
疲れのせいか今朝は少し遅めの6:00前に起床
どうやらこのキャンプ場では1番目に起きたらしい
tetsuはもとよりどのサイトからも物音一つしない
もっと早起きならじっくりと
キャンプ場を散歩して回るのですが
猛暑のせいで疲れがとれにくいのか
一度目が覚めたのですが
二度寝してこの時間
トイレに行くのに少し遠回りしほんのチョッピリ散歩気分
10分程で戻ると早速テントの撤収開始
昨夜のにわか雨のあとは降水は無かったのですが
地面からの湿気でフライの内側かベトベトです
もうチョットいいテントだとフライにベンチレーターが付いてるので
結露が軽減されるのですが…
連泊を考えるとそろそろ新調したいですね
6:30になったのでまだ熟眠中のtetsuを起こし
残りの荷物を片付けると
7:00には出発!
洗い物はその日のうちにやっておくとラクですね♬
【tetsuとふたり、YAMAHAも二台】
昨日は(一般にはマイナーな)観光地巡りなうえ
スケジュールがおせおせでしたが
今日は走る距離が多いので更にペースを上げて行かないと…
夜間19:00〜翌朝8:00まで施錠された管理棟に自販機が有るので
水分の補給ができないままでしたが
キャンプ場の山を降りた所で自販機を発見し
すぐさま500㎖のペットボトルのお茶を飲み干す
既に日差しは猛暑を予感させます
まだ爽やかな風を感じながら
国179(51PH-1)を南下し始めます
ほどなく右折し
地56(51PG-3)に入りいよいよ本格的な走りを始めます
そうはいっても朝ご飯がまだなのでまだテンションはそんなに上がってはいません
横目でコンビニを探しながらラジオ体操代わりに体を左右にくねらせます
しかし、山中の地方道を走ってる訳ですから都合良くコンビニは見つかりません
まあ、そんな気がしてたんですが…
地65を北上(51PE-2)し
国道に入ればなにか商店ぐらいはあるかも?
と、期待してましたが全く見つかりません
普段の朝食は6:30〜7:00なのでお腹がペコペコです
マップルをよく見るとルート上にコンビニのアイコンが有ります(61PG-2)
とりあえずそこまで辛抱だ
国179から
地21はマップル上では進行方向に対して
右折で曲がって行けそうに見えますが
実際はこの道ありませんでした…
見落としじゃないです交差点がなかったので間違いないのですが…
中央分離帯があったのでもしかしたら反対車線からだと曲がれたのかな?
少し遠回りしましたが
地21にようやく接続し
やっと朝食をとる事ができました
【やっと朝食にありつける】
コンビニの弁当類は正直あまり旨い物は無いのですが
遠方へ来ると地元とは違った品揃えなので少々興味が湧きます
ワタクシの興味を引いたのは『鳥取カレー焼きそば』!
地元にも『金澤カレー』なるものが有るだけになんか
『対抗してんのか?』と思い
鳥取カレーの実力を確かめようと購入
おそらくこのレポ読んでる人は
『また朝から濃い物を…』なんて思ってる事でしょうが
ちゃんとバランスも考えて野菜サラダも買ってます
tetsuも『朝からカレーけ…』と言ってました…
パッケージには『鳥取カレー倶楽部認定』なんて書いてあって
ますます興味を惹かれます!
いざ一口!
『あれ?』
もう一口!
『おかしい…?』
【見た目は食欲をそそったのですが…】
『これが鳥取カレーなのか?』
『マジでこんなので鳥取カレーなんて謳ってたら
鳥取カレー大した事ね〜って、思ってまうぞ!』
tetsu
『ま〜コンビニやしね〜』
こ〜ちん
『そうか〜コンビニやとこんなもんか〜』
(判っちゃいるけどまた騙された)
いずれ本物の鳥取カレーを食うと心に誓いました!
これからの長距離を走る為のエネルギーを補給した後は
もうけ神社(61PK-2)で商売繁盛を願って参拝です
やはりこのご時勢ですから神にもすがりたい気持ちです
地21を
もうけ神社目指してる道すがら
道路の真ん中に鳥居が立ってるじゃありませんか!
詳しい謂れは判りませんがこの道路は参道になってるようです
【こういうのを残す行政は良いですね】
もうけ神社は実際は
茂宇気神社と書きます当て字なのかどうかは知りませんが
商売繁盛のご利益については後付けみたいですね
駐車場に着いて案内を読むと現在地から275m?
でもなんか等高線見たいの書いてあるけど…
とにかくここまで来て歩くの嫌だしなんて事は言いません!
細い田んぼのあぜ道のような参道を歩き出しました
【今回のツーリングはお参りばっかりです】
100mほど歩くとその後はひたすら急な階段を登ります
等高線によると約50mを一気に登ります
たった50mですが
50mのビルの階段を一気に登る事を思えば
どれだけ大変かお判りいただけると思います
【急な坂をえっちらおっちら】
息が少々切れましたがやっとこ到着
早速自分の商売繁盛の祈願と行きたいとこですが
今回来たくて来られなかったねこちゃんの為に
ねこちゃん家の商売繁盛も祈願しときました
(儲かったらなんかおくれよ〜)
【tetsu〜!神の御前だぞ〜!】
更に
地21を北上し途中から湖山池沿いの
県190を使って
国9へ
そして
県319で
鳥取砂丘へ
前に訪れたのはもう4年前になりますか…
あの時は天気も悪く通りがかりにチョコット寄っただけでしたので
今回は砂丘をじっくりと歩いて渡りたいと思ってました
しかし、今回も時間が既に押していた為、砂丘での記念撮影のみ
(サムネがそれです)
が、それでハイさよならではいくら何でも愛想も無いので
お土産屋さんで砂丘の砂を使った砂時計を買いました
ゲゲゲ効果のせいかお土産に鬼太郎関連のものが見られました
(水木しげる先生は鳥取県出身)
【カメラをパンすると以外にも狭いのが判っちゃう】
消防車が鐘を鳴らして巡回してます
気温は判りませんが刺すような直射日光は少なく見積もっても猛暑日を記録してそうです
ジメジメしてないとこを見ると乾燥注意報が出ているのか
火災予防の警戒のようです
あまりに暑いので熱中症防止の為に日陰でしばし休憩
このときワタクシ本日4本目のペットボトル飲料を飲み干しました
この調子だと1日の摂取水分が4ℓは超えそうです
時間的に丹後半島回りでは遅くなるのでこの時点で丹後半島はカットの判断
とりあえず海沿いの道を走り出します
基本は
国178を東に向かって走りますが
所々海沿いの
険道もとい
県道を味見しながらの帰路
バイクに乗り始めて至る所へツーリングに行ってるので
『何となくこの道は…』的なものは感じ取る事ができますが
性格的に誰もが走ってる道、誰もが見てる景色より自分だけの物を求める…
と、言うと聞こえは良いですが
単にニッチな隙間産業的なものが好きなだけなんなか?
『しまった〜』と何度も思いながらも
走りやすい幹線道路より
険道、
酷道を求めてしますのです
(おかげで誰よりも酷道許容レベルが高くなってます)
で、今回も例に漏れず味見した
県道は
険道でした
あらかじめ
険道だというのを折り込み済みのプランなら何も考えずに走ってるだけですが
今日はいつもより遅れてるのでチョット帰宅時間が気がかりです…
判ってるなら始めから
国道オンリーで行けば良いのに
と、言われそうですがそれには理由が…
前回の鳥取からの帰りもどこかの
県道を通って帰るはずだったのが
追っかけというかお迎えのiguがそのルートを通って来ていて
『かなりキツい』的な事を言っていたのでその時は通らずに帰宅
で、今回はその『キツい』が気になって通ってみようと思いながらも
どこだったか確認して来てなかったので
片っ端から海沿い走ればそのうちのどれかだろう?
て、理由…
(帰宅後確認した所
県260(72PL-2)がそうでした!)
で、この
県260で、ワタクシ他人がしてるのを初めて見ました…
ピンクの太線で強調してるのはMapple的におすすめのルートのはずなんですが
これは
険道マニア向けのおすすめなんでしょうか?
免許取り立ての初心者ライダーが初めてのツーリングでここを通ったら
『こんなのがお勧めなんて世のライダーは変態だらけか!』と思ってしまうことでしょう
iguが通った時は天気の悪い時だったので今日よりもっと酷かったのでしょうが
天気がよくても道が広くなる訳ではないのでやはり
険道のままです
Mapple上で色付きの部分が終わり色なしの道に入るとこで少々迷いましたが
更に細い道へ入って行けば良かっただけでした
軽自動車でもすれ違いは場所を選ばないと無理なくらい狭い道ですから
通行している車両もほとんど有りません
そんなトコ故か真っ昼間から車であらぬ事をしてるのを目撃しました!
Car_s◯x!
なにもない海沿いの絶壁の道路
まあ、景色は悪くは無いけどこんなトコに車停めてなんだ〜?
と、車の方を見ると
ばつが悪そうな顔をした男と目が合いました!
確かに人通りが少ないけどさ〜
何もこんなとこで…
暑い時に汗だくにならなくてもね〜
あ…、なんか勘違いしてません?
ワタクシが見たのは車でSaxの練習をしている男性ですよ
Car_sax
他人がしてるのを初めて見ました…
再び
国178に復帰した時に丁度お昼時だったので
食堂を探してお昼ご飯にしました
エアコンが効いてて涼しいのは結構ですが
慣れちゃうと店から出にくくなっちゃうな
【ひなびた食堂、何があるか判らないのがいい】
失った水分補給の為に何杯も水を飲んでからオーダー
ワタクシはカツ丼
tetsuは焼き飯でした
出て来たカツ丼は期待を裏切らない田舎の食堂風で
なぜか安心しました
どの変が田舎風かというと卵とじの具にかまぼこが入ってるとこです
【猛暑にカツぞ!】
気取った店では入ってませんが
これが入ってるとなんかホッとします
まだ兵庫県なのでのんびりしてる場合ではないのですが
連続猛暑日更新中ですからおそらく体力は落ちてるはず
十分に休息を取って再び暑き戦いに身を投じて行きました
【食堂のレジがこれまた年代物】
食後
地11を東へ
途中から
地9を通ったのですが(73PH-2)
城崎(きのさき)温泉のど真ん中を通るため
渋滞にあってしまいました
少々遠回りでもそのまま
地11を行けばよかった…
城崎温泉を通過した後
地9から三たび
国178を使います
食後そんなに走ってないつもりですが体が渇いて来たのか
tetsuから水分補給のサイン
以前も休憩した『
花ゆうみ』(74PB-2)で停まりました
ここには温泉施設があり目の前の海岸は海水浴場となっていて
泳いだ後に温泉に浸かって帰るのか水着の人たちが大勢居ました
でも、温泉の入り口には
『水着で入らないで』みたいな事が書いてありましたが
誰もそこで裸になる人は居ませんでした…残念
【あまりの暑さにトイレで水浴び】
やはり時間がきびしいので
丹後半島はスルーして
地53で半島の根元を横断
時間がないとか言いながらも若干遠回りして
名も無き峠道(74PH-4)を走る辺りがHeatのDNAです
あまりに暑いので
国178から
地45へ分岐する所(74PJ-5)の
スーパーでアイスを買って食べました
駐車場の警備をしているおじいさんも
ちょくちょく日陰に入って休んでいました
【京に近いから】
この後、
地45走り出して直ぐに変な看板に遭遇
地45は一部
県603と被る区間があるのですが
そこへ出るまでの区間の道幅が狭くて対向車とすれ違いが困難な為か
『狭いのでナビの案内通りに進むな』と書かれた看板を見つけました
実際にはチョット山間部を走るとどこにでもあるような狭さですが
市街地に近いこともあってか交通量はそこそこ
それゆえトラブルも多いのですかね?
たまにしか運転しない観光ドライバーが立ち往生なんて事が
しょっちゅうあるのかもしれません
地45を南下して地55〜地66と乗り継いで
舞鶴若狭自動車道、舞鶴西ICより小浜へ行くのですが
tetsuにもHeat魂が宿ってきたのか寄り道したいと言い出しました
平成の名水100選にも選ばれている真名井の清水(65PA-1)です
有名だと思われるのですぐに見つかるかと思ったのですが
なかなか見つからず路地を行ったり来たり
丁度表に出て来た老人に訪ねると
真名井の清水と呼ばれると所が3カ所有るらしく
一番近い所は筋を一本国道よりに入ったとこだと言うので
そこに向かいました
【細い裏通りだけに排気音に気を使います】
なにやら祭られている御堂があり
水道かと思った蛇口をひねるとポンプがコトコトいって
出てくる水が水道水じゃない事がわかります
出しっ放しもなんだし…と、蛇口を閉めると
水質調査関係の仕事をしているtetsuが
『雑菌なんかがいるから流した方がいいよ』
【もうチョット風情がほしいです】
なるほど!
上水道で殺菌された水じゃないからか
その後十分に流した後に柄杓でいただきましたが
猛暑のせいかヌルくて期待してた程の清涼感は得られませんでした…
国27を南下して舞鶴西IC(65P-B2)から舞鶴若狭道にのって
小浜西(76P-K7)へ
その後は来た道を逆戻りで帰宅しました
日の長い時期とは言えすっかり暗くなってからの帰宅は実に久しぶり
また、目一杯走るツーリングに行きたいな〜と思います
おわり

【本日の走行距離】