
今月に入って毎週ツーリングです!
2週間前に見にいった能登町の
御所桜ですが
まだまだ時期じゃなかったので
蕾を確認しただけになりました
あれから時間も経ち
ちょうど頃合いかと思いリベンジ花見です
今回もiguとsatsukeが同行
待ち合わせのコンビニに着くと
ちょうどiguがヘルメットを脱いでいるところでした
二人で朝ごはんを食べながらsatsukeを待ちますが
そろそろ出発時間なのにまだ来ません
スマートフォンを確認するとLINEの着信が来てました
嫌な予感がします…
『寝坊した先に出てて』
やっぱり〜
待っててもいいけど気持ちはすでに走ってるので
satsukeと打ち合わせしてユックリペースで出発
この日のルート(なぜかGPSがとびとび)
のと里山海道西山PAで休憩
ここでsatsukeを待ちます
コーヒーを飲んだ後satsukeに電話
1回目は留守電が応答
少し開けて2回目をかけるとsatsukeがでました
『いま里山海道乗ったとこ』
インカムのおかげで走行中でも通話できます
二杯目のコーヒーを飲み干してしばらくすると
思ったより早くsatsukeが到着
先週に続いて連続遅刻の訳は目覚まし止めて二度寝したかだらそうです
ワタクシなんて楽しみで夜明け前から目覚めて何度も寝直して
寝付けなくてとうとう布団から出たくらいなのに
おまけにこう言うことが無いようにと出がけにLINE送ってたのに…
止まるとついつい話に花が咲いてしまいます
インカム付けてんのになんででしょ?
時間が結構経ったので少し急ぎます
前は蕾だった道中の桜も丁度見ごろなので
御所桜への期待が高まります
satsukeの遅刻でスケジュールが遅延かと思われましたが
休日なのに混雑はなく9:30頃到着
坂道を登ると目の前に
御所桜が!
『おお〜!』ついに満開の
御所桜とご対面です
桜の時期って短いので都合のいい週末に
さらに都合よく好天じゃないと次の機会は1年後ですからね
やっと念願が叶った!
他に見物に来ている人は居ません(あとで数人来たくらいでした)
時間が早いからでしょうか?
いや、こんな言い方はアレですが駐車場もほとんどないですから
多分マイナー観光地なんかな?
正直咲きっぷりは他にも見事なのはここに至るまでにもありましたが
御所桜はそこらの道端の桜とは違い
謂れがあります
本日のメインですがココで出来ることは眺めることと写真を撮ることのみ
ひとしきり写真を撮ったらiguが
『そういやkazuyaのLINEプロフィールの背景
桜に替わとったんね、俺も御所桜のに替えるわ』
メンバー揃って桜とバイクってのも良いなと思い
ワタクシも早速今撮った写真を背景に貼り付けます(サムネの画像)
satsukeも替えますがサイズ的に合わないのか?
バイクを再び
御所桜の下に移動して撮り直し
坂道での切り返しで自分のバイクが重くてiguに手伝ってもらってました
何度かの撮り直しの後satsukeが
『俺も写真替えたし見てや』
と言うのでiguもワタクシも自身のスマートフォンで
satsukeのプロフィールを確認しますが替わってません
『ん、替わってないけど?…』
satsuke
『俺の画面やと替わっとるぞ』
igu自分の画面見ながら
『いや前と一緒や』
satsukeが自分のiPhoneの画面を指差し
『ホラ、替わっとるやろ』
satsukeが替えたのは背景じゃなくて小さい丸のプロフィール画像
よく見ると確かに替わってますが
今までの話の流れで替えたのそこかい!
せっかくの桜がそんな小さいんじゃ…てか、バイクの方が主張してるし…
(これ書きながら今見たら背景も桜に替わってた)
御所桜の周辺に
いぼ地蔵というのがありますが
iguもsatsukeも興味がなさそうなので
以前ワタクシが苦労して所在を突き止めた
三重の滝へ向かいます
現地には全く案内がないので場所を知りたい人は
こことか
ここを見てください
ちなみにGoogleMAPに登録したのワタクシです(鼻高〜)
これってタラの芽?
せっかくの観光資源を活用しないともったいないと思いましたが
satsuke
『もっと整備せんといかんし宣伝せんのとちゃうか?』
なるほど!
そうですね、今のままではうっかりすると転落ですし
車を止める駐車場もあるようなないような現状ですし
このまま知る人ぞ知る隠れキャラがいいのかも?
予定ではこの後能登島の
みずで昼ごはんですが
satsuke
『輪島にうまい海鮮丼の店あるんやけどそこいかんけ?』
いつもの店もいいですが新規開拓もツーリングの楽しみです!
そこへ行くことにします
いったん海側の
国道249へ出て輪島へ向かいますが時間がまだ早いので
道の駅千枚田ポケットパークへ寄ります
田植え前の千枚田も趣があります
施設自体は何度も訪れているので新鮮味はないですが
ふと、千枚田を見下ろすと何やら田んぼで作業しています
『そういや下に降りたことないな、見に行こうか?』
言い終わらないうちにsatsukeとiguが
『待っとるし!』
はいはいそうだと思った
降りて近くにいた若い女性に話しかけてみたところ(他意はなく本当に近くだったから)
『これは畦塗り(あぜぬり)っていうんです』
田んぼの泥をクワですくって畦に塗って形を整えている所だそうです
そういや他の人も同じような作業をしていますがこの人達はどういう人達なんでしょう?
テントが張ってあり何やらイベント本部っぽい雰囲気
聞いてみると今いる人たちは田んぼのオーナーさんだそうです
そういや千枚田でオーナー制度が始まったって聞いたことあったな
そのオーナーさんが自分の田んぼの世話しに来ているわけです
一枚が小さいので農業体験としてお手軽なのと能登の風景に魅せられたのか?
各田んぼにある名札を見るとオーナーは県外、特に関東の方が多いようです
その中になんか見覚え?聞き覚え?のある名前が
あれ?あの人?まさかね
その隣には
あれあれ?
さらにその隣には
マジで!
テントに戻って聞いたらやっぱりご本人だそうです
テントの人
『千枚田のオーナー制度の趣旨に賛同して下さったんですよ』
『他にも有名な方の田んぼがありますよ』
おおマジだったんか〜!
てか、ワタクシが知らないだけなんでしょうね
お三方の田んぼの奥に三つも名札がある田んぼがありました
三人で一枚の田んぼってのもアリなんだ〜って見に行くと
『え!え〜!?漫画界の大御所じゃんか!』
ワタクシにはこっちの方がビッグネームです!
山崎賢人の名もありましたがワタクシの琴線ではなかったです
子供の頃の能登のイメージは行き来が不便でど田舎で遊ぶところがない、でした
昔から観光地でしたがあくまでもワタクシ個人の子供の頃の印象なんでご勘弁んを
今は能登の里山里海の風景を求めて多くの人が訪れる超有名観光地です
『そっか〜能登ってメジャーになったんだな〜』しみじみ
と、身勝手な感傷に浸りながら二人の元へ戻ります
展望台に戻ったところで
千枚田の全景の案内板があり
先ほどのオーナー制の田んぼに有名人の名が記載されています
その中になんと!
水木一郎!
ア、アニキがここに来たのか!?
大後悔…もっとくまなく見て回ればよかった〜!
しかし、これ以上時間を取るわけにはいかず
お楽しみは次回にとっておくゼ〜ット!
輪島市街に入りほんの少し脇へ入ったところに
satsukeオススメの店
こだわりがあります
輪島朝市駐車場の近くなので駐車場所によっては歩いて数十秒です
長屋風の建物の一角にあります
人気があると聞いていたのに我々の他いません
12時前だからかな?
satsukeが絶賛する海鮮丼を三人で注文
お値段2,000円ははたして高いや安いか?
iguの漬物は自動的に目の前に出されました
テーブルに丼がやってきました
ご飯の上に盛られた刺身は肉厚で量もたっぷり
これだけで値段分は堪能できそうです
わさび醤油をかけて一口頬張ります
『……』
誰も声を出しません黙々と食べてます
1/3ほど食べた頃ワタクシが
『やっぱり旨いと黙ってまうな』
ウンウンとみんなうなずきます
いつの間にか店内はほぼ満席です
いつものパク〜!
食後、一息つきたかったのですが外で待ってるお客さんがいるので早々に退店
2,000円でこんなに幸せな気分になれるなら安いもんだと思いました
ただ、個人的には酢飯の酢をほんのりと香らせるくらいが好みです
駐車場でiguが
『こんなとこに滝あるげんけど』
と、帰宅路を検討している時にぽろっと言ったのですが
実はその
男女滝(なめたき)は
iguと行ってますがすっかり忘れているようです
なのでそこへ行くことにします
輪島市街から
主要地方道(県道)38号へ
この道はワタクシ大好きです!
海を眺めながらクネクネした道を上に下にと起伏を楽しんで
現れる景色もおもわず目を奪われる絶景があったりと飽きずに走れます
間垣集落景観で有名な大沢もこの道沿いです
ちょっと狭いところもありますがツーリングで能登に来たら是非走ってみてほしいです!
来てもiguは思い出せない男女滝(なめたき)
燃費の悪いMT-10のsatsukeはそろそろ給油のピンチですが
iguもピンチです!
『
スッキリしたなってきたんやけど…』
門前町のスタンドへ入りiguはそのままトイレに駆け込みますが
なんとハイオクが休止中
ワタクシとsatsukeのバイクはハイオク仕様なのでここでは給油できません
ワタクシ
『この先ないかみてくるわ!』
数百メートル走ると別のスタンドがありハイオク給油が可能でした
『ここで給油してもどるわ』
インカムでsatsukeに話すが早いかすでに来てます
『あれ?iguに言ってきた?』
何も言わずに来たそうです
iguが一人で困惑してるといけないので急いで戻りますが
まだ篭っているのかiguのバイクがポツンとあるだけでした
この後もう一箇所寄り道します
実は数日前にsatsukeと会った時に
『そこ(御所桜)って有名なん?』
『羽咋にしだれ桜で有名な庭園あるんやけど』
なんて言ってたので帰りに寄ることにしたのです
のと里山海道柳田ICの近く、
県道233沿いの
古永(ふるえ)建設しだれ桜園です
純粋な花見もいいもんです
ワタクシもiguも全然知りませんでした
駐車場にはたくさんの車、そして人
言ってしまえば個人の庭なんですが無料開放しているとかで
この時期大勢で賑わっているそうです
『ああ、今年も綺麗な桜見れたし来年も見に来んと』
すれ違ったお年寄りが嬉しそうに話しているのが聞こえました
確かに見事です、今時これだけの庭園を維持するのって大変なんじゃないでしょうか?
桜じゃなくて余計なところに敬意を感じてしまいます
satsuke
『あれが見えんかったらな〜』
モネの池?
庭園のすぐ脇に(石の)選別機らしき機械が見えます
ワタクシは逆に個人の庭園しかも建設業っぽくて
『らしくていいじゃん!』
と、思いました
今日は終始桜のツーリング
でも気づいたらsatsukeのセレクトした行き先が多かったりもする
『satsukeセレクトツーリングやったな』
そんな1日でした
本日の走行距離
377.5Km