• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2020年09月21日 イイね!

いてもたってもツーリング2日目(終)

いてもたってもツーリング2日目(終)そろそろ起きても良いかな?
と、目を開けるも外はまだ暗い様子
何度目かの目覚めで外が明るくなったので
寝袋から這い出ます

時計を見ると5:40
夏と違ってまだ少し薄暗いです

着替えて片付けを始めると他のメンバーも起き出してきました
起きて一言目がお早うじゃなくて隣のテントの文句のnekoちゃん

 「隣が遅くまで騒いでてすぐ寝られんだ」

ああ…
キャンプ人気はいいのですがマナーの悪い人増えるのが悩ましいところ
もちろんこんな事はnekoちゃんだけじゃなくみんな経験してます
で、耳栓ですが、ワタクシとみんなとは使っているものが違います

みんなはダイソーの旅行コーナーに置いてあるモノ
しかしワタクシはアマゾンで購入したモルデックスの耳栓
見た目が変わらないので「そんな違いが?」と怪訝な顔をされますが
事実ワタクシ耳栓して以降外の騒ぎは全く気づかないで熟眠でした
帰宅後LINEで耳栓のリンク送っときました


キャンプ場のほぼ全景

大きくないキャンプ場なのでその場でぐるっと全体が見渡せますが
一足早く出立の準備ができたので散策
ワタクシ達がテントを張ったそぐそばに急激に盛り上がった所があり
看板に「弁天山」と書いてあります
てっぺんを見上げると何やら祠のようなものが
道のようで道でない道を登るとすでにnekoちゃんが登頂済み
祠は中に御神体があるのか?だいぶ荒れてました


nekoちゃんいつも先回りして邪魔をする

集合写真を撮ってから出発!
昨日行けなかった個人的メインの観光地は近すぎるので遠回りします


satsukeがよくやるからsatsukeポーズと呼ばれている

その前にあることを確認しておかねば!
昨日、飲み物を買おうとしたiguが管理棟に行きましたが
トップシーズンを過ぎたので在庫を切らしていて

管理人のおじさんに
 「1Kmほど戻ったところのマルナカに自販機があります」

と、言われましたが
面倒だからと買い出しせず水を飲んだiguでした

マルナカ

ワタクシとiguだけが琴線に触れるワードです
詳しくは2018年のカローラツーリングを参照してください

本日のルート

当然あのマルナカではないですが気になってしょうがないので
どこだろうと県85を南下しますが全く見つけられません

ワタクシ
 「これはマルナカ探索ツーリングに来なあかんな」

そう言った直後集落の出口付近で
 「見つけた!」

○に中と書かれた看板を発見!
確かにマルナカです!
ただそれだけです…朝食のコンビニ目指して東へ金山方面へ


あっちのマルナカが懐かしい…

国41との接続店でデイリーヤマザキを発見ここで朝食にします
さすがパン屋というか他のコンビニチェーンでは見かけない
1個入りのサンドイッチが有ります


朝からしっかり食べます

同じものが2個入が当たり前だと思ってましたが
違う種類を食べたい時は余計に買うことになるのでこれはいいアイデアです

食後もまだ遠回りします
国256地62県432国41そして国256で和良へと
最短だと30分程度を2時間以上かけて移動
nekoちゃんのトイレ宣言で道の駅和良で休憩
今日もいい天気なので行楽客、当然バイクもたくさんです

この近くにある戸隠神社へ行きます
ツーリングで国256を通る時以前からいい雰囲気の神社があるな〜と思ってました
で、長野県の戸隠神社とこことの関連は?

ざっくり解説すると
天岩戸をこじ開けた手力男命(たぢからをのみこと)が岩戸を投げ飛ばして
飛んで行った先が長野県の戸隠神社でその岩が飛んでいく途中に
破片が落ちたのがここの戸隠神社だそうです
天岩戸と長野戸隠を結ぶ直線上にここの戸隠神社があるそうです


で、その落ちた破片が重ね岩と呼ばれ
落ちそうで落ちないと受験のげん担ぎみたいな解説がありました


受験生の皆さん是非ご参拝ください

お次はこれまたすぐ近くで以前から気にしていた
鬼の首が安置されているという
念興寺(ねんこうじ)へ向かいますが
コロナのせいでしょうか?

「鬼の首の拝観は当分中止」の張り紙がありました
残念ですが楽しみとして取っておきます

さて、いよいよ個人的メインイベント!
多分この辺にツーリングしたことある人なら
知ってるけど行ったことない観光スポット
郡上鍾乳洞です!
まあ、今年の3月に珍百景で放送されちゃったんで今じゃ有名でしょうけどね!
昨年に行こうと思ってたのですが機会に恵まれず今年は絶対行こうと決心したのですが
番宣でここが紹介されるのを知った時
初めての感動が薄れるのを避けるためすぐテレビを消しました
当然、放送も見てません!
なので初体験に期待は高まります!


二つのチンが並んでます

看板には珍百景の認定証が貼られてました
テレビ効果でしょうか?ワタクシの他にも観光客がたくさん訪れています!


こ〜ちん百景にちん定します!

11:00を過ぎましたがまだ午前中

ワタクシ
 「さ〜てこの後どこへ行く?」

igu
 「え!まだどっか行くん?」

satsuke
 「もう、ええやろ!」

neco
 「昼やしあそこのハンバーグ屋行きたい!」

igu、satsuke
 「ああ〜あそこか!行ったことないしそこで飯にしよっさ!」

3人に押し切られた感じでしたが
確かにあそこのハンバーグは美味しいので
一度みんなで食べに行きたいと思ってたところです
その、あそこのハンバーグ屋とは
長良川に沿った地61にあるハンバーグ&ステーキレストランKODACHIです
ここで天然satsukeがまたもや迷言を残します


旨いハンバーグが食べたかったらココ!

メニューを開いてどれにしようかと思案していたigu
そのiguが指差し
 「ハンバーグセットにすっかな?」

satsuke
 「え!そんな沢山食えんぞ!」

ワレワレ
 「???……」、「!」

igu
 「こんだけw(デミグラス、オニオン、テリヤキ、カレー)全部あると思ったんけ!w」

ワタクシ
 「このカッコはw選べるソースのw種類やぞ!w」

satsuke
 「なんか多すぎると思ったわ…」

いきなり不意打ちするから店内で爆笑してしまいました!
実はワタクシも不本意ながら前日に名言(迷言ではない)を残しました

 「俺だけイケルわ!」

これはその時その状況でないと全く面白くないので説明は割愛します


KODACHUセット,税込み1,529円

nekoちゃんは月見ハンバーグ&唐揚げタルタルセット
ワタクシとsatsukeは月見ハンバーグとチーズハンバーグのKODACHIセット
あれ?昨日もお昼はsatsukeと同じ
つうか、satsukeが毎回

 「あ、俺もそれ」

って言うからなんだけど好みが似てるんかな?


やっぱり専門店のは旨いですわ!

さて、今更何処かへはもう行きません
大人しく帰宅します
しかし時間的にまだ余裕があるので国157谷峠経由で帰りますが
燃費極悪のMT-10のsatsukeは白鳥ループに乗る前に
satsuke的にいつものJAスタンドで給油になりますが
無給油で帰れるワレワレは
信号待ちで逸れて先行したsatsukeを無理に追いかけずゆっくり進みます
地52から白鳥ループへの分岐で待ってると直ぐにsatsukeがやってきて
何故かスイッチが入ったsatsukeはそのまま油坂峠を渾身の走りで駆け上ります

このままだとnekoちゃんを置いてきかねないので
ワタクシ停車して待つことにします
道の駅九頭龍で休憩と言ったはずですが聞き逃してたら可哀想です

意外にも直ぐにnekoちゃんが追いつきました
NC750Xで復帰してから目覚ましい成長を遂げてます!

昨日と同じく、いやそれ以上に道の駅九頭龍は混んでました

この先も帰宅はsatsukeの先頭です
谷峠に入る前に時間の余裕があるからと六呂師高原に立ち寄ります
六呂師高原はツーリングでよく通過しますが今回は立ち寄りです


斜面に牛の顔が

そういえばツーリング=ソフトクリームが最近不履行でした
なので牧場直営のソフトクリームが頂けるので立ち寄りです

いい天気のせいか家族連れカップルが多い中
おっさんが連れ立ってソフトの列に並ぶ違和感はもう慣れました

たかがソフトの列なのになかなか前に進みません
先頭に近づいてわかりました
カウンターでみんな連絡先を記載してます
どうやらコロナクラスターの際の為のようです

濃厚なソフトは高原を抜ける爽やかな風を一層気持ちよく感じさせる味でした


甘いものは好きですが食べ過ぎは禁物

谷峠を抜け最後の休憩に今回のツーリングの待ち合わせだった道の駅一向一揆の里
これまでは道の駅瀬女をよく利用してましたが最近人が多く混雑してるのあえて避けました

トイレにも寄るつもりだったsatsukeはトイレのそばに止めるのですが
止め方がはっきりしないのでバラバラな止め方になってしまった


混雑してたら大迷惑になるところだった

で、用を足したのちバイクでたむろしてると
そばの若いバイク乗りの一人が近づいてきました

 「すいません…もしバイクに詳しかったら教えてください…」

何事かと話を聞くと
3台のうち1台のエンジンが掛からないそうです
症状を確認
キーを回すとインジケーターランプは点灯、液晶メーターも表示
しかしセルを回そうとするとメーターは消えてしまします

どう見てもバッテリーがダメです、しかし…

satsuke
 「これはレギュレーターかもしれんな!」

とりあえず押しがけしてみます
なぜかワタクシが乗車してsatsukeとiguが押しますが
思ったほど速度が出ないので待ってたら

igu
 「まだけ!足が持たん!」

クラッチを繋いでアクセルをあおると
2気筒の力強いサウンドが響きます!
ババン!バルバルバル!

その瞬間若い彼らの顔に笑みが戻りました!

とりあえずエンジンを切らずに帰るようにアドバイス
そしてsatsukeは

 「この症状はバッテリーじゃなくてレギュレーターや!」

satsukeは前の愛車CBRでレギュレーターの不具合で
何度か煮湯を飲まされたのでその辺のトラブルに造詣が深いのです

当事者の彼は去り際なんども頭を下げるのでこちらも大きく手を振って見送りました

さてここからは流れ解散です
iguとはここで、ワタクシも給油して帰るので途中から離脱
そう言えばワタクシのNinja1000のライトが途中から点灯しなくなりました
玉切れなのか?接触不良なのか?
このレポを書いてる時点でまだ確認してませんが
暗くなるのが早くなったこの時期ライトは必須なので早めに解決しようと思います


【二日間の走行距離】
503.6Km
Posted at 2020/09/23 16:21:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2020 | 日記
2020年09月20日 イイね!

いてもたってもツーリング1日目

いてもたってもツーリング1日目 GW、お盆と泊まりツーリングに出かけられず
(仲間はお盆に出かけましたけど)
悶々としてましたがGOTOキャンペーンが始まるなど
自粛ムードから一変外出ムードに
いてもたってもいられず今度の連休は出かけよう!と決意
とは言ってもやはり遠方は遠慮して
近場の岐阜県あたりと大雑把に決めただけでした

急に思い立ったものですから

「はて、どこへ行こうか?」

仲間にも声をかけた手前
全くノープランと言う訳にもいかないので
直前の17日木曜日仕事から帰宅後
Googleマップで検索して目についたキャンプ場を予約

最近のキャンプ人気でめぼしいところはどこもいっぱいで
予約できたのは入浴ができないキャンプ場になりましたが
(コインシャワーあり)
とりあえず泊まる場所が確保できて一安心

あとはどんなプランを立てるかですが
自分が行きたい箇所と仲間に見せたい!
と思っていた箇所を織り混ぜて1日目が完成
2日目は当日の流れにまかせればいいやとノープラン


久々の泊まりツーで久々の荷物満載!

出発の20日
道の駅一向一揆の里で待ち合わせ
参加はワタクシは当然としてsatsuke、igu、necoの四人
kazuyaは4連休全部家族サービスと相変わらずいいお父さんです

いつもは遅刻しないiguが珍しく時間ギリギリに到着
出がけにガソリンを入れようとしたら財布を忘れて取りに帰ったそうです
もし前日に満タンにしてたら気付くのがもっと遅れて
取り返しがつかないところでした


ソーシャルディスタンス?

久しぶりにみんなの顔を見れて談笑時間がオーバー
出発予定の7:00を過ぎてしまいました

本日のルート

まず、最初の目的地はここからさほど離れていない
国157沿いにある日本一の太田の大トチノキを見に行きます

実は最近necoちゃんと二人で見てきたのですが
あまりの見事さに是非他のバイク仲間にも生で見て欲しかったのです
しかし、一つ懸念事項が…
一応道はあるんですが山の中なので当然舗装はされておらず
大型のオンロードバイクだとかなりリスキー
カブなどの小型バイクならどうにか(実際山作業の方はカブで入ってました)
なもんで、林道をもうこれ以上は無理?ってところでバイクを止めてあとは歩き
国157から3.4Km、実際の歩きは2Km以上はあるでしょうか?
最近登山趣味のワタクシとnekoちゃんはどうってこと無いですが
satsukeと特にiguは嫌な顔をします
しかし、地元に日本一があると言うので興味もあるようで渋々歩き出します

車が通れる道があるとはいえ登りなので太田の大トチノキには40分位で到着
前回のワタクシとnekoちゃんが驚きと感嘆の声を上げたように
satsuke、iguも驚くと思ったらなんか淡白な反応です


大きさが伝わる撮り方できないのが口惜しい

igu
 「疲れてそれどころじゃない…」

satsukeにいたっては
 「大トチノキより隣のツタが巻き付いた杉の方がすげえ!」


こんなキレイに巻きついたのは確かに見たことないが…

二人の予想外の反応に少々がっかりしながら下山しました

実は大トチノキの近くに小トチノキがあります
今回は見に行かなかったのですが前回見に行ったところ
小とは言え、他の地域だったら
大トチノキと呼ばれても不思議じゃないほど立派なものでした


トチノキが大き過ぎて全体入れようとしたら迫力感じない…

あと、山はみんなの物じゃなく誰かのものです
この大トチノキのある山もどなたかが所有するものなので
お邪魔しますと言う謙虚な気持ちを忘れずに訪れましょう


プチ登山の疲れを癒すのに道の駅九頭龍によりましたが
行楽日和だからか駐車場が満車です!
それはそれでいいのですが数年前に駐車場を拡張した際
なぜか二輪専用スペースがなくなり満車状態だと不本意ながら
駐車枠外や路上駐車を強いられます、これは非常に解せないです


 「俺ふだん朝飯食わんし」おやつ食ってりゃ一緒じゃね?

朝ごはんを食べてこなかったsatsukeは揚げ餅を食べます
でも、11:00時になろうと言うのに今食べたら昼ごはん入るのかな?

次なる目的地は阿弥陀ヶ滝です
県127県314、石徹白(いとしろ)を通って行きます
ワタクシ2009年に来たことありますがみんなはどうかな?


バイクは最奥まで入れました

iguの他はみんな来たことあったそうですが
それでも飛沫を浴びて濡れるほどの近くから望める滝は何度来ても高揚します


落差60mの大迫力!
 
左:タイマーセット後ワタクシが川でコケたので皆満面の笑顔!
右:滝壺にこんなに寄ることができる!飛沫が凄い!     

さて、時間も12:00を過ぎたのでお昼ご飯にします
事前に調べておいた店に向かいます

一ふじお寿司屋さんですが定食も出しているようで
ネットでの評判もよく期待してたのですが…

仕度中…

近くに他の店もあるので改めて場所を検索して向かいます
食工房匠小さな店ですが近くに温泉があるせいか到着した時には満席


お腹ペコペコ早く食べたい!

席が空くのを待ったいるとチョット気になる事が…
すぐそばの柵のある崖のようなところに先ほどから何人降りては登ってきてます
nekoちゃんと二人で探索してきます


ここで遊ぶには県道45のファミリーマート横の駐車場をご利用ください

大きな岩と底が見えない淵があり水遊びがきるようになってます
メッシュジャケットじゃ寒く感じるほど涼しくなりましたから
泳いでいる人は居ませんでした

ようやく店内に入りますが畳の小上がり席なので
阿弥陀ヶ滝で濡らした靴下が少々気になります
necoちゃんは鶏ちゃん定食とご飯ものですが
後の3人はラーメンセット、まあこれにもご飯が付くのでご飯ものと言えます


ワタクシとsatsukeが頼んだ「鶏の竜田ラーメンセット」1,000円

実はすでに時間が押してます
大トチノキ阿弥陀ヶ滝の観光に
自分としては余裕あり過ぎくらいに時間をとったつもりでしたが
もう午後の観光は時間が足りなくて無理です
個人的には午後の観光がメインだったのですが…
明日にズラすことにします

もともと走り好きの集まりなので観光一辺倒じゃ物足りと思い
やまびこロードを南下します
走りを楽しむとは言っても行楽シーズンで他の車両も多いので
当たり前ですが安全には充分気を付けます
新品タイヤのワタクシもここでやっと綺麗に皮剥きできました

道の駅古今伝承の里やまとでトイレ休憩のつもりでしたが
遠目で見ても判るくらい混雑してます
ちょうどsatsukeが給油なのでガソリンスタンドでトイレ休憩にしました

キャンプ場に向かう前に郡上で買い物しておきます
ナビで検索するとバロー(この辺りでお馴染みのスーパーマーケット)があります
ナビの案内で向かいますが、バローの場所はもう判った!
と、途中の信号待ちで目的地をキャンプ場に合わせます
これが良かったのか悪かったのか?
バローはここ!って箇所に来ましたが見当たりません
ナビが間違っている可能性もあるので今度はスマフォで検索すると
やはりナビと同じようなところを示します
ナビの縮尺で詳細がわからなかったのですが
幹線道路を外れた場所みたいです
で、スマフォの案内に従うとバローじゃなくてAコープに辿り着きました


バローと郡上の台所を二分するAコープ

どうやら情報が錯綜してるようです
まあ、買い物ができればいいのでAコープで焼肉の買い物をして
国256でキャンプ場を目指し和良方面へ
国472から国256に入るところでフッと横を見ると
大きなバローの看板が!
なんだやっぱりあったのか!
これでバローはもう忘れません!

予約時キャンプ場には16:00ごろ到着と伝えました
今のペースだと少々遅れそうですがほぼ予定通り

16:15に本日のキャンプ地ネイチャーランドかみのほに到着
出てきた管理人のおじさんがキョトンとした顔で

 「あれ?予約?聞いてないなあ…」

チョットいまさら場所ないとか勘弁してよ〜!

 「あ!、(表の)欄外に書いてあった!スンマセン」

すこしおっちょこちょいの性格のようですが人柄は良さそうな方です
今回テントは持参せず5人用のレンタルテントにしました
レンタル料3,500円に宿泊込みなので
持ち込み一張り2,000円と比べると半額以下になるからです

そのレンタルテントはモンベルのムーンライト
説明書を見なくても建てられる簡単設営なのですが
管理人のおじさんは設営を手伝ってくれました
更に翌朝はやく発つことは伝えると

 「テントはそのままでいいですよ」

とも言っていただきました

キャンプ場は混雑してると言ってましたが
隣とは充分スペースがあり
気遣いは最小限で済みそうです

屋根付きのBBQ場が占有できたので
荷物はそこに置いて順番にシャワーを浴びます
100円で5分のコインシャワー
最初にiguとnekoちゃんが行きます


二人がシャワーの間に準備を整える

戻ってきたiguが
 「時間全然足りんわ!300円いるわ!」

それを聞いたワタクシは作戦を立てます
コインを入れる前に石鹸、タオルをすぐ使えるように準備しておいて
コイン投入後すぐ全身にシャワーを浴びます
足元に置いたタオルが濡れてるので石鹸ですぐ泡立ちます
全身をくまなく泡まみれにし素早く洗い流す!

 「あれ?時間余ったぞ、どうしよう?」

時間が切れるまで座禅を組んで滝行のつもりでシャワーを浴び続けました

iguに100円で済んだと伝えると驚いてましたがよく話を聞くと
iguが使い始めた時は温まっておらず
最初の100円はほぼ水しか出てこなかったそうです

宴の始まりです
肉食男子ばかりなので野菜は一切ありません!


そろそろ頃合いかな?

まだ明るかった空がいつの間にか真っ暗
充分お腹も膨れて炭火から焚き火に移行しようかと言う頃

igu
 「だいぶええ感じになったな、何時やろ?」

時計を見るigu
 「まだ8時前か!はや!」

残った炭火の上に薪を井形に組みます
キャンプ場でも薪を販売してましたがこの薪はワタクシが持参してきたもの
焚き火の機会がなかなかなく2年前からずっと保管してたものです
今日で全部使い切ろうと思ってましたが
ナラ木は火持がよくて持参した量の1/3くらいしか使いませんでした


次はスキットルでブランデー引っ掛けながら眺めたい

21:00を過ぎた頃iguが疲れから眠気を我慢できず就寝
キャンプ場ではそろそろ深夜帯なのでワタクシ達も寝ることにします

9月も下旬になり日中も気温が低くなり夜間は冷えるかと思いましたが
一つのテントに4人一緒のせいか?はたまたアルコールのせいか?
ワタクシ暑くて上半身寝袋から出て寝ました

【本日の走行距離】
久しぶりで1日ごとの距離の記録を忘れてた…
Posted at 2020/09/22 15:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2020 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation