• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

シーズンイン!向こう見ずツーリング

シーズンイン!向こう見ずツーリング今週末土日の天気予報は晴れ
しかし金曜は雨
時期的に土曜が晴れでも
路面が乾いてないかも?
と、考え日曜日に今季初ツーリングです!
本当は先週の方が気温が高く
走りやすかったんですけど
色々と用事があり今週にずれ込んだ次第

今回のスパナ

昨年と違い雪の多い冬だったので開幕が遅れましたが
北陸ということを考えれば近年が異常気象だったわけで
むしろ早い方ではないでしょうか?

体がまだバイクモードに切り替わってなくて
朝の目覚めがまだスッキリしない
布団の中でもぞもぞしているうちに気づいたら7:00です!
飛び起きて準備開始!
自宅を出たのは7:30
さて、どこへ行こうか?

実は昨日仲間に声をかけていたのですが
色々と都合があるのか今回は(も)ワタクシ一人のソロツー
一応、能登方面と考えていたのですが具体案はなし
とりあえず北へ向かって走ります

昨年の大盛りツーリングの時の北上ルートを踏襲しようと思いましたが
河北で国8津幡バイパスから地59へのランプをうっかり通り過ぎてしまった
とりあえずそのまま走行、しかしこのままでは富山県へ行ってします
次のランプで降りて県218国471を走り

alt
寒くて熱源補給で飲んだのが結果朝ごはん

予定していた能登サンセットラインに接続
そのままサンセットラインをまっすぐ行くつもりでしたが

alt
サンセットラインの大トトロが潰れてる…大雪のせいだろうか?

alt
在りし日のトトロ…あ、チビも居なくなってた

不意にトンネル手前の右折路に行きたくなり県300を行きます
途中で能登方面へ北上しますが冬季閉鎖で行き止まり

alt
県300から分岐の県305は通行止

戻りたくないのでそのまま進むと氷見市に来てしまいました
でも、県境をほんの少し超えただけなので能登ツーは続行中です

さて、これからどうしょうか?(マップルを眺める)
現在位置から上のページ富山湾と七尾南湾の境の岬
バイクで行ける突端なんてマップルに書いてあります
はい、決定です!
とりあえずの目的地としてそこを目指しますが
その後お昼ご飯を予定してる店へ行ってもかなり早い時間になりそうなので
少し遠回りしながら北上
まだまだ春というには早い気がするのですが
気持ちは山間のクネクネ道へ行きたくて仕方ありません
実はさっき通った県300では一部凍った路面があったのですが
『まあ、この辺は標高が低いから大丈夫だろ』
と、様子見がてら地70を走行

一部狭小路がありましたが地70は走って楽しい道でした!
このまま国160出て北上ではまだ時間が早いのであと少し遠回り
県306は行き止まりですが途中から広域農道で国160へ出ます

しかし、県306で思いの外時間がかかりました
例によって寄り道なんですが気づいてしまったら素通りできません!
いや、実際は気づいてなかったんですが
一旦マップルを確認しようと止まった場所に周辺の案内看板があり
しかもすぐ近くなので行ってみようとなった訳です

最初に行った長寿が滝への道がまだ積雪で車両が入らないので徒歩で見物

長寿が滝:修験者がここで病を癒したとか

県306から長寿が滝への分岐からほんの少し戻ったところに長坂の大いぬくす
この大いぬくす改めて見ると物凄い枝っぷりです!

近くで見たら圧倒される『長坂の大いぬくす』

広がり方は♪この木なんの木♪みたいに周囲にこれでもか!って広がっていて
なんでこんな見事なものを見落としてんだろ?って
今季初ツーリングで勘が鈍ってたんかな?

さらにもう一つ長坂不動の大つばきなるものがあるはずなんですが…
どこを探しても見つかりません
マップルでは大いぬくすの近くのはずですが全く案内がなく
ナビやグーグルマップでも記載がありません
??なんで?

とりあえず時間も押して来たので大つばきは次の機会に探索するとして
バイクで行ける突端こと観音崎へ向かいます

国160県246へ入り途中から一般道へ入り観音崎
いくらバイクで行けるとは言っても本当に行ってしまってもいいものか?
手前に駐車場がありました
数台車が停まってますが観光ではなさそうです

十数メートル先へ歩くともう観音崎の突端です
本当にバイクで行ける突端だった!
いや、さらにその先の観音堂への島へもヤンチャすればバイクで行けそうです
地図上では繋がってますが見た感じ島みたいでコンクリートの足場が整備されてますが
満潮時は分断されそうです昨年GWに行った長崎の御床島(みとこじま)みたいです

県内まだまだ知らない所が多いです

alt
打ち上げられたゴミの中に懐かしいマーク

民家が数件
とても静かな漁村というか漁船が一隻だけですが
ひなびた、いい雰囲気の岬です
許されるなら観音堂ある島(個人的に島のつもり)でキャンプしたいです

せっかくここまで来たんで近くの観音崎灯台も訪問します
上り坂を少し登るともう灯台
外壁はタイル張りのなんだか贅沢な作り
高台からの見晴らしを期待しましたが木が茂っていて展望は絶望でした

朝食は缶コーヒーのみだったので待望のお昼ご飯です!
やっとカロリー補給できます
今朝は気温が低かったので下手すりゃ低体温症になるかも?
と、あいかわらず向こう見ずなツーリングプラン

おや?
もしかしてツーリングタイトルはここから決まったと思ってません?
いやいや違うんですよ

まてよ、それも掛けてるかな?

alt
七尾火力発電所:発電は任せたぞ!

お昼ご飯は能登島のとある食堂のつもりしてたんですが
道中の掲示板でマラソン大会とかで能登島大橋通行止との情報が…
『じゃ、もう一つのツインブリッジ渡るか…』
おや?

能登島大橋に近づくと通行規制は12:15までの立て看板
寄り道のおかげですでに時間は13:00前です
『よっしゃラッキー!』(前の戦隊主人公の決め台詞でしたね)
時間押したと思ってましたが結果オーライです!

能登島大橋を渡ってすぐの(本当は2つ目)パーキングにある食堂『みず』
ここで昼食です
あ、ツーリングタイトルはこれに掛けてます
能登島の『向こう』にある『みず』へツーリング
でも内容としては本当に向こう見ずですけどね…

alt
こっそり末席に並びます

alt
写ってないところにも車が沢山

ピークは過ぎたと思いましたがまだお客さんは沢山います
店内はファミリーレストランとは違い雑多で
今はほとんどお目にかかれない昭和テイストのドライブインです
洒落た店ではないので敬遠する人もいるかもしれませんが
旅先で田舎の食堂を体験したいならうってつけです!
そして人気の訳は安くて美味しいんです!
見てください下の写真
とんかつ定食が600円です
もちろん定食は各種ありほとんど600円
ご飯、味噌汁セルフでおかわり自由
定食注文の人は数種類ある小鉢を3つセルフで選べます

alt
小鉢はあえて2つだけです

すぐそばのグリルで牡蠣を焼いてるのがいい匂いだったので
焼きガキを追加注文

alt
そういや能登牡蠣は初でした

三個450円とこちらもリーズナブル!

『ふ〜っ腹一杯、満足〜♪』

食後能登島を軽く周って帰路につきます(ツインブリッジで本土復帰)

alt
ふと足元を見るとフキノトウが、もう春なんですね

ほんとはもう少しあちこち走り回って帰りたかったんですが
羽咋市で休憩後走り出したらみぞれが一瞬ですが降って来たので
のと里山海道を使って早々に帰宅
海側は風がものすごく強く二輪はもちろん四輪もハンドルを取られるほどでしたが
こんな時でも白バイがスタンバイしてるんですね、お疲れ様です

冬の間乗れないモヤモヤを少しでも晴らそうとしたツーリングでしたが
十分に楽しめた1日でした!

alt
本日の走行距離 332.2Km
Posted at 2018/03/12 08:25:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2018 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation