• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2012年08月12日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 3日目-後編

試される大地で試されたツーリング 3日目-後編店内は満席で少し待ちました
ワタクシはもちろんジンギスカン定食を
長男はざるそばを注文

実は食事には結構気を使うんです。
なにが?と言うと量です
長男は空腹でも一度に沢山食べられないので

まともに一人前頼むと半分くらい残してしまいます
注文しておいて残すなんてもってのほか!
なのでワタクシがその分も食べるのを計算しておかないと
もったいないお化けが出てしまいます

【大にぎわいの店内】

出てきましたジンギスカン定食!
羊の肉は少々クセがあるのですがこの肉は全然気になりません

 alt
【ワタクシのジンギスカン定食】


alt
【今度は透過光出すなよ】

量もたっぷりあるので大人でも十分腹一杯になります
懸念の長男の残りもなんとか納める事ができました

後はキャンプ場目指して国40を走るだけなんですが
マップルではすぐそばに“智恵文(ちえぶん)ひまわり畑”(52-D2)とあります

時期的にもひまわりは今が旬!
せっかくなんで道沿いに眺めながら走ろう!(あわよくば記念撮影…)

道252
を走り出すと“ひまわり畑”と書かれた看板が出てくるようになりました
しかし、そのどれもが『ここを曲がれ』とか『ここ入れ』ばかりで
どうも道沿いからひまわりを楽しめそうにありません
たとえ無料だとしてもわざわざバイクを降りて歩いて見に行くほど時間的余裕は既になく
ひまわり畑のエリアもピークも過ぎた雰囲気になってきたので長男に
『今回のメインじゃないし、あきらめるか…』と話した直後

フルブレ〜キ!!
脇道を入った先の道沿いにひまわり畑を発見!

期待したほどの面積ではありませんが写真撮影するには十分です
ひまわりの品種には詳しくないですがあまり背が高くないので大人の目線では
少し物足りなさを感じますがそれはそれでいい事もあります

ひまわりに囲まれた長男を撮ろうを思いました(サムネ画像)
背が高いと子供は埋もれてしまいますがちょうどいい高さです
あたりに人影はありませんがこっそり畑に入ります


今回のツーリングの為に買ったアイテムその2の威力が発揮されます!
新しいデジタルビデオカメラ(Panasonic HX-WA20)です
すでに昨晩宿のお風呂で活躍してます!

正直、画質は去年買ったコンパクトデジカメの方がいいのですが
こいつならではの撮影方法があります
三脚に取り付けて足を伸ばし、三脚の足を持ち高く掲げます
モニターが回転するので下向きしておけば
普通のカメラでは確認できないアングルでも
しっかり狙った所を撮影できます

シャッターはタイマーで切ります
こうして上から見下ろしたアングルの撮影ができるのです!
あと、ビデオ撮影もガングリップスタイルで
片手で操作しやすく、これ一台で動画も静止画もOKと
荷物を持っていけないツーリングに最適な一台です
もちろんトップブリッジに固定して走行シーンの撮影もできます
ちなみに防水です

alt
【昔はもっと凄かったって…想像できません】


長男を侵入させて撮影していると自転車でおじさんが通りかかりこちらを見てます
この畑の持ち主かな?と思い『写真撮らせてもらってま〜す』と挨拶
『なんで、ここにきたっさ?』と聞くので

こ〜ちん
『マップルに“ひまわり畑”が載ってるんで見に来たんですぅ』

おじさん
『それに騙されてきたか』、『こんなもんたいした事ないっさ』

こ〜ちん
『そうなんけ?、こんなに見た事無いし凄いよ!』

どうやら持ち主ではないようですがなにやら残念がってます
おじさんが言うには

『昔はこんなもんじゃなかったっさ』

『向こうに見える丘のうえ全部ひまわりで、迷路つくってたっさ』
『ここにあるのは油取る為に植えてあるやつっさ』

などなど、この辺のひまわり事情を教えてくれました


【気さくなおじさん、こっちが喋るスキを与えてくれなかった】


他にも観光ポイントをいくつか教えてくれて、おじさんは自転車で去っていきました
さあ、早くキャンプ場へ行こう!用意して出発!
しばらく行くとさっきのおじさんに追いつき会釈して国40を北上

途中道の駅びふか(55−B5)で休憩し
本日のキャンプ地“ふるさとの森”(56−E3)にナビをセットしました


最初は異変に気付きませんでした
ある程度目的地に近づいたときおかしな事に気付きました
国40
を走ってれば目的地は東側、つまり進行方向右側になるのですが
ナビ画面の目的地の方向を示すラインは進行方向左
自分の居る位置からだとたまたまそうなるだけで
更に進めばいいのだろうと思い更に進行します
しかし、明らかにおかしくなりました!
目的地の方向が左に横向きになりました!もう通り過ぎそうです!

ナビを確認すると目的地の位置がずれてます
なんでズレたのかは解りませんが10Kmほど過ぎてます
ナビも頼りすぎるとこうなるいい見本です…

alt
【キャンプ場手前で給油、北海道ならホクレン!】


若干の遠回りをしましたがそこは北海道スイスイ走れるのでキャンプ場に
予定通り17時頃に到着しました
(ホントの予定では15時頃だったんですが予備も含めて17時です)

このキャンプ場、無料でサイトは芝生
しかもキャンパーが少なく静かといい事ずくめなのですが
無料故か案内がほとんどありません
ナビでも検索できなかったのでおよその位置しか判らず
もうすぐそこなのにどこなんだろう?と周辺をウロウロしてると
道の突き当たりに公園らしいものをみつけ
近づくとそこがキャンプ場でした

alt
【案内板によるとけっこう広い敷地のようです】


街路樹で隠れてる案内板を見ると『森林公園』と書いてありました…
あとで確認しても場所を示す案内はこれしか見つけられませんでした

行ってみるとバンガローがありテントも数張りあります
やっと本日の目的地到着!でも、まだのんびりできません

我が居城となるテントを設営しなければ!
はい!ここで今回のツーリングの為に買ったアイテムその3
Newテントです!(コールマン ワイドツーリングX/2)

alt
【テントサイト周辺設備はしょぼいですが綺麗に整備されてます】

iguは意外に感じるかもしれませんね
7月に一緒に行った“86峠セレクションツーリング”で
北海道用に買ったテントをお披露目したのに
それとは全然違いますから
でも、あのツーリングのおかげでもあるんです
あのときの3人用テントにワタクシたち親子と荷物を入れたんですが
スペースがかなりキツかったのです
もし、雨だったら?
そう考えると快適どころかかなり厄介なのはすぐに想像できました

ギリギリまで考えて出発の一週間前に注文しました!
(しかも裏技で安く買えた)

出発前に車庫で一度仮張りしてみましたが実戦はもちろん初めて
このテント、大きさやフレーム構造が一般的なドームテントと違うので
設営が少々面倒ですが、このテントならではの性能があります!
(あれ?さっき似たようなフレーズが…)
フライシートから先に張れるのです!

alt
【設営に手間はかかりますが広くて快適!】

つまり雨天でもフライを張ってから
その内側にインナーをかけられるので濡れずに済むのです
(逆に撤収はフライは最後に)
しかも前室が大きいので荷物もすべてそこに置いてけるので室内も広く使えます!

設営してると隣のテントの主が戻ってきたようです
『お、コールマンの新しいのか?』
話し好きのおじさんで旅行者同士のあいさつみたいなもんですかね?
『どこからきた?』とか『これからどこ?』とか
(熊谷ナンバーのバイクでした)
買い物ができる所の情報を聞いてワタクシたちも夜ご飯の買い出しです
(セイコーマートが有名なのは帰ってから知りました)
今思えばこのときBBQしとけばな〜
はい!いつものツーリングのごとくBBQセットもって行きました
でも、今日は思いのほか到着に時間がかかったので
BBQの準備や片付けもそうですが
長男が早くごはん食べたいというので
スーパーのお弁当で済ませる事にしました

alt
【買い物したスーパー品揃えバッチし!】



【妙に警官が多いと思ったら踊りの警護だった】


戻ってくると、先ほどのおじさんはなにか料理をしてました
『今日は久々に自炊』と言ってました

alt
【スーパーのお弁当でもキャンプ飯です】

食事の後は温泉です!
北海道は例年より気温が低いみたいで今日も肌寒い時がありました
実際、日が傾くとメッシュジャケットだけではいられないほどです
汗も殆どかいてないので気持ち悪い事はないのですが
温泉もツーリングの楽しみなので最寄りの温泉施設
ふれあいセンター”(56-E2)へ行きました

alt
【キャンプ場から10Kmほど、湯治場らしく周辺には宿泊施設がある】


なんの予備知識もなしにいったんですが
なんか他の温泉とは違います、何が違うって“臭い”です
確かにどっかでかいだ記憶がある臭いが漂ってます

入浴券を買って受付に渡すと

『ここは来た事ありますか?』
『一般の方は奥へどうぞ、手前は湯治客用でぬるいです』

なるほどここは湯治客が来るような温泉か
脱衣場にいた親子のお父さんが『うわ、凄い臭いだ』と言ってました
やっぱり臭いに温泉の秘密がありそうだ…

alt
【温泉でほんわか萌えます】


浴室に入るとツン!と、更に臭いがキツくなります
この臭い!絶対に知ってる臭いだ!でも、なにか思い出せない…
草むらに入るといわゆる青臭いといいますが
これは何だろ?黄臭い?そんな感じです

小さな施設でしたので湯船も大きくはなかったですが
食堂もあったりして(訪れた時は既に閉店)長い時間ゆっくり過ごせそうです


alt
 【湯上り:エントランスが売店】

alt
【えぞシカの缶詰が売ってました。奥に食堂と浴場】

温泉の謎を引きずりつつテントに戻ると
隣のおじさんはもう寝ているようです

ワタクシたちも明日は早いので寝る事にします
でも、その前にさっきの温泉をマップルで調べると…
『油風呂』
0円マップではもう少し詳しく
『大正末期石油採掘時に沸き出したと言う温泉』との解説
そうだ!あの臭いは灯油と同じ臭いだった!

alt
【今日の出来事をメモします】


謎が解けて身も心もすっきりして寝る事ができます
そういえばこの町お祭りだった、なんか遠くの方で太鼓の音が聞こえる
……zzz

alt
【今日は良く走った!…って昨日のリセットしてなかった】

【629.6Km-135.7Km=493.9Km】


つづく…
Posted at 2018/04/07 23:28:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月12日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 3日目-前編

試される大地で試されたツーリング 3日目-前編ツーリング期間中は自動的に5:00に目覚め
そのままチェックアウト
早朝の出発なので昨晩チェックインのときに
あらかじめ清算してます

北海道はバイクで3度目


通算6度目なのでさすがに初めて来た時のような感動はないですが
それでも久しぶりの北海道はこれから体験するであろう出来事に胸が高鳴ります

alt
 
alt
【小さいけど寝るには十分な部屋でした】

alt
【昇ったばかりの朝日が清々しい】

alt

alt
【建物全景と入り口横の看板で記念写真】

しっかりと荷物を固定して
さあ!出発です!

こぶしの湯あつま
(マップル北海道18-E4)からまっすぐ北上
地10
国234道東自動車道追分ICへ向かいます
今回、一人で来るつもりで最初から道東へ向かうはずでしたが

長男も来る事になり、初めての北海道ならやはり“最北端”宗谷岬へ連れて行きたい!
と、勝手な親心で行き先を変更
しかし、今回ワタクシが絶対行きたい場所があり
宗谷岬
へ行くと日程的にのんびりできないので
本日は高速道路を使って走れるだけ走ろう作戦なのです!

起きてしまうとお腹が減ってしまうもので高速道路に乗る前に朝食とろうとしますが

見かけるコンビニはみな6:00開店
それにしてもコンビニ増えたな〜、10年前来たときはどうだか覚えてないけど
初めてバイクで北海道に来た20年前は早朝から走り出したはいいけど
コンビニなんかほとんど無かったし、ましてや早朝から開いてる店なんてのも無くて
気がつけば朝飯が昼飯になったなんてほぼ毎日だったもんな〜
昔を思い出してると開いてるコンビニがありました!
本州でも一部でおなじみのHOTSPARです

alt
【あいててよかった…は、ちがうコンビニか】

何事もはじめが肝心と言います
長いツーリング中栄養が偏ってはいけないので
バナナ(1パック4本)、ヨーグルト、パンと偏らないようにチョイス
しかし、バナナ4本は一度に食べ切れないのでリュックにいれておきます
店の前に座って食べていると荷台にヘリコプターを積んだトラックが
入ってきました

運転手のおじさんが『どっから来た?』

『石川県』と答えると、そのおじさん
昔、バイクにのっていて石川県にも来た事があると話してくれました
いまはスノーモービルに乗ってるそうです

ワレワレがちょうど出立しようとした時
先ほどのおじさんの同僚の方が長男に何かくれました
チョコのお菓子でした!
ワタクシのと2個!
丁寧にお礼を言ってコンビニを後に


さて、高速道路で一気に北上します!。追分IC(18−D1)を右折
このままクルージングのはずですが長男が『おしっこしたい』

alt
【由仁PA:夕張の近くなんでこんなのもありました】

おいおい、さっきしてから時間経ってないぞ!
しょうがないので最寄りの由仁(ゆに)PA(18−E1)に停まります

PA
の敷地内になにやら変な物体を見つけました
白いビニールのシートで覆われたそいつの正体は
雪を使った実験施設でした
冬の間つもった雪は放置されているだけなので何かに使えないかと
建物全体を雪で埋めてその上からシートを被せ
夏の間保冷する実験をしているそうです

alt
【こんな事できるのも北海道らしいです】

ここのPAの案内を見てると…
北海道の高速道路全体でガソリンスタンドが3カ所しか無い!
しかもこの先はありません!
そうです、このような事が起こりえるので前日
この場合は前々日ですがちゃんと走行終了時に満タンにしておくのです
しかし、このときチョットボケてました

いや〜ボケていたというかなんの疑いも持ってなかったと言うか…

その後しばらく走行してると今度は『休憩したい』と長男がいいます
さっきから30分ほどしか経ってませんが
トイレ休憩くらいのつもりで
占冠(しむかっぷ)PA
(25−D4)で停車

もし、マップルなり地図を片手にこのレポを読んでるなら
なんかおかしい事に気付いてる事でしょう

北上しないといけないのにワタクシず〜っと東に走ってます(汗)
ここのPAでようやく気付きました!
『なんでオレこんな勘違いしたんだろ?』全く判りません
でも、長男のおかげで手遅れにならずに済んでよかったです

alt
【初日から失敗…でも、これが旅の醍醐味です】

次のトマムIC(25−G4)でUターンしようか迷いましたが結局
そこで降りて北上し旭川北IC(40-D2)から再び
高速道路
を使用する事にしました
トマムIC
を降りた所で長男をトイレに行かせ
その間にマップルを確認します。確認しながら気が付きました!

alt
【トマムIC:ここから再出発!】


元々一人なら北上しないですぐに道東へ向かうはずだったんです!
そのつもりで当初ルートを決めていたのですが長男の為に宗谷岬へ行く事になり
ルート変更…しかし
当初のルートをシミュレートしていた回数が多かったせいで
いつのまにか勘違いしてしまったようです
ボケたか?大丈夫か自分?と不安でしたが
間違える理由がはっきりしてモヤモヤが晴れました!


【高速降りてもペースは変わらずひた走る!】


道の間違いも終わってみればいい思い出になるはず
(まだ始まったばかりですが)
気持ちも新たに走り出します地136の次に道1117(25−H3)です
え!4桁!
初めてじゃないですがやはり4桁は迫力があります!
文字通り桁違いです!
これだけで北海道の大きさがガイバーなのが判るでしょう
え?ガイバーが判らない?ググってご確認ください

alt
【富良野市街手前で休憩、朝食用のバナナを食べる】


国38
道465〜再び国38と富良野を走ります
途中お約束のおしっこタイム
どうも長男は頻尿のようです、それもねこちゃんクラス!

確かに普段からおしっこの回数が多いような気がしてましたが
体調的には問題ないのでこれで通常のようです
やはり子供っていろんな意味でガイバーだわ
しかし、頻繁に停止していては予定通りには行けない気がします

alt
【またおしっこ〜?、早く草むらですませて!】


すぐ近くにドラマ“北の国から”の五郎の家があるんですが
とにかく今日は移動の日なのであんまりアッチコッチソッチ
観光はできないのです

途中から国237で北上地37旭川北ICです
その手前で休憩したのですがふと標識を見ると
あの有名な“旭山動物園”がすぐそばです!

どうしようかと長男と相談しましたが、今回の目的じゃないので断念
ツーリングって毎回そうですが必ずどこか心残りがあります
初日からこれですから終わる頃にはたくさん心を
北海道に残して廃人になってるかもしれません

alt
【農場を背景に、北海道らしいかな?】

この時点で11:00頃
お昼ご飯の事をそろそろ考える時間ですが
朝食に買ったバナナやパンを道中食べてきたので
二人とも全然お腹が減ってません、もうちょっと走った後
高速道路
を降りた辺りでなんか食べようと決めて走り出します


高速道路
に乗ってすぐに案の定トイレです比布大雪PA(46-D5)に寄ります
長男がトイレから戻ると後ろから付いてきたおじいさんが声をかけてきました

『今からどこですか?』
『とりあえず宗谷岬めがけて北上してます』
単に子供がトイレに居るだけなら目立ちませんが
上からしたまでプロテクターに身を固めた子供はそういないでしょう
おじいさんも一目で“バイクできたな!”と判り声をかけたそうです

おじいさんが去った後ここでお昼の打ち合わせ
長男が持ってきた別の地図“0円マップ北海道”で探してみます
0円とは言っても只じゃないですよ

こちらの地図は道路情報よりも観光情報がメインで
食事の情報もマップルより多いのです
ただその分ゴチャゴチャして見にくいのですが

その地図で見つけたのが“三星食堂”(52−E2、なよろ駅前)
ジンギスカン定食が腹一杯と解説があります
ジンギスカンなんて北海道らしくていいですね!ここに決定です!
ここでもナビが活躍!

およその位置は地図で判りますが
ピンポイントでここ!って案内してくれるんで迷いません
高速道路
を降りた後そのまま国40で北上してもよかったのですが
ありきたりを嫌う性格なのか並走している広域農道を走ります
北海道の郊外はみんなそうなんですが信号が少ないので快適です!

alt
【何気に(いまのところ)最北端のICです】


時間は13:00頃“三星食堂”に到着
田舎の食堂なので少々古い建物かと思ってましたが
意外にもきれいでこざっぱりした建物でした
何でも間もなく開業100年になるとか

alt
【創業100年なんで古民家みたいのを期待してた】


後編へつづく
Posted at 2018/04/07 23:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56789 1011
12 13 14 15 16 17 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation