• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2016年08月28日 イイね!

早朝散歩からの〜スクリーンポケットmk2

早朝散歩からの〜スクリーンポケットmk2バイク仲間に誘われて3人で
早朝散歩ツーリング
昨日は風が強くて乗れず
今日は午後から雨が降る予報なので
降り出す前にチョロッと乗ろうというわけです
6時出発で帰宅が11時過ぎ
半分くらいは駄べりタイムでした

復路で地元ライダーのメッカ道の駅瀬女で地元のトチの実を使った
とちのみソフトをいただきました
最近若い頃は見落としていた
近場のプチスポットや土産なんかを今更ながら堪能です

その帰り今日の言い出しっぺのR6乗りがカッ飛んでいった後追いをしてると
路上に見たことある物体が落ちてました
RSタイチの胸部プロテクターです
そういえばツナギのファスナー開けっぱなしだったな〜

解散地点のコンビニで渡すと
落としていたのに気づいてなかったようでした

落としたといえば以前作ったスクリーンポケットから
ウエスが飛んで行ってしまいました(汗)

往路でカッ飛んでいく仲間を追っかけていたら
ギャップでウエスが少しづつ浮き上がってきたのに気付かず
あっ!っと思ったらもう定位置にいませんでした

ソロの時はこんな事態は起きないんですがね
まあ底が少し浅かったのが原因のようなので
帰宅後すぐに作り直しました

切り出サイズ(クリックで拡大)

最初から深いサイズで作ればよかったんですけどねえ
最初のは適当に切り出したのを適当に合わせて作ったら
そこそこだったんでそのままにしてましたが
いろんな環境で使ってみないとわかんないですね


仮組みしてスクリーンの梨子地模様に合わせて余分をカット


ま、こんな感じでいいかな?
あ!写真の折り癖つけてるの反対側だった


以前よりも深いので飛び出しはもう無いかな?

新旧くらべてみても奥行きの違いが明らかです



これで飛んでくなら次は蓋付きだな

つーか天気1日持ってるよ
Posted at 2016/08/28 16:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年08月25日 イイね!

デイトナ ナンバープレートホルダー

デイトナ ナンバープレートホルダー
基本カスタムはしない志向のワタクシ
ほとんどの人がやってるカスタム
フェンダーレスも興味ありません
というか純正パニア使ってると
フェンダーレスできませんし
泥はねで背中が汚れるのを防げるし

何よりフェンダーアリかっこいいです
(個人の見解であり全ての人に効果を保証するものではありません)

そんなワタクシが気になっていた箇所がここです
ナンバープレートの裏地が丸見え
なんか安っぽく感じて気に入らなかったのです
そこで取り付けたのがこれ




デイトナ(DAYTONA)
ALナンバープレートホルダー
(126CC以上) L ブラック 77057


この製品はナンバープレートを飾る
フレームだけじゃなく
裏面全体も覆っているので
今回の目的にピッタリです

取り付け方は簡単
フェンダーとナンバープレートの間に
挟み込むだけ

ファッションアイテムというには地味で
言わなきゃ気付かれないカスタムです

軽い接触でナンバーが曲がったり
ナンバーのエッヂでの怪我を防げると思います






装着後のリアビュー

付いてるのか付いてないのか全然わかりません(笑)


逆光で分かりにくですが
ナンバーの地金が出てないのでチョット落ち着いた雰囲気を感じます

ちまちま手を入れてだんだん自分色に染まってきたNInja1000
ますます愛着が湧いてきました!
Posted at 2016/08/25 18:20:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2016年08月21日 イイね!

タカスサーキットミニバイク8耐

タカスサーキットミニバイク8耐

バイク乗りなら『8耐』と聞くと
こころがザワつくと思います
その8耐に参戦しました!



北陸バイクフェスティバル主催のミニバイクの耐久レースで
コースは鈴鹿ではありませんが(いつもお世話になってるタカスサーキット
プロライダーと同じ8時間もの長丁場を戦います(主に自分と)
8月21日9時スタート17時チェッカー

ワタクシ達は3人で参加してましたが
耐久レースを甘く見てました
慣れたチームはライダーが5人以上
ピットクルーもライダーより多かったりして
ピット周りは本場の8耐なみの盛り上がりです

もちろん小規模のチームもいました
でもワタクシ達のように
ライダー兼ピットクルーで全3人は他に居なかったかも?



今日は猛暑日の予報で
アスファルトに囲まれたコース内は
38℃はありました
そんな中、中年のおっさん3人が
体力精神力の限り走り続け
なんとか完走
1人40分で一回走ると80分休めますが
正直全然休まりません
『え?もう順番なの?』
て、感じです
それでもなんとか完走できました
レース中はしんどくて、せわしなくて
写真撮ってる余裕すら無い状況
レース後は早く帰って寝たい!って状態
しかし
表彰式で嬉しいサプライズが!
なんと5位入賞です!

と言ってもエンジョイクラス5位
タイムでクラス分けしていて
遅いクラスでの順位です
総合でいうと32台中24位と
後ろから数えた方が早いのですが
大勢の前で拍手とトロフィー受け取ると
えも言われぬ笑みがこぼれます


さっきまでしんどくて『もう8耐は出ない!』って思ってたのが
『来年もあったら出よう!』になってました

そういえば
ワタクシ達のチーム名はHeatHaze(ヒートヘイズ)というのですが
エントリーの時カタカナ表記じゃなかったせいで
MCが場内アナウンスでず〜っと『ヒートハゼ!』って言ってました
途中で訂正してもらいましたがその際に何度もチーム名を連呼されたんで
成績の割には周りに名前覚えられたかも?
Posted at 2016/08/25 17:39:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年08月19日 イイね!

この日はバイク(819)の日!

この日はバイク(819)の日!


昨日になりますが新たな熱対策を講じました
以前から使っているスマートフォンナビです
春秋ならほとんど問題なく稼働してましたが
それでも例年よりも暑い日は落ちたりしてたので
真夏の使用はほぼ絶望
なのでさらなる対策が必要だったと言うわけです


デイトナ(DAYTONA) マルチバーホルダー ショートタイプ
 [マスターシリンダークランプ] /ブラック 92746


今まではスクリーン内にコンパクトに収めようとしてましたが
やはり走行風が思うように当たらず冷却が追いつかないので
ナビをスクリーンからはみ出す位置に移動します


右ハンドルのこの位置なら半分ほどスクリーンからはみ出すので
直接走行風が当たりかなり冷却効果が期待できます

お盆前後は仕事も暇気味なので午後から実走行で様子を見てみます
気温は30℃くらいでテスト的には大して暑く無いですがこれまでだと
1時間持たず熱で落ちてました

結果は…
実はスマートフォン本体の充電が足りず
電力不足ですぐに落ちる自体に
帰宅時はある程度充電できたので稼働し続けてましたが
その時点で気温も30℃を下回っていたのでチョット消化不良なテスト

でも、やっぱり出かけてみるもんですね!
面白いことがありました


この日は越前海岸の呼鳥門で折り返しました
例によって近すぎるんで停まったこと無いパーキングというかドライブイン
写真奥のトンネルの上をまたいで反対車線側に降りると呼鳥門にいけます


見慣れているはずですが
足を止めるとハッとする美しさを感じる越前海岸
強い日差しを受けて輪郭もくっきりして迫ってくる印象です


奥に見える穴が呼鳥門


これ以上は崩落の危険があるので近寄れません
しかも逆光で残念な写真
どんな時も最低限コンデジくらいは持って出ないと
絶賛大後悔中!


高さ10メートル位はある歌碑
福井県出身の歌手
五木ひろしさんの『越前有情』の歌碑です

手前に生えてる盤のボタンを押すと
歌が流れます

ところで
ここのトンネルは2002年開通で
呼鳥門へ至る道はもともと車が走っていた
旧道だったんです
ということは…ワタクシ呼鳥門を
バイクで通過してるはずなんですが
ぜんぜん記憶がありません
若い頃はただただ
突っ走っていただけでしたからね
もったい無いことです








トイレを借りようとレスト有情へいきます
写真の右側に愛染明王を祀った祠があります


祠のある穴は呼鳥門と同じ凝灰岩(ぎょうかいがん)が浸食でできた穴で
今にも崩れてきそうな岩肌が怖い

で、冒頭の面白い事はレスト有情にありました


中に入ると鳥のさえずりが聞こえてきて
小便器はいたって普通ですが個室は…
え!?
チョッ贅沢すぎん?

入り口に『紳士、淑女』てのがある種ネタ臭がしてましたが凄い造りです!

男子トイレがこれじゃ女子はさぞかし〜と思ったあなた!
そうなんですよ!基本個室しか無い女子トイレはまるで
おぼっちゃまくん家のトイレか〜!って思うほど広い個室もありました!
(じっさい、おぼっちゃくんの家のトイレが広いですけど)
え?なんで男のお前が知ってるのかって?
実はワタクシ男の娘だったんですぅ(ハート)
とかじゃなくて!

帰ろうとするワタクシを呼び止めるご老人
『あんちゃん!トイレすごいやろ、女子トイレはもっと凄いぞ!見たか?』
はあ?見るわけ無いじゃないですか

『せっかく来たんや見てけ見てけ』
無理やり連れて行かれるワタクシ
どうやらレスト有情の関係者?しかしただの従業員じゃなさそうだし
オーナークラスの人物だろうか?

女子トイレの個室を一通り案内されて
『ほら、(個室)一つ一つに名前があるやろ』
はあ、そうですね
『俳句の先生に頼んで付けてもらった』
達筆すぎてなんて書いてあるか読めません

『その名前をもとに庭師に頼んで作ってもらった!』
いやあ凄い贅沢ですね
『もう30年位前からやってるぞ!ワッハッハッハ』

こんな機会は無いと女子トイレ内も撮影しましたが
公開するとなんとなく後悔しそうな結果になりそうなんで
男子トイレの動画で我慢してください

予備知識なしで何気なく立ち寄った先で予期しない事に出会うと
喜びもひとしおです
ネットが普及した現代は便利ですけど感動が薄まった気がします

ナビの耐熱テストは不完全でしたが
ツーリング的には大満足でした





そして翌日バイクの日
この日も忙しく無いというか
内容的には十分でしたが現場的にあっという間に終わったもんですから
昨日の続き!と午後から出動です

ここ数日涼しかったのに慣れたせいか
今日の高気温は以外にも体力を消耗していて
けっこう疲労感が…
家でゆっくり休もうかと思いながらも
気温32℃超えの機会がこの先少なくなるので無理して出発

しかし道の駅三国あたりで体がしんどくなったので帰還
この日はなんてこと無い散歩に終わりました

場所によってまちまちでしたが平均気温32℃で照りつける日差しの中
2時間ほどの走行でしたが一度も熱落ちすることなく走り終えました

ハッ!?
昨日は俳句、今日はバイクと819の日が続くなんて
Posted at 2016/08/20 11:29:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2016 | 旅行/地域
2016年08月11日 イイね!

盆休み初日!と言ってもお盆ツーリングはこれで終了

盆休み初日!と言ってもお盆ツーリングはこれで終了山の日?
休みが飛んでるんですが…
え?盆休み13〜15日?
1日減ってるやん(山の日のせいか!?)
12日休める?
まだわからない?


10日の午後になって12日休んでいいと言われましたが
今更予定立てられないんで今年は遠出無し
まあ色々と出費がかさんだせいもあるんですが

なので長男と二人で日帰りツーリング
行き先は奥琵琶湖パークウェイ
ふた昔くらい前はここをツーリングの目的にしょっちゅう行ってましたが
一部区間が一方通行になってからは1、2回程度
もう何年も訪れていないので久しぶりに行ってきました

6時出発
途中のコンビニで長男と二人で軽い朝食

道順の確認もします
越前海岸から国365を通って木之本まで行けば
後は迷わず行けるでしょう

余呉湖近辺に辿り着いたのが10時頃
まだ時間も早いので余呉湖へ行こうと地33に入ります
この道、通り抜けられれば若干ショートカットになるんですが
未だに行き止まりです開通の予定は無いのかな?
しかしそのお陰か余呉湖は静かでのんびりした時間が流れていました

天女が羽衣を掛けた木だそうです

湖畔を一周して今度こそ奥琵琶湖パークウェイに向かいます
天気も良いしお盆休みにも入ってますが
ぜんぜん混雑してなくて国303から県557に入ると
奥琵琶湖パークウェイの駐車場までスイスイでした

到着してヘルメットを脱ぐと『ポーン!』と音が響きました
しかし周りのライダーやドライバーは特に騒いで無いので
事故とかじゃなさそうですが…なんなんでしょうか?

琵琶湖畔を見下ろして一息ついて
小腹が減った長男のために売店に行くと
さっきの音の正体が分かりました

これです

音を聞いた瞬間もしや?って思いましたが
まさかここでポン菓子に出会えるとは!
見てたら試食にと紙コップに少しいただきました
もちろんお土産にも購入

もう直ぐ12時になるのでパークウェイを降りて
道の駅あぢかまの里で食事にしようと出発
ここから先は一方通行です
昔は双方向でしたが道幅が狭く事故が多かったので一方通行になりました

しばらく走ると深く左に回り込んだコーナーで
一台のバイクが停まっていました一方通行なのに逆向き停車
あれ?変だな
よく見るとアッパーカウルが真っ二つになってます
とっさに『やべ!ここ滑るんか!?』と思いましたが
特に異変はなく、運の無いライダーがそばで電話をかけていたので
大事ないとその場を後にしました

パークウェイを降りるとパトカーとすれ違いましたおそらく
さっきの事故バイクの件だと思います

あぢかまの里ではえび入り鴨そば(600円)をいただきました
かき揚げのエビは琵琶湖産だそうです(え?鴨は?)

食後の休憩中ふとポケモンGOを起動させるとジムやポケストップもありました
よく見るとポケストップはあぢかまの里の顔?とも言える巨大招き猫でした

さて帰り道はどうしよう?
ソフトクリームをなめなめマップルを開きます

そうだ!あそこへ行ってみよう!
越前市から木之本へつながる国365ですが
今は国476が繋がり敦賀のほうへ抜けます
しかし以前敦賀から同じ道を走ると
高速道路と並走する細い山道を抜けて
今庄へ繋がっていました
今もあそこは通れるのかな?

新道になってからツーリングで
国476をなんどか通りましたが
新旧の分岐がどうもはっきりしません…
というか
記憶にある旧道とは随分違っているので
一度行き過ぎてしまい地形的にここだろうと
当たりをつけてみたらそれが正解!

久しぶりにこの信号とご対面
ここ結構有名らしくて
ワタクシ単に古いトンネルがある
古道くらいにしか思ってませんでした

なんで信号がついてるかは言うまでもなく
車両1台分の幅しか無いからです
5分という長い待ち時間を経て
やっと中に入れます





出発にもたつたら赤信号になってしまいましたが
5分かからずに通過できるんでご容赦を

長男が『信号直ぐ赤になった』と言うもんで
反対側の信号で青の時間を見てみました

約18秒、黄信号含めて約20秒、一般道からしたら短いけど
信号待ちの車は1台か2台くらいだし充分じゃ無いでしょうか?
車両だと赤信号の5分かかりませんが多分自転車や歩行者を想定してるんでしょう
でも歩いてたら5分じゃ無理です(一応待避所があります)

その後もいくつかトンネルは続いて信号ありのトンネルがもう一か所あります
そちらの待ち時間は3分です

有名な理由がこちらです



右が今通過してきたトンネル、スイッチバックした列車が左奥に進んだ

昔の北陸本線の跡だったんですって!
ワタクシも今知りました
トンネルも文化財として登録されており

旧道となり人知れず寂れていくなんて勝手に心配してましたがそれはなさそうです
他にも駅跡がありましたが今回はスルー
そのうちここをメインにじっくり探索したいと思いました

長男、小さい頃鉄道好きだったんで好反応かと思いきや
実に淡白な反応でした
今は歴史(WW2)マニアだからかな〜?


Posted at 2016/08/12 12:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2016 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  123 456
78910 111213
1415161718 1920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation