀬女を経由し次なる道の駅九頭龍への道すがら
何度も何度も通り過ぎ
何度も何度もそのうち見てこようと思っていた

帰って調べるまで『ぶつごぜんのたき』だと思ってた

仏御前(ほとけごぜん)の滝をついに見に行きます!
が、
滝へ至る階段に通行禁止の札がかかっています
しかし、そのせいで余計に好奇心が湧きます


『どこまで行けるんだ?』

見通しのきく階段を登り切ると
目の前に何本もの木が横倒しになって道を塞いでいます
杉の大木が掘り起こされたみたいに根っこごと倒れているので
大きな土砂崩れのようですが原因は?
やはり今年の大雪なのでしょうか?


大野市のHPによると今年の大雪で崩れて復旧の見通しは当分ないそうです

ここが災害の最難関だとしたら
ここを超えればあとは問題ないのかな?

おや?

横に踏み跡があります
好奇心を抑えられなかったのは他にも居たようです
迂回して倒木を超えるとその後はさほど荒れていませんが
整備されていないので気をつけて歩きます

『あ、見えた!』



バイクに乗り出して20年以上
やっとその気になったら通行止め
でも、滝は観れたし運がいいのか悪いのか?
はっきり言えるのは進入禁止を破るのは真似しちゃだめよ


仏御前の滝:流木が無いと見栄えするんだけどな

道の駅和良(わら)でお昼ご飯
ここへくるまでにいくつか物色しましたが
時間がまだ早いと思いスルー
でも早飯しとけばよかった
ハンバーグ定食のハンバーグがちょと…


ハンバーグが売りの店じゃ無いからしょうがない

食事しながらテレビのニュースを聞いていると
全国的に気温が高く35℃を超える猛暑日だとか
夏らしくなってきたな〜って思ってたら
そんなに暑かったのか!?
この辺は標高が高いから35℃はないけど
聞いたら急に暑くなってきた


前から気になっていた看板

県323を走る前にちょっと寄り道
道の駅和良から少し北へ行ったところに
蛇穴( じゃあな)と呼ばれる洞窟があるそうです
伝説では大蛇が住み着いていたとか


ここがかつて大蛇が住んでいた穴

民家のすぐそばに小さな社があり
その奥にコンコンと水が湧き出ている穴があります
洞窟とは行っても人が入れる大きさはなく
湧き出る水もまるで川のように流れも勢いがいいです
今日のような気温だと水道水はぬるく感じますが
さすが湧き水、ヒンヤリとして気持ちいいです!



さて、ここを去るとき言う言葉は…


『じゃあな!』

そういや周辺にも洞窟がいつくかあるので
そのうちそちらも観てきたいと思います

さて県323です
途中から市道になりますが県道よりも立派な幅広の道路となっています
適度なカーブがあるので気軽に楽しめる道でもあり
こんな綺麗な道路があるなら隣の県322は素人考えでも廃道確実です
走れるうちに記録しといて良かった



地86に出た後そのまま地86地85地63と周遊しようと思ったら
なんと途中で通行止め!
通行止の少し手前にあった舗装林道が気になり
今度走ってみようと思ったらまさかすぐに走ることになるとは

一旦国257へ出てから県431経由で地86へ復帰


県431の道の駅馬瀬美輝の里で子育て中


暑いんで体を冷やします

国256を横断して地85を進んでいくと
路面に葉っぱや砂が多く見られるようになり
地63に入ると酷道レベルの酷さです
5月に走った時は綺麗だったのに…
もしや、さっきの地86もそうだけど
この辺大雨降った?
あとで調べたら数日前は大変な雨量だったみたいです
その雨がすべての原因かはわかりませんが


道幅が広くなった地63で休憩

暑いからバイクに乗らないってよく聞きますが
今日は沢山バイクが走ってました
好きだから乗る!そんな人が多いみたいですね

それより、今回計画していたツーリングはいつ行こうか?
7月の三連休は別のツーリングになりそうだし
あ〜、もっと走りたい


本日の走行距離492.5Km
Posted at 2018/07/04 20:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2018 | 旅行/地域
2018年06月03日 イイね!

ファミリーキャンプ登山ツーリング

ファミリーキャンプ登山ツーリングキャンプ好きお父さんの最大の敵は奥さん?
虫嫌い、トイレ汚いとかで
一緒に行ってくれない場合が多いようですが

幸か不幸か?
ワタクシの嫁さんはキャンプが好きみたいで


 『しばらくしてないから行こう!』
 『日曜休みとったし』

6月2日、土曜の午後
嫁さんの仕事が終わった後
一家揃って近くの西俣キャンプ場
いつも飛び込みで行っても空いていますが
好天なので一応電話で問い合わせると
『オートサイトはいっぱいです』
しかし、オートじゃない方は1組だけとのこと
いつもオートじゃないサイトを利用しているワタクシは
『混んでなくてよかった』

15:00過ぎに到着
立ち仕事で疲れた嫁さんが休んでいる間にワタクシと子供達でテントの設営と荷物運び
テントはワンタッチタープに取り付ける1DK タープと言うやつで
簡単なはずですが、寝室部分とタープの三方にサイドウォールを一人で設置すると
結局かんたん設置ではなかったです


この方向だと1DKタープがよくわかんないですね

テントの設置が終わった後は荷物の整理とテーブルやコンロの準備
嫁さんはテントで昼寝、子供達はバドミントンで遊んでます


サービスエースが連発する二人

今回は燻製に挑戦です
始めてで勝手がわかりませんが時間がかかるのはわかります
炭火を起こす前にダンボールの燻製セットを組み立てて
スモークウッドに火をつけますがなかなか着火しません
煙が出る程度では着火してなくてロウソク程度の炎が上がるくらい
ライターで炙るとやっと着火しました


マシュマロにチョコを乗せてます

燻製にするのはチーズ、マシュマロ、厚揚げ
マシュマロは次男、厚揚げは嫁さんの提案です
燻し上がるまでメインの焼肉しながら待ちます

持って来たコンロは使わずにホームセンターで買って来た
インスタントコンロで肉を焼いてみます
前から気になっていたんですが実際どのくらい使えるのか実戦で確認
外装フィルムを開けて網の下に見える紙に火をつけると
なにか燃料が染み込んでいるようで見る見る火が広がっていきます
その紙に包まれた炭にもすぐ着火する仕掛けでほんの数分で火起こし完了

確かにインスタントです!
炭はよく見ると丸い団子みたいな形
これは豆炭なのかな?

イオンで買って来た肉を焼きます、高い肉じゃないですが
青空のもと家族一緒だとなんでも美味しいです


日帰り焼肉ツーリングもできそう

インスタントコンロの実力がわかったので
自前のコンロに炭を移して本格的に火起こし
隙間から煙が出てる燻製箱を時々覗きますがまだ素材にいい色がつきません
もう少し時間がかかるようです


ウッドスモークが半分ほどになったので燻製第一陣を取り出します
綺麗に色づいていませんがチーズを口に入れると
ほのかについた燻製の香りとチーズの風味が合わさって絶妙なおつまみです!


一つだけしっかり色が着いてた

マシュマロは全く色がついてなかったのですが
香りはしっかり付いていてこちらも美味しいです
厚揚げも水分が多いのでどうなるかと思いましたが
簡易燻製なのでカラカラに乾かずシットリしたままで
こちらも一味違った厚揚げとなりました

第一陣ということは第二陣もあります
ししゃもの投入です
ししゃもは安いまがい物じゃなくて4尾で500円の北海道産の本物のししゃも
ワタクシは安いのを買おうとしてたんですが長男が
『どうせたくさん(燻製を)せんのやしこっちにしようさ』
と、子供のくせにいいものを選びます

残りのスモークウッドがなくなるまで燻したあと
まだ生っぽいので炭火で炙って食べました

そのししゃもの合間にスキレットでチキンステーキ
なにやら最近インスタ映えするとかで
手料理をスキレットで調理したのが流行ってるそうですが
別に流行りに乗っかったわけじゃないです

前から使ってみたかったんですが焼くだけなら網でいいし
荷物を増やしたくなかったのですが
ダイソーに行ったら300円で売ってたんでつい買ってしまいました

単なる鉄ですからダイソーでも十分です
自己流のシーズニングの後油を引いてチキンを乗せると
ジュジュワ〜っと美味しそうな焼き音が上がります
肉厚なので火が通りやすいようにアルミホイルで落とし蓋


さすが鉄!こんがり焼き色が美味しそう!実際おいしいです!

楽しいキャンプにビールも進み持って来た分はすぐなくなりました!
焚き火を見ながらビールを飲もうと思ってたのが
コーヒーになってしまったのはご愛嬌


夜はまだ冷えますね


翌朝
4:00にはもう空は明るく一度目が覚めましたが
今朝はのんびり過ごすつもりなので二度寝
それでも5:30頃に完全覚醒したのでテントをでて炭火起こし
朝食はピザです、冷蔵の出来合いのものですが朝は簡単にすませたいですもんね
GWの小豆島ツーリングでも活躍したピザプレートの出番です
単に火を通すだけなら下からガスで炙るだけでもいいですが
やっぱり上面に焼き跡がないとらしくないですから


蓋の上に炭を乗せて上からも焼きます

嫁さんも子供たちも起きて来たのでプレートに薄く油を敷き
1枚目を焼き始めます
GWの時には裏を焦がしてしまったのでタイミング見計らって蓋をとると
いい感じの焼き加減!


溶ろけたチーズが旨い!

2枚目もペロリと平らげるとワタクシそわそわして来ました
キャンプ場の今いるサイトのすぐ脇に登山道がありどこかの山へ登れます
以前も登ったのですがまだ次男が小さかったので途中で引き返したのですが
今日は時間の余裕があるので登ってみたくてそわそわです
それだけじゃなく
登山用の地図アプリをインストールしたのでそっちも使ってみたくてそわそわ

家族を誘ってみましたが
誰も登りたがらないのでワタクシ一人で登山開始!
とはいうものの…
この登山道はどこへ続いているのか?
入り口に行き先は書いてないし
アプリの地図にもこの登山道はありません
(近くの別の登山道は載っている)

ペットボトルのお茶を持って出発!
 登山についてはこちら

登山地図を頼りに別ルートから下山
サイトの戻ったのは9:30頃
約2:30の山行でした
テントも畳まれていて撤収準備中でした
長男が大きくなったので率先して動いてくれるので
キャンプの準備も片付けも大分楽になりました


帰宅途中にある十二ヶ滝

11:00過ぎに帰宅
キャンプ道具の後片付けが終わりましたが
どうにも腰が落ち着きません
当然です!
外はギラギラ太陽が照りつけてまるで夏のような日差しです
太陽の熱のせいかバイク乗りの血がフツフツとたぎります!

 『ちょっと出かけてくるわ』

そう言って愛車Ninja1000に跨ると福井県、九頭龍方面へ
実はこの日バイク仲間のsatsukeとiguがツーリングに出かけています
行き先は、大野市国476国417で岐阜県へその後は知りませんが
滋賀県へ出ると帰りは高速で楽しくないので
おそらく郡上経由のルートと予想
当然二人には出がけにメッセージを送りましたが走行中でいつ気付くか?
返信が来たらすぐわかるようにインカムをセットして出発

山中温泉を通り勝山市、大野市国158に入った辺りで返信が来ました
昼食時に気づいたようです
とりあえずお互いの現在位置をGoogleMapで共有して合流ポイントを随時見極めます
予想通り郡上方向へ向かっているようなので
ワタクシはこのまま九頭龍を抜けて同じく郡上方向へ走ります
(事前にルートの告知があったらしいですがワタクシ気付いてませんでした)

休日にも関わらず九頭龍国158はあまり混んでおらずR35と遊びながら白鳥へ
東海北陸道から分岐した無料の油坂峠道路白鳥西ICを通過してスマフォを確認
二人は国256モネの池で観光して
その後道の駅古今伝授の里やまとで休憩の予定との連絡が入ってました

時間的にそこで昼食をとって二人を待つのがちょうど良いようです
道の駅古今伝授の里やまとに着いて二人にここで待つ連絡を入れると即レス
モネの池を出て今から道の駅古今伝授の里やまとに来るそうです

味処安食里(あぐり)という店でゆっくり食事しながら待ちます
しかしお腹ペコペコなので注文した鶏ちゃん丼をあっという間に完食


鶏ちゃん丼、大したことなかった…

ただ待つのも手持ち無沙汰なので久しぶりにソフトクリームをねぶります
今朝の登山で少々疲れがあるのか無性に甘いものを体が欲しがります

外のベンチでボンヤリしてると二人のバイクが駐車場に入って来ました!
ワタクシは十分すぎるほど休憩しましたがここは合わせてさらに腰を落ち着けます

satsukeがこれ見よがし取り出した2018年版のツーリングマップル中部・北陸
ニヤニヤしながら
 『実は…いや、やっぱなんでもないわ』

igu
 『なにジラしとんや、言えばええやろ!』

satsuke
 『今年の夏、関東ツーリング行くやろ?』
 『ほやし今年の関東版買ったんやけど、届いたの2017年やった…』

最初は発送の間違いかと思って念のため注文履歴を見るがなにやら変?
サイト掲載のマップルの画像を拡大すると『2017』の文字が!…
だそうです

どこをどう見て間違ったのか?
ワタクシとiguが件のサイトページをスマフォで見せてもらうと

商品名が一言『関東甲信越』
これを見て時期的に今年度版だと勝手に思い込んだsatsukeが
よく確認もせず注文したと言うことです

顔を見合わせるワタクシとigu
 『なんか意図的な売り方やね…』
 『返品か交換してもらえば?』

satsuke
 『頭にきて捨ててもた!』

なんで捨てるかな〜?てか、こんな説明でよく買ったな〜
結局2018年版の関東甲信越を買い直したそうです
先ほどの中部北陸と合わせて短期間に3冊もマップルを買ったと言う話

その後は県317を北上して白鳥から九頭龍を目指す帰宅ルート
道の駅九頭龍でも休憩していつもならこの後は流れ解散ですが

satsuke
 『たまには谷峠通って帰らんけ?』

igu的には谷峠国157を通った方が帰宅するには距離が近い
そんな気遣いがあったのかどうかはわかりませんが
空も明るいので峠道を走るのを反対する理由はありません
そして冗談なのか『道の駅瀬女によらんけ?』

郡上から九頭龍でも近いのにさらに瀬女は休憩しすぎと思いますが

igu
 『俺らもそんな年になったんやわ』

悲しい現実です…

悲しいばかりではありません
この道の駅瀬女で腹がよじれる出来事がありました
まあ、satsukeネタなんですが


道の駅瀬女:豆腐ソフトで本日ふたねぶり

igu
 『今日モネの池いったやろ?』
 『そこでsatsukeなに言うたと思う?』

ワタクシ
 『?』

igu
 『モネの池のモネって何?って言うんや!』

ワタクシ
 『は〜〜〜〜?』
 『いくらなんでも有名な画家ってくらい誰でも知っとるやろ!』

igu
 『そうやって!そもそもなんでモネの池って言われとるか知らんだん?』
 (モネの絵『睡蓮』に似てるからってのは常識だよね?)

satsuke
 『モネって(ハスの)葉っぱの種類かと思っとった』

う〜ん、この!


個人的にキャンプ、登山、ツーリングと3倍楽しめた
実に充実した1日でした


本日の走行距離
279.5Km
Posted at 2018/06/04 21:40:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング2018 | 旅行/地域
2018年05月27日 イイね!

大仏寺山登山ツーリング

大仏寺山登山ツーリング昨晩バイク仲間としこたま飲んだせいか
目が覚めてもなんか頭がホワンホワン
しばらく布団でゴロゴロしますが
じっとしていられなくなったので起きます

天気がいいので外に出ようと子供達を誘うも
ゲームに一生懸命で断られ

しょうがないので一人で出かけますが
もうお昼間近なのであまり遠くへは行けません

 『どこへ行こうかな?』

この日のルート

とりあえずついこの間行った龍ヶ鼻ダムへ向かいます
前回時間がなくてダム湖畔の道路を全部走れなかったので
残りを走りに行きますが

ダムの上を走る道が作業中で通行禁止になっていたので
すぐにUターン

ひとまず勝山方面へ進みます

勝山に入って国364から地17大野市に向かって行くと
『浄法寺青少年旅行村』と言う看板があります
以前から気になっていたのでそこへ行ってみます

集落の狭い道を進んでいくと
私好みのクネクネ加減になって来ました
しかし路面はど言うわけが土がたくさん落ちていて
走りを楽しむことはできなかったです

道中蛇谷(じゃだに)の滝があるので見に行こうと思ったのですが
はっきりした案内がなく


張り切って行こうと思ったのに…

滝と道路の位置からこの辺から行ける?と思しき場所に
橋が掛かっているも倒木でふさがっていたので滝見物は断念
青少年旅行村へ向かいます


浄(きよめ)の滝:道沿いにあります


浄の滝の上にある清浄の滝


見に行けなかった蛇谷の滝が見える?


かなり遠くで水が落ちてるか判別不能…

到着すると駐車場のたくさん車が止まっています
意外!と思ったら登山口にもなっているので登山客の車ようです
管理事務所で見学を申し出て施設内のキャンプ場を見回ります


山登りも楽しそうです


広く綺麗なサイト、キャンプファイヤー場もあるよ


公的だからか管理が行き届いている炊事場


ガス、水道、電気完備のバンガローもあるのでお気軽にお越しください

広くて綺麗なサイトでしかも麓を見下ろせる景観に優れる立地です
登山もできるし山から降りたらキャンプってのも面白いかも?

時間を確認すると13:00を過ぎてます
もう遠くへは無理です
龍ヶ鼻ダムへ行った流れで永平寺ダム
その奥にある虎斑滝(こはんのたき)を見てこようと思います

ワタクシ学習しましたよ!
いつもならそのまま現地に行って水分なしの強行軍をよくやってしまうのですが
今回はちゃんとコンビニで水分と行動食も用意しました


登山口にて:これで遭難の心配はありません

永平寺ダムに到着
管理棟を通り過ぎ奥へ進みますが
路面に石が転がり木の枝も張り出していて
あまり管理が行き届いてないみたいです
誰もいないと思ったら奥の駐車場がわりの広い路肩に一台クルマがあります

 『おなじ登山目当ての人かな?』

その先の登山口にバイクを止めてダムの方を見ると
ダム湖で釣りをしている人がいましたクルマはその人のものみたいです

案内を読むと虎斑滝まで0.7Km大仏寺山(だいぶつじさん)山頂まで1.5Km
滝までは行くのは当然として山頂まではどの位かかるのかな?

なんだか登山道がものすごく荒れています
さらに進むと理由がわかりました
大雨の時斜面の沢から登山道を流れて地面を削ってしまったみたいです
それにしてもものすごい雨量だったみたいですがいつなんでしょうか?
そんなに昔でもないみたいですし

分かれ道、虎斑滝まで0.2Km
ここまで思ったより早いです、このペースなら山頂もいけると思います

水音が聞こえないので滝はまだまだ先かな?と思っていたら
唐突に目の前に虎斑滝が現れました


見えた瞬間、綺麗な滝なので感動しました

岩の斜面を流れるように落ちるので激しい水音はしませんが
小さいのを数えると三段の滝になっていて
しかも本当にすぐ近くに行けるので存在感があります
さらに滝の横に階段があり上に登れます


上に立ってるの分かる?もっと上にも登れるよ

ところでなんで虎斑滝と呼ばれてるんでしょう?
帰宅後しらべたら虎の縞模様のことだそうです
岩肌を流れる水の濃淡を虎縞に見立てたんでしょうかね?
風流を感じる命名です

さっきの分岐まで戻って来ました
時間は14:30ほど、ここまでのペースを考えると
大仏寺山山頂へ昇る時間は十分ありそうなです

本当は山頂はついでに行くんです
虎斑滝よりももっとワタクシの琴線に触れるものがこの先にあります

大仏寺跡
なんか遺跡とかかつての人の痕跡に郷愁を感じます

道元禅師が永平寺を開かれる前にこの山にこもったそうで
その時の居が大仏寺とか
この山の名前もそこから来てるんかな?


舐めてました…
ここから先はひたすら登りです
登り降り織り交ぜて後○Kmとかじゃなくて
ひたすら登りです!それも急勾配…


体力の無さを痛感

沢にある登山道なので降雨で崩れたのか
あまり綺麗ではありません
ロープが下がっている箇所も複数存在

流れた汗が目に入って辛いです

『大仏寺跡0.4Km』の看板見てからだいぶ登りましたが
次の0.2Kmの看板がまだ出て来ません
これは体力的よりも時間的に大変だな…
(今晩、町会の集まりがあり役員として遅刻ができないのです)

そう思い始めた時、『御開山硯石(ごかいざんすずりいし)の水』なるものが
『ごかいざん、なんとか石の水?』
恥ずかしながら読み方知らない字ですが
道元禅師と関わりのある気がします


 道元禅師が硯にここの水を使ったとされる伝説があるそうです

そこから数十メートルで大仏寺跡がありました!
800年ほど前の事なのでさすがに建物自体はカケラすら残ってませんが
周囲の広がりから、かつて何かしかの建物があったと想像できます
石を積んだ祠に石仏が祀られてますがこれは当時のものでしょうか?
年代は判りませんが新しいもののようです


周囲の石は当時からあるものなのでしょうか?


他にも何体か石仏がありますRPGならイベントが起きるはず

それにしても昔とはいえこんな山奥でどのような生活をしていたのか?
想像してもサバイバル生活しか想像できません
昔のお坊さんってお経を手に入れるのに命がけの旅をしたっていうし
ここに居を構えた道元禅師もお坊さんっていうより冒険家ですね

山頂まであと0.2Km
ここからはつづら折れで道の勾配はゆるいので一気に登ります!
木々の間から空の明かりがたくさん見えるようになりました
山頂はもうすぐそこです!
はやる気持ちを抑えるために後数メートルをゆっくり登り
パッと視界が開けました!
麓を見下ろすとツーリングでよく通る道が見えます

まだ先へ道は続いてます『血脈の池0.7Km』
『近い…しかし…』
さすがに今日はここでです記念写真撮って下山します


霞んでなければ白山も見えるそうです

下山時刻は16:30
滝見物に時間かけた割に案外早かったです
ダム湖にはまだ釣り人がいましたが
クルマが変わっていたので昇る時とは違う人になってました

そこに行かないと見られない景色
ツーリングも登山もそれを見るのが楽しいですね


おまけ

帰宅途中新しく開通したために廃道?になった懐かしい峠道を走りました
路面の掃除さえすれば問題ないのでなんとか走れるようにして欲しいな…

なんか今日はツーリングより登山がメインでしたね


本日の走行距離
120.2Km

Posted at 2018/05/29 08:11:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2018 | 旅行/地域
2018年05月22日 イイね!

ついでにダムカードツーリング

ついでにダムカードツーリング 20日の日曜日
当てもなくブラブラと走っていたところ
面白そうな道があったので
再び訪れる機会をうかがっていたら
すぐにやって来ました!
もともと仕事が暇な時期なので調整して
午前の早いうちに打合せだけすましてすぐ帰宅

郡上、道の駅和良(わら)を目掛けて走り出します
石川県山中温泉を過ぎて福井県丸岡町竹田へ

いつもなら後から思い出して『あ〜忘れてた!』と思うこと数回
別件ですがこう言う時に限って忘れないんです

龍ヶ鼻ダム

ここ、竹田にあるダムです
もちろんダムカードを配布してるのは言うまでもありません
この辺を通る時は当然ツーリングですが時間が早朝でカードを受け取れず
帰宅時は遅いのでこれまたカードを受け取れず

たまたま、時間が合う時でも前述のようにうっかりで
やっと今日、念願のダムカードGETとなりました


龍ヶ鼻ダム:久々のダムカードにニンマリ

すぐに目的地へ行けば良いんですがダム湖畔の周遊をしたくて
軽い気持ちで走り出すのですが
良いところで土砂崩れで進めなかったり
またさらに奥へ探究心をくすぐる道が伸びていたりと
なかなか、ワタクシを離してくれません

気がついたらもう11時です
予定では郡上へは13時のつもりでしたが
まだそれほど遅れてはいません
しかし、まだまだ遅れます
と、言うのも龍ヶ鼻ダムだけのつもりでしたが
なんと!永平寺ダムのカードまで貰ってしまったのです

どうしようかと一瞬迷いましたが
次の機会がいつかわからないので今日行ってしまえ!


試験的に撮影したものですがせっかくなんで


永平寺の場所は知ってるはずなのになぜか道を間違えてしまい
少々時間をロスしました
さらに永平寺ダムってだけで永平寺目掛けて行ったら
当たり前ですがそこにダムはありません

と言うか、ダムの看板が見当たらないので永平寺まで来ちゃいました
マップルだとすぐ近くなんでどっかに案内があると思ってましたが
結局頼りになるのはナビです
最初っから使ってればよかったんですけどね

永平寺ダムの管理事務所は無人だったのでしょうか?
事務所には車両は停まってないので誰もいないはずですが
建物内の照明が点いています
防犯目的?

いつものように記念撮影しましたが
ダムの下流側へ降りて行ける道があったので降りていくと
やはり下から見上げると迫力が違います
ここであらためて記念撮影のやり直し


永平寺ダム:降りてくる道は案外危険

周囲の案内を見るとダム湖畔は遊歩道になっているほか
さらに山を登ると大仏寺跡とか面白そうなのがあります
登山になるけどココはいずれ行ってみたいと思います

ここからは巻いて行くぞ!
の、前にもうお昼なんで腹ごしらえ
近くのお店でソースカツ丼を食べました


蕎麦も外せません!

結局予定より2時間ほど遅れて15:30道の駅和良に到着
でも目的はまだ果たしてません
最近ご無沙汰の酷道探訪です

マップル見ると『舗装が崩れて一部ダート』とか書いてますが
まあ大丈夫でしょう


無謀な挑戦ではないですよね?ちゃんと生きて帰ります

道の状態よりも景観が良い印象でした
まじでキャンプしたいですが熊ってのがね…


県322:エンジンを切るとホント静かで居心地いい

平日だったせいか行き帰りの交通量は少なく
ストレスなく走れました
以外にもツーリングしている人が多かったのも驚きでした


本日の走行距離
Posted at 2018/05/25 23:34:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング2018 | 旅行/地域
2018年05月01日 イイね!

十九の瞳ツーリング 4日目(終)

十九の瞳ツーリング 4日目(終)レポート igu

まず始めに私事を少しばかり…
今回のツーリングの予定がすでに決定していたし
参加表明ももちろんしていたのだが
連休前までに納めて欲しいと言われた仕事の納期が
結構無理めな感じがしていた。
『こりゃ残業して日曜も仕事しなきゃ』
なんて思いながらツーリングの週がやってきた。

おかげで、納期に間に合ったどころか1日余ってしまった。
『明日はゆっくり準備が出来るなぁ』なんて思いながら連休前の最後の現場作業を
していたその時だった。玄翁(げんのう・一般的には金づち、とんかち)で思いっきり
左の人差し指を叩いてしまった!

痛恨の一撃!!コマンド枠が白色から一気にオレンジ色に変わってしまった…
あまりの激痛に仕事のことよりも明後日からのツーリングの事が頭をよぎった。
『ヤバい、やってしまった…』
見た目のグロさ、引かない痛みから病院嫌いの私でもさすがに次の日に診察に行った。

医者の『骨には異常ないですよ』の一言に急に行ける気がしてきた。
『これぐらいで休んでられるか!MotoGPライダーは骨折してても走るんだ!』
人差し指を使わずクラッチを使えるかの確認を念入りにし準備が完了した。

【ツーリング4日目、最終日】
2日目の午前にはねこちゃんメンバーの脱退。
3日目の朝一にはこ〜ちんメンバーの脱退。
残る顔ぶれはsatsuke、kazuya、iguの各メンバーとなった。
早朝起きも慣れたもので気づけば早くも最終日。今日もいい天気だ。

alt
なんか山奥の雰囲気のキャンプ場

昨日こ〜ちんメンバーから
 『3日目、4日目のツーレポはそれぞれ、satsuke、iguに任せたよ〜』

なんて言ってたので当初の予定ルートを確認した。
 『確かこの日のルートは2006鳥取砂丘ツーリングの最終日(しかもツーレポも私)と
  結構かぶってるけど、まぁいいか』なんて思っていた。


昨夜買い過ぎて食べきれなかったおにぎりやポテチをそれぞれの朝食にしながら
satsukeがマップルを見ながら

 『周山街道行くの無理かなぁ』
 『やっぱ無理やな、うん予定通り丹後半島回っていこう』
 『伊根の舟屋ちゃんと見に行かんけ?』

と二人に相談してきた。

kazuya
 『大丈夫やろ、周山街道行けばいいんじゃね』

igu(心の中)
 『ツーレポかぶらんからいいよ』

satsuke
 『じゃあ国道9号使ってああ行って、こう行って…』

kazuya
 『一桁国道なんか走りたくないわ!地元の8号なんか使って走りたいと思うか?』

satsuke
 『…そうやな』

最終日は早めに帰宅したいけど、
かといってあまり早く着き過ぎるのもなぁなんて話になり
(本来なら今日竹田城跡に行く予定が前日に行って来たのもあるので)
ルート変更となった。

ルートも決まり、最後の荷物のパッキングをしながらふとsatsukeのほうに目をやると、
satsukeタワー(ザック)が高々とそびえていた。

satsuke『荷物の量変わらんのに日に日に高さが増えてく気がする』と苦笑い。
確かにきつそうだ。ザックの折り返しは一重のようにも見える。
実は先日までkazuyaの洞察力によりいくつかの容疑がsatsukeにかかっていた。
igu(心の中)『ちゃんと着替えの日数分を持って来たら閉まらないんじゃ…』

ん?おや!?あれれ!!?
注:前日の入浴の際下着の匂いを確認してるのをkazuyaに見られている
  ザックが小さいため下着が足りない疑惑が掛かった

書類送検は見送り起訴猶予処分となりましたが以後気を付けることであろう。
おそらくsatsukeはこの後ザックのサイズアップを考えたに違いない。

神鍋(かんなべ)高原から国482国312地2に向かう。
キャンプ場を出てからすぐに小学生の登校の姿が。

 『そうか今日は平日やったなぁ』


保護者見守り隊の前を少し遠慮がちに朝日を浴びながら空いている道を快走した。

途中のコンビニでコーヒータイム&スッキリタイム
二人はコンビニコーヒー、
コーヒーの苦手な私は愛飲のモンスターエナジーでエナジーチャージをする。

国426をひたすら快走。
国426からsatsukeがなぜかこだわっていた国9を少し通り川沿いの地74を目指す。
ここら辺でいったん道に迷うが復帰し地74から国27に向かう。

国27のかつて誰かが『わ』と読んだとかの噂のある道の駅和(なごみ)を今回はスルー
国27から地12を通って国162周山街道を目指す。

確かこの辺の快走路で結構なペースで走っていたとき
satsukeが前の軽自動車をパス。続く私もパスしようとしましたが、
コーナーが迫っていたので自重。
次の直線でパスしようとブラインドの左コーナーを傾けていたその時!!

いきなり視界に現れた茶髪のあんちゃんがノールックで道路を横断!!
私もかなりのフルブレーキで心臓バクバクでしたが、
目の前の軽自動車はもっと慌てたに違いありません。マジで轢いたと思いました。
当のあんちゃんは全く気にするそぶりもせず、向こうのツレの所に歩いてました。

igu
 『ありえねぇよ… あいつヤバい奴や。完全に自殺行為や…』

一歩タイミングが違えば軽自動車と私の位置が逆だと思うと
避けられたかどうか自信はありません。こんなことで脱退は勘弁です…

そんなこんなで周山街道の道の駅【美山ふれあい広場】に到着。バイクを停めると

kazuya
 『satsuke、なんか忘れ物しとらんか?』

satsuke
 『ん?なんやろ?』

kazuya
 『レインカバー落としとるぞ。地図入れ替えしとる時に落としとるわ』

私もsatsukeも全く気付いてませんでした。
kazuyaの観察力のファインプレーに感謝です。

さてここ道の駅【美山ふれあい広場】ですが
私は見覚えがなく初めてやなぁと思っていたら、

kazuya
 『tenmaさんの○○ツーリングで来たわ』と。
注:お見合いツーリング

どうやらここは関西圏のバイク乗りのメッカ的な場所でしょうか、
他にバイクがたくさん停まっています。
alt
たまにはコッチのお乳もいいか

美山牛乳が有名?なようなのでやっぱりここらで今回のツーリングでは
二ねぶり目をしておかなければ!(一ねぶり目は小豆島二十四の瞳映画村で)
注:ねぶるってどの範囲まで使う方言なんでしょう?
  舐めると同意語ですがより粘着質的なニュアンスを感じます
alt
ライダーにはネブラーが多いとの統計が

ちょっと想像と違いあっさり、さっぱり系のソフトクリームでした。
私は濃厚系が好みです。

この時点でまだ11時頃。

kazuya
 『昼、こだま食堂にせんけ?久しぶりねんわ』

考えるまでもなく賛成。小浜のわらじ目指してレッツGO

出発するタイミングで他のツーリング団体の後ろに付いてしまった…
いろいろなジャンルの結構のんびりした感じの7〜8台はいたでしょうか、

しばらくsatsukeはその団体におとなしく付いていったのだが、
道路工事の片側通行信号の停止のタイミングで私の後ろ最後尾のkazuyaを
ミラーで確認すると『行け!前に行け!』オーラと目が言っていた。
私もなかなかバイク団体を抜くのを躊躇してしまって
kazuyaに先に抜いてくれと合図を送った。
そのオーラにsatsukeは気づいていないようだが、
ちょうど団体の最前列の方が手をどうぞ、行っての合図を出してくれた。

このタイミングで先頭がkazuya、次いでigu、satsukeとなった。
ここからのkazuyaがなんかスイッチが入ったような走りっぷりだった。
かなりの飛ばしっぷりで車、バイクお構いなく次から次へとオーバーテイク。
今回のツーリングのほとんどを最後尾で走ってきた反動だろうか、
それともそんなにわらじを早く食べたいのか
初めて先頭を走ったkazuyaは手が付けられなかった。

ここで私のいつもの悪い癖(?)が…

 『この光景、どこかで… そうだ!motoGP第2戦アルゼンチンGPだ。
  いろいろな話題、憶測を呼んだあのライダーのようだ』

 『わらじを急ぐあまり接触だけは避けてくれ』

 『もう脱退メンバーはゴメンだ』
注:後年意味がわからなくなるので補足すると
  TOKIOの山口メンバーに関するネタも含まれているようです
そんな私の気持ちも知る由もなく小浜、こだま食堂に到着。
alt
他にもバイクが沢山

kazuya
 『あんないい道ずっとあの後ろで走るつもりやったんか?さっさと抜けばいいんや』

satsukeとiguはバイクの前に出るのはちょっと苦手なんです…

店内で偶然kazuyaの会社の方とバッタリ遭遇してました。

kazuya
 『わらじかつ丼』

店員さん
 『わらじ売り切れちゃったんですよ』

残念… 直前に隣のライダーにわらじが来たのを私は確認したので、
ちょうど売り切れのタイミングだったようです。
私はわらじは食べきれないのを分かっていたいたので普通のソースカツ丼。
二人はタルタルの付いたソースカツ丼をチョイスしましたが、
タルタルがあまり合わないと言っていた…

alt
わらじじゃなくてもこのサイズ…

ここまで来たら帰ってきたも同然。

kazuya
 『まだ早いし高速乗らんと帰らんけ?』

satsuke
 『そやね、鯖街道やったっけ?鮎街道やったっけ?なんかなかったっけ?』

kazuya、igu
 『鮎は勝山や』

satsukeメンバー
 『そやったけ?じゃ鯖やな』
注:鯖は京都〜小浜です

…ってな感じでsatsukeを先頭に走り出す。
自信満々に走っているが見覚えのない所でストップ。道に迷う…

satsuke
 『おかしんなぁ…』

kazuya
 『こっちやろ』

軌道修正して見覚えのある道に出た。
全員間違えていました。鯖でも鮎でもなく【梅】でした!!

しおかぜライン経由で加賀入り、流れ解散となりました。

今回のGWツーリング
私のなんとなくの一言『小豆島行かんけ?』から始まったわけでありますが
いつもながらネタの尽きないメンバーに恵まれた最高に楽しいツーリングでした。

おわり
Posted at 2018/05/10 23:01:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2018 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation