• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2018年10月07日 イイね!

港のヨーコヨコハマヨコスカ〜♪ 2日目(終)

港のヨーコヨコハマヨコスカ〜♪ 2日目(終)今日はゆっくりしたスタートのつもりでした
昨日もは沢山歩いたし実際すごく疲れました
でも、早く寝たせいかスッキリ目覚め
起きたらじっとしてられない!
て、言うか狭い部屋でくつろいでられないし
長男を促して6:00過ぎにはチェックアウト!


宿のルールで枕カバーとシーツは各フロアにある回収ボックスへ投函
ルームキーも受付へ返却ですが9:00前は同じく回収ボックスへ
耳栓していたワタクシはぐっすり眠れましたが
長男は音が気になって目が覚めたそうです 
まあ、そう言う物件ですからしょうがないです
安宿へお泊りの際は耳栓をご用意ください


のんびりできない貧乏性

もともと8:00過ぎてから行動の予定でした
したがって列車の時刻などは今日もGoogle先生に頼ります
観音崎まで、まずは最寄りのJR石川町(いしかわちょう)駅から横浜へ

京急で浦賀(うらが)駅まで途中堀ノ内(ほりのうち)駅で乗り換えますが
降りたらすぐ目の前に停まっている列車に乗るだけと
待たずに乗り換えできますが田舎リズムの我々には忙しいです


乗ってきた電車、地元じゃ見ないタイプの車両

浦賀駅から観音崎(かんのんざき)まではバスで移動
念のため料金システムを運転手さんに確認
乗車時に券を取りその番号と同じ料金を降車時に支払う方式
地元のバスと同じ方式でした
ただ出発地点は券なしなのと、同一料金で乗れる区間が長いのが違います


押したかったけど行き先は終点だった

そういや、電車やバスから外を眺めて気づきましたが
屋外にバイクを停めてるのが多いです
原付はもちろん中型以上のバイクもそうです
ネット上じゃ都会ではバイクの盗難が多い印象でしたが
この辺は治安が良いようです

7:50頃に観音崎に到着
天気が良くてすでに暑さを感じます
長男にお任せの旅行プランなので現地に着いてから知りましたが
ここは大きな公園になっていて
ここにある明治時代に設置された砲台跡巡りが長男のメインイベントのようです

とりあえず海沿いを歩き出します
海沿いにはテントやタープが張られています
キャンプ禁止ですがバーベキューはOKだそうで
準備で早朝から来てるんでしょうか?
その割には明らかに泊まった形跡のテントも…
ツーリングスポットでもあるようでバイクも数台見受けられます

長男は行きたいところを最短で巡ろうとしてますが
ワタクシはできれば堪能したい派なので
公園内をなるべくくまなく巡れるように誘導しながら歩きます

園内マップで第1砲台跡が近いので先にそちらへ向かいます
結構登りの道を上がっていくと観音崎灯台があり
ついでに見ていこうと思いましたが柵がしまっていて
「見学時間 9:00〜」(今は8:10頃)
え?中に入れるんか

見るだけのつもりでしたが
敷地内に入れるなら近くで見たいので後でもう一回来てみます


どんな大きさの大砲があったんだろうか?

道迷いというか適当に歩いていたら遠回りで先に第2砲台跡に到着
跡ですから砲台はありません
どんな砲が設置されていたのかわかりませんがこの場所から
海上の船を狙うんですから相当の射程距離ですから
かなり大きなものだったと思います

次は第1地砲台跡へ向かいます
すぐ近くにトンネルがありここを通過すると近道できそうです
このトンネル自体も明治時代のものでしょうか?
レンガで作られた相当古いものです
入り口に「関係者以外通行禁止」と書かれてましたが
穴があったら入りたい!男の本能で突入します


東京湾海上交通センター関係者が通行するトンネルでした

トンネルの中ほどに扉がありその向こうには部屋があるようです
当然扉は開きませんが格子の隙間からスマフォのライトを照らして
中を伺います、さらに奥もありますが写真では写せず

トンネルを通過してわかりました
その先は道路につながっているのですが柵がしてあり通行不可
『ああ、そうか!』
ここからトンネルを通過した先
つまり第2砲台跡のそばに東京湾海上交通センターという施設があって
そこへ至るための道路だったのです
だから「関係者以外通行禁止」だったんですね

再び遠回りで今度こそ第1砲台跡へ到着
まあ先ほどの第2砲台跡とほぼ違いはありませんが
長男は所狭しと舐めるようにビデオ撮影
後でyoutubeに投稿するそうです


似た感じなんで実はそろそろ飽きてきた

第1砲台跡から先へ進むと先ほどの観音崎灯台があります
ちょうど時間も9:00になるところ
遠回りも案外良い時間合わせになりました

灯台見学は基本無料ですが(おみやげ課金あり)
200円の寄付を募っていたので長男と2人分気持ちよく寄付
いや寄付しなくちゃ!って誰でも思いますよ
なんたってただ見るだけの灯台じゃなく登れるんですから!


初めての経験でワクワク

灯台に登ったことありますか?
ワタクシありません、と言うか登っていいの?
良いんです!しかもここを含め全国で16箇所の灯台が登れるそうです
ツーリングの目的地としても良さげですね〜


モノアイみたいなレンズ

螺旋階段を目を回しながら登ると実に見晴らしがいいです!
灯台ですから当たり前か
海面からの高さがそれほどでもないので
水平線が明らかに丸く感じるほどではなかったですが
天気が良く遠くまでクッキリ見渡せる東京湾は子供の頃のイメージとは違い
綺麗で豊かな海に見えました


灯台の記念スタンプをチケットの裏に

灯台内の螺旋階段の昇降を飽きさせない工夫なのか?
灯台50選の写真パネルが展示されてます
そしてその灯台50選の冊子が売店で販売しています
すっかり洗脳されたワタクシは灯台を降りるとその足で買いに行きましたよ!

売店の隣は資料館になっていて
こちらは撮影禁止なため画像はありません
当たり前ですが昔は電化されてないので
灯台守は大変な仕事でした
アセチレンランプの光源は
それほど労力はかかりませんが
灯台といえばクルクル回りますよね?
どうやって回していたかと言うと
手動で重りを巻き上げ重りが下がるのを
利用して回していたそうです
当然なんども巻き上げる必要があり
2時間ごとにその重労働をしていたそうです
海が荒れてる時は海上も灯台も
大変だったんですね

この資料館でも長男はじっくりゆっくり見学
先に外にでて休んでいると
灯台スタッフのおばさんが話しかけてくれて
石川県から来たことを告げると
ちょうど出て来た長男との
記念写真を撮ってくれました
そのほか簡単ながら灯台の歴史も解説

この灯台は150周年だそうで建物は三代目
一代目は大正11年の地震で亀裂ができたので
二台目に建て替えたものの
大正12年の関東大震災で崩落
現在の三代目は90年経つそうです
芸術的な傾きの記念写真です


戦没船員の碑がある場所から富士山が見えました


灯台から見えてたヤツ


2020年東京五輪に出ます!


たまに童心に帰ります

当初の観光予定は回ったのですが
適当に散策していると園内マップで
さらなる長男琴線ポイントを発見!
レンガマークのある箇所が
昔のレンガ建造物の遺構があるらしいので
全部回りたいと言い出します
その前にちょっと
ワタクシの要望で灯台から見えた
海上の人工物っぽいものを見に行きます

近くから目視できましたが
地上から近づくのは不可能でした
周辺は防衛省の管轄で厳重な策で立ち入り禁止
防衛的な意味より管理上のことだと思いますが
ちょっとがっかり

その後、長男の要望も満たしてちょうど12:00
バス停付近の店に入ります

席の数は少ない小さい店ですが
ライブができるような設備があります
壁にはTV番組で紹介された時の写真が

家族経営で人手が少ないらしく
時間はかかりましたが
美味しい昼食にありつけました

カフェエルムで食事、ワタクシはマグロすき身丼

実はこの日朝からあることを画策してました
起床と同時に行動開始したのも
観音崎公園を歩く時も気持ち早足だったのもこのためです

猿島

昨日、近くまで行っていながら
当初の長男の予定では組み込まれてませんでした
まあそれはしょうがないんです
本当は嫁さんが同行するはずだったので
嫁さん向けにショッピングの時間を設けていたのですが
ワタクシと行くことになりショッピングはスルー
で、時間の余裕もできそうなので
ワタクシ自身は猿島へ行く気マンマンだったのです
もともと長男も行きたい所でしたのでチョットしたサプライズです

昼食でけっこう時間がかかりましたが
逆に待ち時間の間に猿島へ行く経路を検索できました


電車もバスもこっちは安いね〜

13:14観音先からバスで移動徒歩で三笠公園へ
三笠公園に14:00ごろ到着
猿島への定期便は毎時30分ですが観光客が多いせいか
臨時便がたった今(14:10)出るところです
なんかラッキーです!


猿島に猿はいません、多分

桟橋からも見える猿島へは15分程度で到着
我々の拙い知識では明治大正時代の戦争遺構の残る島程度で
想像ではあまり訪れない静かな島だと思ってたら
普通に観光地として大勢の人で賑わっていました

島の砂浜では何やら推理イベントっぽいものが開催されてます
釣りやバーベキューを楽しんでる人もいます

思いの外早く島に上陸できましたがあまりのんびりできません
15:45の便に乗らないと帰りの新幹線に間に合わないからです
1時間ほどですが猿島じたい小さいので事前に聞いた話では
一回り1時間ほどだと聞いたので決行した猿島巡り
少々駆け足で猿島紹介


当時物の発電所、現在はディーゼル発電機が中で仕事してます


ここは兵舎として使われていたそうです


レトロな雰囲気のレンガのトンネル


ここにもあった砲台跡


横向きで撮る人何人か見たけど流行ってんの?

帰りも臨時便が出ていて早く戻れそうだったので桟橋の列に並びましたが
乗り切れず予定通り15:45の定期便になりました
待ってる間にも乗船の列はどんどん伸びて行き
油断してたら乗れずに新幹線に間に合わなくなる所でした

船を降りてもまだのんびりできません
急いで横須賀中央駅へ
電車を乗り継いで上野駅へ着いたのが17:30頃
乗車する新幹線はくたかは18:10なので少々時間の余裕
新幹線で食べる駅弁とお土産にクロワッサンたい焼きを買って
新幹線の改札へ行くと…


なんか人だかりができてると思ったら…

関東地方は関係ありませんでしたが
台風の影響で遅れが発生していました
金沢についてからも乗り換えないといけないので
遅れは帰宅時間に影響出るの気になります
結局20分遅れではくたかは上野駅を出発


右がワタクシのえび千両ちらし


開封したら卵焼きだけ!?


卵焼きの下はこの通り!とろろ昆布の旨味が酢飯と相まって絶品のうまさ!
卵焼きは千両箱の小判を模してたみたい

金沢駅には最終的に14分遅れで21:31到着
懸念していた在来線への乗り換えですが新幹線の遅れなど関係ない
22:13福井行きです
都会のダイヤに慣れるとこの待ち時間が勿体無いと感じながら
帰宅したのは23:00頃でした

2日間文字通り駆け足の横須賀旅行でした
Posted at 2018/10/18 23:25:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation