• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2019年11月17日 イイね!

能登で始まり能登で終わるツーリング

能登で始まり能登で終わるツーリング 先月、久しぶりにtetsuと走った時

 『能登行きたい!』

と言うので
天候と相談して本日能登ツーリング
実は言いだしっぺの本人が

 『天気いいし京都方面でもいいよ』

おいおい能登行きたいんじゃなかったのかよ!
なんてフラフラしてたのは内緒

今回のルート

待ち合わせのコンビニで朝食にカップ麺を購入
店から出るとちょうどtetsuがやってきて入れ替わり

そのあとiguがやってきました
でも仕事着の格好
残念ながら日曜なのに仕事だそうですが見送りに来てくれました
Kazuyaは昨日から子供をつれて鈴鹿遊園地だそうです


ようやく明るくなってきた

あとはsatsukeがきたら出発ですがまだきません
まあ何時もの通りですが

その間にtetsu、iguと談笑
よく見るとtetsuのバイクのタイヤが変わってますが
前後が違います
リアがBS T30
フロントがMI PilotPower2CT

tetsu
 『あんま乗らんしタイヤ減らんのやもう5年履いとる』
 『フロントは流石に怖いし換えた』

いやいや、いくら無理な運転しないとはいえ5年は長いよ
タイヤが原因で転倒してもあれなんで交換を促すと

tetsu
 『そうやんな帰ったら替えるわ』

集合時間7:00ギリギリにsatsukeが到着
そのsatsukeのコーヒーが飲み終わってから出発


寒そうなtetsuにハンドルカバー貸しましたが
すぐ外れるからって返されました…

今日は若干暖かいですが既に冬といってもいい時期
能登方面の観光客も少ないと思ってましたが
のと里山海道は思ったより車両が多いです
大して急ぐ理由もないので程々のペースで走行

西山PAで休憩してtetsuが行きたいと言うカフェの位置確認


ここで初めてsatsukeに行き先を明かす

tetsuが言うには以前仕事で能登担当だった折見つけたそうで
その店で焙煎したコーヒーがうまくて
最近飲んでないので粉を買いに行くのが今回のメインイベント

当初、その話を聞いてなかったので輪島行って折り返しのつもりでしたが
珠洲まで行くとなると帰宅時間が読めないので
走行ルートは臨機応変に切り替えます
まずはそのカフェ二三味(にざみ)珈琲へ!

のと里山海道を降り県道303
普通の感覚なら『能登に来たな〜』ですが
珠洲はまだここから40Kmほど先です

 『やっぱ珠洲は遠いな〜』

と、思いましたが
ほとんど信号もなく予定より早く10:00前に二三味珈琲に到着
オープン前だったのでしばらく待ちます
車で二人の若い男の子もやってきました


地味な建物なんで通り過ぎそうになりました

オープン
tetsuは粉を買うだけのつもりだったようですが
休憩がてらコーヒーを飲んでいこうと思います

ワタクシとsatsukeはおすすめコーヒーtetsuはエスプレッソ
軽食メニューもあるのでワタクシベーグルハムチーズ
satsukeはサンドイッチでハムたまごサンド
さっき朝ごはんを食べたばかりな気がしますが
おしゃれなカフェに縁がなかったせいでテンションが上がり
つい頼んでしまいました


バイクに乗り出した頃、喫茶店へコーヒー飲みに行くのが憧れだったな


やっぱり専門店のは美味しいです!

メニューを眺めている間にもお客さんはどんどん訪れてきて
コーヒーと軽食がテーブルに並ぶ頃にはほぼ満席、テラス席も埋まってます

ワタクシ
 『お盆ツーリングでおしゃれな店に縁ないかと思ったけど』

satsuke
 『おう、俺もそう思っとった』

satsukeは別件でも似たことがあったので
密かにsatsukeのジンクスだと思ってましたがそうではなかったようです


オシャレな店でオシャレでいられない

さて帰宅です
つうか復路なので帰宅は間違い無いですが当然まっすぐ帰りません
まずはsatsukeに合わせて給油してから国249を通って輪島に向かいます
たまにバイクとすれ違います
やはり乗れるチャンスをみすみす逃すのは惜しい天気ですからね

輪島市内を通り抜け穴場ツーリングで走った地38へ向かいます
天気がいいとここから見下ろす海が綺麗なので能登へ来た際はよく通ります
前は初夏で強くなり初めの日差しが海を青く輝かせてましたが
初冬?晩秋?の海はどう見えるでしょうか?
海岸沿いを走ると少々風があるせいで
冬の日本海の荒々しさを予見させるかのように
波が岩にあたり白く弾けてしぶきを撒き散らします

海の色はまだ冬の青黒さはないものの
日差しのせいか若干暗く感じます

ここを走るのは実は別の目的があります
桶滝(おけたき)です
前は水量が少なくちょっと迫力不足だったので
機会があればまた来ようと思ってました
昨日まで雨だったのでその機会としては丁度いいのでは?

バイクを降りて滝ヘ近づくと…


何にでもいいタイミングってあるんですね

ものすごい迫力です
前は登れたところへ近づくのは命の危険すら感じるほどです
二度目のワタクシもsatsukeも感嘆するくらいですから
初めてのtetsuの驚きよう喜びようは見てるこっちが嬉しくなるくらいです

地38に戻り先ヘ進みます
間垣で有名な大沢区では止まらずスルー
男女滝(なめたき)もスルーのつもりでしたが
桶滝の水量があれでしたので立ち寄ります

やっぱり見たことないくらい流れがすごいです
そして気がつきました
いままで男滝、女滝と思っていたのが全部女滝で
道路寄りの端っこの見難い位置にある細い滝が男滝であると


昔から女の方が強い世の中なんですね…

これまでは水量が少ない為に女滝が二つに割れているように見えたので
それを男滝と女滝だと思ってました
でも今回水量が増しそれが一つの滝だと認識したら
やっと本来の男滝に気付けたのです


白く飛び散る飛沫が男滝の証!

まあ、駐車場に大きな案内板があって
それを見たらちゃんと書いてあったんですがね
しかも案内板によると女滝でウォータースライダーしてもいいとか!
できそうだけど流石にそれはDQNだろ!って思ってたのに
公式が推奨とは…
来年夏に是非滑りに来ますよ!

地38を抜けて国249に出ます
もう13:00になるのでここ門前でお昼ご飯にします
特に店は決めてなかったのですが
数年前仕事でこの辺来た時お昼を食べた店
せせらぎが最寄りだったのでそこへ
あれこれ選んでたらまた昼食難民になっちゃうのでここに即決です
ハズレだったとしてもそれすら楽しむのがツーリング!


曹洞宗総持寺祖院の門前町です

せっかくなんで店の名前がついたせせらぎ定食を注文します
satsukeは鍋焼きうどんtetsuは日替わり定食でした

出てきた料理はいかにもな田舎の定食屋っぽいものです
でも、年齢的なもんでしょうか?
なんかホッとする味付けでした
立地的な理由でしょうか?お値段お高めでした


1,500円はちょっと高いかな?

この後は特に観光はなく自宅へと戻るだけですが
そこはなるべく走って楽しい道を選びます
志賀町付近の県236でフッと思い出しました

 『そういや道沿いに滝があったな』

なんどか通り過ぎざまにチラッと見るだけだった不動滝です
車から走行中でも見下ろす事ができるくらいなので特別感はありませんが


橋の上から簡単に拝める滝です

せっかくなので停車して下まで降りていくと
落差が少ないとはいえ水の圧力感じます
かつて観光地として整備した跡がありますが
今はあまり管理が行き届いてない様子です

山間を縫うようにして国159へ出ます
tetsuはこのまま国道を南下して帰宅と思ったようですが
知ってる人はご存知の能登サンセットラインという農道です
国159から能登サンセットラインへ入る交差点にコンビニがあったので
そこで休憩しようと思ったら

 『確かこの辺に〜あれ?ない!綺麗さっぱり建物ごと無くなってる!』

今年の春にはあったのに〜!
うっかり交差点を通り過ぎてしまいました
次の交差点から能登サンセットラインに乗り入れます
ここは交通量が少なく走りやすいのと
最近有名になりつつあるスポットがあるのです

何度か紹介しているトトロです
昨年春の時点で雪で潰れたトトロがどうなっているか確認です

 『おお〜復活している!』

せっかくなんで(今回これ多い気がする)
そばまで行ってみます
これまでは遠くから眺めているだけでしたが
GoogleMAPにはっきりと『トトロ』と記載されているくらいですから
ワタクシもはっきりとトトロを感じたくなったのです


やっぱトトロは子供にしか見えないんだね!

スッカリ童心に返りました…
いい歳したオッさんをここまで楽しませるトトロすごいです
というか、これを作った人の情熱がすごいです
なんでも個人の製作だとか?

少々ズレましたが能登サンセットライン沿いのコンビニで最後の休憩です

普段おとなしい走りのtetsuですが
能登サンセットラインはブラインドコーナーも少なく
安全にコーナリングができる故か

tetsu
 『このタイヤでこんな端使ったの初めてや!』
 『こ〜ちんさんの道選び最高や!』

と絶賛されてしまいました

satsuke
 『なんや知らんだんか?この道有名やぞ(どやぁ)!』

ワタクシ
 『おいsatsuke、俺が教えるまで知らんだやろ…』

もちろんワタクシも教えてもらったことはちゃんと明かして
自分のお手柄にはしてませんよ


ここのコンビニは残ってた

能登サンセットライン
ってあちこちに在ると思ったら
分断しながら続いてるんですね

金沢まで戻ってきてガソリンスタンドで給油
ここで流れ解散
福井在住のtetsuは金沢東ICから高速で帰宅

ワタクシとsatsukeはそのまま下道で帰宅
朝の待ち合わせのコンビニに差しかかった時
終了ミーティングにiguを呼ぼうかと思いましたが
流石に思いとどまりました

satsuke
 『あ〜こんで今シーズン終わりやな〜』
 『能登で始まり能登で終わったシーズンやった』

ワタクシ
 『Ninjaあと240KmでOdo40,000Kmやしまだ走るぞ!』

satuke
 『もうええやろ』

年内あとどれだけ走れるかな?


本日の走行距離
413.3Km
Posted at 2019/11/19 23:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年11月13日 イイね!

前回から約20,000Km走ったのでブレーキパッド交換

前回から約20,000Km走ったのでブレーキパッド交換AMAZONでめちゃ安の中華パッド見つけたので
興味本位で買ってみました
実際の効きがものすごく不安ですが
物は試しです

ちなみにサムネの画像がそうですが
見た通りフロント2セット、リア1セットの一台分
これで6,000円少々で送料無料です

 これがそうです人柱になりました

安いですがその代わり到着に20日ほどかかりました
まだ届かないと先方にメール送った翌日到着ですから
どっかから見てんじゃないかと思ったほどです

で、早速交換作業に入ります
現在のパッドはRKのメガアロイX(884MA-X)
しっかり効いて長持ちの実に良いパッドです
果たして中華パッドの実力はいかに?

キャリパーを外すと思ったより汚れてませんが
ブレーキのかけ始めに波打つような感触があるので
ピストンの動きにムラがあると思われます


案外まだ残ってますね

面倒ですがフルード抜いてピストンバラして清掃します
ピストンを綺麗に磨いてシリコングリスを表面に塗布します

旧パッドがどのくらい減ったか新パッドと比べると…

え!?
RKが減ってないのか?
そもそも中華パッドが最初から少ないのか?


左がRK、右が中華

幾ら何でも20,000Kmほど使った後で減らないなんてありえないので
後者かと思われます
まあ、中華製だし…
パッドのエッジのバリもすごいあるし
でも、面倒なんでこのまま取付します

マスターシリンダーにフルードを注いでエアー抜き
何度かしてますが
実は面倒なので一番したくない作業
安全に関わるので神経を使うのもその理由ですが
やるからには妥協できません


こうしてみると中華とはわかりません

で、ここで凡ミス
いくら頻繁に運転してるとはいえ
レバーの握った感触を案外意識してないので
エアー抜きしてもこれでいつもと同じなのかチョットわかりません
メッシュホースだとかなりカッチリしたフィーリングなんでわかり易いですが
純正のゴムホースだと握り込んでも結構ぐにゃっとしてるので
エアーが噛んでるからなのかこれで正常なのか?
素人のワタクシには判別つきません
作業前に確認しとくべきでした

 『じゃあ実際走ればわかる!』

走り出して数メートル

 『完全に握ってるのに全く止まらん!』

そうじゃないかと思って徐行運転でよかった…
ガレージに戻って再度エアー抜き
走行した振動のおかげかエアーが抜けてきます
これで大丈夫かな?


同じフロント用なのに溝ありと溝無し
こ、これが中華クオリティなのか!?

自宅近くの直線道路で本気テストします
40Km/hからの急制動
ガツン!とパッドがディスクを挟みます!
今度はエアーが噛んでる感触はありません

ベーパーロックが起きないか念の為慎重勇者ばりの急制動の連続!
これだけやればディスクは焼けるくらいに熱くなってるはず
でも、全くブレーキの感触に変化無し!

 『よし!』

次は一気にスピードを上げて
3桁Km/hからの急制動!

 『うぎゃ〜!止まらね〜』

RK比較で制動距離が二倍くらいでしょうか?
ま、実はこれも織り込み済みです
なんたって中華パッドですから
それにバリ取りもしてないしちゃんとアタリが出てないからと思います
とりあえず今日はもう暗いので翌日もう一度確認します


翌14日夕方

仕事から帰るとすぐに着替えてテストコースの北潟湖畔へ走りに行きます
北潟湖へ向かう途中後続に気をつけて何度か急制動を繰り返すと
その度にブレーキの効きが増していきます

そして北方湖畔アタック!
すでに雨は上がってますが路面はまだ乾いてないので
ペースを抑えめに走ります

いつもと同じブレーキポイント
が!
効きが悪い!?
しかし、握りこむとこれまでと同様の制動力を感じる

 『慣れるまで意識した方がいいな』

北潟湖を一周する頃には慣れた気がしたのでもう一周
ほとんど意識しなくてもブレーキできるようになりました
私見ではピークの制動力はRKとほとんど変わらない印象ですが
握り始めの初期制動はRKの方が明らかに効きが上回ります

中華パッドは握れば握っただけ効く
よくいえばコントローラブル
悪くいえば効きが悪い
公道ではこんなもんでいいでしょうけど
サーキットだとこの効き具合はライダーの負担になるし
峠で軽くスポーツ走行レベルならありかな?
トタール性能はRKの90%くらいかな?
まあ悪くないです

でも、冷静に考えると
このパッドセット一台分が6,290円と安いと思われますが
いままで使用していたRKは1セット3,234円(いずれも"19.11.16現在)
と、1台分6,468円とフロントの制動に関してだけならほぼ価格差はありません
ま、リアの分だけ数千円浮きますが
次に購入するのはやっぱRKですかね?
いや、これでパッドの寿命がビックリするくらい長いかもしれないので
その時が来るまで静観します
Posted at 2019/11/16 18:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記
2019年11月12日 イイね!

いろいろ気になるトコロへ行ってきたツーリング

いろいろ気になるトコロへ行ってきたツーリング突然!でもないけど
仕事がオフになったので
天気も良いしフラッとバイクで出かけました

とりあえず先月倒木で通行止めになっていた
奥美濃こもれび街道の様子でも
見に行っててこようかな?

家を出たのが10:30頃
適当なところでお昼ご飯のつもり

本日のルート

ちょうど12:00に道の駅九頭龍に差し掛かりましたが
フッと思い出しました
この辺でお昼なんて滅多にないからアソコへ行ってみよう!

白鳥ループを降りて右折主要地方道(県道)52
この通り沿いに気になる店が二軒あります
一つは岐阜名物鶏ちゃんの店
今一つはハンバーグの店

お腹ペコペコとはいえ二軒で食事は無理です
手前にある鶏ちゃんの店に行くことにします

しかし…
いつもはあっという間に通りすぎてたのに
そこへ行こうと思うと

 『こんなに遠かったっけ?』
 『看板見落とした?』

なんとなくこの辺と思っていた場所と随分違ってました
記憶って曖昧なもんですね


やっと訪れることができました!

 『あれ?』

食事ができるつもりでしたが
肉の焼けるいい匂いがしません

 『休みかな?』

いえ、暖簾が出ていて店の入り口が開いています
しかし、駐車場が見当たらず一旦通り過ぎ
Uターンして店の前にバイクを停めます
暖簾に五石(ごこく)と書かれていますコレが店の名前みたいです


五石(ごこく)こじんまりした店です

ドアに張り紙がしてあり

 『食事のお客さんはご飯の用意をするので予約してください』

と、書かれています
飛び込みでやってきたワタクシはチョット残念
しかし
せっかく来たんで持ち帰りを購入しようと思います

 『あの一袋で一人分ですか?』

店のおかみさん
 『キャベツたっぷりで一緒に焼いて食べると結構(量)あるよ』

今晩の晩酌のツマミだけじゃ申し訳ないので家族の分にと2袋
張り紙のことを聞くと

 『ご飯炊かないかんし1時間ほど前に連絡してくれたできるよ』
 『けど、コレ(鶏ちゃん) とご飯だけやよ』

基本持ち帰りですが要望があれば食事できるみたいです

話のな流れで石川県から来たことを告げると結構驚いて

 『(鶏ちゃんが) 痛むといけないからコレ入れとくわ』

と、水を凍らせたペットボトルを入れてくれました
あと乳酸菌飲料も(ヤクルトみたいなの)オマケしてくれました


見た目少なそうでしたが一袋で2人分です

お昼ご飯のあてが外れましたが
もう一軒ハンバーグの店は実はすぐそこなので
そちらへ向かいます

郡上ハンバーグKODACHI
平日なのか軽自動車が1台止まってるだけでした
入り口に何やら張り紙があるので一瞬嫌な予感がしましたが
10月からの増税に伴いモーニングを廃止する旨の告知でした
多分モーニングの収益悪かったんでしょうね


左のバイクはたまたま一緒になっただけ

カウンター席に着きます
さらに奥がありグループ用のブース席があり子供向けのプレイルームもあったりと
何気にファミリーユースに最適
ハンバーグが売りの店だと思うのでベーシックなハンバーグセットを注文
アツアツの鉄板に乗ったハンバーグとライスとサラダ、スープのセット
スープはセルフで飲み放題みたいです
何種類かあるソースのうちオニオンソースを選びました


店奥の扉の向こうにトイレとグループ席があります

ソースをハンバーグにかけると溢れたソースが鉄板でジュワジュワと焼けて
香ばしい匂いが鼻腔を刺激します
すぐに頬張りたいのを我慢して動画撮影


美味しそう!3個ぐらい食べられそうです

ハンバーグに箸を入れると
今までに見たことないくらい旨そうな肉汁がジュワ〜っと広がります

 『うわ!もったいない!』思わず口走りました

一口放り込みます

 『ん!?』

ハンバーグってこんなだっけ?
記憶のハンバーグの記述を更新する必要があります
と言うか、ここ最近まともなハンバーグ食べてなかったのを思い知りました!

旨いのでパクつきたいですが
ゆっくり味わうようにいただきました
これで880円(税別)は安い!
通常ここでお昼のランチツーリングには近すぎですが
今からの時期だと暖かくなる9:00以降から出発すれば
十分ランチツーリングができそうですね!

私と入れ違いに入ってきたお客さんもライダーでした


この次はステーキ食べようかな?

さて、食後の腹ごなしに当初の目的を果たします
が、その前に
地52から長良川を渡り国156道の駅古今伝授の里やまとでコーヒーブレイク

ついこの間satsukeやiguと来た時はほぼ満車でしたが
平日の今日はまばらと言うより閑古鳥がないてるよう
それでもバイクが数台止まっていました


とても静かに過ごせました

コーヒー飲んで一息ついたら
いよいよ酷道探訪です
前回もかなり荒れていたし昨日まで雨だったので
コンディションは期待するべくもありません
いや、ある意味期待できると言えるかな?
いやいや、期待なんてとんでもない
実際かなり緊張してドキドキです


今シーズン最後の酷道探訪

あっけなく終了…
残念なような安堵したような
少なくとも今年度中は無理なようです
来春以降にまたアタックします!

折り返してやまびこロードの走行に目的を切り替え
そういややまびこロード全線走るのはいつ以来でしょう?
R1に乗っていた頃で10年以上は前になるのかな〜?
なんて思っていたら

デジャブ?

そうだここでした!
【ポン太】と書かれた標識があるのは!
道の駅白鳥ふれあいパーク付近とにた地形なので場所を勘違いしてたようです
せっかくなんで今日はポン太の謎も解き明かそうと思います
Uターンして脇道に入ります


謎を求めてタンサー5♪

あれれ?

なんか釈然としません…
一体ポン太ってなんだったんでしょ?

本日のルートのマップ見たら答えわかりますが
帰宅後確認したらやっぱりあの別荘のような建物がポン太みたいですね
でも普通ポン太って言ったらタヌキかネコですよね?
イメージしたポン太らしさは皆無なんすが…

正体は貸別荘ポン太ハウスでした

秋晴れの午後
気持ちよくやまびこロードを流したあと
暗くならないうちに帰宅
道の駅九頭龍には恐竜親子がまだ咆哮を上げていました


帰り六呂師付近で見かけたススキ

夕飯のオカズは昼に購入した鶏ちゃんです
たっぷりキャベツと一緒に炒めました


たっぷりキャベツ(3/4玉)と炒めます


キャベツ多すぎた?味が薄まりすぎた…


でも、おつまみに最適!


本日の走行距離
313.0Km
Posted at 2019/11/16 14:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年11月03日 イイね!

クマったツーリング

クマったツーリング三連休の予定が全くの空白
シーズン閉幕の前に泊まりに出たいのですが
いつも出歩いているワタクシの代わりに
今回は嫁さんが旅行なのでお留守番

とは言ってもいい天気なので
前回休業のまるはち食堂へリベンジです

待ち合わせのコンビニへ行くと
見慣れたミニバンが停まっています
中を覗き込むと見つからないように身を潜めていたkazuyaと目が合いました
ツーリングには行けないけど見送りに来てくれたようです

igu、satsukeもやってきて出発です
まだ話し足りなさそうなkazuyaでしたが子供達とお出かけなので
仕方なく帰宅しました


雲が秋らしくなりました

今回のルート

まあ今日は単にメシ食って帰るだけのツーリングなので
大して記述する事はないかと思われましたが
飲んだ時に使えるネタがあったので備忘録も兼ねて記載

まっすぐ最短ルートでまるはち食堂へ行くのも面白みに欠けるので
ごくごく一部ですがやまびこロードを走ります
いつも走ってるやまびこロード東海自動車道白鳥IC付近からですが
実はそこは途中からでもうちょっと南側にある
道の駅古今伝授の里やまと付近からです
これはiguもsatsukeも知らなかったらしく
地82から南へ折り返す交差点で標識にやまびこロードと書いてあるのを見て

 『あ、ほんとや』

実はワタクシも前回走った時に気づいたんですけどね

道の駅古今伝授の里やまとで最初の休憩
ワタクシガソリンを入れてきてなかったので
この先の国道で給油してから道の駅へ入ります


すました顔のiguですがこの時実は…

秋の行楽シーズンですから駐車場は一杯です
バイクもそこそこ止まってますが駐輪場があふれていたので
近くに止めて二人を探すとトイレ前のベンチにいます

ワタクシ
 『紅葉にはまだ早いけど出かける人たくさん居るな〜』

satsuke
 『道の駅目標に来とる人もおるやろ、俺もそうやし』

igu、ワタクシ
 『え、道の駅だけなんしに行くん?』

satsuke
 『(車で)九頭龍の道の駅に舞茸ご飯買いに行くんや』

igu、ワタクシ
 『まんま年寄りやんけ!』

そのうち我々も年寄りになったらそういうツーリングになるんでしょうね

国256を和良へ向かっている途中突然iguの告白

igu
 『実はさっき道の駅のトイレでなかなか出んだんやって』

ワタクシ
 『(便秘?)』

satsuke
 『(縮んだから?)』

iguの告白は続きます
 『どんだけ股間探っても俺のブツ出せんだんや』

ワタクシ
 『ちょ、突然ブツ自慢はじめて何なん?』

igu
 『そうじゃなくて、インナーの前後逆でどんだけ探しても出口見つからんだんや』
クマった事態

satsuke
 『なんかトイレ長いと思ったらそれか!』

インナーを直すのに全部脱がなと行けないので
この後もiguはインナーの前後が逆のままでした
しかし、午後には

 『慣れたし(ブツ)出すの速なった』

12:00前にまるはち食堂に到着どころか11:00に到着できそうです
すぐに食べられるかと思いきや
店の前には大行列…
店裏の駐車場も我々3台がギリギリ停められました
Satsukeが順番表に名前を書きに行ったらなんと20番目!
1番の人は一体何時に来てるんでしょう?

igu
 『今日はイノウエ?サイトウ?』
濡れ烏の巫女ツーリング4日目参照

satsuke
 『今日はこ〜ちんさんの名前書いといた』

相変わらず自分の名前をなぜか書かないsatsuke
しかも…

satsuke
 『イノウエもサイトウも実はあまり印象良くない人から取ったんや』

ワタクシ
 『なぬ?じゃ、俺も印象悪いんかい!』

仲間がいると待ち時間も飽きずに過ごせましたが
気がつくと2時間も経ってました…


路上にも路肩にも車両が止まってます

実際は2時間弱ですが11:00ちょい前について入店が12:50頃
今日のようにここでの食事がメインとかじゃないと
ツーリングの途中にここで昼食とか気軽に立ち寄れないです
クマった事態


有名人のサイン色紙、こっそり自分の混ぜてもわからなさそう

ふと思ったんですが
長らく営業している店なら決して不味くはないのでは?
混み混みの人気店よりむしろそういう店を今後開拓する必要性を感じました

satsuke
 『手前にあったクマちゃんって店で鶏ちゃん食うのもいいんじゃね?』
これはクマった事態ではありません

今回は最初から多めに注文します
内容は前回と一緒、鶏ちゃん定食3人前と単品鶏ちゃん2人前


定食はご飯と味噌汁、漬物がついて1,100円それぞれ単品で頼んでも変わりません

退店する時に順番表を見ると40番目まで記載されていました
外にはまだ列が続いています…

13:30
時期的にもう帰宅を考えないと行けないのですが
このままトンボ返りは味気ないので近くの県道を走りに行きます
国257国41を繋ぐ県436県432です
狭い道ですが人が住んでいるので路面は綺麗な状態です
ここで最近何かと話題というか問題に直面
県432を走行中、川向こうに黒い塊が動いているのに気づきました

ワタクシ
 『ん、あれクマじゃねえか!?』


視界の端を黒い物が動くと思ったら…

単に山道で見かけたならともかくすぐそばに民家があります
そしてその民家の畑でおじさんが作業してました
クマと鉢合わせて怪我でもしたら大変です
引き返してクマがいることを伝えると

おじさん
 『え、なに?』
 『クマ?そうかそうかわざわざありがと』

と、なんかあまり危機感を感じてない様子
改めて周囲を見るとかなりの範囲で策がされてます
どうやらクマは頻繁に出ているみたいです
そのクマはワタクシがUターンしているうちに山へ戻っていったそうです
真のクマった事態
と言うか要はこれが言いたかった

SatsukeのMT-10がお腹をすかせているとの事で国257で給油
残り航続距離が2〜30Kmだったそうで
給油量も15リットル以上とギリギリだったみたいです
走りのパフォマンスはいいバイクですが…

satsuke
 『どんな走りしてもリッター20Km走らん』

ワタクシ
 『Ninjaはのんびり走れば20Km超えるよ』

igu
 『どんな走りしても20Km切らんわ』

最近パワーよりも燃費が気になってます

国257を抜けて道の駅パスカル清見で休憩
バイクも車もたくさんで混雑
ここで前述のiguの

 『出すの速なった』

施設の規模にゴミ箱が追いついていません
ゴミが収容しきれずそれでも持ち帰らない人がいるので周囲にゴミがあふれています
コーヒーの紙コップを捨てられず折りたたんで持ち帰るはめになりました


この状態でもさらに捨てようとするのはどうなんですかね?
施設側の対応も考えて欲しいです

暗くなる前にクネクネを通り過ぎようと道の駅九頭龍まで少し頑張って走りました
頑張りすぎて他のグループに対してバツが悪くなってしまったのは反省

そういや道の駅九頭龍のパーキングが改修されてました
コンビニができたのでそっちに気を取られてましたが
生垣の一部がなくなり大型車の出入りがしやすくなっているのはいいんですが
バイク用の駐輪スペースを無くしたのはものすごい改悪です

もう冬眠かと思っていた恐竜親子は寒さに耐えながらまだ鎮座
道の駅のシンボル化してるのでこの連休中はまだ居るのかな?


この時期まだ居るのは初めて見た

山中温泉に差し掛かったあたりで無線のバッテリーが完全終了
バッテリー低下のアナウンスが出てから2時間ほど持ちましが
ワタクシ通話とスマフォ、ナビと使用電力が多いせいか
他の2人より早く切れてしまったようです
iguにお別れの言葉をかけられなくて残念でした


本日の走行距離
422.6Km
Posted at 2019/11/04 15:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation