• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2019年03月08日 イイね!

ユーザー車検行ってきました

ユーザー車検行ってきました早いもんですね〜
あれからもう3年ですか〜

Ninja1000が手元にやって来たのが
2016年4月8日
納車記念日のちょうど一ヶ月前の今日
車検を受けて来ました

今冬は降雪も少なく3月に入ると
春と言わんばかりのほんわか陽気が続きましたが
2日前の天気予報じゃ雪のち晴れ…
まじで?
しかし前日には曇りになっていたので一安心ですが
やはり早朝の気温は低い、出がけは2℃でした

石川陸運支局って移転してたんですね
昨年の9月ですからホント最近です
行ってみたら建物も設備も新しくてなんか気分良くなりました

やり方を忘れてましたが聞いたら書類の書き方も検査のやり方も思い出しました
気のせいか以前より検査員が親切な印象
ユーザー車検でよく陥入る罠『光軸』で引っかかり4回目でパス
でも、ズレが視覚的にわかるようにプリントして見せてくれるので
その場で調整がやりやすかったです



参考までに全貌を公開します
Posted at 2019/03/11 00:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年09月15日 イイね!

SENA導入!

SENA導入!三連休にどこかへツーリングに行きたかったのに
天気予報じゃどこへ行っても雨なので
隣県の南海部品富山店へ行って来ました
もちろん単なる暇つぶしではなく
今時のツーリングアイテム購入のためです
とは言っても実は先週からの決定事項でして
(晴れたら私だけ自分で取付のつもりでした)

先週の土曜日にバイク仲間四人と南海部品富山店へ
インターコムの説明を聞く為に赴きました


昔、金沢にも南海部品ありましたが…ここは良い店ですね!

結構前からインターコムの導入を検討していたのですが
必要派、不要派それぞれ意見もあり、なかなかまとまらずにいたので
一度全員できちんと話を聞いてみようとkazuyaの提案で行って来たのです
すでに私は子供とのタンデム用に安い中華製を導入していましたが
今回一斉導入に足並みを合わせるべく一緒に参加

で、なんで南海部品富山店かと言うと
この店がSENAのディーラーだからです
きちんと教育を受けた店員さんがいてこちらの質問にも的確に答えてくれて
そのおかげでやっとメンバー全員が納得して導入を決める事ができました

そして本日注文したのが届いたので取り付けに行って来たと言うわけです
今日はkazuyaとワタクシの二人で訪店
四人分のヘルメットを預けて取り付けできるまでの間
食事でもと外出


深味:南海部品から結構近い

ネタになる店を事前に調べて来ていたkazuyaが行き先をナビにセット
その店は11:30開店、まだ40分ほど先ですが
店の前であれこれ話してたら、もう開店時間です

ワタクシ天丼の松
kazuyaはメガ天丼

このメガでどう言うお店かおわかりでしょう
でも安心してください食べきれないほどアホな盛りでは無いです


天丼の松(1,000円):写りのバランス的にはエビ二尾の竹(750円)が良い


kazuyaのメガ天丼、これも1,000円!


他にもうどん、ラーメンやカツ丼などもあるのでそちらも食べてみたいです

食後、ヘルメットの受け取りに南海部品へ戻りますが
ナビをセットしたkazuyaが

 『あれ?ここで合っとるんけ?』

来るときはグルグル回って来たのに
戻るときは一直線です
なんで?

どうやらナビが気を使って目的地が進行左になるようにルートを引いたみたい
中央分離帯がある都会なら有難いかもしれませんが
田舎町には出すぎた機能でした


四者四様のヘルメット

全員同じ機種の30Kを取り付けました
今の所最上位機種でお値段もそれなりにお高いですが
インターコム、携帯電話、ナビと3台同時に接続ができるのは
今の所他社も含めてこれしかないのと
通話が切れにくいメッシュネットワークと言う機能が決め手でした

店内で簡単な説明を受けました
スピーカーが予想以上の高音質でビックリ!
ワタクシツーリング中は吸気音がBGMでしたが
音楽聴くのもいいかも?と思いました

ネット通販で並行品を安く売ってますが
故障しても国内では修理受付してもらえず
話を聞くとやはり故障は一定の割合で出るとのこと
正規品をちゃんとしたお店で買うとそんな場合でも保証が効いて安心です

早く実戦で使いたいのですがあいにく天気と皆の都合でいつになるやら
来週は子供の運動会があるしな〜
とにかく早くバイク乗りたい!
Posted at 2018/09/15 19:29:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月17日 イイね!

ヘルメット内蔵メガネ作成!

ヘルメット内蔵メガネ作成!あまり嬉しくないことに
近いところが見えづらくなってきました…

普段は軽い度数の遠近眼鏡を使ってるんですが
バイクに乗るときは特に運転に支障はないので
眼鏡は不使用
しかし、やはりツーリング中にマップルが見えづらい

運転中にサッと確認したいのに細かい字がはっきりしないもんですから
なんとかしたいと思いダイソーで100円の眼鏡…

言いたく無いけど老眼鏡を買ってきてバイクの時はこれを使おうと思ってました
(レンズ高がないので下の方にかけてれば遠くを見るのに支障はない)
しかしと言うか、やはりと言うか
ヘルメット着脱のたびにメガネも掛け外しは億劫です

眼鏡に慣れている人はそうでもないんでしょうけど
ヘルメットを脱ぐときにメガネを外し忘れることが度々で

『もう嫌!』と思う前に
『何とかヘルメットに仕込んでやる!』となった訳です

alt
とりあえずバラします

レンズとツルを分離してヘルメットに合わせてみます

alt
ここまでは冷やかしでしたが…

しかし、肝心のヘルメットに固定する方法が思いつきません
何の気なしに取り外したツルをディフレクターに突っ込んだら

alt
あれ?入っちゃった!

ピコン!閃いた!

alt
自撮りして最適の位置、角度を確認

道具箱から色々出してきて作業開始です!

alt
ホットボンドで仮付け

ヘルメトを被ってレンズの位置を確認したのち再調整
本付けします

alt
ガストーチで溶かしてくっ付けます

ツルの余分な部分は切り落として
仕上げは1,300℃のガストーチで炙って溶着

完成までの道のり
Posted at 2018/05/17 23:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2015年12月09日 イイね!

スマフォナビの車載化

バイク用に導入したスマフォナビですが
ツーリング時しか使わないのはもったいないので
業務用車両に車載ナビとして使うことにしました

私が使用しているナビアプリは『いつもNAVIドライブ
『いつもNAVIドライブ』自体は外部電源と連動する機能がないので
これまで数種類のアプリで外部電源連動を試しましたが
起動は出来ても終了は出来ませんでした
『いつもNAVIドライブ』は手動で終了しないと完全に終了できないので
見た目スリープしても実際はバックグラウンドで起動し続けて
バッテリーを消費して翌日はバッテリー切れで端末が落ちてるなんて事に

今回使用したアプリでこの懸念をほぼ解決できたのでご紹介します
WindowsPCにAndroid端末を接続して設定する箇所がありますが
Macや他のAndroid端末との接続でもできるようです


導入
解決に使用したのが以下のアプリです
FRep』『Cronoid』どれも無料で日本語アプリです
それぞれGooglePlayから入手してください
『FRep』を起動してみるとアプリ画面の下に何やら書いてありますが


説明通りに操作しないと『FRep』自体が動きません
端末がroot権限じゃないと動かないアプリなんですが
面倒なroot化しなくても動かすための方法が画面に出てるわけです

1)
前段階として使用している端末の開発用USBドライバを
PCにインストールします
『端末機種名 開発 ドライバ』などで検索すると見つかると思います
ADBと記載されているドライバです(記載がない場合もあるかもしれません)
このドライバをインストールしてないと次からの操作ができません

2)
Android端末の本体設定で『USBデバッグ』をONにしてから
PCとUSBケーブルでつなぎます
このケーブルは充電専用ではダメです通信できるUSBケーブルでつなぎます
きちんと端末が認識してないとこの後の操作ができません

3)
アプリ画面に記載のURLにPCで接続して
(詳細な操作はリンク先で確認してください)
対応するPC用の設定ファイルをダウンロードします
自分の端末のAndroidのバージョンに合わせて
ダウンロードしたファイルを実行します
うまくいくとPCの画面はこんなになります


4)
端末の『USBデバッグ』をOFFにします

端末の電源を切った場合2)3)4)の操作をやり直します
(ファイルがあればダウンロードは必要ありません)


外部電源連動の設定

5)
『FRep』を再起動して『サービス実行中』を確認します

操作を記録したいアプリを起動します
 ここでは『いつもNAVIドライブ』
通知バーから『FRep』をタップして

『いつもNAVIドライブ』の画面に記録アイコンを表示させます
記録アイコンをタップしてから記録したい操作をします
 『いつもNAVIドライブ』の手動終了の操作を記録します

端末の電源ボタンを押して記録を終了し保存します


6)
Crooned』を起動します
画面下の+(プラスアイコン)をタップしてタスクを設定します
トリガーで『電源接続』『外部電源接続時』を選び
アクションで『アプリ起動』『いつもNAVIドライブ』を選びます
これで外部電源連動で『いつもNAVIドライブ』が起動します
右上のディスクアイコンをタップして保存します

7)
続けて+アイコンをタップ
トリガーで『電源接続』『外部電源接続解除時』を選び
アクションで『ショートカット』『FRepショートカット』
5)で保存した操作記録を選びます
右上のディスクアイコンをタップして保存します

8)
タスク名の横にStartが表示してないと機能しません
表示してない時は横の縦に三つ並んだ・のアイコンをタップして
『タスクを開始する』します


これで外部電源に連動して『いつもNAVIドライブ』が起動/終了します
これまでいちいちナビアプリをエンジン切るたびに
手動終了していた煩わしさから解放されました

アプリが終了すれば後は本体設定で設定した時間で自動でスリープします
これにて一件落着…と言いたいのですが文頭でほぼ解決と言ったのは
ルート案内中は同じ操作で案内終了でナビ終了にはならないのです
さすがに『Crooned』でそこまで状況に応じてタスク設定できないので
諦めますがかなり負担が軽減されたのでこれでヨシとします
バイクじゃルート案内自体させませんしね

『FRep』がうまく働かない場合は『記録の管理』から記録ファイルをタップして
『再生/繰り返し設定』の『割り込み無視』にするとうまくいくようです
その他設定で色々できるので試してみてください
Posted at 2015/12/09 23:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2015年06月21日 イイね!

Bluetooth Interphoneレインカバーのテスト

前に作ったブルートゥースインカムのレインカバー
そのテストに最適な天気だったので
雨の降る中早朝からツーリングに出かけました
時折雲の切れ間から太陽が顔を出しましたが
帰宅した16:30までの約11時間雨の降る中
ブルートゥースインカムは浸水で止まることなく動作し続けました


写真は途中200Kmほど走った時のもの
カバー内に浸水はしてましたが機器浸水しておらず
その後も特に変化はなく無事使用できました

コードで絞った部分に若干の隙間があるのでそこからの浸水だと思います
もう少しカバーを大きくしてコードを細くすると
もっと絞れて浸水が少なくなるのでは?

改善点が見つかりましたが実用性は十分だと確認できました
Posted at 2015/06/24 23:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation