• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2017年01月01日 イイね!

ゆく年くる年ツーリング くる年編

ゆく年くる年ツーリング くる年編あけましておめでとうございます!

いや〜やっぱり日本酒の抜けはいいですね
日本人の体に合ってるんでしょうか?
もっと寝てていいのにスッキリ5:00に起床
ツーリング先だと暗くても目が覚めます


まあ今日はここから家に帰るだけの
ツーリングとは言えない距離なので
明るくなってから行動します
なので二度寝…

……

だめ!寝られない!

しょうがないんで海岸の散歩に行きます

30分ほどぶらぶらして海に向かって
おめでとう!って叫びました

とりあえず荷物をまとめて撤収の段取りをしておきます
冬至を過ぎて日没までの時間は若干長くなって来ましたが
日の出は体感的に早くなるのはまだのようです

6:00でもまだ夜の暗さ
いままで滞在型のキャンプはしてこなかったけど
手持ち無沙汰の解消にそういうのも今後やってみようかな?と思います
(ホットサンドやベーコンエッグで朝食もいいけど道具増やしたくないしな〜)

しかし、せっかちな性格なんでのんびりだらりん出来るかな?
自宅だと出来るんですが外出してるともったいないって思っちゃうんです

6:30になると明るくなって来ました

いずれは東側で海からの初日の出を見たい

残念ながら雲のせいで初日の出は見れませんが
雨の中撤収よりはマシなんで良しとしましょう

やっとヘッドライトがなくても見えるようになったので
バイクに荷物を積みます

さあ2017年初ライド!

7:00過ぎに出発
このまま自宅までノンストップで帰ろうかと思ってたんですが
お腹が空き過ぎだったのでコンビニで朝食
店内に休憩スペースがあってもなぜか外でいただきます

昼までに帰ってくるように言われてますが
今からどこかしらに行くにはチョット時間が足りないので
やはり自宅に直帰にします

案外暖かいです、装備のおかげかと

それでも急ぐ理由はないので少々遠回りで東尋坊まわりのルート
『ふんふんふ〜ん』と鼻歌交じりで東尋坊タワーの横を通り過ぎます
『寄ろうと思ってもさすがに時間早いしな…』

ちょびっと観光気分になったからでしょうか?
その先で『雄島(おしま)」』の看板見たら急に行きたくなり左旋回
ここは時間関係なく行けるはずなので

実は…
なんどか言ってますが近くなのに今まで行ったことない場所です
バイクに乗り始めた20年以上まえに一度、島へ渡る橋のたもとまで行きましたが
面倒でそこで休憩だけして帰って来た思い出

雄島初上陸です!

雄島にある大湊神社の鎮守の森として保護されていたおかげとかで
小さな島なのに木々が鬱蒼と茂りまさに原生林状態です
しかし、気軽に島へ渡れるためか釣り人が正月から見られます

島の外周を回るように参堂というか遊歩道がありとりあえず
大湊神社がある左がわ時計周りのルートで一周して来ます

橋を渡って振り返ると、やっと初日を拝めた

 
   鳥居をくぐると急な石段       凛々しい狛犬      

言い伝えでは必ず島を一周しないといけないそうで
それは時計周りだとか
反対周りだと死ぬ!と言うのを後で知りました
偶然時計回りに一周してよかった…

この灯篭は天保二年に奉納されたそうです

濡れて滑りやすい石段を登り2つ目の鳥居をくぐるとその先に神社が現れました

風格を感じます

ここに至るまでは画像にあるように参道に石が敷かれていてます
ワタクシ他では見たことないです
地面が痛まないようにそこを歩くようにと保護のため?
それとも別の意味があるのがわかりませんが
濡れて滑るので注意が必要です

ひらけた場所から東尋坊方向を見る







人家からさほど離れていないのに
日本海に面した場所に出ると
視界の先は海面のみ
静かなのも相まって
なんとも言えない孤独感
最果て感を感じます

観光シーズンだと
多分もっと賑やかんでしょうね
こう言う雰囲気を味わえたのも
ツーリングに出たおかげです

そういや案内版に記載されていた
不思議スポットは(勝手に言ってます)
そろそろのはずです







あった!ここのようですが…

具体的な場所が書いてないんですよ…

瓜割の水
冬は当然として夏でも瓜を浸けた途端に割れるくらい
冷たい水が湧き出ているそうです
こんな小さな島で湧き水が枯れずに沸くことが驚きですが
瓜が割れるくらい冷たいってどんなんでしょう?


興味しんしんで案内を読みますが
どうにも場所がはっきりしません
道しるべもありません
『ここからこの方向』としか書いてなく
実にアバウト
もしかして現地にも何も書いてないの?
わかるかなあ?
とりあえず行ってみます

海岸方向へ続く道を
歩いて行けば辿りつくだろうと思ったら
海岸は岩場で道が途中でとぎれて
歩きやすいところを歩いていたら
瓜割の水がどこだかわからなくなり
30分以上岩場を行ったり来たりしながら
やっと発見しました

もちろんただ闇雲に探しても
見つかるわけなく
撮影しておいた案内図を
スマフォの画面で見ながら
GoogleMapで
現在位置を照らし合わせての探索
それでも所々に水が湧いていたり
溜まっていたりで
どれが本物かわかりません

案内に載っていた写真を頼りにようやく特定できました
歩き回って体が熱くなってたせいか水はヌルく感じました


一度場所がわかると実に単純です
なんでこんなのわからなかったんだろう?
って思えるほど簡単なことですがまさにコロンブスの卵
せめて現地にプレートくらい貼り付けても環境破壊にはならないと思います
観光担当の方ご一考を

瓜割の水を堪能して戻ると数人のグループに遭遇
最後尾のおじいさんと少し話しました
地元の方でしょっちゅう来てるそうです
比較的近い加賀に住んでいるワタクシが今回初だと言うと
驚いていました

瓜割の水の反対側の磁石岩という場所にきました

肩こり腰痛治るかな?

磁気を帯びた岩だとすぐに想像できます
案内にはどれが磁石岩か載ってるので
なんとか磁気を体験したいです
でも、都合よく方位磁石持ってないし…
そうだ!これ使えないかな?
取り出したのはスマートフォン


ダメでした…
スマフォのは地磁気センサーじゃないのかな?
それか性能が良くて惑わされないのかも?

雄島探索終了!
来て良かったです
単なる帰宅が十分ツーリングになりました!

一年の計は元旦にあり
今年もバイク三昧の一年になるといいなぁ

初乗りの距離
Posted at 2017/01/04 19:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation