• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

濡れ烏の巫女ツーリング 3日目-後編

濡れ烏の巫女ツーリング 3日目-後編弥山からの帰りはワタクシだけ徒歩にて下山です
以前に来たことあるので街歩きはパスして
自然を満喫しようというわけです

今の時間なら山頂駅へ戻れば売店も開いてますが
時間を逆算すると戻る余裕はないかな?
と、言うかカロリー未摂取で下りとはいえ登山はいかがなものか?
しかし、気持ちは抑えられない
念の為、降りルートは人が多そうなメジャーな大聖院コースで

ただ下山するだけならそこまで体力を気にしません
すぐ近くに二箇所山頂があり当然そこも登るからです

皆に別れを告げ立ち上がります
弥山山頂からの降りのルートを探しますが
周囲を見回してもそれらしいのが見当たりません

もたもたしてたらさっき別れを告げたはずの皆んなと合流
一緒に下山ルートを探します


FreeWi-Fiよりも案内を充実して!

崖っぷちを見て回るとそれらしい道を発見!
こっちから登ったらワタクシ達が登ってきた方へは案内があるのですぐ見つけられますが
逆は案内がないため探さないと見つけられません多分きた道を戻る人も多いと思います

弥山本堂まで降りたら本当にここからは単独行動になります
10:30頃なのでお昼には下山してみんなと昼食かな?


トライフォースみっけ!

やはり登山道なので一気に人が減ります
それでも全くすれ違わない訳でもなく何人かとすれ違いました


仁王門:ここで降りと駒ヶ林へと別れる

一番最寄りの山頂駒ヶ林への分岐に来ました
YAMAPの登山道では駒ヶ林からさらに続く登山道があるのですが
現地の案内では山頂で行き止まりとなってます
こういうことはよくあります
難度が高いとか整備が追いついてないとかで
うっかり慣れてない人が入らないようにしてるのです
なかには勝手に開拓した非正規の登山道もあったり
道しるべのリボンや矢印を勝手に動かす悪質ないたずらをする人も居るとかで
道迷いしないためにもアプリの活用が推奨されてます


写りが良くない、マウントを工夫しなければ

駒ヶ林山頂に到着
流石に弥山より低いので展望が開ける範囲は若干狭まりますが
誰もいない山頂は気持ちいい!
いや、ちょっとモヤってます山頂を示すものがないのです
ま、すぐそばに宮島最標高の弥山があるので三角点がないのはしょうがないとしても
せめて『駒ヶ林山頂』くらいは欲しかったです

弥山を背景に記念撮影
向こうからこちらが見えてるはずですがワタクシに気づいているでしょうか?


弥山は535m、駒ヶ林509m

もう一つの山頂へ向かいますがアプリではある分岐ルートが見当たりません
位置的にはここで間違いないはずですが?
GPSの誤差でズレてるのか?
少し移動してみますが位置的にはここで間違いないようです

ピン!

前述の理由で隠されるんじゃ!?
山頂方向の藪を覗き込むと道じゃない道があるように見えます
いきなりクライミングです
確かにこれはオススメできませんね
というか意図的か自然か?
ルートが隠されてる時点で訪れる人がほとんど居ないんでしょう

まだここが正解か不明ですがなんとなく通ったような形跡があるので
行けるところまで登ってみます
段差のある岩を登りその上にある大きな岩を回り込むと
そこには確かに道があります


三剣山登頂!

確信を持って登るとそこが三剣山の山頂
ところで三剣山はなんて読めばいいのでしょう?
調べたら他の人のブログでは『さんけんざん』らしいです
個人的には『みつるぎさん』の方がかっこいいです


三剣山は標高不明、ログでは475m

三剣山の登山道は砂と落ち葉で滑りやすく下山中に転んでしまいました
それ自体は大したことではなかったのですが
実はこの時腰にぶら下げていた三脚をおとしてしまったのです
しかしそれに気づいたのは正規の登山道に戻ってからで
しかも先ほどの駒ヶ林へ向かう道中でした
気づいたきっかけは三剣山に向かう時には気づかなかったビューポイント
最初スルーしようかと思ってましたが
ここまで来たんだし写真くらいと思ったから気付けました
幸い大して離れてなかったので戻って回収できた次第


腹減ってるから注意力落ちてたからなのかも?

転んだ時は落し物がないか確認しないとダメですね


三脚落としたのも性格ですが気づいたのも性格のおかげ

駒ヶ林も通り過ぎ仁王門まで戻りました
ここからの下りが大聖院ルート
基本ここから登りはありませんがこれからが正念場です

よく、登りよりも降りがキツイと言いますが実際そうです
普段何気なく階段を昇降してると思いますが
どんな体の使い方してますか?
多分
下ろした足をドカッとついて膝の関節も伸ばして固定した状態ではないでしょうか?
自宅の階段程度なら段数も少なくダメージはほとんど残らないでしょうけど
下山中その歩き方を続けていたら途中で間違いなく足首、膝、腰を痛めます
降りは全重量の衝撃が加わるので当然です
その時は大丈夫でも翌日あたりに間違いなく来ます
若くて元気な人でも今のうちに直しとかないとそのうち痛めます


段差がない降りは嬉しい

降りる時は残した足を軸足にして下ろす足が地面に着いたら
若干膝を曲げて衝撃を和らげます
普段使わない筋肉を使うので初めはこれの方が辛いと思うでしょうが
せいぜい筋肉痛くらいです関節を痛めるよりずっと辛い程度は低いです

腰痛持ちのワタクシは基本生活の中でもこの動きをしてますが
長時間続けるのはやっぱり辛いです
特に鍛えているわけでもないのでふくらはぎ、太ももが下山中にすでに筋肉痛
さらに右の太ももがつります
つった足を伸ばしてつり解除、曲げて再びつるの繰り返し
ふくらはぎのこむら返りより痛くないですが
これは脱水により起こる症状でしょうか?
一応水分は十分取っているはずなので単に筋肉の疲労かと
正直登りは歩きで降りはロープウェイの方が楽だと思えるほどです

後ろから来た子供が駆けながら降りていきます
羨ましい限りです
ある程度降りてくると外国人登山者を多く見かけるようになりました
大人も子供も多いです海外では登山が文化として根付いているからでしょうか?
みんな楽しみながら登っているようです

女の子3人連れの家族がワタクシのアクションカムに気付くと
ニッコニコの笑顔で『コンニチワ!』と片言の日本語で挨拶してくれました
でも、ゴメンこの時撮影してなかったんですよ

白糸の滝まで降りてきました
これを楽しみに頑張ったんですよ!


水量があると違うのかも?

しかし…
各地で見た白糸の滝を連想してましたが
単に時期が悪かっただけでしょうか?

 『え、これが白糸の滝…?』

て、レベルでがっかりで余計に疲れてしまいました
でも、ここまできたら街はもうすぐそこです

人々の賑わいを感じてきました、やっと下山しました
13:00になろうとしてます
他の3人は先に昼食を済ませると連絡があったので
一人寂しく宮島名物の穴子飯を食べに店を探します

最初に見つけた小さい店
ここにしようか迷ってるうちに他のお客さんが入り満席
数軒先の店が開いていたのでここで腰を落ち着けます
実はこの店、以前家族と来た時に焼き牡蠣を食べた店
何かと縁があるみたいです

店員の女の子に注文を告げます
穴子に決めてるので穴子飯は当然そして日中は禁断の『生ビール』!
乗り物に乗らないから飲める訳です!


今日のが一番うまい!


器がアチアチでした

喉も渇いてるので出てきた生ビールを一気に飲み干しそうですが
ここは抑えて少し残して穴子と一緒に楽しみむ事にします
2杯目いってもいいんですが3人と合流するのに酔っ払うわけに行かないのと
どうせ夜は夜で飲むので昼は1杯でガマン

飯動画を撮ろうと腰の三脚をまさぐるとそこにあるものがないです!

 『え、どこに落とした…?』

きっとあそこです!
下山して大聖院の参道の石階段で座って休憩した時だ!
食後、戻るとそこに置いてありました


今後は座った時も忘れ物確認しなきゃ

ウエストバッグのベルトに引っ掛けてるだけなので座った時外れたみたいです
取り返しがつくレベルの忘れ物で良かった

3人とは水族館で合流
連絡は来てましたがGoogleMAPの位置情報共有でお互いの位置は把握してました
涼を求めて来たのか?
ワタクシも中は涼しいと思ったら中は人で溢れかえっていて微妙な蒸し暑さ
これなら外で汗書いた方がサッパリします
で、この水族館は魚屋?って思うくらいうまそうなのが沢山います
特に牡蠣は食材にしか見えませんでした

イルカ?っと思ったらスナメリでした
と言いながらスナメリってなんなん?

 イルカの仲間だそうですね

で、このスナメリを覚えたsatsukeはスナメリを使いたくて仕方ないらしく
このあと見たセイウチにも

 『あれはスナメリや!』

冗談なのか?本気でなのか?
こういう場合本気で言ってる率100%です
確かに同じ海獣ですが括りがでかすぎです!


猫ちゃんじゃま!

14:00過ぎに水族館を出ました
ワタクシはもとよりみんな歩き疲れたようです
このままキャンプ場へ戻る事にしますが
一番疲れているワタクシは体が甘いものを求めてやみません!

猫ちゃんももみじ饅頭欲しいとかで二人で甘みを求めて
satsuke、iguとは別経路で帰ります
小物のおみやげ屋はいくつかありますが
いざとなったらもみじ饅頭がなかなか売ってません
ようやく見つけたのは厳島神社の裏手のおみやげ通りの店
ここでもみじアイスを買いました
注文してから目の前で作ってくれます
猫ちゃんは紅葉行脚に飽きていらなくなったそうです


もみじと冷たいものを同時にいただけます

再び4人になり晩の買い物にくま金商店
精肉類は置いてなく少々がっかりでしたが
毎日肉じゃなくてもいいだろうと各自カップ麺を選びますが
やはりビールを飲むワタクシとsatsukeはなにかつまみが欲しいので
ソーセージを買います今夜はこれを焼いて晩酌です

でも、ここには酒類は置いてないので店のおばちゃんに聞くと
同じ通りに酒屋があるとのこと
そこでビールを購入、アルコールじゃない飲み物も買おうとしますが

 『キャンプ場にあるって』

と言われたのでここでは買わなかったのですが
キャンプ場に戻ったらお茶などの砂糖の入ってない飲み物はずべて売り切れでした…
サイトの自販機も管理棟の自販機もすべて売り切れ
せめて500mlのジュースならありですがそれすらない状況
管理棟のカウンターで聞いたら

 『補充はないですね…』
 『自販機ならフェリー乗り場に行けば…』

マジかよ!
やっぱりさっき買っときゃ良かったな~
猫ちゃんに車出してもらってフェリー乗り場に向かいますが道中で自販機発見!
一人2本づつ麦茶を買いました
帰り道管理棟の自販機が補充されているのを見た時
軽く殺意を覚えたのは内緒…

シャワーで汗を流してから宴です
キャンプ場にシャワーがあり入り口に400円と買いてありますが
コインシャワーではないです
24時間いつでも使えるシャワーです
麦茶買い出しの帰り受付で聞いて初めて知りました
はじめに言ってよ~!


今夜のワタクシの食事

つまりキャンプ場の利用料900円のうち400円はシャワー代だったのです
じゃあ昨日もシャワー使えば良かったって思うのは早計かも?
シャワー室の汚さは昨日の風呂以上です
汚いというより使い方のマナーの悪さですが
脱衣所はマットも床もビショビショに濡れていて
シャワー室も排水溝がゴミや髪の毛が詰まってる状態
そしてこんな最悪を引くのが持ってる猫ちゃんです
一緒にシャワーに入ったのですがワタクシの方は床が濡れているだけでした
まあそれでも不快ではありましたけどね


安っぽいけど旨いのは間違いない!


なんか覇気を感じない

昨日の若者たちは今日はいないようです
こんばんは少し静かに過ごせそうです
みんな疲れているのか20:00になると

 『もう寝ようと言い出し』

今までで一番早く就寝しました

本日の走行距離
なし
Posted at 2019/08/28 17:55:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年08月12日 イイね!

濡れ烏の巫女ツーリング 3日目-前編

濡れ烏の巫女ツーリング 3日目-前編昨夜はぐっすり眠れました!
と、思ったら

他のみんなは若者たちの声がうるさくて
よく眠れなかったとか?

 『耳栓しとらんの?』

聞くと、してても気になる程だったと言いますが
ワタクシ全く気付かず寝てましたけど?
それもそのはず、ダイソーの耳栓じゃダメです
MOLDEXの耳栓使わなきゃ!
値段は100均以下でも性能は段違い!

一番の違いは潰した後の戻りが遅いこと
ダイソーなどの100均は暖かいと高反発で耳の奥に入れにくいですが
MOLDEXは気温に関係なく常に低反発で耳の奥に入りやすく
結果遮音性が高いのです!
しかも音に合わせて種類もあるので状況に応じて使い分けできて良いですよ!

さて、なんと!今日はツーリング中にも関わらず
バイクに全く乗らないのです!
ここまで観光に振ったプランは史上初です

というわけで今日1日は宮島観光ということで
基本歩きの完全観光モード
台風の進路によっては
今回のツーリング自体諦めないといけなかったので
フェーン現象による猛暑くらいでへこたれないぞ!

いつもよりのんびり朝を過ごせるかと思いましたが
そうは問屋が卸しません(久しぶりにこのフレーズ使った)
観光のメインとなるのはフェリーターミナルから西側です

キャンプ場からフェリーターミナルまで3Kmくらいかな?
観光に赴くのにいきなり3Km歩くのは勘弁!ということで
(ワタクシは別に良かったのですが…)
猫カーでターミナルの駐車場まで移動します


iguは足袋を履いて観光です

ただこの駐車場も早いもの順なので確実に停められる早朝に移動ということで
はい、今日もいつも通り5:00起床です
とは言ってもワタクシだけで他のメンバーは5:30でしたけど

本日のルート(いるか?)

駐車場から海沿いをぶらぶら歩いて厳島神社(いつくしまじんじゃ)方向へ
ターミナル前の東屋で野宿してたらしいおっさんがいました
カブで来たのかすぐ横に止まってます
テーブルには昨日の晩酌なのか?はたまた迎え酒なのか?
焼酎の缶が並んでます


こいつら少女漫画なみにまつ毛なげえ!

厳島神社の前まで来ました7:00前ですが既に神社は開いてます
受付を見ると6:30開門だそうです

さて、どうしようか?
というのもツーリングのタイトルではここ厳島神社がメインですが
実は弥山(みせん)に 登るロープウェイが目玉だったりします
ロープウェイの予約時間は8:45なので時間はあります
先に厳島神社の 見学もいいのですが
ワタクシそれより先に確認したいことがあります
島内での買い物は結構制限があり地元民向けの小さい商店しかないようなので
事前に調べておいた店が果たしてその場所にあるのか?
いざ買い物しようと思ったら場所が違うじゃ困ります
なので、猫ちゃんがトイレに行ってる間にワタクシもそのくま金商店へ行ってみます
Googleナビに従い歩くと間違いなくくま金商店に到着


くま金からの戻り、細い路地から見 える五重塔がいい雰囲気

他にも店はあるようなのですがネットで調べたらここ以外見つからなかったので
(GoogleMAPには出てきますが画像入りで検索できたのはここだけでした)
まずは一安心、あとはどんな商品があるのか?
まだ開店前でしたが生鮮品は少なそうな感じでした

かなり回り込んできたので帰りはショートカット千畳閣五重塔を抜けて行きます
結構人が混んできました、やはり今のうちに厳島神社を観光した方が良さそうです


これはこれでなかなか見られない


では入ります


今は満潮です


大鳥居に被ると不評のクワガタみてえなヤツ by satsuke


クワガタみてえなんをうまく回避してます


御朱印はスタンプラリーと違うよ!


両雄並び立つ!


はい終わり

案外早く厳島神社の 観光は終わりました
実はここまでで朝食はまだです
コンビニがないのは知ってましたが早朝から観光客が出歩くから
店が開いてるだろうと思ったらどこもかしこも10:00を回らないと開店しないようです
しょうがないのでカロリーを普段飲まない砂糖入りのコーラで補います


ベニナギナタタケのような生え方の松


大願寺の九本松でした


宝物殿の前にある大鳥居の柱の輪切り

8:00になったのでロープウェイ乗り場に向かいます
流石にロープウェイ乗り場なら売店があるかと思います

道中露店が開いてないか期待しますが
ふつうに考えてまだ早い時間ですし良くて開店準備してる程度

ロープウィ乗り場の手前のテントでQRコード発給機がありました
実はお盆のこの時期予約してないと乗れないのですが
ここでその予約QRコードを発給できるのです
我々は事前にネット予約してきてるのでこのまま進みます

残念、ロープウェイ乗り場には飲み物の自販機はありましたが食べ物はなし
とりあえず窓口で予約の確認をすると

窓口の男性
 『あ、予約されてるんですか?じゃ、チケット買って並んでください』

ワタクシ
 『え、バーコードは?』

スマフォのQRコードチラリと見る男性
 『大丈夫ですそれでOKです、次のに乗ってください』

予約時間は8:45でしたがあまり厳密ではないようで
始発の8:30に乗れることになりました


無事チケット購入

ロープウェイで一気に上がるのかと思ったら途中で乗り換えだそうです
最初のロープウェイは8人乗りで一分間隔で出ます
小型なのでスキーのリフトみたいな感じです
乗車人数の関係でsatsukeだけ次の便に
しかし、次の15人乗りのロープウェイで再びsatsukeと再会です
約20分で山頂獅子岩駅に到着


景色は秋に来るといいかも?

ここの二階に売店があるのですがやっぱり開店前…
しょうがないのでこのまま進みますが
その前に自販機で飲み物を買っときます
ここから弥山山頂へは登山道で自販機などはないからです

ちなみにワタクシ先ほどくま金商店を確認した時
そこの自販機でいろはす買っときました

すぐそばの獅子岩展望台から見える景色は実に綺麗です
しかし本編はここからです弥山へ登ります
まあ、登るとは言っても9合目くらいまで来てるので本当に後少しですけど

ここでYAMAPアプリを起動
山での活動記録を自動で自分のアカウントにアップしてくれるので楽です

弥山山頂周辺は寺院があり修行場のようです
山頂手前に広場のような場所に弥山本堂があり
ここから山頂へぐるっと回る周回ルートになってます


俺のも反り返ってるぜ!

同じ場所にある霊火堂には弘法大師が灯したとされる火が今も燃え続けています
右側から反時計回りで登ります


くぐり岩:これって自然?巨石文明の遺跡みたい

山頂に到着
すでに大勢で賑わっています
ここにはトイレもあり大きな櫓のような展望台もあり
屋根があるので日差しを避けて休憩できます
しかもFreeWi-Fiまであります


弥山山頂展望台:自撮りのカメラ重くて手がプルプル

>
360°のパノラマ

さて、ワタクシ皆より先に出立します
というのも、実はワタクシ
ロープウェイは片道切符なのです

後編につづく
Posted at 2019/08/28 17:53:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456789 10
11 12 13 14151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation