• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

起訴ツー二日目は別行動

起訴ツー二日目は別行動この日のルート

バンガロー泊にもかかわらず
一人荷物が多かったのは
ツーリング三日目を見込んでの事でした
家を出るときには三連休ツーリング
と言って出てきており

天候や気分でその気になったら二日目は仲間と別れて
一人どこかへ行こうかと思っていたのです

そしてその三日目はすでに初日の待ち合わせの時に決まって居たりします

iguさんの何気ない一言
暗峠(くらがりとうげ)知っとる?急な坂道で有名らしいよ』

その一言でもう決まりました
急な坂道なので雨だと少々気がかりですが
三連休最終日の10月10日は予報でも晴れ
さすが前回東京オリンピックが開催された日ですね!
(統計で晴れが多いらしいです)

いつも早起きのkazuyaが起きてこないのでまだ早いと二度寝したら
時間はもう7時でした

どんぐりが入ってた

受付の床下からヤギが


受付周辺の様子

恒例の集合写真

外は雨で今日は帰宅するだけなのでのんびりして居たそうです
ここで別れる事になるので出発を合わせていたら
9時です朝食もまだなのでワタクシの進行方向国19の南に道の駅:木曽福島があるので
全員そこで朝食バイキング

和食バイキング:カツカレー欲しかったけど朝はバイキングのみ

バイキングは和食と洋食と二種類ありますが
単に付いてくる一品が刺身大の鮭の切り身かスープかの違い
この違いはいらないんじゃない?って思いました
ここから皆んなと別行動、すでに時間は10時近いです


ここでお別れ

直ぐそばにダムがありますがダムカードをもらってる余裕はありません
実際配ってるか調べる時間も惜しいので出発!

国19南下して途中で国256地7
旧中山道馬籠(まごめ)峠です時間もないのに
マップルで面白そうな道だったんで寄ってみました
なんか歩いている人が沢山います単なる通り道のつもりでしたが
観光地のようで峠を越えた馬籠宿に来ると人も車もさらに増えました

この辺りではまだ夜叉ヶ池に行く気まんまんでした
(吉日ツーリングの時立ち寄った道の駅夜叉ヶ池の由来のとなった場所)
国19から国257を北へ行きたかったのですがうっかり通り過ぎてしまい
脇道から本来通るつもりの県408へ向かいます
その際、念のためマップルで距離を確認してみると
どう考えても今から夜叉ヶ池に行ったら今日はそこで終了です
ルートを変更してできる限り暗峠に近づくようにします

時間が足りなくて焦りがあったのか?
今思うと変に遠回りしています
県408を西に行けばいいものをなぜか途中地72を南下して県409地68を西に行ってます
何故かわかりませんが本能的に3桁県道を避けたんでしょうか?

距離が短いと言って3桁県道を行くより
主要地方道国道の方がペースがいいはずなので結果早く着くの理論で
このまま地68を行き国41で美濃加茂方面へ行くつもりのはずが…
良いのか悪いのか見てしまったら気になってしょうがない性分が発動
『日本の棚田100選、坂折棚田』
一旦通り過ぎたものの『次はいつ来るんだ?』と思ったらUターンしてました
地68から県402に少し入ると一面に棚田が広がっています
すでに稲刈りが終わってますが時期がよければ素晴らしい風景だったでしょう


輪島の千枚田を見てるせいかちょっと物足りない

ここまでの県道が走りやすかったので戻らずにそのまま進むことにしました
あわよくば良い抜け道だったりするといいんですが

ある意味当たりでした!険道としてですが…
『う〜ん行きたいけど…今日は絶対無理…』
泣く泣く険道探訪を諦め走りやすい県353で一番近い国道
418号へ向かいます

マップル記載ですでに認識していて立ち寄らないつもりでいましたが
やはり看板を見てしまったら素通りできず、またしてもUターン
杉原千畝記念館

中は撮影禁止:再現した執務室がモダンだった

ここは杉原千畝(すぎはらちうね)ゆかりの土地だったのです!
これは日本人として素通りはできる筈ありません!


ご存知の方もいるでしょう
日本のシンドラーと言われるあの人です!
第二次大戦中に人道的で
りっぱな事をした人が
当時の日本政府からは国賊扱いされて
つい最近まで日本の正史からは
外されてたんですよ!信じられますか?
当時の政府の立場や事情があったにせよ
2000年になるまで国家に汚名を着せられ
放って置かれて居たなんて
日本人として恥ずかしいです…
その名誉回復のきっかけが
あのムネオハウスでおなじみの
鈴木宗男さんです
ちょっと話は変わりますが
この人の事件がマスコミってひょっとしたら…
って思うようになったきっかけです

ご本人はすでに他界してましたが
夫人が代わりに政府より謝罪を受けて
和解しましたがその功績は
もっともっと広く知られて当然だと思います
特に最近の人と関わり合いが
希薄なこの時代だからこそ
他人の命と幸せを考えて実践した人がいた事を

人道の丘公園モニュメント

見学を終えて13:00になろうとしています
昨日の反省からキャンプ場入りは15:00頃にしたいです
となると今日はどこまでいけるか?いや
行ってないといけないか?

目的の暗峠は奈良県生駒市と大阪府東大阪市をまたいでいる国308
明日の午前中に暗峠を攻略しておきたいので翌朝6:00発だとして…

高速で移動して八日市ICで降りたあたりのキャンプ場ならベストかも?
この位置からだと美濃加茂ICから乗れば時間も丁度いいかな?

