• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

最端ツーリングHeatHaze西へ! 5日目(終)

最端ツーリングHeatHaze西へ! 5日目(終)昨晩は一昨日並みに冷え込みました
ワタクシもtetsuも
防寒対策がされていたので問題なかったですが
多分satsukeとiguは堪えたと思います
夏用のシュラフでしたから

今日は帰宅のみとはいえ
ここはまだ岡山県ですまだまだツーリングです!

出発前にtetsuがバーコレーターで煎れてくれたコーヒーを飲みます
うまい!
ブルックスなんかとは違い香りが良くて単に苦いとは違う味わいを感じます
しかもこんな趣のあるアイテムを持ってるとは!
ワタクシも欲しくなりました

alt
たった一杯のコーヒーで優雅な気分を味わえる

国482へ出てひたすら東方向へ進みます
早朝で交通量も少なく快適です

コンビニで朝食にしますが寒いのでここからカッパ着用です
これで少しは防寒できると思います

alt
おしっこも近くなります

国482から国29に変わる手前で古い駅舎がありました
安倍駅、なんてことないローカル線の駅舎ですが
チョット違うものを感じたので立ち寄ります

まあ、感じたと言うか見たんですけどね
『男はつらいよロケ地』ってプレートを
言っちゃあなんですが本当に周りに何もないところなんで

alt
サムネの寅次郎っぽい人形が居ました

『へえ、こんなところでロケしてたんだ』
少し興味が湧きました『寅次郎の告白』いずれ見たいと思います

alt
気づけば観光地、気づかなければボロ駅舎

alt
溶け込むtetsu

ここらかは少々ルートが複雑です
国9国427国429国9地59国173地59国27道の駅和(なごみ)

目まぐるしく路線を乗り換えてますが
マップルではひたすら東へ移動してるだけです

道の駅和でお昼ご飯
外食も少し飽きて来たのでレストランで食べずに売店で買った寿司と天ぷら
どちらもメッチャ美味かった!
こう言う素朴な感じのものが好きな年齢になって来たのかな?

alt
「わ」じゃないよ誰かさん!

alt
こう言う地物もいいですね

alt
しょ、少佐!

alt
なぜかガンプラの展示

地12を少し東へ行くと国162周山街道です
ここまできたらもう地元といってもいい位です(言い過ぎかな?)

少し寄り道します周山街道の道の駅名田庄を過ぎた辺りで
tetsuがお世話になった店があるので久しぶりに寄りたいとのこと
現在石川県に勤務してるtetsuですが
以前は同じ会社の福井支店にいた際に
よくこの店に来ていたそうです

alt
見逃してしまいそうな小さな商店

tetsuの仕事と関係ある店?

生活雑貨を扱っている他たこ焼きの販売もしている駄菓子屋っぽい店です
多分サボりでお世話になっていたのかと思われます…

alt
たこ焼きご馳走になりました!旨かったです

その後も国162で海沿いを走ります
久しぶりに通ったら新しい道が出来ていてかなり速く快適になりました
昔は酷道レベルの狭くクネクネした道だったのが懐かしいです

国27にでて普通に敦賀市入りは面白くないとtetsuが言うので
裏道?に入ります、確か関峠を通る県225だったと思いますが
いわゆる時短ができるルートではなかったです
気分転換のバリエーションルートとして覚えておきます

さて、あとは敦賀ICから高速乗ればもうツーリングは終わりです

あ、帰るまでがツーリングでした
あと少しですが気を抜かずに頑張ります

ここで交換していたヘルメットは元に戻ります
tetsuは『絶対Arai買うわ!』と言ってました
身に付けるものはちょと合わせただけじゃ分からないことがあるもんです

alt
自撮りなので側から見るとマヌケです

帰宅後、疲れてバタンキュー
年取ったな…
いえ、実はtetsuの寄り道している時からどうも調子が思わしくなかったんです
帰宅して着替えたら気が抜けたのか急な発熱で寝込んでしまいました
風邪をひいたみたいです明日も休日だから良かった

alt
本日の走行距離

総走行距離

2178.2Km

Posted at 2018/03/25 17:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2011 | 旅行/地域
2011年05月02日 イイね!

最端ツーリングHeatHaze西へ! 4日目

最端ツーリングHeatHaze西へ! 4日目5:00明るくなったので目覚める
テント内で息を吐くと白いので
気温をみようと
携帯を取る為に手を出すと刺すように冷たい

携帯の気温計は表示圏外だった
自分で3℃まで表示してるのを確認してるので
これはそれ以下という事か?

GWの高地は冬並の装備が必要と改めて認識

体を温めるのと旅行気分を満喫する為に見知らぬ土地の散歩
目の前に深入山(しんにゅうざん)があるのでとりあえず
キャンプ場が見下ろせる高さまで登ってみます

alt
他の人は寝てるので静か〜に散歩

桜が咲いてますこの辺は今からがシーズンのようです
草が濡れていますが体はポカポカして来ました
後ろを振り返ると全体が見渡せます

『この辺でいいかな?』写真を撮ります

alt
このまま深入山に登りそうになった

サイトに戻ってみんなを起こして撤収
今日でsatsukeとiguは帰宅

ワタクシとtetsuとでもう1日ツーリングを楽しむ事になってます

alt
深入山を背景に今ツーリング最後の集合写真

alt
実は一人でも撮ってた

7:00
キャンプ場を発つ時間になっても管理人は現れません
仕方ないので料金は払わずこのまま出ることにします
せめて、後片付けはしっかりしておきます

国191
を南下し、目についたコンビニで朝食

この後、最寄りの中国自動車道戸河内ICで二人とお別れです

alt
気いつけて帰ってね〜

二人を見送った後tetsuと出雲大社を目指します
戸河内IC
から国186を北上して途中から地40を東へ国433国261で北上
国261
から島根県の地40に入り三瓶山(さんぺいざん)を周遊したのち国184を北上し
いよいよ出雲大社です

なんか鳥居が見えて来ましたが…
え、道路をまたぐ規模の大鳥居です!さすがは出雲大社
神無月(10月、ご当地では神在月)に八百万の神様が集う地です!

alt
でけ〜!

駐車場を探してキョロキョロしてると
出雲大社となりの古代出雲歴史博物館駐車場の一角にバイクが止まっています
ここに止めても良さそうなんで我々もそこに並べて
せっかくなんで博物館で知識を深めてから出雲詣でにします
駐車場は有料かと思いましたが無料でした

alt
実は参道入り口のすぐ横なんです

こう言う場所ですから館内は撮影できないと思うので残念ながら写真は
入り口に展示の宇豆柱(うずばしら)のみです

alt
こんなでかい柱どうやって立てたんだろう?

常設展示と特別展示がありましたが
時間の関係で常設展示のみ見学でした

国431
に面した鳥居をくぐり長い長い参道を歩いていると
心持ちがなんだか神妙になってきます

alt
こんなに長い参道は初めて

何気なく松葉を触ると物凄い花粉が出て来て
tetsuが逃げ出します

alt
モワッと吹き出す花粉

有名な巨大注連縄の拝殿でtetsuと参拝
本殿を拝観しようと奥へ進みますが平成の大遷宮で工事中の為
見ることはできません

alt
何を祈願?

alt
天皇陛下でも入れない本殿ですが工事の人は入れる

しかし、その工事で瓦を剥がした屋根などの
普段見られない箇所を見ることができたのですが
時間と人数の制限がありワタクシたちの都合上次の機会まで待たねばなりません
次といっても60年先なのではたして生きているのかどうか…

出雲大社
の後は
地29
地23出雲大社をぐるっと回り込むように西と北の海沿いを流します

道幅は狭いですが綺麗な海岸を横目に気持ちよく走れます

alt
日本の渚百選だそうです

alt
往来が少なく静かな雰囲気

国431
で遅めの昼食
またラーメンですが基本ラーメン好きですし気にしない気にしない
しかも結構うまいです

alt
なぜか昼ラーメンが多いツーリング

この後も国431大山(だいせん)を目指します
時間的に大山を周遊する時間はないので大山の南側を通過して県114こと
蒜山大山スカイライン
を経て本日のキャンプ地中蒜山オートキャンプ場

alt
大山、路肩にはまだ雪が残ってる箇所が

このキャンプ場は以前も利用したことある所です

トイレがちょっと人を選ぶかもしれない仮説トイレなんですが
全面芝のサイトに車で乗り入れ可能とシーズン中は人気のキャンプ場です
ワタクシのお気に入りです

alt
tetsuのテントのジッパー噛んだ!

alt
では温泉に行くか!

テントを張ったらすぐに温泉に行きます
ここから東に少しいったところに快湯館と言う温泉施設があります
前に来た時もそこで入りました

でも、その前にガソリンです
満タンにしておかないと翌朝軽快に走れませんからね

alt
ここでもマッサージチェア

温泉から戻ると時間はもう20:00になります
急いで夕食の支度です
連続BBQも飽きるので今日はシンプルにカレー
道中コンビニで買っておいたものです

alt
もりもり大盛り

カレーで体があったまるかと思いましたがなんか冷え込みがすごいです
GWの日中は汗ばむ気温ですが夜は凍えるほどなので
早く寝ることにしました
おや?今日はなんかツーリングの密度が少ないです
やっぱりsatsukeがいないと淡白なツーリングですね

alt
本日の走行距離
Posted at 2018/03/25 17:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2011 | 旅行/地域
2011年05月01日 イイね!

最端ツーリングHeatHaze西へ! 3日目

最端ツーリングHeatHaze西へ! 3日目5:30起床
出しっ放しだったタープが倒れてました
形状的に風に強くないのか?張り方が悪かったのか?

隣のタープは倒れてなかった



雨は上がっていたので朝食は外で頂きます
着替えてテントも片付けて
鍋を取りに行くと
昨日宴会したテーブルで他の人が寝ていました
バイクが増えているのでそのライダーでしょうか?
石川ナンバーでした

昨日の鍋のシメだったうどんが朝ご飯です
昨日の残りとはいえ無理してやっと半分まで減らした量ですから
朝から腹一杯です!

alt
朝をのんびり過ごすのは久しぶり

『あんたら!こんなとこで寝て邪魔!』
さっきのテーブルで寝てたライダーが出勤してきたおばちゃんに怒られてました
同じ石川ナンバーなんでとばっちり受けないかちょっと心配でしたが大丈夫でした

朝食完食が絶対命題だったので時間かけて食べてたらもう8:00です

本日の、いやいや今回のメインイベントの本州最西端毘沙ノ鼻(びしゃのはな)です
雨もまた降り出したので時間を優先するため朝一からショートカット
若干遠回りルートの部分を削ります

出がけにtetsuからヘルメット交換の申し出
現在tetsuが被っているSHOEIのヘルメットは頭の形が合わないらしく
(サイズではなくて形状が合わない)
ツーリング中痛い痛いと言ってました
ワタクシのAraiと被り比べたいとの事でした


道中1回休憩しただけで11:00前には毘沙ノ鼻に着くことができました
しかし…実はあまり嬉しくありません

alt
休憩中18禁本コーナーを外から覗く

天気が悪いからとかじゃなくて…あ、天気は回復傾向なんでそっちの心配は皆無です
どう言うことかと言うと、事前に調べたところ
観光向けの本州最西端とは別に真の最西端があるのです(RPGのボスみたい)
そこに至るには処分場を通らなくては行けなくて
その処分場のゲートがさっき通過した時しまっていたのです
GWの時期なので、もしかしたら休みかも?って思っていましたが
まさにその通りだったのでガッカリと言う訳なのです
知らなければ気にならない事ですが知っているばかりに落胆は激しいです

alt
全員で記念撮影、satsukeはどこかな?

とにかくせっかく来たんだし
記念碑もあるので記念写真を撮りました

去り際にtetsuに真の最西端を話すとダメ元で『入れんか聞いてみよっさ!』

tetsuの言葉に後押しされてもう一度ゲートに行ってインターホンのボタンを押します
が、反応はありません
休みで誰もいないならしょうがありません
もう一度呼び出しボタンを押すと誰か出てきました!
『なんですか〜?』

ワタクシ
『毘沙ノ鼻見に入りたいんですけど』

『いま、解放してないんです』ガチャ
切れました

そこへtetsuが追いついてきてもう一度ボタンを押します

tetsu
『すんません、これのためにわざわざ石川から来たんです』
『迷惑かけませんからお願いします』
と言うと

『え?石川?』さっきとは違う人のようです
『そんな遠いとこから来たんか!』
『どうぞどうぞ』

そういうと奥から誰か出てきました
そしてゲートを開けてくれて晴れて中へ入る事が叶ったのです!
押しの強いtetsuに感謝!

本来自由に出入りできない場所なので、はしゃがず慎重に処分場内を走行します

一番下の一番はしっこにバイクを停めるとフェンスの向こうに
『本州最西端の地』と書かれたのが見えます(サムネ画像)
そこにあるのを見た以上そこへ行きたくなるのが人情
無理なく行ける所まで行ってみます!
て、フェンス超えてる時点で無理してるってツッコミは無しで

岩場を歩いてこれ以上は無理!って所まで来ました
ここまで来られたら満足です!
さっそく真の記念写真です!
tetsuにアングルを指定して何度か取り直して…


パッパパ〜ン

これでワタクシ本州東西南北の四方端を制覇しました!
今回のツーリング企画は実はこの為だったのですよ!
やっと達成できた!

これまでの最端
alt
本州最北端、大間崎(おおまさき) 2007.08.12

alt
本州最東端、魹ヶ埼(とどがさき) 2007.08.14

alt
本州最南端、潮岬(しおのみさき) 2010.05.02
そして
alt
本州最西端、毘沙ノ鼻(びしゃのはな) 本日2011.05.01

もう心残りありません
このまま帰ってもいいです!
いやいや本州の端っこまで来てるんですから簡単には帰れませんけど

上の観光用の展望台からワタクシたちを見てたのか
他のバイクが何台か降りてきてます

良かったな!ワレワレが突破口を開いたおかげだぞ
(おもにtetsuのおかげですけど)

11:40頃毘沙ノ鼻を後にします

ゲートでワレワレのわがままを聞いてくれた係員さんに
『おかげで思い出深い旅になりました!』とお礼を言って出ました

今日の予定はもう終わりです
あとはキャンプ場へ向かうだけ国191をひたすら北上です

Araiのヘルメットは形状が合うのか
tetsuは『ぜんぜん痛くならない』と言ってます
なので安全の観点からツーリング中交換したままになりました
ちなみにワタクシの頭は汎用性が高くどこのメーカーのヘルメットでもOKです!


道中ラーメン屋で昼食、とんこつラーメン旨かったです
中年3人は単品でしたがまだ20代のtetsuは替え玉でガッツリ食います
う〜ん若いっていいね!

alt
これぞとんこつラーメン!って感じのとんこつラーメン

alt
毘沙ノ鼻のあとなので鼻で食べます

気温もだいぶ上がり暑くなってきました
どこかで休憩しようと思ってたら反対車線で取り締まってます!
ここはスピードが出やすいので気をつけないと
その先にあった道の駅ゆとりぱーくたまがわで一休み
入れ違いに出て行ったバイク集団が爆音とともにワレワレ来た方向、つまり
網に向かってカッ飛んで行きました…

道の駅で熊と戦うtetsu
alt
噛まれた!

alt
やるか!

今日のキャンプ地はまだ先ですが
大型スーパーが目に入ったので今のうちに食材を買っておきます
もちろんBBQです
キャンプツーのメニューは大まかに2種類です
BBQか鍋です
みんな手間のかからない料理が大好きです!
給油も済ませて再出発!

先に温泉で入浴してからキャンプ場へ行きます
時間は17:00を回りましたがキャンプ場はすぐそこなので気持ちにゆとりがあります
道の駅ゆとりパークたまがわ
でゆとりを補給したからかな?

alt
初日のようなミスを繰り返さないよう早く入浴

温泉に浸かった後ロビーでくつろいでいると
テレビから聞いた事ある店の名前が聞こえてきました
『焼肉えびす』全国区で名前が出るなんて有名になったな〜って!
食中毒かい!それも死亡者が出てるなんて!

それよりもユッケって合法じゃなかったの!?
ユッケ好きのネコちゃんが犠牲になってなければいいんだが…
ま、憎まれっ子世にはばかるって言うし大丈夫か!
地元の知ってる店だったのでちょっぴりショックを受けつつ
キャンプ場へついたワレワレは更にショックを受けます

たしかここでいいはずだが…
バイクで確かめるように奥へ進むと先客がいました
その人に伺うと

『ここ、水道使えないよ』

alt
しょうがない他へ行こう

当初予定していたキャンプ場聖湖キャンプ場は無料なのはいいんですが
どうも無料=管理してないみたいで施設は稼働してません
準備なく野宿だとトイレの心配もあるのでここはパスして
近くにある別のキャンプ場へ行く事にしました
結果これが大正解!?
国191
を5Kmほど行くと
深入山(しんにゅうざん)グリーンシャワーオートキャンプ場と言うのがあります

マップルだとキャンプ場のマークが
先ほどの聖湖キャンプ場のほうが大きく掲載されているので
そちらが過ごしやすいキャンプ場なのかと思っていたんですが

alt
広くて綺麗

こちらの深入山グリーンシャワーオートキャンプ場のほうが過ごしやすかったです
何と言ってもまず無料!
ではないんですが結果無料となりました
初日の岩倉キャンプ場と同じ理由です

2、3組のオートキャンパーが居ましたが彼らはちゃんと受付したんでしょうね
ごめんちゃい!

alt
騒ぐつもりはないけど他より離れたサイトに設営

明るいとは言ってももう19:00です
テキパキとテントを張って宴会の準備
しかし、日が暮れるとメチャクチャ冷え込んできます
実際ここはスキー場ですから標高が高いです着込めるだけ着込んでBBQです
さて、食材の量は…
昨日の3/1程度です同じ轍は踏みません

alt
肉の占める割合がまだ若い証拠?

質素なBBQが終わると周りも静かなのと無料の後ろめたさから
騒がず静かに寝る事にしました
それにしても今晩は冷え込みそうです
薄ぺらなシュラフのsatsukeとiguは大丈夫かな?
tetsuはマイナス対応のシュラフだし
ワタクシはイスカのエア180と夏の平地向けですが
さらにインナーシーツとサウスフィールドの
ウォームアップカバーの3連コンボで暖かく眠れました

alt
本日の走行距離
Posted at 2018/03/25 17:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2011 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 34567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation