
10月31日が土曜日
11月2日が月曜日で平日
なんで4連休にならないの?
つう事で
ある目的のために
個人的に4連休とってツーリングに
一応仲間に声をかけると
やはり皆んな No の返事
その中でnekoちゃんが前向きに検討
で、出発当日11月1日
nekoちゃんはクルマで現れました
ま、事前に聞いてたんで驚きませんが
天気予報では明日11月2日はどうやっても雨確定なんで
時期的に雨に当たるのは辛いと言う理由から
辛いのはワタクシも一緒ですが一日でも晴れがあるなら
それを享受したいので無理してバイクで行きます!
4連休にしておきながら実際のツーリングは一泊二日
前述の
ある目的の予約が2日にしか取れなかったからです
本日のルート
メインイベントは明日ですが
紅葉が進んだこの時期
目の保養を兼ねて山間を通る観光ツーリングです
待ち合わせのコンビニ、まだ夜明け前
金沢から南砺へ、そこから
国304を通り五箇山へ
GW中に訪れた時はこの辺りは閑散として人影が無い状態でしたが
最近は経済を回そうと観光支援策GoToトラベルやGoToイート効果なのか?
以前のような賑わいを見せます
そういやワタクシ達も今回はGoToの恩恵を受けてます
ワタクシ単に宿泊費だけかと思ってたら
バイク仲間のkazuyaが「観光費も一緒に割引になるよ」
と、言ってくれたおかげです。かなりお安くなりました
国156を南下して世界遺産白川郷目前で左折
国360天生峠(あもうとうげ)へと入ります
個人的には動画撮影の目的もありますが
もちろん紅葉を楽しむためでもあります
しばらく登ると目の前に滝が現れました
「あれ!こんなところに滝なんてあったのか?」
天生中滝、何度か通ったことがある
天生峠ですが初めて気付きました
天生中滝に近づいて撮影してきます
satsukeが好きな煙みてえな写真
まだ気温が二桁に届いて無いので
水に浸からないギリギリまで近づいて撮影
でも滝に近づき過ぎると周囲の紅葉が入らず離れた方が
見栄えある写真になる気がします
彩的にはこれが良い感じ
バイクに戻るとnekoちゃんがモゾモゾしてます
neko
「すげえウ○コしたい!」
この先のトイレ事情が不明なのでnekoちゃんは一旦戻って減量してくる事に
ワタクシはのんびり景色を楽しみながら先へ進みます
峠まで来ると大きな駐車場がありトイレがあったので休憩
(サムネの写真はここの駐車場)
後ろの山小屋みたいのがトイレ
周囲を見渡すと大きな案内看板があり
ここが登山口になっているそうで
登山者らしき人が何人が山の方へ向かっています
なんか楽しそうな登山道
道中見応えするスポットもあるようですが
残念ながら今シーズン中の登山は無理です
天生峠は11月6日で冬季閉鎖になるからです
来季は機会を作って訪れたいと思います
国360を通り抜け
国41(
国472重複)のコンビニでnekoちゃんと合流
この後しばらく
国41を南下して次なる紅葉スポット
鈴蘭スカイラインを目指します
ここで思い出しました
今回のツーリングで予定経路を伝えるのに
GoogleMAPの「ライン描画」を使ったんですが…
何年も前に開通した
国41のバイパスにポイントするんですが
なぜかそこを回避して
旧国41の方にラインを引きます
どうしようもないのでそのまま使いましたが
この変な仕様直して欲しいです
国41を離れて
県437へ
道の駅南飛騨小坂はなももでトイレ休憩したのち
鈴蘭スカイラインへ向かいますが途中で通行止めの看板が…
「鈴蘭口から通行止め?」
この鈴蘭口がどこなのか?
とりあえず
県437~
県441と進むと
ここから先が楽しい道なのに
濁河温泉(にごりごおんせん)との分岐で
濁河温泉方面が通行止め
迂回路がありそちらへ進みます
迂回路になっている道はいままで走ったことのない道ですが
濁河温泉に行けるならどこかに通じているはず
荒れた林道かと思いましたが狭いだけで路面は綺麗でした
しばらく走ると
県435に出ました
この
県435を右折、南方向へ進むと
濁河温泉への近道のはずですが
ここでの
濁河温泉への迂回案内は左折です
と言うことは近道も途中で通行止めって事ですか?
その通行止めから折り返してきたのか?
2台のハーレーらしきクルーザーが戻ってきました
国361に出て
道の駅飛騨たけね工房で休憩
ルートが変わったので今後の確認です
実はバイク前提でルートを組んでいたのでスケジュールが若干遅れ気味でしたが
(nekoちゃんのウ○コのせいもある)
鈴蘭スカイラインを通らずすんなり山越えしたおかげで時間に余裕ができました
なのでこの後の
野麦峠をパスするかどうか思案してましたが通ることができそうです
もう直ぐ12:00になるのでここで昼食にします
飛騨にいるので飛騨牛の
牛皿盛定食780円
nekoちゃんも同じです
牛皿乗せて牛丼にしようかと思いましたが止めました
食後トレイに行こうとしたら
neko
「ダムカードあるみたいやよ」
え!ダムカード?
今年はコロナのせいでカードの配布が自粛されてたので
しばらくご無沙汰でした
売店でカードを受け取りいつもの記念写真を撮ります
都合の良い事に【高根第一ダム】は
野麦峠への道中にあります
良い具合にダムが見える路肩で撮影
国361から
地39へ
野麦峠もどうでしょう?
通ったことありますが10回もないです5、6回位でしょうか?
なので新鮮な気分で走行できます
この辺りは
天生峠と植生が違うようで赤色は少なく全体的に黄色く染まっています
黄色=バナナを連想して口の中が甘く感じられてなんか美味しそうだと思いました
時間ができたついでにこれまで何度も次は立ち寄ろうと思ってた
野麦峠の館へ
あゝ野麦峠でよく知られてますがワタクシ通しで全編一度も見たことありませんが
大雑把には知ってます
冬季間出稼ぎのためにこの野麦峠を少女達が命がけで越えて行った
そんな話でしたかね?
案外充実したとこでした、食事もできます
無人の資料館を一通り見学して峠を降ります
国19に出て
道の駅日義木曽駒高原で休憩
後は本日の宿泊先のある中津川へ向けてひたすら南下
ワタクシ途中ガソリン補給するので
nekoちゃんは先行してもらいます
しばらく後追いしてるとnekoちゃんから電話がかかってきました
neko
「到着時間思ったよりも早そうやし苗木城跡いかんけ?」
苗木城跡?
まあ、早く宿についてもすることないんで行くとこにします
で、ナビの目的地の設定を
苗木城跡に変更して再びnekoちゃんを追います
しかし、
国19は交通量が多い割に片側一車線でただひたすら流れに乗るだけ
退屈でペース的にも眠くなりそうです
ふと「
地6→」の案内が目に入りました
そういえばnekoちゃんが「苗木城は6号線にあるよ」と言ってたので
抜け道になるかも?と思い
国19を離れます
道路としては狭いですが交通量はほとんどなく
多分信号もなかったんじゃないかな?すんなり
苗木城跡に到着
nekoちゃんよりも先に着いてしましました
nekoちゃんも
苗木城跡がどんなところか知らず
マップルで目に着いたので時間もあるから〜
との事だったんですが現地に着いてビックリ!
跡ですから実はここに城があったんですよ〜
的な更地かと思ってたのですが…
日本の城 山城部門一位!(だそうです)
その名に偽りない堂々たるものです
つうか城跡なのに迫力あります!
城なんかなくてもそこにあるかのような存在感すらあります!
nekoちゃんと二人で
「はぇ〜…」
と、ため息ついてしばらく見入っていました
本当はもっと広大で散歩コースにいい感じです
本日の宿
ルートイン中津川インターは直ぐそこですが
国257から
国19へ出るときに少し迷って遠回りしてしまいました
ホテルへ向かう道中撮影した苗木城跡、わかる?
チェックインして風呂に入っている間に外は真っ暗ですが時間は18:00
気分的には20:00位です
GoToでのツーリングですから当然GoToチケットもあります
そのチケットが使える店がホテルの直ぐ目の前に
なんかラ○ホみたいなレストラン
チェーンじゃない昔ながらの洋食店
プリンス松葉
なんか昭和の香りを感じる内装です
テーブルにつきメニューを見ますがいつもと違い
値段の高い方からどれにするか選びます
なんと言ってもチケットが一人4,000円分もありますから!
吟味に吟味を重ねて二人とも松葉風ステーキ3,980円!
これを定食にして、ご飯、味噌汁、漬物が付いて+300円
一気にGoToチケットを使い切る超贅沢です!
ワタクシ更に生ビール中600円も
単品3,980円にガクブル
高い肉なだけあってメチャクチャ旨いです!
いわゆるサシの入った肉ではなく赤身のタンパク質自体の旨味が豊富で
噛み締めるたびにジュワ!っと肉汁が口に広がります
歯応えもありますが硬くなく非常に柔らかでナイフでスッと切れます
nekoちゃんと二人で
「こんな旨い肉初めて食った!」
と、大はしゃぎ!
肉を噛み締めるnekoちゃん
すぐそこのコンビニでビール買って部屋で飲み直し
それぞれ個室なんで一人ちびちびのつもりでしたが
なぜかnekoちゃんがワタクシの部屋でボクシングの試合を見始めます
「録画放送なんだし結果だけ見たら?」
と言うと
neko
「いやいやこう言うのはちゃんと試合を見ないと」
夜食のカップ麺のお湯を注ごうとテレビに前に立つと
neko
「もう!良いとこなのになんでテレビの前に立つかな〜!」
だから自分の部屋で見ろっての!
くつろぐなら自分の部屋行けよ!
結局最後までワタクシの部屋で見てきました
やっと静かになったのは21:00、キャンプの時と同じ早く寝ます
あ、その前にnekoちゃんがつけたエアコン切らなきゃ
こっちは酒飲んで暑いんだよ!
本日の走行距離
368.9Km