• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2012年08月16日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 7日目-後編

試される大地で試されたツーリング 7日目-後編摩周湖硫黄山はセットみたいなもんです
近いのと一番の理由はどちらかで駐車料金を払えば
もう一方は追加料金なしで停められるからです
気温も上がってきたのでここでカッパを脱いで
身軽になった所で硫黄山見物…
の前に、ソフトクリーム
ホント子供ってアイス好きですね〜
ワタクシもこんなに好きだったのかな?

alt
【大人になるとカロリーが気になって…】

売店から硫黄山までは少し歩きますが
途中、長男が石を拾っては『珍しい石やし撮っといて』と言っては
風景を撮ろうと構えてるカメラの前に出てきて邪魔をします

今も活動中の火山硫黄山は
蒸気が吹き出すすぐそばまで近づく事が出来ます
今回は見れませんでしたが吹き出し口に卵を入れたカゴを置き
温泉卵をゆでてる事があります
もちろんその卵は先ほどの売店で販売してます

alt
【そんなに珍しいか〜?】

硫黄山て言うくらいですから
吹き出してるのは蒸気だけじゃなく当然、硫黄も吹き出してます
黄色く見えるのがそうです

そして特有の卵が腐ったような?オナラ?
みたいな臭いも辺りに漂っていて
人に寄っては気分が悪くなるかもしれませんね

大きな吹き出し口は危険なので柵がしてありますが
気を付けないと行けないのは
一見分からないような小さな吹き出し口がある事です

alt
【柵を越えたら多分死ぬな】

足下に湧いた温泉が小さな小川みたいに流れてるんですが
おもしろがって手を入れて『暖か〜い』なんて和んでると
すぐそばにアツアツのが湧いてて思わず『アッチ〜!』てな事になります


【硫黄山の様子】

硫黄のクサい臭いを十分に堪能した後やっとお昼ご飯を食べます

さっきソフトクリームを食べたときは気付かなかったのですが
売店ではソーセージとか
いわゆるスナック系の軽食しか扱ってなかったのです
ワタクシ個人はガッツリ食べたかったのですが
長男は気にせず『こんなんでいいよ〜』と言うので
不本意ながらオヤツでお昼はすませました…
食べたのは いもだんご、フランク、チーズ天
もしかしたら臭いで食欲がわかないから軽食しか扱ってないのかな〜

alt
【ワタクシもガッツリいただきました】

チョットのんびりし過ぎてしまったようなので
次の屈斜路湖は立ち寄らない事にします
でもまったく寄らないのはなんか寂しいので
湖畔の地52を(43−C5)通過して見るだけ見て行く事に

しかし、湖を囲む木が多くてはっきりと拝む事ができませんでした

この後は国241を西に進み(36−C3)阿寒湖を目指します
途中からはマップル上でも判りすぎる位クネクネうねったツイスティーロード
タンデムでスピードは出せませんが気分よく左右に
切り返しを楽しみながら阿寒湖のそばまで来ました

ここで決断しました!


今日のキャンプ地はここからもう少し先のオンネトー(35−G4)
なんですが今回は諦める事にします
理由は長男です
今日はここに来るまでの道中何度も眠いと連呼
そのたび停車する訳にも行かず運転しながら左手で
長男の足のツボを押して眠気を覚ましなんとかたどり着いたのです

  【どこのツボ?】

  委中(いちゅう) 膝裏の中央にある
  風市(ふういち) 両腕をわきに垂らしてまっすぐ立ったとき
           中指の先が触れるところにある

  どちらも腰痛に効くツボ、押すとピキーンと来るので眠気覚ましにも効きます

子供のペースにあわせた余裕のプランのつもりでしたが
ふたを開けると毎日時間との戦いで、ある種緊迫したツーリングでした
それはそれでミッションクリア的な達成感があって楽しいのですが
子供は電池が切れるまで全力ですがそろそろ電池切れの様子

完全に切れる前に十分な休息を取らせないと後一日
最後の北海道の日が台無しになってしまわないように今日はここまでにします


阿寒湖は何度か来た事があるのでボンヤリと観光街の様子は分かりますが
キャンプ場に入る前に重要な施設の場所を確認するため
バイクでトロトロとホテルやお土産屋さんの前を通過…

重要な施設と言うのは“温泉”です
食事が出来る所は観光地ですからすぐに見つかりますが

立寄湯が出来る所はそう多くありません
マップル情報の“まりも湯”の位置を確認してから
キャンプ場に行きました
この辺りからだんだん空模様が怪しくなってきて
この後間違いなく一雨来る気配です

より快適に休息が取れるようにとバンガローを希望しましたが
残念ながらテントサイトしか無いとの事

とは言え時間の余裕はあるので
駐車場から数メートルのサイトにテントを設営することにしました

alt
【ツーリング中初めて余裕のキャンプ場入り】

テント設営の間、手持ち無沙汰の長男に
『キャンプ場の様子でも写真とって来て』と、撮らせたのですが…
後で見てみるとピンぼけと、意味の無い連射で使えないのばかりでした
本人は記録写真家のつもりのようでしたが…


【長男が撮影したキャンプ場の様子。ブレブレ…】

せっかく長男が撮ってくれたんで新テントの設営手順をご紹介します

 alt
【スタンディングテープをペグダウン】

alt
【Y字のメインフレームを設置】   

 alt
【テープのホールにフレームを差し込む】

alt
【サブフレームを設置】       

 alt
【フライシートを被せて】

alt
【インナーテントを吊り下げ】

 alt
【張り綱をしっかり止めて】

alt
【完成!】   

テント設営後は街へ出て観光です
雨が降りそうなんでカッパの携帯も忘れません!


キャンプ場から最寄りの路地に入って行くと
そこは“アイヌ部落”と言う
アイヌ関連のお土産や資料が展示してある一画でした
アイヌの歴史や伝承には興味ないわけじゃないんですが
前日、嫁さんからお土産の追加注文があったので
当たり障りのないお菓子関連と
次男からリクエストのかわいいヌイグルミ探しがメインなため
“アイヌ部落”は通過です

alt
【右からよんだらダメよ】

観光街を温泉施設方面にブラブラ歩きながら土産物屋を物色
嫁さんリクエストのお菓子はまぁどこにでもあるのでどうでも良かったのですが
次男のヌイグルミは阿寒湖ならではのものを!
と、昨日から決めてました!

alt
【阿寒の町を散策】

alt
【あるものを求めて彷徨う】

ヌイグルミはどこの店にもありましたが
望むサイズのものがなかなか見つかりません
何件かめの店でとうとう見つけました!
勘のいい人なら既にわかっていたかな?

これです!↓

alt
【次男:届いたまりもっこり見て『こんなんちがう!』と投げつけたそうです】

alt
【男はこうあるべき!】

その他、小物を選んで発送してもらおうと店のおばちゃんに声を掛けると
『送料は1,600円、金額が5,000円を超えると500円になるよ』
あと数百円で5,000円になるので
北海道の形をした木製パズルを選んでレジへ持って行くと

更に買い物をすると送料が無料になると言います
『いい』と、断るのに何度もしつこく営業してきます
お金払い終わるまでに4、5回は言われました

alt
【ムラサキのおばちゃんがしつこい!】

雨がすこしパラつきますが
気の利いたお土産もバッチリ選べたので
食事の前に温泉に浸かりに行きます

先ほど場所を確認しておいた“まりも湯”
メインの通りからチョット入った所にありますが
看板も出てるので迷わず来れます
名前しか知らなかったのでどんな所かと思ったら
昔からある銭湯のような感じで
駐車場も数台しか停められない小さな建物です

alt
【スーパー銭湯よりこんな感じの方が来た甲斐を感じます】

でも、そのチープさがいい感じで旅情をかもしだすんです

入り口に入ると受付のおじさんがいい笑顔で出迎えてくれました
旅行客と分かると『どこから?』

ワタクシ
『石川県です』

おじさん
『ああ、あそこもいい温泉あるね〜』

と、しばし温泉談義

大人500円、子供250円なのですが
おじさん気前よく『子供はサービス!』
なんか得しました!

alt
【まりも湯のロビー】

浴室に入ると浴槽の周りに大小の木製の玉がならんでました

阿寒湖だけにマリモのおもちゃの様です
チョット熱めの温泉ですが
14日に羅臼で入った熊の湯に比べればぬるま湯みたいなもんです
熱めが苦手な長男ですが、木彫りのマリモで遊びたくて
気にせず湯船に浸かってました
時間が早いせいか(17:00頃)ワタクシ達の他に
1人のお客さんが居るだけ、しかも出て行きそう…
撮影のチャンス!と、思ったら
その人と入れ替わりに親子が入ってきました(残念…)

alt
【脱衣場:涼んでます】

湯上がりに持参したペットボトルのお茶を飲み干したのですが
受付のおじさん『捨てておくよ』と手を差し出します
さすがに持ち込みのなので遠慮して断っても
『いいから、いいから』とニコやかな笑顔にこちらもつい
『お願いします』と、甘えてしました
北の人は心が温かいですね


まりも湯”を出ると雨はやんでいました
コンビニもありますが今日位は夕食も贅沢します!
とは言っても食堂に入るんですがね…


【温泉街を歩きながら食事のできる店を探す】

性格なのかメジャー路線より
知る人ぞ知る的なマイナー路線がワタクシ好みの様で
しなびた雰囲気の食堂に入りました
時間的なものなのか?他の理由に寄るものなのか?
お客さんはワタクシ達親子だけです

ガッツリ食べたいワタクシはロースカツ定食
長男はミソチャーシューメンを注文

alt
【他には誰もいない】

待ってる間店内を見回すとなんだか初めてじゃない気がします
記憶が定かではありませんがどうも20年前初めてツーリングで来た時に
昼食で入った店のような気がします
当時、写真を撮っていたはずですが今はどこかにいってしまって確認できません
しかも今、座っている小上がりのテーブルで食事した気がするのはデジャヴでしょうか?

alt
【かすかな記憶が選んだのかも?】

勘違いかもしれませんが滅多に来る事が出来ない土地で知り合いに在ったような
ほんのチョッピリ嬉しい気持ちになりました

そんな話を長男に話していると注文の品がやってきました
正直、味も量も全く期待してなかったのですが
テーブルに置かれた器を見てビックリ!
若い時ならいざ知らず食べきれるか心配な量です
そして、長男のチャーシューメンも
とても子供に食べきれる量ではありません!

alt
【この後すぐギブアップ!】

残さず食べる事が美徳だと信じてるワタクシとしては
残す事を前提に食事をするのはどうも気が重くて
美味しいのですが心から味わう事が出来ませんでした…

店を出る時におばちゃんに

『量が多くて残しちゃったゴメン』と言ってキャンプ場へ戻りました


【食事してる間にすっかり暗くなってました】

夕方からのんびり過ごした阿寒湖でしたが本物のマリモを長男に見せられなかったな…
あっ!お土産のビンに入ったマリモを見たしOKにしとくか!

明日はとうとう北海道最後の日!

alt
【ありゃ!またトリップのリセット忘れてた!】
【582.0Km-357.6Km=224.4Km】


つづく…
Posted at 2018/04/07 23:29:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域
2012年08月16日 イイね!

試される大地で試されたツーリング 7日目-前編

試される大地で試されたツーリング 7日目-前編今日もしっかり5:00に目覚めました
テントの撤収が無いだけ楽です!

表に出ると霧が薄くなっていて
昨日見えなかった海が見えます

本当にすぐそこ

キャンプサイトは海に突き出た岬の先っちょ、切り立った崖の上
海の方を見てると最果て感抜群です!

alt
【海に向かって傾斜しているキャンプサイト】

alt
【これでもすでに出発してテントは減ってる】

alt
【霧で判らなかったけど周りは緑の芝で囲まれてた!】

荷物をまとめてバンガローを出るとさすがライダーです

既に殆どのテントで撤収作業が始まってます
車で来ているオートキャンパーを批判するわけではないですが
腰の軽さはライダーならではですね

これだけ沢山のライダーが早朝一斉に行動開始する様は珍しいです
というか、ライダーばかりのキャンプ場じたい初めてです!
見た事無いブランドのテントも沢山ありました

散歩がてら霧多布岬の先端まで行ってみたかったのですが
けっこう歩かないといけないらしく


今回は断念、替わりにその辺をウロウロしてたら
いつの間にか6:00を回っていました
今日は移動距離も少ないのでまだ余裕ですが何があるか判りません
とにかく出発します
霧多布岬を望めない替わりにすぐ近くのアゼチの岬へ行ってみました
昨日の“ゆうゆ”の先へ行くとあるらしいので
せっかくなんでチョット寄り道

alt
【散歩の途中で記念撮影】

駐車場に着くとキャンピングカーが停まっていました昨晩はここで泊まったようです
北海道ではどこに行ってもキャンピングカーが居ます
大陸的な旅が出来る北海道なら快適かもしれませんが
ワタクシはやっぱりバイクでの旅が一番好きです!

alt
【駐車場の奥に一台キャンピングカーがあるだけ】

天候が良くないせいか?、霧多布岬よりも有名でないせいか?
他に観光客は居なく寂しい雰囲気です
霧多布のキャンプ場にあんなにいたバイクも
ワレワレ親子のほか一台も訪れる気配がありません
風が結構つよいのでバイクの向きに気をつけて駐車

アゼチの岬はここから少し歩くようです
朝ご飯を我慢できない長男と昨日ワタクシの夜食用に買ったけど
結局食べなかったパンを半分個して
二人でパクつきながらながら10分ほどで到着

『おお〜っ、晴れた日に来たかったな〜』
なかなかの絶景です、天気が良かったらコントラストが
はっきりしていてもっと見栄えした事でしょう

alt
【隠れた名勝ってかんじ?】

現地に来るまで知らなかったのですが映画のロケ地になったようで
その映画のクライマックスのシーンがここで撮影されたようです
その時の一コマとともに立て看板に解説されていました
この映画もいずれ観てみたいと思います

朝めし前の観光を軽く済ませた後は
キャンプ地からすぐ近くの町のコンビニで朝食です

店の前のベンチに腰掛けて食べていると
ゴミ箱を片付けに出てきた店員のおばさんが
『ネコが狙ってるよ』

辺りを見回しましたがどこにもネコは居ません
確かにネコちゃんは北海道に来てないので居るはずも無いですが…

alt
【朝ご飯、体力維持のため炭水化物が多いです】

ピン!と来て
ベンチの下を覗くと…いました!
どこか野生を感じさせる顔つき
そのくせこんなに人に近づく大胆さ
まさにノラの太々しさ満載のネコです


【ワタクシの好みのツラとは違いますがネコは可愛いもんです】

ネコ好きの私は早速(ネコちゃん除外)
『チッチッチッ』
と舌を鳴らしてノラを呼びますが

存在を知られたとたんノラは素早く走り去って行きました…
『やはりノラだなぁ〜』

そうそう、昨晩ここ浜中町がモンキーパンチの出身地である事が判明した訳ですが
このコンビニにもルパンステッカーが張られてます
町内じゅうに張られてるんですかね?

ルパン三世が特別好きな訳じゃないですが
親しみあるキャラクターがあふれるこの町に
単に訪れた以上の親近感がわきました

alt
【次元単体のステッカーが無いと思ったらルパンと一緒だった】

alt
【頼もしいとっつぁんです】

alt
【不二子ちゅわ〜んのは性犯罪を誘発しそうです】

alt
【よく見るとウェルカムなのはルパンのステッカーだけ】

海沿いの地123を(29−C4)通ったのですが
霧が多くて景色が見えないだけならまだしも
日が昇ってきても視界がきかなく路面も濡れていて
おまけに7:30なのに長男も眠いとか言い出し
いろんな意味で非常に神経を使います

alt
【走り出したらすぐに霧が濃くなってきた】

大して距離を走ってませんがトイレがてら休憩します
厚岸(あっけし)グルメパーク
写真みたらkazuyaとsatsukeは見覚えあるんじゃないかな?
10年前に来た時にも休憩した所です


あの時はもっと早い時間で自販機しか稼働してなくて
すぐに次の休憩場所を求めて早々と出発した所でした
で、今回もおんなじです…
グルメパークと言うくらいですから…
施設にあるのは食事が出来るレストランと前述の自販機…
あと、トイレです…

あれから10年…
もうちょっと便利な施設になってるかと思ってましたが

変わってなかったです…

alt
【早朝グルメは無理みたいです】

さて気を取り直して
本日の目的の一つである釧路湿原を目指します
ただ霧が多いのであまり期待は出来ませんが…


釧路湿原を少しでも堪能しようと釧路湿原道路
(28−F3他)を走ります
湿原道路と言うくらいですから
湿原の中を走り抜ける幻想的なイメージを持っていました
もしかしたら年賀状に使えるいい写真が撮れるかも?


【この辺りだと天候にも期待がもてそうだったけど…】

霧も少し薄くなってきていて釧路湿原に到着する頃には

もしかしたらクッキリ晴れ渡るかもしれない
と、淡い期待を持ってましたが
あっさり裏切られました!
ポツリ、ポツリと降り出したかと思ったら
あっという間に本降りに……


落胆した気持ちに喝と、すいた小腹を補充するのに
一旦コンビニで休憩します(28ーD4)
コンビニが増えて休憩場所には困らないのですが

反面、雨宿りの軒先が小さくて完全に濡れずに過ごすのは不可能
とは言え便利にツーリングできるのは大変ありがたい事です

alt
【忍者のように壁に密着してます】

再び釧路湿原道路を通り地53を北上
既に釧路湿原エリア内ですが正直、雨と霧で湿原は全く望むべくもありません

しかし、せっかく来たのと
そろそろ旅の疲れが出てきたのか長男がまたまた眠いと言うので
釧路市湿原展望台へ寄りました
少しは休めるかと思ったのですが
ゆっくり休めるような施設は無く
しばらく施設内のベンチに座っていました
飲み物を飲み干すと長男が展望台へ行きたいと言いだします
全く湿原が見えないのに有料展望台は気が進みませんが
こんなのも思い出になるのかも?と思い一緒に上に上がりました

alt
【なんかドロンボーメカの顔に見える】

alt
【エレベーターで屋上に行きましたが…】

alt
【とうぜん真っ白】

中に入ると展望台には必ずある有料双眼鏡!
そして長男は100円玉を要求してきます!
『こんな天気やのにどこ見るんや?』
すぐしたの駐車場くらいまでしか見通せないに…
でも、なにやら楽しげにあちこち見回してました

alt
【なぜ望遠鏡をのぞくのか?そこに望遠鏡があるからさ!】

一回覗いたら十分なはずなのに今度は
『てれぼーくん』なるテレビ望遠鏡で見たいと言います

単純にカメラで写した映像をモニターで見るだけなのですが
操作するレバーとボタンが操縦桿みたいでそこに魅かれてるようです
料金は200円!
しかも今時解像度の低いブラウン管モニター
なんだかな〜
と、思いつつ100円玉を投入
今度も楽しそうにズームして遊んでました
子供って何やっても楽しく感じるんですね〜

alt
【ATを操縦してるつもりなんだろうか?】

2階、3階は湿原の歴史や周辺の生態系の解説等があり
なぜか建物の解説もあります
読んでみると地元出身の有名建築家(ワタクシは知りませんが)の設計だそうです

alt
【周辺の生態系の展示や】

alt
【何気にライティングに凝った展示がありました】

待っても天候が回復しそうも無いので
さらに地53を上がり摩周湖を目指します
しかし
摩周湖に近づくと次第に雨脚も弱まり晴れとは行きませんが
ようやく路面がかわくようになってきました


出来ればお昼前に摩周湖
と、少々急いできたので一度焦る気持ちをリセットするため
国243から地52へ分岐する手前のドラッグストアで休憩
近くにコンビニもありますがあえてドラッグストアです

それはトイレが広いからです
なぜ広いトイレがいいのか?
長男と二人で入るためです

alt
【今日はドラッグストアを探しながら走ってました】

じつは…
北海道に来てから長男にはお通じがないんです…
元気にしていてもやはり疲れがたまってるんでしょうか?

出るものも出ないとよけいにつらくなりますから
ここらでいっちょスッキリさせてやろうと言うわけです
それにはドラッグストアが好都合と言う事です
これ以上言わなくても何したか分かりますよね?

     ・
     ・
     ・

一息入れて…いや出して!

10分とかからぬ摩周湖

alt
【安堵の表情】

摩周湖はワタクシ皆勤賞です!
北海道へ来る度に来てます(スキー旅行は除きます)
そして霧の摩周湖と呼ばれるくらいいつも霧がかかっている摩周湖なので

湖にあるカムイッシュ島をなかなか見れれない
もし見られるといい事があるとかないとか…言われてます

そんな摩周湖の霧ですが
これって雲なんじゃ…
摩周湖って山の上のくぼんだ所に水がたまって出来たカルデラ湖なんですよね
ようは山にかかった雲が摩周湖を隠してるんですが…
雲も霧も同じと言えば同じな訳ですし

雲の摩周湖… 霧の摩周湖…
やはり後者の方が語感がいいですね
霧で見え隠れするカムイッシュ島なんて言と幻想的だし
曇って言うのなんか野暮ですね

天候も回復傾向のせいか
摩周第一展望台(36ーE1)では観光客も大勢で
なかなか記念写真がいいタイミングで撮れません
ふと気が付くと隣の少年がこちらを気にしています

カッパ着たライダー風の人は他にも居るし
珍しい訳でもないし何だろう?

alt
【良いアングルなんだけど眩しいんだって】

あれ!?

その子の持ってるカメラがワレワレと同じ機種でした!
しかも本体カラーまで同じ

それで気にしてたのか〜
確かに購入してから今日までワタクシも同じ機種持ってる人見た事なかったです
珍しいはずです


【摩周湖の全景】

場所を変えて二人一緒の記念写真を撮影して硫黄山(43ーD5)へ行きました
確かそこに売店があたのでそこで食事のつもりです


【硫黄山へ。晴れて欲しい時に天気がいいのは行いが善いから?】



後編につづく
Posted at 2018/04/07 23:29:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2012 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
56789 1011
12 13 14 15 16 17 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation