
5:30起床
出しっ放しだったタープが倒れてました
形状的に風に強くないのか?張り方が悪かったのか?
隣のタープは倒れてなかった
雨は上がっていたので朝食は外で頂きます
着替えてテントも片付けて
鍋を取りに行くと
昨日宴会したテーブルで他の人が寝ていました
バイクが増えているのでそのライダーでしょうか?
石川ナンバーでした
昨日の鍋のシメだったうどんが朝ご飯です
昨日の残りとはいえ無理してやっと半分まで減らした量ですから
朝から腹一杯です!
朝をのんびり過ごすのは久しぶり
『あんたら!こんなとこで寝て邪魔!』
さっきのテーブルで寝てたライダーが出勤してきたおばちゃんに怒られてました
同じ石川ナンバーなんでとばっちり受けないかちょっと心配でしたが大丈夫でした
朝食完食が絶対命題だったので時間かけて食べてたらもう8:00です
本日の、いやいや今回のメインイベントの本州最西端
毘沙ノ鼻(びしゃのはな)です
雨もまた降り出したので時間を優先するため朝一からショートカット
若干遠回りルートの部分を削ります
出がけにtetsuからヘルメット交換の申し出
現在tetsuが被っているSHOEIのヘルメットは頭の形が合わないらしく
(サイズではなくて形状が合わない)
ツーリング中痛い痛いと言ってました
ワタクシのAraiと被り比べたいとの事でした
道中1回休憩しただけで11:00前には
毘沙ノ鼻に着くことができました
しかし…実はあまり嬉しくありません
休憩中18禁本コーナーを外から覗く
天気が悪いからとかじゃなくて…あ、天気は回復傾向なんでそっちの心配は皆無です
どう言うことかと言うと、事前に調べたところ
観光向けの本州最西端とは別に真の最西端があるのです(RPGのボスみたい)
そこに至るには処分場を通らなくては行けなくて
その処分場のゲートがさっき通過した時しまっていたのです
GWの時期なので、もしかしたら休みかも?って思っていましたが
まさにその通りだったのでガッカリと言う訳なのです
知らなければ気にならない事ですが知っているばかりに落胆は激しいです
全員で記念撮影、satsukeはどこかな?
とにかくせっかく来たんだし
記念碑もあるので記念写真を撮りました
去り際にtetsuに真の最西端を話すとダメ元で『入れんか聞いてみよっさ!』
tetsuの言葉に後押しされてもう一度ゲートに行ってインターホンのボタンを押します
が、反応はありません
休みで誰もいないならしょうがありません
もう一度呼び出しボタンを押すと誰か出てきました!
『なんですか〜?』
ワタクシ
『毘沙ノ鼻見に入りたいんですけど』
『いま、解放してないんです』ガチャ
切れました
そこへtetsuが追いついてきてもう一度ボタンを押します
tetsu
『すんません、これのためにわざわざ石川から来たんです』
『迷惑かけませんからお願いします』
と言うと
『え?石川?』さっきとは違う人のようです
『そんな遠いとこから来たんか!』
『どうぞどうぞ』
そういうと奥から誰か出てきました
そしてゲートを開けてくれて晴れて中へ入る事が叶ったのです!
押しの強いtetsuに感謝!
本来自由に出入りできない場所なので、はしゃがず慎重に処分場内を走行します
一番下の一番はしっこにバイクを停めるとフェンスの向こうに
『本州最西端の地』と書かれたのが見えます(サムネ画像)
そこにあるのを見た以上そこへ行きたくなるのが人情
無理なく行ける所まで行ってみます!
て、フェンス超えてる時点で無理してるってツッコミは無しで
岩場を歩いてこれ以上は無理!って所まで来ました
ここまで来られたら満足です!
さっそく真の記念写真です!
tetsuにアングルを指定して何度か取り直して…
パッパパ〜ン
これでワタクシ本州東西南北の四方端を制覇しました!
今回のツーリング企画は実はこの為だったのですよ!
やっと達成できた!
本州最西端、毘沙ノ鼻(びしゃのはな) 本日2011.05.01
もう心残りありません
このまま帰ってもいいです!
いやいや本州の端っこまで来てるんですから簡単には帰れませんけど
上の観光用の展望台からワタクシたちを見てたのか
他のバイクが何台か降りてきてます
良かったな!ワレワレが突破口を開いたおかげだぞ
(おもにtetsuのおかげですけど)
11:40頃毘沙ノ鼻を後にします
ゲートでワレワレのわがままを聞いてくれた係員さんに
『おかげで思い出深い旅になりました!』とお礼を言って出ました
今日の予定はもう終わりです
あとはキャンプ場へ向かうだけ国191をひたすら北上です
Araiのヘルメットは形状が合うのか
tetsuは『ぜんぜん痛くならない』と言ってます
なので安全の観点からツーリング中交換したままになりました
ちなみにワタクシの頭は汎用性が高くどこのメーカーのヘルメットでもOKです!
道中ラーメン屋で昼食、とんこつラーメン旨かったです
中年3人は単品でしたがまだ20代のtetsuは替え玉でガッツリ食います
う〜ん若いっていいね!
これぞとんこつラーメン!って感じのとんこつラーメン
毘沙ノ鼻のあとなので鼻で食べます
気温もだいぶ上がり暑くなってきました
どこかで休憩しようと思ってたら反対車線で取り締まってます!
ここはスピードが出やすいので気をつけないと
その先にあった
道の駅ゆとりぱーくたまがわで一休み
入れ違いに出て行ったバイク集団が爆音とともにワレワレ来た方向、つまり
網に向かってカッ飛んで行きました…
道の駅で熊と戦うtetsu

噛まれた!
やるか!
今日のキャンプ地はまだ先ですが
大型スーパーが目に入ったので今のうちに食材を買っておきます
もちろんBBQです
キャンプツーのメニューは大まかに2種類です
BBQか鍋です
みんな手間のかからない料理が大好きです!
給油も済ませて再出発!
先に温泉で入浴してからキャンプ場へ行きます
時間は17:00を回りましたがキャンプ場はすぐそこなので気持ちにゆとりがあります
道の駅ゆとりパークたまがわでゆとりを補給したからかな?
初日のようなミスを繰り返さないよう早く入浴
温泉に浸かった後ロビーでくつろいでいると
テレビから聞いた事ある店の名前が聞こえてきました
『焼肉えびす』全国区で名前が出るなんて有名になったな〜って!
食中毒かい!それも死亡者が出てるなんて!
それよりもユッケって合法じゃなかったの!?
ユッケ好きのネコちゃんが犠牲になってなければいいんだが…
ま、憎まれっ子世にはばかるって言うし大丈夫か!
地元の知ってる店だったのでちょっぴりショックを受けつつ
キャンプ場へついたワレワレは更にショックを受けます
たしかここでいいはずだが…
バイクで確かめるように奥へ進むと先客がいました
その人に伺うと
『ここ、水道使えないよ』
しょうがない他へ行こう
当初予定していたキャンプ場
聖湖キャンプ場は無料なのはいいんですが
どうも無料=管理してないみたいで施設は稼働してません
準備なく野宿だとトイレの心配もあるのでここはパスして
近くにある別のキャンプ場へ行く事にしました
結果これが大正解!?
国191を5Kmほど行くと
深入山(しんにゅうざん)グリーンシャワーオートキャンプ場と言うのがあります
マップルだとキャンプ場のマークが
先ほどの聖湖キャンプ場のほうが大きく掲載されているので
そちらが過ごしやすいキャンプ場なのかと思っていたんですが
広くて綺麗
こちらの
深入山グリーンシャワーオートキャンプ場のほうが過ごしやすかったです
何と言ってもまず無料!
ではないんですが結果無料となりました
初日の岩倉キャンプ場と同じ理由です
2、3組のオートキャンパーが居ましたが彼らはちゃんと受付したんでしょうね
ごめんちゃい!
騒ぐつもりはないけど他より離れたサイトに設営
明るいとは言ってももう19:00です
テキパキとテントを張って宴会の準備
しかし、日が暮れるとメチャクチャ冷え込んできます
実際ここはスキー場ですから標高が高いです着込めるだけ着込んでBBQです
さて、食材の量は…
昨日の3/1程度です同じ轍は踏みません
肉の占める割合がまだ若い証拠?
質素なBBQが終わると周りも静かなのと無料の後ろめたさから
騒がず静かに寝る事にしました
それにしても今晩は冷え込みそうです
薄ぺらなシュラフのsatsukeとiguは大丈夫かな?
tetsuはマイナス対応のシュラフだし
ワタクシはイスカのエア180と夏の平地向けですが
さらにインナーシーツとサウスフィールドの
ウォームアップカバーの3連コンボで暖かく眠れました
本日の走行距離