国418を順調に進んでるので美濃加茂ICを通り越して関ICまで行くことにしましたが
やはり都会ですね混雑し始めてとうとう渋滞です
実際に渋滞とは言えない程度とは言えバイク乗りからしたら大渋滞です
もともと悪い左手首がクラッチ操作でダメになりそうです
適当な脇道に入ったらまだマシだったのでそのまま関ICから八日市ICを目指します

そういやお昼ご飯まだだった
でも朝食が遅かったのでお腹は減ってません
と言っても夕飯まで持つとも思えないので
養老SAの露店でいのしし串を一本頂きました

獣肉も消費しないと狩猟が廃れますんで

途中で旧車會風の4台に遭遇しました
音量は少々でかいですが運転マナーは悪くなさそうなので旧車会ではなさそうです
このグループとは八日市ICまで一緒でした
15:00過ぎ、ほぼ予想通りに進んでます
ここまで来ると気楽なもんですキャンプ場は近いし温泉も近いし
コロコロ予定変更したけど文句言われることもないし

給油したあと泊まるつもりのキャンプ場愛郷の森を目指しますが
マップルの大雑把な場所しかわからないのでうろうろして少々時間をつぶしました
電話で聞こうとスマフォで調べます
するとHPで予約ができるじゃありませんか
簡単でこりゃいいや!
おんやぁ…
本日満員…

『まじかよ!しかしこういう事態も見越しての早めの時間帯』
ちょっと離れるけどキャンプ場はここだけじゃない
国421を東に行けば沢山ありますそのうちの一箇所に電話をかけますが
呼び出しをしていても誰も出てくれません
なんか面倒臭くなって
『行けば空いてるだろうしとりあえず移動しよう!』

何年か前にこの国421を走った時は大型車通行止めでしたが
今は大型車の往来があります
マップルを見てみると新たにトンネルが開通しています
これのおかげみたいです
旧道となった石榑峠(いしぐれとうげ)の様子はよく覚えてませんが
多分酷道だったはず…いずれ再調査に行かねば

いくつかキャンプ場があるとは言え閉鎖されている可能性もあるので
看板が出ているところを目指します
その途中川辺のキャンプ場を発見しました
車が沢山停まってますがまだまだサイトに空きがあります
目指していたキャンプ場とは別ですが近いのでここにします

実はついさっきそのキャンプ場の看板があったのですが
何かのオフ会の案内もあったので混雑を避けて素通りしました
沢山の車もローバーの1車種でよくわかりませんが110クラブとか書いてあったので
そういう車種なんでしょうか?
とにかく今日のキャンプ地は黄和田キャンプ場となりました
受付に行くと小屋の中におばあさんが3人居ました

フランクな印象の受付嬢でした

『バイクは一泊1,000円だよ』なかなかリーズナブルです
坂道を降りてサイトに入るとサイトの中央当たりにオフ会の面々が陣取ってます
奥も空いてますが翌朝早く出るので坂道を降りたすぐそばにテントを設営

雨じゃなくても夜露でテントが濡れないので基本これです

16:30まだ明るいです
さて今から買い出しです、国421にはMaxvalueがあったのでそこに行きます
その前にキャンプ場利用者の印の黄色いリボンをミラーに括り付けます

本当は買い出しも入浴も済ませておけばよかったのですが
状況によって食材が無駄になる可能性もあったのでキャンプ場を先におさえたかったのです
というのも今日はBBQをするからです
万一どこのキャンプ場もいっぱいだったら最悪適当なところで野宿です
その場合BBQは困難なので後から買い出しなのです

でも、その前にダムカードを貰いに行きます
道中に永源ダムがあってそこでもダムカードを配布してるんです


管理事務所:借りてないけどトイレも貸してもらえる

記念撮影はせずにMaxvalueに
今日は贅沢せずに安い外国産肉をつまみにおにぎり味噌汁にします

ビール保冷のサービス氷も忘れません!

その後入浴永源寺温泉八風の湯
都合よく温泉もあるのでこりゃラッキーと思って居たら思わぬ落とし穴です
なんとこちらの施設、入浴料が1,500円です!
スーパー銭湯風で中にはいろんな設備があり追加料金がいらないのもありますが…

高いのに満車だった

ワタクシの地元の施設なら時間いくらでもっと安く
内容も変わらないのでかなり高額に感じました

せっかくお安く済むと思ってたのに食費と入浴が同じとは
ほとんど汗かいて無くて気持ち悪くもなかったので無理して入らな方がよかったかも?
トホホ…

キャンプ場に戻って早速火起こし
キャンツーでのBBQは久しぶりです
最近出番がなかった焚き火台とチャコスタも大活躍

 炎を見るとテンション上がります!

キャンプ場だとなんでもご馳走

あっという間に火起こし完了
さらに岩塩プレートでひいて遠赤効果を狙います

ジューシーな焼き上がり

一人宴の最中ラインで仲間に連絡とったら
16:00には帰宅してたそうです、皆無事に帰れてよかった

ぼっちじゃないよソロだよ

19:30ですがすでにやることなくて手持ち無沙汰
もう寝ます
イベント組は大騒ぎせず大人しく楽しんでるようです
隣のテントには赤ちゃん連れの家族がいますが
こちらも羽目を外しすぎないジェントル家族
少々不便なキャンプ場ですがそれ故、ゆるい人が来ないんでしょうかね?


本日の走行距離
Posted at 2016/10/25 07:31:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2016 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 4567 8
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation