• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2019年06月27日 イイね!

N-VAN Gグレード バックカメラ取り付け&車速センサーとバックセンサーの位置

N-VAN Gグレード バックカメラ取り付け&車速センサーとバックセンサーの位置N-VAN Gグレードラジオ付き車です
バックカメラの取り付け方の紹介です

車速センサーとバックセンサーの
取り出し位置も掲載します



バックドアのこの位置にカメラを取り付けようと思います


バックドアの内張を外します
専用工具がないとかなり苦労します
単に差し込んでいるだけですが硬いのでゆっくり引き出さないと
ピンの頭を破損します
ええ、2個ダメにしました…


内張を外した中身です
バックドアの取っ手のカバーを外します
赤丸の位置の引っ掛かりをペンチでつまんで外します
矢印の一箇所のみネジ止めです


どうやってカメラのコードを出そうか考えましたが
やっぱり穴を開けないとダメなようです


ドリルで穴を開けました
バックドアを開けていても雨天時浸水しない位置です
もちろん後で隙間をコーキングで塞ぎますが
錆止め材を穴に塗っときます


カメラはKENWOODのCMOS-320
前の車で使用していた物ですが穴に通すのにケーブルを切断
赤丸、青丸の芯線を半田付けします


ハンダゴテにハンダが乗らないときはコテが汚れているので
表面をこすって綺麗にしてください
余分な部分をニッパーでカットして
一本づつハーネステープで絶縁して
最後に保護のために全体をテーピングします


ドアとボディを繋ぐゴムチューブないにコードを通します
ゴムチューブは引っ張れば外れます


天井の内張の一部を剥がします
左後部のリベットを外します
ドライバーで中央を押し込むと手でつまんで外せます
他も必要に応じて外しておきます


黄色いコードみたいなのはエーモンの配線ガイドと言う工具です
線を引き出す入線工具です
これでなくても細長い針金があれば代用できます
外から配線ガイドを通して内張の裏側でてきてます
今から車のフロント部側のケーブルを通しますがコネクタがあるので
無理して引っ張ると痛めるので力加減に注意して引っ張ります


ここまでコードが出ました
ゴムチューブ内は引っかかりやすいので
引っ張るだけじゃなく反対を送りながら通します


ここがなかなか通らなかった
エーモンでは通らず手持ちの針金を使いました
ガラスの枠の部分が中で狭くなってるのでガシャガシャしてたら
やっと呼び線を通せました


カメラ側のコネクタと繋いで防水にテープを巻きます
余分なケーブルも巻いてタイラップで固定


ドアモールは引っ張れば外れるので
内張の隙間にケーブルを押し込むだけです
フロントピーラのプラスチックの内張も引っ張れば外れます
閉めるときに噛まないようにタイラップで固定します
ピラー根元からインパネの内側へは隙間が大きいので簡単に通せます


ピラーカバーを閉めました
ついでにETCアンテナも取り付け
運転席下はスカスカなので簡単ですが
可動部分があるので干渉しないようにケーブルを取り回します


下からナビ穴までも隙間が大きいので簡単です
ナビのカバーも引っ張れば外れます
エアコンのパネルも引っ張れば外れます
基本的にインパネのパーツは引っ張れば簡単に外れます
カメラへの電源は下の写真の取り付けキットのハーネスから取り出します
アースは金属部分のネジに割り込ませます


Gグレードへの取り付けに必要なステーやハーネスがセットになった
エーモンのH-2565があればほとんどポン付なので
ナビの取り付けは割愛しますが
Gグレードは別途車速パルスを取り出す必要があります
他のグレードには別のキットがあります


車速パルスは運転席下のこのコネクタ


この薄い茶色のコード
エレクトロタップで配線を挟んで信号を取り出します


次にバックセンサー、このコネクタです
これを繋がないとバックギアに入れても画面が自動で変わってくれません


左下の白いコードです
これもエレクトロタップで挟んで信号を取り出します
車速、バックどちらも別途コードを用意しとかないと
ナビやハーネスセットのコードでは短くて届きません


強力な両面テープでカメラを取り付け
角度などは後で画面を見ながら調節します


外した内張を戻します
このタイプのクリップは真ん中を飛び出した状態で差し込んで
真ん中を押し込んで固定します


ナビも取り付けてバックギアに入れて
カメラの映像が写れば完了!
うまくいかないときはナビ側のバック切り替えの設定をいじってみてください
Posted at 2019/06/27 20:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-VAN | クルマ
2019年06月23日 イイね!

のと穴場ツーリング

のと穴場ツーリング六月の土日で空いていたのがこの日だけ
先月からツーリングの予定を立てていたけど
梅雨時で天候が良くない…とおもいきや
金曜日あたりから予報がよくなって
ツーリングに行ける運びとなりました!

待ち合わせのコンビニに着くと
見慣れたバイクとライダーが…
kazuyaでした!

参加するとは聞いてないのでてっきり見送りと思ったら

 『天気いいし走りに来たわ!』

その後、iguとsatsukeもやってきて本日のメンバーが揃いました
そういえばSENAの無線機つけた4人がツーリングするのは初めてです
(見送りで揃った時はありましたが)

6:30を過ぎたので出発します

 『さ、行くか!』

kazuya
 『で、どこ行くんやって?』

ワタクシ
 『穴場っていうたやろ?それがヒントや』

本日のルート

まずはのと里山海道で穴水まで行きます
少々時間が早いので目的地へは直行しないで少し遠回り


のと里山海道:西山PAでトイレ休憩

遠回りついでに珠洲まで行こうかと思いましたが
あくまでもおまけの遠回りなので思いとどまり輪島市内へと向きを変えます

最近お馴染みになった海沿いの険道もとい県道38へ入ります
本日の目的地も実はこの県道沿いにあるのです
何度か立ち寄ったゾウゾウ鼻寄り道パーキングで断崖を見下ろします


ワタクシのはゾウみたいですよ

kazuya
 『下のあそこ行けるんじゃね?こ〜ちん行ってこいや』

ワタクシ
 『え?行けたっけかな〜?』

真に受けて周辺をさがしますが下へ降りられるような道は見つかりません
ワタクシの行けるものなら行ってみたい性格をからかった冗談でした

更に進むと間垣の里で有名な大沢町ですが
実は今まで立ち寄ったことがなく今回初です
そしてこれまた初めて知ったのですが
数年前のNHKの朝ドラ『まれ』のメインのロケ地だったんですね!
時間的に朝ドラは見てなかったのでビックリ!
土屋太鳳や変になる前の清水富美加もこの場所に居たのでしょうか?


ほう、ここがあの有名な


立ち止まらないと見えないものがあるんだね

igu
 『ドラマあんまおもんなかったよ』

ワタクシ
 『そ、そうなんか…』

ま、いずれ視聴したいと思います

きた道を少し戻り脇道に入ります
数百メートルほど進むと路肩が広くなり脇にポツンと看板があります
桶滝(おけたき)
ここを観光するのですが懸念が一つ…

kazuya
 『歩かないかんの?』

バイクでは出かけるくせにそこから歩いて観光が面倒なkazuya
最近は疲れるからと理由が変わってきましたが
実はツーリングのメインなのでなんとか誘い出し歩き始めます
滝までの距離は意外にも近く整備された歩道を100mも歩かないで到着


変わった特徴のある滝です

他ではあまり見られない特徴的な滝です
何がって岩肌を流れるように三段の滝になっているところではなくて
最初に水が落ちてくる一段目の滝が変わってるでしょ?
丸くあいた穴から水の筋が落ちています


雨天時は水量が多くて迫力あるそうです!

もうわかりましたね?
穴が空いてるから穴場と掛けてたのです

珍しいことにkazuyaが滝に近づいていきます
どこまで行くのかと思ったら一段目の滝まで登っていきました!

登ってもいいの?

特に立ち入り禁止もないので大丈夫なのかな?
ワタクシも上に登ります
しかし、岩肌は滑りやすいので慎重が上にも慎重に


揃って記念撮影

十分滝を堪能して降りる時におばあさん二人組がやってきて

 『わたしたちも登ろうか』

なんて話してましたが

 『やっぱり危ないしやめとこう』

思いとどまってくれてよかった

更にこの二人の連れと思しきおじいさんとすれ違い

 『見に行く値ありますか?』

と聞かれたiguは

 『ありますよ!』

でもkazuyaは

 『値よりも歩く距離が短いかどうかや』

と、小さく答えてました

再び大沢を通って山間部へ入ります
この先にも男女滝(なめたき)とワタクシにはおなじみの場所があります
kazuyaは初めてなのでここにも立ち寄りますが
バイクから降りようとしません

 『疲れた…』

まあ、道沿いからも見れたんで良しとしますか…


この一枚だけ撮ってすぐ出発しました

国249にでて門前町で給油
この後昼食ですが能登島のみずへ向かいます
今11:00ですが頑張れば1時間ほどで行けるかな?

みずには12: 00少し過ぎた頃に到着
駐車場は車がたくさんでしたが
ちょうどバイク集団が出て行ったので席は空いていました


能登方面来るときは定番のみずです

この時期さすがに牡蠣はシーズンじゃないですね
メニューに牡蠣飯があったので注文したんですがやっぱりなかったので
ワタクシトンカツ定食にしました


マヨネーズはワタクシの好み、これで税別600円

食後、外でしばしくつろいで帰宅…
の、前にもう一箇所立ち寄ります
バイクで行ける突端、観音崎
もちろん目の前の観音島へも渡りますが
kazuyaは目の前まで来てるのに

 『ここでいい』

と、堤防の上に座り込み
駐車場でもぞもぞしていたsatsukeも
ワタクシとiguが島から戻る頃にやっと来ました


観音崎から見た観音島


観音島から見た観音崎

どうもsatsukeのSENAの調子が悪いようです
観音崎へ到着する直前にバッテリー切れになったのですが
昨晩充電していてもランプが点かなかったとか

GW中にkazuyaのも調子が悪くなりメーカーに問い合わせたところ
リセットで直ったのですがsatsukeのはリセットしても直りません

 『昨日バージョンアップうまくいかんだの関係あるんかな?』

何はともあれ充電ケーブルをつなぐとランプは付きませんが通話ができるので
帰宅まで無線ですが有線状態です

ちなみにサムネは観音崎の駐車場で見かけた車です

この後は特に立ち寄り予定はないですが
まっすぐ最短で帰ってもつまらないので
なるべくみんなが楽しめるルートをと気を利かしたつもりでしたが…

道中マップルを確認しているときにkazuyaが

 『もう15:30やのにまだどっか走るんか…』
 『普通なら今頃地元に帰ってコンビニでダベリングしとる頃やろ』

え!?
夏至を過ぎたばかりの昼が長いこの時期に何を言ってるんだ?

kazuya
 『もう300Kmも走っとるんやぞ』

久しぶりのツーリングで疲れが出てきたようです
とは言っても自分で運転しないと帰れないので少しでも早く帰れればと
近道のつもりで氷見市から高岡市、小矢部市の山間部を通り抜けましたが
時間的には近道ではなかったようです

道の駅倶利伽羅源平の郷で休憩します
隣接の温泉施設の売店でソフトクリームをみんなでペロペロ
甘いものを食べたせいかkazuyaの元気が戻ってきた
と、思ったらiguがかなりお疲れの様子なので
慌てずゆっくりと休むことにします


くたびれた顔のigu


対照的に元気が出てきたkazuya

今日は散々ワタクシの思い通りに走ったので
ここからは国8で素直に帰ろうと提案しましたが

kazuya
 『県212から国359行って山環(金沢外環状道路-山側幹線)で帰ろうっさ』

この時間だとどっちも混雑しますが山環の方がまだましなようです
途中のコンビニでもう一回休憩してここで流れ解散


後のお楽しみ!

梅雨の晴れ間にツーリングできて今日は楽しかったです
久々にkazuyaと走れて嬉しかったので
自宅最寄りのスーパーで晩酌のアルコールとおつまみ買って帰りました
本格的な夏は目前!どこへ行こうかな?


本日の走行距離
414.3Km
Posted at 2019/06/26 19:51:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年06月13日 イイね!

FCP X 共有失敗、エラー回避法 10008 -12909

FCP X 共有失敗、エラー回避法 10008 -12909ツーリング中の動画を編集して
さあYouTubeにアップロード!

時間がかかるので寝て
翌朝MacBookPROの画面を見ると…

『共有失敗』の文字が

まあここまではYouTube側の問題でよくあるのですが
今回は解決に時間がかかりました
もしかしてワタクシみたいに解決法を探して
ここに辿り着いた人の為に答えを早速書きます

まず、エラーですが最初『10008』のエラーコード
これはファイルの書き出しが失敗したらしいのですが何処で?何故?

で、今度はYouTubeにアップロードしないでファイルに書き出しします
書き出す形式はとりあえず『H264』にしときます
すると今度は

alt

こんなエラーが出てきました
これを見ると1:57:39;34(1時間57分39秒34フレーム)の箇所で
エラーが出てるのがわかります

さらに動画ファイル20190525_135541A.mp4の2分54秒54フレーム
と言うこともわかりました

ファイル単体で再生は問題なくできますが
何処がおかしいのでしょうか?
この後ネットで検索した対策をいくつか試しましたが
何をしてもダメでした
で、元のファイルに問題があるんなら

『ファイルを変えればいいんじゃね?』

と、思いつき
20190525_135541A.mp4QuickTime7で開いて
書き出しで別設定の新たな動画ファイルを作ります
元ファイルと同じH264でアスペクトサイズも同じ
オーディオも同じ設定ですが動画のビットレートを微妙に変えます
元のビットレートはインスペクタで確認すると約31Mb/sだったので
画質があまり劣化しないようにチョットだけ変えて書き出すと
見た目ほとんど同じで中身が違うファイルが出来上がります
念の為書き出すときはファイル名を変えておきます
でないと元のファイルが上書きされて無くなります

FCP Xのファイルの再接続で書き出したファイルに置き換えてやると
今度はエラー箇所で止まらず共有が進んでいきます!
が…

alt

またエラー!
しかし場所が違います
先ほどと同じ対応でOKと思いきや
元ファイルと長さが違う為使えない!とエラーが返ってきます

『いやいや同じだって!再生時間も変わらんぞ!』

と、ツッコミ入れても融通が利かないので困りましたが…

ポクポクポクポク、チーン
これでいけるんじゃないか?


alt

赤丸の箇所
動画編集してればお分かりだと思います
同じ動画ファイルがが二つ上下に並んでいます
上が新たに変換し直したファイルで
下がエラーが出ていた元のファイルです
ほんとはここのファイルそのものを入れ替えようとしましたが
うまくできなかったので二つ並べました
この状態だと重なった上のファイルのみ画面に表示されます
クリップの長さもフレーム単位で同じなので下の動画は全く表に出てきません
変換も非表示部分は無視されるので実質入れ換えたのと同じです

これでもう一度共有すると…
成功!晴れてサムネのとおり共有完了!


こうしてできたのがこれです
Posted at 2019/06/14 08:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation