• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2016年03月30日 イイね!

トップケースでやらかした!

ツーリングに便利なトップケースですが
まだ未納のninja1000にもつけようかと考え中です
その前にどんなモノなのか?
今年中学に進学する長男の自転車に取り付けてみました

Yahoo!ショピングでえらく安く売ってますね

届いてすぐに開梱!
さっそく取り付けようと付属品をケースに入れてフタを閉めて
はっ!と気がついた
キー閉じ込んじゃったよ…


内側からだと簡単に動くフックなんですがね…

フタはキーを差し込んで回さないと開かないので
どうしたものか?
壊したく無いので底に穴を開けて閉じてるフックを外すことに


最小限の穴にしたいのでここから針金でフックを動かします

引っかかりますが上手くフックを動かすことができません
何度かトライしましたが
引っ張る方向がもっと横からじゃ無いとダメみたいです
諦めてキーを取り出す作戦に変更
中央付近に大きめの穴を開けます

キーが大きかったのでさらに穴を拡幅し
ようやく取り出しに成功しました!


結局穴だらけになるんだから最初にこうすりゃ良かった


ケースの内側にスポンジゴムを貼りつけて穴を塞ぎました


この中にカッパやパンク修理キットなどを常備します

は〜…
一度も使わないうちに自ら穴を開ける羽目になるとは…
バイク用買うときはキーはロックのみで
開閉はプッシュ式にしたいと思います
Posted at 2016/03/30 17:09:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年03月24日 イイね!

アクティ(軽自動車)のユーザー車検

アクティ(軽自動車)のユーザー車検
仕事関連の講習があったついでに
業務車両のユーザー車検を受けてきました
中古で昨年末に購入
その時に整備はされていたので
そのまま車検通しても問題無いと考え
初めて四輪のユーザー車検を受けてみました

今回私が訪れたのは石川県金沢市の軽自動車検査協会石川事務所
他の地域とは勝手が違うかもしてませんが
ここでのユーザー車検の様子をお伝えします
ちなみに軽自動車だけの車検場です
普通車や二輪の車検場とは別の場所です

事前に軽自動車検査協会のHPで最寄りの検査場の車検の予約をします
ユーザー登録が必要ですが案内に従えば簡単です
年度末は混雑するので早めに予約したほうが良いと思います
HPで予約状況がわかります

予約画面に予約番号が記載されてますので
プリントアウトして当日持参すると良いでしょう

その他当日用意しておくものは

ハンコ
車検証
自賠責保険証(現在の物と継続した新しいもの)
点検記録簿
納税証明

ハンコ車検証自賠責保険証はどのクルマにもあるはずです
 自賠責保険は車検時に継続しておかないといけないので
事前に車屋さんとかJAで継続手続きしておくとスムーズです
車検場で手続きできますが
現地で慌てるより用意しておくのが安心です

納税証明は役所から納付証明がハガキで届きますが
まだ来てなかったり無くした場合は役所で発行してもらいます
窓口で聞けば簡単な手続きで発行してもらえます

一番敷居が高いのが点検記録簿の記入だと思います
クルマに付属の記録簿に記入しても良いですし
こちらから汎用のものをダウンロードして記入しても良いです 問題はどのように記入するか?
いっちゃあ何ですが全部問題なしのレ点で良いです

で、13:00の第3ラウンドで予約してましたが着いたのは12:30
建物に入って右側に総合受付と書いてあったので


入って右側の部屋にまず入ります

そちらに伺うと昼休みでしたが窓口の人が対応してくれました
ここで1,400円の手数料を払い書類をもらいます
必要な部分に赤丸をしてくれたので車検証を見ながら記入します
 

わからないときは窓口で聞こう

すぐ横の6-1番窓口で重量税の印紙を購入し先ほどの書類に貼り付けます
販売は12:50からなので少々待ちます

時間が来たので印紙を購入しますが
年式によって違います
登録して13年未満は6,600円
13年以上は7,600円
18年以上は8,600円
私のアクティはまだ13年経ってないので6,600円分購入です

印紙を貼ったら書類と車検証、自賠責保険証を
入り口左の5番窓口の車検受付窓口に提出します

 
今度は左側の部屋で車検の受付

検査表と一緒に返されるのでそれを持って
クルマをコースに並べます
コースは2つありますがどちらに並んでも良いです

 
1コースに並びました


ユーザー車検慣れてないと言ったら初心者マーク出してくれた

車列がどんどん短くなりいよいよ自分の番です

 
信号が青になったら進みます

初心者マークのおかげで検査員さんが丁寧に教えてくれます
エンジンをかけたままでボンネットを開けて
そのまま廃棄ガス検査をします検査は自分でします
センサーの棒をマフラーに刺してしばらく待つだけです
その間に検査員さんはボンネット内を目視検査です
OKだと次に灯火類の検査
クルマに乗り込んで指示に従って操作します
ワイーパーも動作確認します
その時ウォッシャー液を噴射するので
ちゃんと水を入れておきましょう

それらが終わると少し進んで
スピードメーターと光軸の検査です
台車の上で実際に走らせて40Km/hになったら
ハイビームで合図します
そのままライトをつけた状態でロービームで光軸検査です
クルマの年式によってハイビームで検査する場合もあるようです

位置はそのままで次の検査員さんによるブレーキ検査です
今度は台車がクルマのタイヤを回すので合図でブレーキを踏みます
これが終わると先へ進みリフトに乗ります
車両がリフトアップされて下回りの打音検査

特に異常もなくすんなりと終了
検査ラインに入ってから15分程度です

結果が書かれた検査表と初心者マークを
5番窓口に出してしばらく待つと
新しい車検証とフロントガラスに貼る検査標章をもらっておしまいです
あれ?
そういや点検記録簿持って行ったのに全く見てもらえなかった
たまたまなのか
ユーザー車検では確認しないのかわかりませんが
本来必要なんでみなさんもちゃんと用意して行ってくださいね

 
これにて完了!

バイクは何度かユーザー車検をしましたが
やはり初めての場所で初めての四輪で少し緊張しました
終わってみれば簡単なことですが
きちんと整備されてるのが前提なんで
少しでも変だと思ったらクルマ屋さんで整備してもらいましょう

ユーザー車検でかかった費用
・自賠責保険料 26,370円(24ヶ月)
・書類及び手続 1,400円
・重量税    6,600円
Posted at 2016/03/25 07:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年03月21日 イイね!

さよならR1

さよならR1本日16年連れ添った相棒とお別れしました
レッドバロンで下取りです

いろんなことを学んだR1
そのため傷だらけになったけど
手放すその日まで問題なく走ってくれた

いままでありがとう!







最後の手向けに綺麗に洗車してレッドバロンに納車
これで見納めと写真を撮ってたら130枚も撮ってた



次の車両はカワサキNinja1000
納車は約2週間先楽しみです
Posted at 2016/03/23 19:55:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ’98 YZF-R1 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation