• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

体育の日ツーリング

 体育の日ツーリング5:00アラームが鳴る
やっぱり起きるの辛い…
昨日と言うか、寝たの0:30だったし…
二度寝zzz

7:00布団から飛び起きる!
いい天気!寝てる場合じゃない!

慌てて準備をして7:30頃に出発
チャンと起きれていたらとあるルートの下見のつもりでしたが
出るのが遅いので思い通りに走れるのか?
念の為明日、三連休明けの仕事は遅出になるように段取りしてるので
帰りは暗くなっても構わないから行けるとこまでいくとすっか!
そう思い先ずは九頭龍を抜けて白鳥へ
その先国256を通って道の駅和良方面へ行こうと思ったら
通行止め、しかし案内をよく読むと迂回路があります

『ああ〜前にiguと通ったあの道やな』

そう思い国156を少し南下すると「和良方向迂回路」と書かれた看板
迂回路はナビや地図では色のついていない一般路
しかし、迂回路に指定されているだけあって道幅が広く走りやすい道路です
一度走ったことがあるのでちょっと趣向を変えようと思い
もう少し先へ進みます

県道328
ここからも国256につながっているので目的の方向へ行けます
しかし…
迂回路に選ばれてないことから険道らしいのは考えるまでもないでしょう
そんなところですから大して車は走って無いだろうと思ったら
以外にも車がどんどん県328へ入っていきます
少し距離を開けてワタクシも県328へ入ります

確かに狭いですが走行が困難なほどではなかったです
普通車同士のすれ違いは少し気を使いそうですね

なるほど!
道中、大滝鍾乳洞縄文鍾乳洞があり
それらが目的の車だったのでしょうか?
この周辺は鍾乳洞がたくさんあるので
今度まとめて洞窟ツーリングなんかしてみうよかと思います

道の駅和良の手前で主要地方道63号
この辺の山の中の道は交通量も少なく自分のペースで気分良く走れます


朝飯抜きだったんでお腹ペコペコで到着

国41に出たあたりでちょうど12:00
道の駅ロックガーデンひちそうに寄ります
この道の駅は初めて?見覚えがありません
建物が新しいのでそのせいかも?
敷地内にある「日本最古の石博物館」なる宇宙船のような建物
これは全く記憶にないのでやはり初めてなのかも?


これって石をモチーフにしてるんかな?(漬物石…)

この辺りまできたらやはり蕎麦かな?と思いましたが
「豚バラ炙り焼き丼」の写真を見たらうまそうなんで注文

『とんバラ炙り焼き丼』と言ったら

『ぶたバラ炙り焼き丼ですね』とさり気なく修正された

ワタクシ普通に「とんかつ」の流れで「とん」と言ってましたが
「ぶた」呼称が一般なんでしょうか?


うまそ〜

出てきた「豚バラ炙り滝丼」は美味しいのですが
めちゃくちゃ熱いです!
豚バラがじゃなくてご飯が熱すぎてうっかり頬張るとマジで口内火傷になります
丼もご飯のせいで手で持ち上げることすらできない温度になってます

名古屋に近いせかわかりませんが
メニューに味噌玉を混ぜて食べる「みそころうどん」なるものがありました
こちらの方が地物っぽいんで今度来た時はこちらを食してみたいです

食後敷地内を散歩
建物のすぐ裏手の川を覗き込んで「ロックガーデン」の名称に納得!
ゴツゴツした岩で形成されるもの凄い峡谷です


この辺りゆっくり散策するのもよさげ

『だからロックガーデンか〜』
と、思ったら本当の理由は
先ほどの「日本最古の石博物館」なんの事かと思えば
その字の通りここに日本最古の石が展示されているそうで
もちろんこんな施設があるということは発見されたのはここ七宗(ひちそう)町
興味が湧いたので見学しにいきます
入館料は大人300円JAF会員は割引がききます


ゆるキャラがお出迎え

いや驚きました!
しょぼい施設かと思ったら何気にお金かかってます
このコストのかけ方はバブル時代のものでしょうか?
いやいや、そんな大人の事情は置いといて


スマフォでQRコードを読み取ると音声解説が聞けます

メインの日本最古の石は『え!こんだけ?』って
まあ、あくまでも学術的な価値のもでした
あえて写真は掲載しません自分で見てズッコケてください


入り口横に展示してあった放散虫の化石の模型
これどう見てもタッコングでしょ!

宝石のような岩石のサンプルとか見てるだけでも
『ほお〜』とか『へえ〜』って結構楽しめました


ワタクシどうやらトライポフォビアみたいです

15分ほどの映画が上映されており
ザックリ石の年代とそれが出来る過程を描いてましたが
案外興味を惹かれる内容でその後エレベーターで下におりるのですが
ここにも仕掛けがあり大人のワタクシでも思わず
『うお〜』っとテンションが上がる演出がありました

お子さんがいる方は是非一緒に体験して見てください
まじで楽しいですよ!


今日は遠乗りの覚悟で来てましたが
日本最古の石博物館で時間を過ごしたので当初の目的は諦めました

 で、結局この日のルート

しかし、ここから折り返しでは早すぎる
もう少し行けるところまで行ってみようと
県402を東へ進みます
この県402は以前に走ったことがあるはず
さて、どんなだったかな?

国41から県402に入った当初は住宅地を通り抜ける道でしたが
ほどなく期待通り険道に!と、思ったら
険道区間は短く以後は走りやすい道路
時々道幅が狭くなるも険道とは呼べない程度です
道中、集落がいくつもあるので普通に往来がしやすいは当たり前か
まあ、そのおかげで楽しく走行できました

主要地方道68にでて県道402は終わり
これ以上足を延ばすと日帰りが困難になるので帰りを意識しますが
なにか物足りない
マップルを見るとすぐ近くに「中野方ダム」があります
もしかしてダムカードあるかも?
中野方は「なかのほう」と読みますが
中野・方 なのか? 中・野方 なのか?、気になります
もしかしたら中野方なのかもしれません


形あるツーリングの記念品としてダムカードは人気です

ダムに着くと人気が感じられません
管理事務所も無人か?と、近づくと建物の陰に車両があります
入り口にダムカードの案内が!

こんなうら寂しい場所に誰も来てないと思ったら

管理人さん
 『今日は10人ほど来てますよ』

だって
物好きがいたもんだ!

管理人さん
 『バイクですか?どちらから?』

ワタクシ
 『石川県からです』

管理人さん
 『え?そんな遠くから…』

ワタクシ
 『いやいや、この辺は日帰りの範囲ですよ』

名古屋に近いせいか石川県は遠い田舎に思われてるようです
あれ?この間も似たようなことあったな〜

ダムからの戻り気になる看板の謎を解きに行きます
ダムへの往路で気づいてましたが
すぐ近くなので素通りせずに寄り道しようと
←鞍掛淵」書かれた脇道へ入ると
ちょど軽バンが向こうからやってきます
路肩へ寄ってやり過ごそうとすると
バンが停まって運転手さんが何やら話してきました

運転手さん
 『あの〜うちになにか用ですか?』

ワタクシ
 『え?あ、いや鞍掛淵へ行きたいんですけど』

運転手さん
 『ここから先うちの私有地になるんで歩きで入ってもらえますか』

ワタクシ
 『あ〜そうですか、わかりました』


静かな田舎の雰囲気

路肩にバイクを停めて徒歩で脇道を下りて行きます
道路脇の案内盤しか目立ったものがありませんが
遠方に看板らしきものが見えたのでそこへ行くと
まさに鞍掛淵のものでした!


人が来ないせいか荒れてません

落差は1m程ですが滝と滝の規模に見合わない深い淵があります
ここが鞍掛淵です
なんでも増水時の滝はものすごい迫力だそうでそのせいでしょうか?
淵は深さ3mもあるそうです!

私有地を通らないと見に行けないせいか
先ほどの方はあまり歓迎ムードじゃなかったです
せっかくの観光資源なんでもうちょっと気軽に見に行けるようになると良いのにな

中野方ダムの下まで来ました
この位置からだと迫力のある記念写真が撮れます


自分かダムかどっちに合わす?自分!なのでダムは白飛び

この辺にも先ほどの「鞍掛淵」にまつわる伝説についての案内がありましたが
どこから私有地なのか?迂闊に近づいてトラブルになってもいけないのでスルー

さ〜ってこの辺で帰るとしますか!
流石に来た時と全然違う道で帰るのは無理ですが
出来る限り往路と違う道をえらんで帰ります

県402を使わず地68で戻ります
地62道の駅清流白川クオーレの里で水分補給
なんか雰囲気が他の道の駅と違うと思ったらここキャンプ場になってます
と言うか、もろキャンプ場です!


建物の後ろがサイトになってます

高規格の為お値段高めです
フリーサイトが一張り2,500円では…
しかし、バンガローが6人用が6,000円なのは結構リーズナブル?
(6畳6人は狭すぎる!)

地63からは往路と同じルートで帰ります
この時期になると暗くなるのが早いですね
もう来年の夏が恋しいです


本日の走行距離
518.7Km
Posted at 2018/10/24 22:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2018 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation