• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

衝撃の出会い!

衝撃の出会い!交差点で信号待ち
青に変わった瞬間
ドン!
と、衝撃が
一瞬クラッチミートに失敗したか?と思ったら
なんのことは無い
後ろから追突されてました…

もともとボロの業務アクティですが
リアのコンビネーションランプが破損して
バンパーも内側にめり込んでます

若い頃はバイクで攻めすぎて転倒なんてのは日常茶飯事でしたが
(それもどうかと今更ながら思いますが…)
こうして被害者になるとは思ってもみませんでした

追突したドライバー曰く
『落ちたカバンを拾おうとしたらブレーキ踏んでるつもりが離れていた』
だそうです

ああ〜…
よく聞く話だな〜
て、思いながら聞いてました

それよりも
そんなんでこんなに衝撃が来るんか!?という驚きです
これじゃ30Km/h程度でぶつかっても簡単に人は死ぬぞって思いました
実験じゃ子供を抱っこしていて7Km/hでぶつかっても
子供を支えきれないと言いますしね

警察、保険屋と連絡を取り修理のため車屋に持って行ったりと
実に面倒で時間を費やした事に
被害者になってもいいことひとつも無いなって気持ちです

念のため明日、受診してきます
Posted at 2016/09/07 18:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月04日 イイね!

二日連続ツーリング!

二日連続ツーリング!
昨日あれだけ疲れてたのに
5:30に目が覚めました
外を見るといい天気
午後から降水確率が急上昇との予報ですが
この天気をみたら走らずにはいられなくなり
ふとんから飛び出してました

昨日は都合が悪く一緒に乗れなかったバイク仲間のsatsuke
日曜だったら走れると言っていたので連絡しようと思ったんですが
突然早朝に電話やメールも迷惑かも?と思い
すこし待って6:00前にメールを送り
返事を待ちながらNInja1000を洗車
昨日の夜間走行で殺戮のバグキラーと化してたんで

洗車も終わる6:30頃に返信がありました
7:30に出られるそうで
最寄りのコンビニに集合する事にして
念のため昨日と同じ金沢のサークルKも第二の待ち合わせにして
LINEで他のバイク仲間にも連絡しときますが

昨日の今日なんでドーピング、カロリーが気になるお年頃です

急だったんでやはりというか当然というか
ワタクシとsatsukeだけのツーリングとなりました

出発時間が遅かったので今日は単純に高山の国八で昼食のランチツーリング
今期何回目の国八だろう?
同じバイク仲間のkazuyaは機会がなく何年も行ってないって言うのに

このまま当たり前に国八に向かえばちょうどお昼ぐらいに到着しそうですが
経験上、開店直後から混雑するので時間を遅めにずらして到着する作戦
要はこう言うルートで行くわけです

予報は崩れるとなってましたが
天気は上々で道の駅で休憩してる時でも沢山のバイクを見かけました
若干気温が下がってきてるせい?
確かに昨日はカラッとしてたんで過ごしやすかったですが
今日は台風接近のせいか真夏の日差しを感じます

順調に平湯方面へ向かっている時
ポツッと雨粒が
ヘルメットのシールドに当たりました
行先は曇天です
ちょうど屋根付きのバス停があったので
そこで停車してレインスーツ着用!
当然持ってきてますよ!
レインスーツを取り出し
バス停に入ったか入らないかのタイミングで
滝かと思うような土砂降りになりました
satsukeが『いい勘しとるわ』
と言ってくれましたが
普段ならもうちょっといけるかな?
と、粘ってびしょ濡れ必至
たまたま降り出しとバス停出現の
タイミング良かっただけです

二人とも絶対雨で濡れない状態で走行開始
しかし、10分程度走ると路面が乾いてます…
ピンポイントのゲリラ豪雨だったようです
まあ、あの降りかたなら30秒で
川に落ちたみたいに濡れたと思うしね

平湯で給油した時GSの人に
『雨降ったんですか?』


確かにうまく回避したかまだ当たってないライダーが横を通過していきました

用心のためそのままレインスーツ着たまま国八に到着
高山じゃ空には太陽が出て晴天
雨で濡れなかったけど二人とも汗びっしょり

それよりも13:00を過ぎた時間なのに
今日の国八は行列です…
お腹ペコペコで待つのは辛い…
箸をつけられたのは14:00になってました
もうオヤツと言ってもいい時間
腹ペコすぎたので二人で
ホルモン4人前と定食2人前です

あ、この定食ってのはちょと店の人と
お客さんで微妙に認識がズレてます
普通はホルモンとセットで定食だと思いますが
(実際メニューでもそう記載しています)
店の人が言う定食は
ホルモンなど鉄板類を除いた
ご飯、味噌汁、小鉢の部分を定食と呼ぶので
(ファミレスなんかのライスセットみたいなもん)
注文時のやり取りに時間がかかりました

ワタクシたちはホルモン定食×2と
単品ホルモン×2と言ったんですが
店の人はホルモン×4と定食×2と言うので
『いやいや定食は2つだけど、ホルモンは単品で2だよ』
でもこう言うと店の人は??な感じで
こちらの意図をわかってくれません

喰いっぷりのいいsatsuke

こう言う注文の仕方も意外にも初めてだったんで逆にこちらが驚きました
メニュー表記と違う言い回しは誤解しやすいんで直したほうがいいですね

昨日は帰宅が遅かったので今日は明るいうちに帰ろうと思ってたんですが
ギリギリ明るいうちに帰宅かな?

いつものように九頭龍経由で帰りますが
昨日の余韻で最近通ってないやまびこロードを走りました
マップルではもうちょっと南に伸びてますが
白鳥ループを通って九頭龍方面へ行きます

途中で7,000Kmに達しました

昨日と同じく山中温泉で最後の休憩
ダベってたら結局帰宅した時は暗くなってました


本日の走行距離
2日で約1,000Km走った

後日、別の機会にsatsukeに会ったら
『俺はちょい乗りで良かったんだけど…結果連れまわされたな』だって
そりゃないよ
Posted at 2016/09/10 12:50:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング2016 | 旅行/地域
2016年09月03日 イイね!

ノリで酷道ツーリング

ノリで酷道ツーリング
パンクも直して万全の態勢でツーリング出発です!
なにやら台風が近づいてるらしいので
今日は問題無い天気のようですが
明日ぐらいから影響が出そうなので
今日となりました

本日同行してくれるのは
慣らしツーリングでご一緒したiguさん
7時待ち合わせのコンビニで合流
行き先が何も決まってないので
ツーリングマップルを眺めながら談笑

ワタクシ
『最近行ってないトコ行ってみん?』

igu
『いいね、どこいく?』

ワタクシ
『南砺から国471抜けて行ってみん?』

igu
『ここは行ったことないな〜』

ワタクシ
『ちなみに酷道って言われてるけど…』

igu
『またまた〜』


国471に入ってすぐの道の駅利賀(とが)で最初の休憩
公園の小高い場所に大理石で囲まれた木が一本植えられています
ストーンヘンジの様なこれは一体どういう意味があるんでしょう?
なんの説明もなくモヤモヤです

さてここでもう一度iguさんに確認です
『この先本当に有名な酷道なんやけど逝く?』

igu
『ホント(そんなにすごい酷道)かいね』

ウソを言った事無いワタクシの言葉を信じていない様です
ワタクシ何年か前に走った時気がついたら空を見ていた事がある酷道です

  その時は山肌から水がそこらじゅうから溢れていて路面は全部茶色
  そのどこかの場所で泥が堆積していた様でコケた認識が出来る前に
  ガサッっとコケた音が聞こえた位あっと言う間の出来事でした

  直後、対向のドライバーが声をかけてくれてたのですが
  『この先どこへ出ますか?』だった時は
  あんたの見てる前でコケたんだぞ!なんか他に言う事あるんちゃうかい!
  と思ったものでした

  ちなみにその日2回目の転倒でした
  1回目は午前中温見峠で似たような状況だったのはナイショ…
  今思えばこれがきっかけでタイヤを選ぶ時ウエット性能重視になったのかも?

実際通り抜けるのに問題があるならどこかに案内があるだろうという事で
とりあえず国472と重複する分岐地点まで行ってみることにします

分岐に到着すると工事看板があります
この先は工事中ですが規制は解除中でその他に規制されてない様子
ヘルメット越しにアイコンタクト(逝くよ!)


はじめは山中の寂しい国道の雰囲気ですが
21世紀の森キャンプ場から以南は路上に落石が散見し始め
だんだんと酷道の様相を呈してきました
ビデオの外部電源を繋ぐため停止した時iguさんに
『酷道らしくなってきたやろ?』と聞くと
ウンウンとヘルメットで大きくうなづいてました

しかし、酷道とは言ってもまだまだこんなのは恐るほどではありません
単に狭い舗装路ってだけで
(私設)酷道認定協会の認定レベルは5段階中★(レベル1)もしくは
★+(レベル1プラス)です
路面状況など気にしなくても走れる範囲なんで気持ちもまだ浮ついてます

ところがある地点より状況が一変します
そして徐々に難易度が上がっていきます

『通行注意』
なんとも漠然とした警告看板です
一体何に注意しろと?
全部ですよ全部!そうこの看板の向こうにはあの場所があるんです

あの忌まわしい記憶の場所
わけも分からず転倒したあの場所が…

綺麗だった舗装が基材の石が表に出てガタガタになり
さらにその石が剥がれて未舗装路の様になっていたりと

その様な路面が画一ではなく織り交ぜながら現れるので
ちょっと路面がいいと油断してると
コーナーを曲がると陥没していたり
ある時はガレ場になっていたりと非常に飽きさせません油断なりません

個人的に一番、酷道感ピークの転倒場所(と思われる)地点に来ました
当時と違って路面は乾き滑る気配は微塵も感じません

ホッとしたのもつかの間
この後、初心者にとっては最大の山場が訪れます
狭くて崩れて陥没もしている最悪の路面状態のつづら折り…
酷道レベル★★★
軽量なバイクで両足ベタつきならバランス崩しても持ちこたえられるでしょうが
初心者が中型以上でここを通ったらひょっとすると…
なんてことにもけっして大げさじゃありません
ツーリングで初心者をビビらせようとか自分のいいとこ見せようとかで
通らない方がいいと思います
なんかあったら絶対恨まれます

つづら折りを登り切った後は降るだけです
一部保守された路面もありますが基本的に
初舗装以来一度も補修されてないであろうガタガタ陥没路面
当然割れ目から草が生えてるしコケもいたるところで採取できます
降りを考慮すると酷道レベル★★+もしくは★★★でしょうか?
スピードを出さずゆっくと走ればそれほど危険は無いでしょう

距離は大したこと無いですが長時間神経張り詰めた状態だったので
走り抜けた時はちょっとした疲労感が心地よかったです

  ちなみに(私設)酷道認定協会のレベル評価は以下の通りです
  ★・・・・ 路面は結構綺麗だが狭小路
  ★★・・・ ★に加え路面が荒れている(舗装のひび割れ、落石、落ち葉)
  ★★★・・ ★★が更に悪化、初心者は転倒の危険性あり
  ★★★★・ ベテランも転倒に注意!(前回の酷道471はこれ)
  ★★★★★ どなた様も転倒前提でお越しください

  それぞれ -(マイナス)+(プラス)で修正
  ★★★-ならレベル3より若干低い
  ★★+はレベル2を若干超える程度

今回の国471の酷道評価は★★★天候で一部★★★★にもなるので気をつけて下さい

なお★★★★★は普通ではありえません、廃道など未管理道路とか災害路などです


国360と合流する地点で酷道は終了この時点でまだ午前10時です
しかし、心はすでに折り返しといってもいい状態です
それほどやった感をiguさんと二人で感じてました

いつもの様にこのまま高山入りして国八で昼食じゃ代わり映えしないので
とりあえず遠くに向かって頃合い見て帰路にすることとなりました

ひとまず国41を南下し地88国158そして国361でひたすら南下
とにかく普段通らない国361をひたすら走る


御嶽山の麓に来た頃お昼になり目に止まった店に入ります
すでにここは木曽地内そば処です
当然入った店も蕎麦屋です


時間も時間で行列です
しかし、蕎麦だから回転早いだろうと思っていましたが
席に着くまでに30分以上かかり注文してから出てくるまでにも30分位かかりました
本格派の蕎麦は時間がかかりますね
あ!まさか?
挽きたて、打ちたて、茹でたての三たてなんかな?

iguさんはザル、ワタクシすんきそば定食を注文しました
すんきそばって何かわかりませんがあえて何も聞かずに注文
一体何が出てくるのか?と思っていたら
見た目山菜が乗ってる暖かいそばでした


山菜そばが別にあるのですんきというのがなんなのか更に分からなくなり
店員さんがそばに来た時(そば屋だけに)聞こうと思ってたら
その前に完食、店を後にしました
すんきの謎の解明は次回に持ち越しです


食後、バイクも満腹にしてやって近くの地蔵峠で腹ごなし
目的は峠を攻めるわけじゃなくその先にある唐沢の滝です
100名瀑になってないとはいえ落差100mもあります!



大瀑布?
ではなく段階を経て水が落ちてくるので
滝壺も深くなく
子供が水遊びしても危険は無いほど
大迫力では無いですが
しっとりと静かに落ちてくる
綺麗な印象の滝です
なんで100名瀑から漏れたんだろう?

解説には道路工事で高さが
低くなったとあったけど
一部手が入ったのが原因なのかな?













もう午後2時です
さすがに帰路に着かないと
昔は明るいうちは遠くへ向かい暗くなってから帰るなんて事してましたが
ワタクシもiguさんも家庭がある身ですから独身の時の様なわけにはいきません

唐沢の滝から南下し国361国19から地20を北上し再び国361

県道入り口にあったレストラン食事した事あったんだけどな…

鈴蘭スカイライン県463県435県441県437通って国41を北上
この県道繋ぐルートも昔は舗装がひどかったりしましたが今は綺麗になってしまい
険道リストから外れそうですね


道の駅飛騨小坂はなももでソフトを食う、この後落ちた…

高山市内からは馴染みの国158国156で白鳥です
この辺りで日没次第に暗くなり始めました
不思議なもので行きは気持ちもペースものんびりだったはずが
帰りとなると気持ちが急くのかペースも若干上がり気味
でも気を引き締めて安全に留意します

九頭竜湖を過ぎたあたりから後ろのiguさんが離れ気味です
あっそうか!
iguさんのヘルメットのシールドはスモークでした
暗くて見えづらいんでしょう
気持ちペースを落とすと付いてくるので大丈夫かな?

しかし、すでに時間も空も夜です
山中温泉につながる国364ではかなり見づらいのかiguさん追い越した車に煽られてます
安全のため一旦停車して車を先に行かせました

山中温泉のコンビニで解散しようと思ったら
なんか賑やかで所々交通規制されてます
あとで知りましたがタレントの間寛平さんを招待してのマラソン大会だったそうです
スーパーマルエーの駐車場でツーリングは終了

帰宅の電話かな?

あとは流れ解散となりました
ワタクシ帰宅は20時ごろでしたが
遠いiguさんは21時位だったでしょうか?
久しぶりに体力消費したツーリングでした

本日の走行距離
530.2Km実は+30Km
Posted at 2016/09/08 20:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2016 | 旅行/地域
2016年09月02日 イイね!

パンクだった

パンクだった

8月31日何気に空気圧見てみると
リアが1.9!
なに〜!
2.9入れたつもりが間違ってた?
いやいやそんなはずは…
空気を足して少し乗ってきました
この前友人と走った時とフィーリングが違う
いつから空気圧低かったんだろう?



この時は何故かこれ以上考えませんでした

明日(9/3)ツーリングに行くのでガソリンを入れておこうと
バイクを出した時このあいだの空気圧のことがあったので
念のため確認しておこうと思いゲージで計ると
またもやリア1.9!

バイク装備に身を固めてたので空気をいれてひとまずガソリンスタンドで給油
さっきは見えなかったけどスタンドでリアタイヤをみると
バッチリ見えてます!

ホッ
よかった…
道中パンクじゃなかったら面倒だなって考えてたんで
逆にパンクでよかったです

帰宅後すぐに修理開始!
使用するのはダイソー購入のパンク修理キット(タイトル画像のやつです)
最近地元のダイソーでは見かけませんが他所では扱ってるんでしょうか?
なにげにコンパクトで重宝してます


こんな長いのが刺さってた!
刺さる方向からして車体が傾いている時ですね
コーナーリング中に空気が急激に抜けてたらと思うとゾッとします


プラグが入るように穴を拡張します
別に調教してるとかではありません


プラグにたっぷりと接着剤をつけます
全体に満遍なく塗っとかないと穴がふさがらないので
ダイソーなら3本百円で売ってる接着剤ですからケチらないで使います
使ってるプラグもダイソー製ですが最近地元のダイソーでは置いてないんですよね


回すようにプラグをねじ込んで定着するまで5〜10分放置


少し残して余分をカット
後は空気を入れて完了です

やはり準備は事前にキチンとしておくもんですね
出発してから気づいたんじゃトラブルですからね
Posted at 2016/09/02 17:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 2 3
456 78 910
1112131415 16 17
181920212223 24
25 2627282930 

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation