• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

必要火急ツーリング

必要火急ツーリング緊急事態宣言が解除されましたが
まだまだ油断はできません!
気を引き締め不要不急の外出を控えましょう!

と、言うわけで久しぶりのツーリングです
こんないい天気の日に出かけないなんて
ライダーにとってあり得ません!

まあ、ワタクシ個人としてはGW中も自粛警察警察として
パトロールしてましたが今日は完全にプライベートです
それも三密を避けるためにソロのはずが…
奇しくも仲間五人が揃ってしまいました


こんな偶然ってあるんですね!

同じ時間帯に同じコンビニで遭遇するなんて
まるでLINEで示し合わせたみたいです!

ええ…ぶっちゃけ普通にツーリングなんですけどね

集合時間より1時間も早く着いてしまったので
のんびり朝食とりながら待ってると
いつもは最後にやってくるsatsukeが2番目
リターンした猫ちゃんが3番目、その後igu
言い出しっぺのkazuyaは一番最後でした

近年これだけ揃うのも珍しいです
それほどみんな走りに飢えていたようです
しかし、元気な笑顔を見られて嬉しい反面
ワタクシ懸念していたことがあります


猫ちゃんの話によると
輪島の千枚田で金沢ナンバーのライダーが
自粛警察に絡まれていたとのこと

猫ちゃん曰く
 『石川ナンバーで加賀から来ている俺の方が遠いんだけどね』



いざ出発の時それが起きました!

 『あれ?無線繋がらん』

そうです!五人ともSENA 30Kを持ってるのに全員と繋がらないのです!
知らない人に簡単に説明すると

30Kはメッシュ方式の通話で一度設定すると
ペアリング相手を気にすることなく
グループ内の誰とでも繋がりメンバーの組み合わせで
いちいち再設定の必要がない便利機能があるのです
詳しくはメーカーHPを見てください

で、これまで四人で通話できていた所へ
リターンした猫ちゃんが後から追加
その追加設定時はワタクシとsatsukeだけでしたが問題なく通話できていたのに
この日はkazuya、iguと繋がりません!
しかも猫ちゃん勝手にUPDATEしていてそのせいで猫ちゃんとも繋がりません
最新バージョンは旧バージョンと互換性なしと説明あったのに
なんで黙ってUPDATEしちゃうかな〜!?

メッシュを使わない通常のBluetooth通信を使おうとするも
設定用スマフォAPPがこれまたkazuya、iguが立ち上がらない
手動で試みるもやり方がいまいち覚束ない

結局ワタクシとsatsukeが通話可、他の三人もどうにか通話可能と
五人なのに2グループでの通話になりました

いつも些細な事でも話せていたのに急に通じなくなるとかなり不便です
ほんの2年前には使ってなかったのにもう手放せなくなってしまってます

あ、自粛警察の話は出発前に話題に出てただけです

本日のルート

基本的に能登方面へ向かいますがなぜか東へと向かいます
ルート担当のkazuyaが言うには

 『本当は白山周りとかしたかったけど一応自粛したわ』

お昼ご飯に能登島のみずだと近すぎるから遠回りのルートらしいです

 『県外もこの位なら許されるやろ?』

kazuyaのルートでは福光で県20を通って国156経由で県25となってましたが
この辺をよく通るワタクシが先導して南砺スーパー農道を走行します
これだと県25にストレートに繋がるからです
そしていつの間にかワタクシがその後も先導する事になってました

富山市をかすめて反転、西へと進路を変えます
その時通った国472
国359から曲がった瞬間iguの顔が浮かびました

ほんの少しですが酷道っぽい所だったのです
もちろんkazuyaのプラン通りに走行してるのですが
ワタクシがこう言う道を好んで走るのを知ってる故に
iguはワタクシが勝手にそこを選んで走ってると思ってるのでは?


今日は夏日を超えてます日陰で休憩

そう考えていたら、コンビニで休憩した時

 『kazuyaと二人で無線でそう話していた!』

え!?
kazuya自分が選んだルート覚えてないのかよ!
念のためこの後走る県75もkazuya選定なのと狭い事を伝える

高岡市内を抜けて県75宝達山へ向かいます
そういえばR1で長男とタンデムでこの道を登りました
その時iguは車で同じく息子さんと来てましたね
あれから8年…今じゃ長男はバイクなんか興味ないみたい
プラモと電車とゲームばかりで寂しいです

県75は最初間口が広くいいペースで走れてました
そのせいか2番手の猫ちゃんと差がついてしまった
どうせ県75をまっすぐだからいちいち待たずに楽しもうと
とあるコーナーに差し掛かると

路肩から見た事ない動物がトコトコと道路の真ん中に出てきました
こちらに気づくと方向を変えるもんですから
こちらも動きが読めずチョット驚きましたが
特に危険もなく通過
それよりあの動物はなんだったんだろう?
皮膚病のようで毛が抜け落ちていましたが猪のように見えました
かなり貧相な状態でここまで痩せこけたイノシシは初めてでした

だんだんと狭くなってきました
酷道と言っても差し支えない状態です
この道は改めて動画撮影に来ないとですね
周辺にも枝道がたくさんあって動画ネタにもってこいです!

宝達山の山頂パーキングで休憩
ここに至るまでにもバイクやドライブの車を普段の休日以上に見かけましたが
ここのパーキングも賑やかです


山頂パーキングが綺麗に整備されてました


見晴らしがいいと心が晴れる

猫ちゃんの定番止まったらトイレを済ますと山頂を目指します
さらにバイクで上に登ると神社があり側にバイクを止めて見回すと
すぐそこに三角点がありました!

本当にバイクで山頂へ来られる山でした
しかし、三角点より神社の社の方が高い場所にあるんですが
そう言うもんなんですかね?


なんならバイクで踏めるくらい側に寄せられます


ここはスカイツリーと同じ高さ

kazuyaプランではこの後道の駅のと千里浜までです
この後はみずで昼食にしてその後は適当にだそうです
で、道の駅のと千里浜行きをものすごくプッシュしてきます
その訳は、ワタクシは全く知らなかったのですが
ジェラートで有名な店があるとかで当然そのジェラートを食べる為が
kazuyaとしては本当の目的だったようです

県75を降り始めると路面に黒いタイヤ痕が沢山あります
今でもドリフト族が出没するのでしょうか?
ドリフト防止に路面にギャプがつけられてますが逆効果なのでは?
だってマリオカートじゃジャンプしてドリフトしますからね〜

県75は途中下車してトトロでおなじみの広域農道通って道の駅のと千里浜

kazuyaが言うにはジェラート屋さんは大人気らしいので30分待ちくらいかも?
とのことでしたが人出は多かったものの店自体は混んでなく
待つことなく好みのチョイスでジェラートを購入
気がついたら後ろに人が並んで列をなしてました
スプーンに一口注文したのと違う味のジェラートを
乗っけてくれるサービスが嬉しいです


映えてるところを撮る


そんなに美味いんか?ハイ美味いです!


こんなのがありました

さて、ここからみずまでどのルートで行こうか?

先週ソロで狼煙まで行ったsatsukeが

 『県234面白かったぞ!』

と言うので国249地2県234地46で能登島方面みずへ向かいます

地2から県234の入り口がチョット分かり難かったです
で、思い出しました、ここ走ったことある!

猫ちゃんやiguがあまり面白く思わな酷道でした
向こうに着いたら

 『satsukeが選んだ道やし…』

と言い訳しないときっと後ろで

 『今度こそこ〜ちんの趣味や!』

て、思われてそう
で、後でsatsukeに聞いたら

 『県234は通ったのと違うとこやった』

だろうと思った


12:00を少し過ぎた頃みずに到着
驚いたことに駐車場にバイクが見たことないくらいあります!
ライダーもそこかしこにたむろしていて
もしかしたらこの人たち順番待ち?

これだけの人数を待っていたら何時になるかわかりませんが
とりあえず店を覗くと席は空いており

店員さん
 『いらっしゃい!何人?』

ワタクシ
 『ご、五人です…』

店員さんあたりを見回し
 『あ、あそこ空いたしそこ座って』

どうやら表でたむろしている人たちは順番待ちではないようです

ちょっと時期を外してますがメニューには焼き牡蠣があるので
ワタクシだけでしたが焼き牡蠣を2個とトンカツ定食
satsukeは唐揚げ定食、kazuyaと猫ちゃんは刺身定食
食が細いiguはチャーハンの単品


いつも以上に混雑してました


これがあるからここに来たくなる

相変わらず安くて美味しいみずを満喫できて嬉しいのですが
表がうるさいです

止まっていたバイクを見た時から気になっていたのですが
結構やんちゃなカスタムをしていて
見た目通り無意味に空吹かして迷惑です

食後、日陰で休憩しながらSENAの設定をもう一度確認している時も
駐車場内で爆音を出してうるさいったらありゃしない!

 『いい年したおっさんが珍走みたいな事すんなよ!』

と大声で心の中で怒鳴ってやりましたよ!

いろいろ弄っても一向にSENAはつながりません
そのうち繋がるのはワタクシとkazuyaのみ
あとの3人とまたしても2グループに別れました

もう今日はこれで良しとして
一度SENAのUPDATEを皆で合わせて一斉に設定しようと決まり
とりあえず走り出します
地47県257で能登島を半周してツインブリッジのとで本土に戻る
走り出して時間は短いですが喉が渇いたので
道の駅なかじまロマン峠で小休止
自販機で500mlのコーラを買い飲み干します
ここでもさっきの爆音バイクがやってきて五月蝿いです…

SENAの設定も時間をあけてもしょうがないので

ワタクシ
 『みんな時間あるなら今晩ウチでやってまわんけ?』
 『なんならBBQしながら』

一同お互いに目を合わせながら
 『やる!』

それじゃ一刻も早く帰ろうと提案すると
そこはもうちょこっと楽しんで帰りたいと言うので

地48で能登半島を横断して地36を志賀原発を通り過ぎ地46
上棚矢駄ICからのと里山海道で帰宅しました


おばちゃん一人で大変だったのでセルフ給油

猫ちゃんは用事があるのでSENAを預かって解散
ワタクシは帰宅後カブに乗り換えて近所のスーパーへ買い出し

皆が集まる前に自分のSENAのUPDATE
satsukeは自分でしてきたそうで
iguとkazuyaの分はワタクシがUPDATEしますが
飲み食いしたいのでSENAの設定は後回しで宴会が始まり
缶ビールを3本ほど開けた頃に

ワタクシ
 『いいかげんSENAやらんと酔い過ぎてできんくなるよ』

と、促し全員で肉を囲みながらヘルメット着用!
はたから見たら異様な集団です
kazuya、iguは昼間APPで接続できなかったのにあっさり起動
そのまま「メッシュ作成」ボタンを押したら
一発で全員つながり通話が可能になりました!

今回で発覚したのですが皆のバージョンがバラバラでした
安定して使用するために今後は
勝手にバージョンアップしないでおこうと言うことにし
宴は続いたのでした


本日の走行距離
351.8Km
Posted at 2020/05/27 19:56:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2020 | 日記
2020年04月11日 イイね!

リターンライダーNEKOツーリング

リターンライダーNEKOツーリング
これまで長期ツーリングに四輪で参加してた
友人のネコちゃんがめでたく?復帰!
晴れてリターンライダーとなりました!

すでにオッサンの域に達しているネコちゃん
ネット界隈ではリターンライダーの安全性に
批判的ですが果たしてネコちゃんは?

まあ、その前にさんぽツーリングしてきます
こ〜ちんさんぽ略して「こ〜◯んぽ」結構気に入ってます


◯に何が入るかはあなた次第!
  _へーへ_
  /     ヽ
 [二二二二二二]
/_______\
(」 /o|∩|o\ L)
(/〈_,(_)、_〉ヘ)
|ヽ工工工工工7|
`/ ̄\エエエエノ /
(   |___/
|\_/ヽ ∧∧∧∧
| __( ̄|<ドーン!!>
| __)_ノ VVVV
ヽ__)ノ


金曜日にネコちゃんから連絡が入る

 『日曜天気悪そうだしバロン明日でもいい?』

ネコちゃん御用達のレッドバロン丸岡店へバイクの引き取りです

 ワタクシ
 『OK!いつでも良いよ〜』

と、言うことなのですが
一応午後から引き取りの予定だったので
それまで家でボーッとしてるのもなんなんで
こ〜◯んぽとなった訳です

第一部こ〜◯んぽのルート

お昼に帰宅すれば良いか!と、越前海岸方面へ
朝ごはんがまだだったのでコンビニでカップ麺食べます
体が暖かくなってきました


ちょっと口に合わない味噌ラーメンでした…

さらに体を暖かくしようと二枚田林道へ
まだ通行止めでした、開通は4月24日とだいぶ遅めです

越前町でネコちゃんからLINE

 『バロンの準備OKだからいつでも出かけられるよ〜』

もうちょっと楽しみたかったけど今から引き返してもほとんどお昼です
最短距離&最大安全速度で自宅へ帰ります

本当は直接ネコちゃん家へ行った方が30分以上時短でしたが
バイク装備が揃わなかったとかで防寒用に
レインスーツを貸して欲しいと言われたからです

でも、午後からは結構暖かで結局レインスーツの出番はなかったです




第二部リターンライダーNEKOのルート

バイクの納車後ツーリングですから当然バイクで行きます
ワタクシ、タンデムは子供とよくしてたので慣れっこですが
ネコちゃん重い!
Ninjaの足つきがメチャクチャ良くなりました!
それとカーブで旋回性が悪い!一緒に体傾けてよ!

 ネコちゃん
 『余計なことしない方がいいから〜』

それはそうなんだけどバイク乗ってたんだし気を利かして欲しいです

福井方面全然行かないので国8が変わってたの初めて知りました!
旧道から逸れてどこに繋がるんだろう?

 『あ、ここか!確かにここなら納得!』

現地知らないと意味不明ですよね?スミマセン

そういやネコちゃん
レインスーツはワークマンで買うとか言ってました
そして、偶然にも信号待ちでワークマンの前で停車
もちろんワークマンに立ち寄ります

すでに説明の必要がないくらいライダーとワークマンの親和性が高まっています
ブランドものじゃなくても十分バイク用に使えるものが購入できるからです
そしてレインスーツも今年モデルからだいぶ良くなったのですが…
ネコちゃん障害あるくせに無駄に体格いいもんだから
目当ての3レイヤー透湿レインスーツバイカーズが小さい!


ワタクシならピッタリ合います!

3Lサイズをプロテクタージャケットの上から試着すると
かなりタイト、もうワン?いやツーサイズ大きめが欲しい!
しかし、サイズ表を見ると5Lで他のレインスーツの3Lと微妙に窮屈
なので、バイク用アパレルメーカ品を買うことになりました

レッドバロン丸岡店はワタクシこれまで行ったことは無いですが
何となく場所を覚えてます
しかし、絶妙なトラップが仕掛けられているので初見では絶対通り過ぎます
(ナビの案内あれば大丈夫かな?)

進行方向、陸橋を降りたすぐ左に丸岡店はあります
しかし左折しようにも本線に合流する側道があり
そこからの入店は非常に危険です!というか普通に違反でしょう

陸橋に上がる前に側道に入りそのまま直進しないとたどり着けません
ワタクシがお世話になっている小松店は普通に道路に面しているので
とても出入りが簡単です

ネコちゃんが購入したバイクは一体!?
巷ではスーパーカブ750と敬意を込めて呼ばれているNC750Xです!
ちなみに中古です
しかも、DCT搭載なので前述のスーパーカブはある意味間違いでは無いです


人のバイクでも新たに納車されるのは心踊ります

実際カブはクラッチレバーこそ無いですがシフトチェンジはペダルで操作します
DCTは手元のスイッチ操作でシフトチェンジできますが
完全にオートマでの走行もできます
しかもマニュアル操作でも停車すると自動でニュートラルとか楽すぎます!
なもんで普通バイクには無いサイドブレーキもあったりします
オプションでシフトペダルでの操作もできるそうです

まあ、ネコちゃんの体の都合でDCT搭載車になったというより
DCTのおかげでリターンできたと言うわけですね

バロンスタッフから色々説明を受けてると
他のお客さんも興味津々で一緒に聞いてます

さて、いよいよリターンツーリングに出発!
の、前に昼食です
すぐ近くになんなん亭丸岡店があるのでそこへ
今は無くなったサーキットGCAへ通っていた頃は本店でよくラーメン食べました
でも今日はラーメンではなくカツ丼!
ワタクシはソースカツのふくかつ丼、ネコちゃんは玉子上かつ丼です
お昼時なのに混んで無いと思ったら
そうでした!コロナでしたね

こう言うお店もお客さんあってのものだし
なかなか判断が難しいですね


ふくかつ丼税込980円、甘辛いソースが絶品!


肉厚で食いごたえ十分!

食後珍しいことにネコちゃんが伝票をもってレジに行きます

 『今日は出すわ〜』

あったりめ〜だろ〜用品の買い物にも付き合ったし
今日も乗せてきてんだから!
なんて事はちっとも思いません

ご馳走になり感謝!ただそれだけです…

本当にそれだけです!!間違いなくそうです!!!

この後は東尋坊へ向かいます
いろんな意味で全国区で有名な観光地ですが
よく考えるとまともに観光した事ありませんし
ネコちゃんのバイクリハビリには距離も短くちょうどいいかな?
それと以前も書きましたが
梅宮辰夫さんの漬物を買いに行きたいのもあります

国8から県9に入ると東尋坊への案内が出てきました
今走っている県9は自宅からさほど離れていませんが
馴染みのない道は遠くへ来た気分になります

三国サンセットビーチを通りかかると駐車場に車が一杯です!
自分の事は棚に上げて思わず

 『自粛せんのかい!』

と、突っ込んでしまいました

人生で二度目の東尋坊です
前はいつきたのやら?それすら定かではありません
ただバイクで来たそれだけ覚えてます


まだまだ現役の救いの電話


必ずかけられるように10円玉が常備されてます

駐車場に入ると何やら様子が変?
事前にバイクの駐車料金200円と確認してたんですが
料金所に人がいません

登るつもりだった東尋坊タワーに近づくと

 『コロナで全面休業』

との張り紙が…


こんな時期ですからねぇ…

外出時はマスク、帰宅したら手洗いに外出着は洗濯と
感染対策に気を使っていたもののどこか他人事でした
けど、これ見て本当に身近に迫っている脅威なのだと
遅まきながらやっと実感できました!


マスクして昭和の暴走族かよ!

ま、それはそれとして
駐車料金かからないならラッキーです!
でも、休業なので漬物屋さんも開いてなかったです


船越栄一郎はいませんでした

しかし、東尋坊自体が見れないわけではありません
人が少なく実にのびのびと観光できました
そしてネコちゃんのバイクリハビリは着々と進んでいます
なぜかバイクに乗るとトイレが近くなる現象もすでに発現してます!

ネコちゃん曰く
 『やっぱ振動かなぁ』


こんな撮り方は今のうちだけ

駐車場に戻るとピン!と思いつきました
ガラガラの駐車場なんて滅多に無いと思います
東尋坊タワーを背景にバイク並べた記念写真を取ろうと
二人で撮影してると荷物満載のVストロームが入ってきました
堂々とした車格で最初1050かと思いましたが250でした

そのライダーが近づいてきました

 『日本一周しながら安全運転運動してるんですけど〜』

途端に興味が湧きました!
お話を伺うと50年ほど前の1971年日本一周を始めたのですが
途中で友人が事故で亡くなったため中断
当時22,23歳だったそうです
しかし、いつか再開しようとずっと思っていて
50年経った今、出来るうちにやらなきゃ!
で、日本一周を再開した!と、言う事だそうです


まさに旅人!

そして旅先で出会ったライダーに声をかけ
安全運転の啓蒙の意味を込めて署名してもらっているとか

当然ワタクシもネコちゃんも署名しました!
そしてものすごい元気を頂きました!
70過ぎても日本一周できる!
ライダー人生はまだまだ長いぞ〜!

基本野宿みたいで今夜泊まれる場所がないか聞かれました
北へ向かっているとのことだったので
屋根がある道の駅こまつ木場潟を紹介しました

それにしても凄いエネルギッシュなおじいちゃんライダーでした
最初見たときはちょっと老けた50代後半か
60代前半くらいかと思ったほどです

彼が出発した後我々も出発です!

 『あ!』

ちょっと思いついて帰宅ルートを変えました
休憩でコーヒー飲みたいのもあるんですが

東尋坊出てから少し行ったところのコンビニに入ります
ヘルメットを脱いでいると
ワタクシたちが来た道と交差する道から
先ほどのおじいちゃんライダーが通り過ぎていきます


ネコちゃんに飲み物おごらされた…

いくら元気とはいえ多分ペースが合わないかも?
と思い、追い抜きしたくなかったので気をまわしたつもりでした
でも、距離と時間を鑑みるとその人十分いいペースで走ってました
お年寄りと見くびってスミマセン…

ワタクシ、ガソリン入れて帰るので流れ解散となりました
ネコちゃんは新しい相棒の写真を撮るために桜並木の通りへ入っていきます

本来ならコロナで外出を自粛するところですが
今日の素敵な出会いがなかったら…
と、思うと出かけて正解でした


本日の走行距離
243.4Km
Posted at 2020/04/13 10:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2020 | 日記
2020年04月08日 イイね!

ダムカードのはずだったのに…ツーリング

ダムカードのはずだったのに…ツーリングこの日は狙って仕事を早く終わるようにしてました
というのもこの日は天気予報で気温20℃に達する好天

さらに我が愛車Ninja1000の納車記念日なのです
この日から5年目突入!

いや〜手元に来てから丸4年経つとは早いものです

とりあえずメモリアルツーリングとして
最近配布を開始したダムカードをもらいに行こうと身支度を整えて出発

30分も走れば到着する赤瀬ダム
あまり奇をてらったことしてもなんなんで
大人しくダムカードGETしたら帰宅のつもりでした
この時までは…

 『確かもうすぐダムのはずだけど…』

実はさっきから何となく違和感を感じてました
体調は特に悪くもないし
バイクの調子も絶好調!
なのになんでずっと腑に落ちない感覚があるのか?
すぐに気がつけば良かったのですが
その訳に気づいたのはずいぶん後

要は、道を間違えてたのです
久しぶりなのもあってウッカリ曲がらないといけない交差点を直進
山間部の似た景色なのも相まって
引き返しがつかない場所まで来てしまいました
いや、まあ引き返した方が早かったのですが

無意識に間違っていたことに気づいてたのか?
それがずっと違和感になっていたようです

ここまで来たらそのまま進んで
途中の分岐から戻ればちょうどいいツーリングコースとばかりに
どんどん先へ先へ、奥へ奥へ進みます

あ、ちなみに今走ってる場所は国416です
前に紹介した50年かけて開通したできた時から酷道の国416です

道中にあった今にも倒壊しそうな元分校の建物が解体されていたり
景色があまり変わらない田舎ですが久しぶりに訪れると変化があります


なくなると寂しい

その変化の途中なのでしょうか?
倒れた工事看板を通過して程なく
道路を塞いだ工事の真っ最中でした!
後少し進められれば折り返しの分岐地点だったのですが
来た道を戻らねばなりません
性格上、そのまま戻るのは何だか嫌なので
赤瀬ダム行きは一旦保留
酷道ツーリングへと変貌を遂げたのです

実は以前からアタックしようと思っていた酷道があり
一昨シーズンから機会を伺っていたのですが
なかなかタイミングが合わず今日まで来たのですが
機会というのは突然やって来るものなのですね

少し戻り国416から分岐している林道動又線の入り口(終点がわ)に来ました
自ら臨んで走るから林道ならぬ臨道
バイクを降りて気持ちを鎮めてから走り出します


記念日に記念酷道です!

終点側から来たので出口は起点なのかと思ったらこちら側も終点の表記
しかし離れた場所に木にもたれ掛かった標識には起点とか書かれてました
ちなみにこの林道の名前なんですが『どうまたせん』で良いのでしょうか?
調べたんですがわかりませんでした

もう一周してきます
今度は動又線と起点を同じくする西俣(にしまた)線です
さっき走った動又線に接続するのでついでです

西俣線は進行方向的に直進にならないので
走行する車が少ないと予想されます
なので路面が汚れているかと思いきや動又線より綺麗で

 『これでは臨道とは呼べんな』

と、思いました
少し走ると道路脇に看板がありそこには
『西尾八景 西俣大滝』と書かれてます


西尾八景もコンプリートしたいな

ここから徒歩8分ほどで行けるそうですが
どこを見ても西俣大滝への遊歩道らしきものが解りません
とりあえず臨道アタックを優先して進みます


グルッと周回できる林道です

あっけなく西俣線は終了
物足りなかったので廃屋探検に行きます!

西俣線の終点、動又線との分岐付近から藪のなかに佇む屋根が見えます
すぐそばに立つ『創造の森 案内図』によると滝上小屋のようです
立地的に西俣大滝の上流になるから滝上小屋なのでしょうか?
周囲に滝らしきものは見当たりません


この小屋へ建物探訪

利用されなくなって管理もされてないのか?
小屋への道がすでに不明です
歩きやすそうな場所を選び慎重に、さらに
藪の枝がちょうど目の高さなので怪我しないように注意を払います

小屋にたどり着くと以外にも痛みは少なくまだ使えそうです
一部床板がボヨンボヨンする箇所がありました
屋根があるだけで完全に風雨はしのげませんが
やろうと思えば野宿は十分可能です

【廃屋の動画は林道西俣線におまけとして収録してます】


かつてこの場所はどのように使われていたのか?
しばし佇み当時を想像してみました


道路脇で見つけた青いカエンタケ

この廃屋探検で探索スイッチが入ったので
先ほどの西俣大滝へも行ってみることにします
単純な距離だと今いる場所から近いようですが
周囲を見回しても道らしい道はないので
もう一度西俣八景の看板の場所へと行きます


創造の森案内図によればここから滝へ至る遊歩道には
橋が二本かかっているのが解ります


これとこれ、以外にも正確な図だった

しかし目前には橋がかかっていた形跡しかありません
その奥には何となく歩けるような状態になっているので
案内図の一本目の橋はこれで間違い無いようです
とりあえず行ってみることにします

橋が架かってないせいかあまり人の行き来は無いようです
比較的最近と思われる足跡がありましたが
踏み跡はなく何となく道っぽいところを歩くだけです
そして案の定、二本目の橋もかかってません

時間的にもう滝に到着しても良い頃ですが
大きな水音がしません、それもそのはず
西俣大滝は岩肌を流れ落ちる静かで優雅な滝だったのです


西俣大滝の動画は林道西俣線に含まれます

八景に数えられるだけあって清涼感ある見事な滝です
看板に『紅葉の西俣大滝』とあるので秋の方が見応えあるのかも?
秋にまた訪れたいと思います


西俣大滝の前で記念撮影、ついでに煙みてえなやつ

バイクに戻った時点で時間はまだ15:30を回ったばかり

 『赤瀬ダムいけるな!』

本来の目的のダムカードゲットに鼻息荒く走り出します!
この時間になると気温も下がってきたようで手先が冷えてきました
数日前に冷えるから気をつけねばと思ったのに
20℃の気温で油断しました
でも、自宅へは大した距離でも無いので頑張って赤瀬ダムに到着!
しかし!!

 『コロナ対策でダムカードの配布はしばらく中止します』

の、張り紙が……

 『そうだよな…不要不急の外出してるもんな…』

自分ルールによるダムカードGETはカードと一緒にダムの記念撮影をする!
そのカードが手に入らない…
まあ、赤瀬ダムは近いしコロナが沈静化すれば入手できるから良いけど
犀川ダムは未だ至る道が通行止めだし
県内のダムカードをコンプリートは意外に骨が折れます…

オチがついて終わるかと思えばまだ終わりません
ここから加賀へ帰る道中も林道でした


これで本当に最後

ダムカード一枚もらいに行くだけだったのに
思いの外盛りだくさんのツーリングになりました


本日の走行距離
95.0Km
Posted at 2020/04/13 00:24:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2020 | 日記
2020年04月03日 イイね!

こ〜ちんさんぽ、略してこ〜◯んぽツーリング

こ〜ちんさんぽ、略してこ〜◯んぽツーリング特にコロナの影響って訳でもないですが
仕事が早く終わったので
近所をブラリしてきました

暗くなる前に帰りたいので一応目的地は
道の駅九頭龍に設定してひとまず
国157谷峠を今シーズン初走行!

今回のルート

自宅からの距離は大したことないですが
この先トイレがないので一旦道の駅瀬女

いつの間にかうどん屋さんができてました
今度仲間と食べに来ようかな?

いつもは駆け抜ける谷峠ですが
今日はのんびり流してます
前から気になってた分岐へ入っていくと
集落があり途中で通行止め
どこへ繋がるか気になりますがまだ冬季閉鎖のようです


遠くへ行かなくても行ってない場所がまだまだ在ります

恐竜博物館を通過して勝山の市街地に近づいたとき
 『あ!ここだ!』

案外近くだったのにまだ行ってなかった浄土寺川ダムです
その看板が目に入ったので急制動で左折


ダムカードのおかげで行かない所へも行ける

ほどなくしてダム事務所に到着
ちょうど同じくして向こうから車もやってきました
ダム事務所の人で巡回から帰ってたところでした

 『タイミング良かった!』

そう言うと

 管理人
 『そうですね留守でしたから』

カードを受け取るとお馴染みの記念撮影
手元でシャッター切れる自撮り棒のおかげで
随分撮りやすくなりました


今期一枚目GET!


放水を上から覗く


連続する手すりがなんかSFっぽい

ダムの上流へ道が続いていたのでさらに探索を続けます
管理人さんの話では昔の集落跡があるとのことでしたが
チェーンで塞がれた道があるだけでその先は不明
すぐ近くに人の気配がある小屋がありますが
流石にそこではないでしょう


ラジコンボートで遊んだら楽しそう!

ダム湖に向かって沈んでいる道路があります
水没したのかな?
と、思いましたが近づいてみると
どうやら水遊びができるようにわざわざ作ったようです
よくみるとブイが浮かんでいて
『このさき危険』と書かれてます
泳いでもいいのかな?
気温17℃はこの時期暖かい方ですが泳ぐには寒すぎです

一通り堪能したので改めて道の駅九頭龍へ向かいます

浄土寺川ダムの往路では気付かなかったのですが
えらく変に重なった岩があります
バイクを降りて近づくと
岩の陰に石像が幾つもありました


Uターンした時にコレに気づきました

その中の一つに聖観音(しょうかんのん)が祀られていました
一般的に観音菩薩と呼ばれている菩薩様です
他にもお地蔵様も祀られていて
この不思議に折り重なってできた岩屋を
現世ではない隠り世と見立てたんでしょうか?


どのような謂れがあるのか詳細は不明です

最近は管理されてない様子ですが
捨てられてた空き缶がキングダムハーツのコラボだったので
急に不思議感がうすれて現実に戻りました

またまた寄り道しちゃいました
道の駅九頭龍へは時間的には着いたら即折り返しですが
ここから帰宅じゃまだ早いので時間がもったいないです

道の駅九頭龍に向かっている道中で何やら疲労感を覚えます
大した距離走ってないけどどうしたのかな?
自分に対する自信が揺らぎますが
多分、忙しいからだと言い聞かせます

実際4月新年度に入ってから何かと休まる事がなかったのは本当で
そのストレス発散の意味でも空き時間に走ってる訳です


道の駅九頭龍のファミマ、初めて利用しました

休憩らしい休憩もすでに時間が押してるのでとらず
代わりにレッドブルを飲んでドーピング

まだ明るいですが日が落ち始めたら急に寒く感じてきました
サマーグローグだと手先から結果体が冷えてしまったようで
帰宅後少し体調が良くなかったです
ちゃんと暖かくしないとまだダメですね


本日の走行距離
226.0Km
Posted at 2020/04/10 22:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2020 | 日記
2020年03月21日 イイね!

開幕ツーリング!

開幕ツーリング!多方面にコロナの影響が出ているようですが
バイク乗りでレース好きのワタクシにとって
motoGPが未だ開幕してないのは大問題です
去る3/8カタールでレースはありましたが
moto3、moto2のみでした
日本人選手の活躍が目立ち気持ちは昂りましたが
やはりmotoGPクラスがないのは寂しいものです

世間が自粛ムードの中このままではいけない!と思い
本日2020年度のツーリング開幕を決行!
仲間に声をかけましたが都合がついたのがiguのみ
他のメンバー比三倍くらい一緒にツーリング行ってる気がします


ヘルメット脱ぐなり『◯んこしてぇ!』

 待ち合わせのコンビニに8:00前に到着
iguを待ちますがなかなかやってきません
8:10くらいにやっときましたが

 『スッキリさせて!』

と、トイレに駆け込みます

本日のルート


特に目的はないですが越前海岸を走ります
まあ、行き先は自ずと決まってるようなもんですが

予報通りのいい天気
気温はおとといの様に20℃を超えることはありませんが
日光があったてるだけで十分暖かいです
そしてバイクとたくさん遭遇します
三連休ゆえか荷物を満載したバイクも結構見受けます
普段なら数える程しかしないピースも手を下ろす暇がないくらい
というのも冗談ではないほどです


見えない所にもバイクが沢山あります

小浜のこだま食堂には11:40ごろ到着
店の前には順番を待つ人の列
バイクも路肩にたくさん停まってます
名簿に名前を書きに行ったら前に8組います
かなり待たないとダメかな?
仕方ないのでバイクのそばに座り込んでいたら…

 おっさん
 『コレは1000ccあるんか?』

振り向くと年配の方が興味津々にワタクシのNinjaを眺めています

 おっさん
 『幾らくらいするもんなん?』

 ワタクシ
 『130万くらいかな〜?』

 おっさん
 『ええっ〜!?ひゃ、ひゃく、130万もするんか〜!』

 ワタクシ
 『やすい方なんですよ』
 (目の前をH2が通り過ぎる)

 おっさん
 『(溝が少ない)こんなタイヤでも滑らんのか?』

 ワタクシ
 『雨の日にマンホール乗らなきゃ平気です』
 (そろそろ面倒になってきた)

行列が動いたので一応順番の確認に行くと
あと一組でワタクシ達の番でした
ほとんど待つことなく前の組が呼ばれたかと思ったら
間髪入れずにワタクシ達の番が来ました 

12:00過ぎには席に着くことができ
待ってる間に決めておいたメニューをオーダー
ワタクシは二食(ふくい)丼
iguはマヨカツ丼の並


マヨカツ丼が落書きで消されてる様に見える

二食丼はソースカツを卵とじにしたカツ丼で
マヨカツ丼はソースカツにマヨネーズをかけたものです

二人ともおっさんなんでカツの量が少ないメニューを選んだのですが
隣の年配の方はわらじカツ丼をペロリと平らげてました


二食(ふくい) 丼、相変わらずはみ出すほどでかいカツ


ハサミでカットします


マヨカツ丼、並なのにこのサイズが二枚

まだ、順番を待つ人がいるので店の外でのんびりすることにします
天気いいので芝生の上に横になりますが
気持ちがいいのでうっかりすると寝てしまいそうです

そういやメニューにラーメンもありました
美味しそうだったので次回はラーメンを食します


三方五湖周辺を走行中不動の滝と書かれた看板が目に入りました
(JA三方五湖横の道路へ入る)
時間の余裕もあるので立ち寄ることにします
案内に従い奥へ入っているとだんだん道が細くなり
(ここを右折)
民家の敷地内か?と思う様な入り組んだ路地

そして、とうとう

 igu
『酷道…』

確かに若干路面は荒れてましたが距離は短くすぐに行き止まり
そこから110mほど徒歩だそうです


杖が必要なくらい険しいのか?

水量はさほどではないですがかなりの落差があります
横に登り道があり滝を上から覗けるのか?
と、思ったらよく見ると上にさらに滝が見えます

 igu
 『行ってきていいよ』

 ワタクシ
 『え?ここまで来といて行かんの?』

 igu
 『しゃあないな』

で、登り始めてすぐ異変に気づきます
下からは道がある様に見えたのに無いのです
正確には土砂崩れで道が埋まってるのです


登った先に滝を隠す様にそびえる三又杉が結構インパクトある

こんな状態なので他に登る人も居ないのか
踏み固まってないので足を置いたところが崩れます
それでもどうにか登り切ると
そこにはまるで御神体かと思う様な三又の杉がそびえているではありませんか!
滝よりそっちの方に二人とも感心しました


何気に探検でした

例によって煙みたいな滝の写真を撮ってみましたが
水の勢弱いのでなんだかパッとしない写りでした


下段の滝、厳かな雰囲気があります

越前海岸から若干ルートを変えて内陸の方を走りますが
ここで煽り運転の変な車に遭遇しました

工事している箇所でその車に追いついたのですが
後ろから見ててなんか挙動が変?
最初は運転がヘタクソなのかなあ?って思ってたんですが
登りの左ヘアピンで車体を対向車線に完全に振って曲がるという暴挙!

 ワタクシ
 『ハァ〜?こいつ一体何しとるんや!www』

 igu
 『satsukeみたいやぞ!www』

と、湧いたのもここまで
対向車が来てるにも関わらずセンター割って走行したりと
危険極まりない不審な動きが続きます

 ワタクシ
 『もしかしたら俺らを意識してこんな事しとるんかな?』

 igu
 『やろうな明らかに抜かさせん様な動きや』

これでいいペースで走ってるならまだ我慢できるんですが…
遅いんです…

で、直線で追い抜いたんですが
それが気に入らなかったのか?
iguに対して完全にブロッックする運転だった様で
しばらくiguと離れてしまいました
高級車だったのに高級じゃない人が乗ってるなんて
車メーカーの人が知ったら残念に思うでしょうね
しかし
最高のネタだったのにこんな時に限ってアクションカム持ってないとは…
やはりどんなときも準備しとかないとですね!

東尋坊に差し掛かった時ふと思い出しました
梅宮辰夫さんの漬物屋が確かあったはずです
彼を偲んで漬物でも買おうと言う事で立ち寄ろうと思ったのですが
駐車場が有料です
観光地なんで当たり前といえばそうなんですが
漬物買うだけで駐車料金はチョット…
なので、知ってる様で実は知らない東尋坊を学ぶために改めて訪れ
その際に漬物を購入しようと言うことになりました

久しぶりの1デイツーリングで気を良くしたので
帰宅後家に入らずに晩酌のアルコールを買いに行き
今、飲みながらこのツーレポを書いてます

今日沢山ピースして気づいたんですが
若い子ほど手を高く上げてピースしてきます
我々含めおっさんはヘルメトの横ぐらいまでしか手を上げてない
そんな説を提唱します


本日の走行距離
349.4Km
Posted at 2020/03/21 22:08:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2020 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation