
先月、
久しぶりにtetsuと走った時
『能登行きたい!』
と言うので
天候と相談して本日能登ツーリング
実は言いだしっぺの本人が
『天気いいし京都方面でもいいよ』
おいおい能登行きたいんじゃなかったのかよ!
なんてフラフラしてたのは内緒
今回のルート
待ち合わせのコンビニで朝食にカップ麺を購入
店から出るとちょうどtetsuがやってきて入れ替わり
そのあとiguがやってきました
でも仕事着の格好
残念ながら日曜なのに仕事だそうですが見送りに来てくれました
Kazuyaは昨日から子供をつれて鈴鹿遊園地だそうです
ようやく明るくなってきた
あとはsatsukeがきたら出発ですがまだきません
まあ何時もの通りですが
その間にtetsu、iguと談笑
よく見るとtetsuのバイクのタイヤが変わってますが
前後が違います
リアがBS T30
フロントがMI PilotPower2CT
tetsu
『あんま乗らんしタイヤ減らんのやもう5年履いとる』
『フロントは流石に怖いし換えた』
いやいや、いくら無理な運転しないとはいえ5年は長いよ
タイヤが原因で転倒してもあれなんで交換を促すと
tetsu
『そうやんな帰ったら替えるわ』
集合時間7:00ギリギリにsatsukeが到着
そのsatsukeのコーヒーが飲み終わってから出発
寒そうなtetsuにハンドルカバー貸しましたが
すぐ外れるからって返されました…
今日は若干暖かいですが既に冬といってもいい時期
能登方面の観光客も少ないと思ってましたが
のと里山海道は思ったより車両が多いです
大して急ぐ理由もないので程々のペースで走行
西山PAで休憩してtetsuが行きたいと言うカフェの位置確認
ここで初めてsatsukeに行き先を明かす
tetsuが言うには以前仕事で能登担当だった折見つけたそうで
その店で焙煎したコーヒーがうまくて
最近飲んでないので粉を買いに行くのが今回のメインイベント
当初、その話を聞いてなかったので輪島行って折り返しのつもりでしたが
珠洲まで行くとなると帰宅時間が読めないので
走行ルートは臨機応変に切り替えます
まずはそのカフェ
二三味(にざみ)珈琲へ!
のと里山海道を降り
県道303へ
普通の感覚なら『能登に来たな〜』ですが
珠洲はまだここから40Kmほど先です
『やっぱ珠洲は遠いな〜』
と、思いましたが
ほとんど信号もなく予定より早く10:00前に
二三味珈琲に到着
オープン前だったのでしばらく待ちます
車で二人の若い男の子もやってきました
地味な建物なんで通り過ぎそうになりました
オープン
tetsuは粉を買うだけのつもりだったようですが
休憩がてらコーヒーを飲んでいこうと思います
ワタクシとsatsukeはおすすめコーヒーtetsuはエスプレッソ
軽食メニューもあるのでワタクシベーグルハムチーズ
satsukeはサンドイッチでハムたまごサンド
さっき朝ごはんを食べたばかりな気がしますが
おしゃれなカフェに縁がなかったせいでテンションが上がり
つい頼んでしまいました
バイクに乗り出した頃、喫茶店へコーヒー飲みに行くのが憧れだったな
やっぱり専門店のは美味しいです!
メニューを眺めている間にもお客さんはどんどん訪れてきて
コーヒーと軽食がテーブルに並ぶ頃にはほぼ満席、テラス席も埋まってます
ワタクシ
『
お盆ツーリングでおしゃれな店に縁ないかと思ったけど』
satsuke
『おう、俺もそう思っとった』
satsukeは別件でも似たことがあったので
密かにsatsukeのジンクスだと思ってましたがそうではなかったようです
オシャレな店でオシャレでいられない
さて帰宅です
つうか復路なので帰宅は間違い無いですが当然まっすぐ帰りません
まずはsatsukeに合わせて給油してから
国249を通って輪島に向かいます
たまにバイクとすれ違います
やはり乗れるチャンスをみすみす逃すのは惜しい天気ですからね
輪島市内を通り抜け
穴場ツーリングで走った
地38へ向かいます
天気がいいとここから見下ろす海が綺麗なので能登へ来た際はよく通ります
前は初夏で強くなり初めの日差しが海を青く輝かせてましたが
初冬?晩秋?の海はどう見えるでしょうか?
海岸沿いを走ると少々風があるせいで
冬の日本海の荒々しさを予見させるかのように
波が岩にあたり白く弾けてしぶきを撒き散らします
海の色はまだ冬の青黒さはないものの
日差しのせいか若干暗く感じます
ここを走るのは実は別の目的があります
桶滝(おけたき)です
前は水量が少なくちょっと迫力不足だったので
機会があればまた来ようと思ってました
昨日まで雨だったのでその機会としては丁度いいのでは?
バイクを降りて滝ヘ近づくと…
何にでもいいタイミングってあるんですね
ものすごい迫力です
前は登れたところへ近づくのは命の危険すら感じるほどです
二度目のワタクシもsatsukeも感嘆するくらいですから
初めてのtetsuの驚きよう喜びようは見てるこっちが嬉しくなるくらいです
地38に戻り先ヘ進みます
間垣で有名な大沢区では止まらずスルー
男女滝(なめたき)もスルーのつもりでしたが
桶滝の水量があれでしたので立ち寄ります
やっぱり見たことないくらい流れがすごいです
そして気がつきました
いままで男滝、女滝と思っていたのが全部女滝で
道路寄りの端っこの見難い位置にある細い滝が男滝であると
昔から女の方が強い世の中なんですね…
これまでは水量が少ない為に女滝が二つに割れているように見えたので
それを男滝と女滝だと思ってました
でも今回水量が増しそれが一つの滝だと認識したら
やっと本来の男滝に気付けたのです
白く飛び散る飛沫が男滝の証!
まあ、駐車場に大きな案内板があって
それを見たらちゃんと書いてあったんですがね
しかも案内板によると女滝でウォータースライダーしてもいいとか!
できそうだけど流石にそれはDQNだろ!って思ってたのに
公式が推奨とは…
来年夏に是非滑りに来ますよ!
地38を抜けて
国249に出ます
もう13:00になるのでここ門前でお昼ご飯にします
特に店は決めてなかったのですが
数年前仕事でこの辺来た時お昼を食べた店
せせらぎが最寄りだったのでそこへ
あれこれ選んでたらまた昼食難民になっちゃうのでここに即決です
ハズレだったとしてもそれすら楽しむのがツーリング!
曹洞宗総持寺祖院の門前町です
せっかくなんで店の名前がついたせせらぎ定食を注文します
satsukeは鍋焼きうどんtetsuは日替わり定食でした
出てきた料理はいかにもな田舎の定食屋っぽいものです
でも、年齢的なもんでしょうか?
なんかホッとする味付けでした
立地的な理由でしょうか?お値段お高めでした
1,500円はちょっと高いかな?
この後は特に観光はなく自宅へと戻るだけですが
そこはなるべく走って楽しい道を選びます
志賀町付近の
県236でフッと思い出しました
『そういや道沿いに滝があったな』
なんどか通り過ぎざまにチラッと見るだけだった
不動滝です
車から走行中でも見下ろす事ができるくらいなので特別感はありませんが
橋の上から簡単に拝める滝です
せっかくなので停車して下まで降りていくと
落差が少ないとはいえ水の圧力感じます
かつて観光地として整備した跡がありますが
今はあまり管理が行き届いてない様子です
山間を縫うようにして
国159へ出ます
tetsuはこのまま
国道を南下して帰宅と思ったようですが
知ってる人はご存知の
能登サンセットラインという農道です
国159から
能登サンセットラインへ入る交差点にコンビニがあったので
そこで休憩しようと思ったら
『確かこの辺に〜あれ?ない!綺麗さっぱり建物ごと無くなってる!』
今年の春にはあったのに〜!
うっかり交差点を通り過ぎてしまいました
次の交差点から
能登サンセットラインに乗り入れます
ここは交通量が少なく走りやすいのと
最近有名になりつつあるスポットがあるのです
何度か紹介している
トトロです
昨年春の時点で雪で潰れたトトロがどうなっているか確認です
『おお〜復活している!』
せっかくなんで(今回これ多い気がする)
そばまで行ってみます
これまでは遠くから眺めているだけでしたが
GoogleMAPに
はっきりと『トトロ』と記載されているくらいですから
ワタクシも
はっきりとトトロを感じたくなったのです
やっぱトトロは子供にしか見えないんだね!
スッカリ童心に返りました…
いい歳したオッさんをここまで楽しませるトトロすごいです
というか、これを作った人の情熱がすごいです
なんでも個人の製作だとか?
少々ズレましたが
能登サンセットライン沿いのコンビニで最後の休憩です
普段おとなしい走りのtetsuですが
能登サンセットラインはブラインドコーナーも少なく
安全にコーナリングができる故か
tetsu
『このタイヤでこんな端使ったの初めてや!』
『こ〜ちんさんの道選び最高や!』
と絶賛されてしまいました
satsuke
『なんや知らんだんか?この道有名やぞ(どやぁ)!』
ワタクシ
『おいsatsuke、俺が教えるまで知らんだやろ…』
もちろん
ワタクシも教えてもらったことはちゃんと明かして
自分のお手柄にはしてませんよ
ここのコンビニは残ってた
能登サンセットラインってあちこちに在ると思ったら
分断しながら続いてるんですね
金沢まで戻ってきてガソリンスタンドで給油
ここで流れ解散
福井在住のtetsuは
金沢東ICから
高速で帰宅
ワタクシとsatsukeはそのまま下道で帰宅
朝の待ち合わせのコンビニに差しかかった時
終了ミーティングにiguを呼ぼうかと思いましたが
流石に思いとどまりました
satsuke
『あ〜こんで今シーズン終わりやな〜』
『能登で始まり能登で終わったシーズンやった』
ワタクシ
『Ninjaあと240KmでOdo40,000Kmやしまだ走るぞ!』
satuke
『もうええやろ』
年内あとどれだけ走れるかな?
本日の走行距離
413.3Km