
GW、お盆と泊まりツーリングに出かけられず
(仲間はお盆に出かけましたけど)
悶々としてましたがGOTOキャンペーンが始まるなど
自粛ムードから一変外出ムードに
いてもたってもいられず今度の連休は出かけよう!と決意
とは言ってもやはり遠方は遠慮して
近場の岐阜県あたりと大雑把に決めただけでした
急に思い立ったものですから
「はて、どこへ行こうか?」
仲間にも声をかけた手前
全くノープランと言う訳にもいかないので
直前の17日木曜日仕事から帰宅後
Googleマップで検索して目についたキャンプ場を予約
最近のキャンプ人気でめぼしいところはどこもいっぱいで
予約できたのは入浴ができないキャンプ場になりましたが
(コインシャワーあり)
とりあえず泊まる場所が確保できて一安心
あとはどんなプランを立てるかですが
自分が行きたい箇所と仲間に見せたい!
と思っていた箇所を織り混ぜて1日目が完成
2日目は当日の流れにまかせればいいやとノープラン
久々の泊まりツーで久々の荷物満載!
出発の20日
道の駅一向一揆の里で待ち合わせ
参加はワタクシは当然としてsatsuke、igu、necoの四人
kazuyaは4連休全部家族サービスと相変わらずいいお父さんです
いつもは遅刻しないiguが珍しく時間ギリギリに到着
出がけにガソリンを入れようとしたら財布を忘れて取りに帰ったそうです
もし前日に満タンにしてたら気付くのがもっと遅れて
取り返しがつかないところでした
ソーシャルディスタンス?
久しぶりにみんなの顔を見れて談笑時間がオーバー
出発予定の7:00を過ぎてしまいました
本日のルート
まず、最初の目的地はここからさほど離れていない
国157沿いにある日本一の
太田の大トチノキを見に行きます
実は最近necoちゃんと二人で見てきたのですが
あまりの見事さに是非他のバイク仲間にも生で見て欲しかったのです
しかし、一つ懸念事項が…
一応道はあるんですが山の中なので当然舗装はされておらず
大型のオンロードバイクだとかなりリスキー
カブなどの小型バイクならどうにか(実際山作業の方はカブで入ってました)
なもんで、林道をもうこれ以上は無理?ってところでバイクを止めてあとは歩き
国157から3.4Km、実際の歩きは2Km以上はあるでしょうか?
最近登山趣味のワタクシとnekoちゃんはどうってこと無いですが
satsukeと特にiguは嫌な顔をします
しかし、地元に日本一があると言うので興味もあるようで渋々歩き出します
車が通れる道があるとはいえ登りなので
太田の大トチノキには40分位で到着
前回のワタクシとnekoちゃんが驚きと感嘆の声を上げたように
satsuke、iguも驚くと思ったらなんか淡白な反応です
大きさが伝わる撮り方できないのが口惜しい
igu
「疲れてそれどころじゃない…」
satsukeにいたっては
「大トチノキより隣のツタが巻き付いた杉の方がすげえ!」
こんなキレイに巻きついたのは確かに見たことないが…
二人の予想外の反応に少々がっかりしながら下山しました
実は
大トチノキの近くに
小トチノキがあります
今回は見に行かなかったのですが前回見に行ったところ
小とは言え、他の地域だったら
大トチノキと呼ばれても不思議じゃないほど立派なものでした
トチノキが大き過ぎて全体入れようとしたら迫力感じない…
あと、山はみんなの物じゃなく誰かのものです
この大トチノキのある山もどなたかが所有するものなので
お邪魔しますと言う謙虚な気持ちを忘れずに訪れましょう
プチ登山の疲れを癒すのに
道の駅九頭龍によりましたが
行楽日和だからか駐車場が満車です!
それはそれでいいのですが数年前に駐車場を拡張した際
なぜか二輪専用スペースがなくなり満車状態だと不本意ながら
駐車枠外や路上駐車を強いられます、これは非常に解せないです
「俺ふだん朝飯食わんし」おやつ食ってりゃ一緒じゃね?
朝ごはんを食べてこなかったsatsukeは揚げ餅を食べます
でも、11:00時になろうと言うのに今食べたら昼ごはん入るのかな?
次なる目的地は
阿弥陀ヶ滝です
県127、
県314、石徹白(いとしろ)を通って行きます
ワタクシ
2009年に来たことありますがみんなはどうかな?
バイクは最奥まで入れました
iguの他はみんな来たことあったそうですが
それでも飛沫を浴びて濡れるほどの近くから望める滝は何度来ても高揚します
落差60mの大迫力!
左:タイマーセット後ワタクシが川でコケたので皆満面の笑顔!
右:滝壺にこんなに寄ることができる!飛沫が凄い!
さて、時間も12:00を過ぎたのでお昼ご飯にします
事前に調べておいた店に向かいます
一ふじお寿司屋さんですが定食も出しているようで
ネットでの評判もよく期待してたのですが…
仕度中…
近くに他の店もあるので改めて場所を検索して向かいます
食工房匠小さな店ですが近くに温泉があるせいか到着した時には満席
お腹ペコペコ早く食べたい!
席が空くのを待ったいるとチョット気になる事が…
すぐそばの柵のある崖のようなところに先ほどから何人降りては登ってきてます
nekoちゃんと二人で探索してきます
ここで遊ぶには県道45のファミリーマート横の駐車場をご利用ください
大きな岩と底が見えない淵があり水遊びがきるようになってます
メッシュジャケットじゃ寒く感じるほど涼しくなりましたから
泳いでいる人は居ませんでした
ようやく店内に入りますが畳の小上がり席なので
阿弥陀ヶ滝で濡らした靴下が少々気になります
necoちゃんは鶏ちゃん定食とご飯ものですが
後の3人はラーメンセット、まあこれにもご飯が付くのでご飯ものと言えます
ワタクシとsatsukeが頼んだ「鶏の竜田ラーメンセット」1,000円
実はすでに時間が押してます
大トチノキ、
阿弥陀ヶ滝の観光に
自分としては余裕あり過ぎくらいに時間をとったつもりでしたが
もう午後の観光は時間が足りなくて無理です
個人的には午後の観光がメインだったのですが…
明日にズラすことにします
もともと走り好きの集まりなので観光一辺倒じゃ物足りと思い
やまびこロードを南下します
走りを楽しむとは言っても行楽シーズンで他の車両も多いので
当たり前ですが安全には充分気を付けます
新品タイヤのワタクシもここでやっと綺麗に皮剥きできました
道の駅古今伝承の里やまとでトイレ休憩のつもりでしたが
遠目で見ても判るくらい混雑してます
ちょうどsatsukeが給油なのでガソリンスタンドでトイレ休憩にしました
キャンプ場に向かう前に郡上で買い物しておきます
ナビで検索するとバロー(この辺りでお馴染みのスーパーマーケット)があります
ナビの案内で向かいますが、バローの場所はもう判った!
と、途中の信号待ちで目的地をキャンプ場に合わせます
これが良かったのか悪かったのか?
バローはここ!って箇所に来ましたが見当たりません
ナビが間違っている可能性もあるので今度はスマフォで検索すると
やはりナビと同じようなところを示します
ナビの縮尺で詳細がわからなかったのですが
幹線道路を外れた場所みたいです
で、スマフォの案内に従うとバローじゃなくてAコープに辿り着きました
バローと郡上の台所を二分するAコープ
どうやら情報が錯綜してるようです
まあ、買い物ができればいいのでAコープで焼肉の買い物をして
国256でキャンプ場を目指し和良方面へ
国472から
国256に入るところでフッと横を見ると
大きなバローの看板が!
なんだやっぱりあったのか!
これでバローはもう忘れません!
予約時キャンプ場には16:00ごろ到着と伝えました
今のペースだと少々遅れそうですがほぼ予定通り
16:15に本日のキャンプ地
ネイチャーランドかみのほに到着
出てきた管理人のおじさんがキョトンとした顔で
「あれ?予約?聞いてないなあ…」
チョットいまさら場所ないとか勘弁してよ〜!
「あ!、(表の)欄外に書いてあった!スンマセン」
すこしおっちょこちょいの性格のようですが人柄は良さそうな方です
今回テントは持参せず5人用のレンタルテントにしました
レンタル料3,500円に宿泊込みなので
持ち込み一張り2,000円と比べると半額以下になるからです
そのレンタルテントはモンベルのムーンライト
説明書を見なくても建てられる簡単設営なのですが
管理人のおじさんは設営を手伝ってくれました
更に翌朝はやく発つことは伝えると
「テントはそのままでいいですよ」
とも言っていただきました
キャンプ場は混雑してると言ってましたが
隣とは充分スペースがあり
気遣いは最小限で済みそうです
屋根付きのBBQ場が占有できたので
荷物はそこに置いて順番にシャワーを浴びます
100円で5分のコインシャワー
最初にiguとnekoちゃんが行きます
二人がシャワーの間に準備を整える
戻ってきたiguが
「時間全然足りんわ!300円いるわ!」
それを聞いたワタクシは作戦を立てます
コインを入れる前に石鹸、タオルをすぐ使えるように準備しておいて
コイン投入後すぐ全身にシャワーを浴びます
足元に置いたタオルが濡れてるので石鹸ですぐ泡立ちます
全身をくまなく泡まみれにし素早く洗い流す!
「あれ?時間余ったぞ、どうしよう?」
時間が切れるまで座禅を組んで滝行のつもりでシャワーを浴び続けました
iguに100円で済んだと伝えると驚いてましたがよく話を聞くと
iguが使い始めた時は温まっておらず
最初の100円はほぼ水しか出てこなかったそうです
宴の始まりです
肉食男子ばかりなので野菜は一切ありません!
そろそろ頃合いかな?
まだ明るかった空がいつの間にか真っ暗
充分お腹も膨れて炭火から焚き火に移行しようかと言う頃
igu
「だいぶええ感じになったな、何時やろ?」
時計を見るigu
「まだ8時前か!はや!」
残った炭火の上に薪を井形に組みます
キャンプ場でも薪を販売してましたがこの薪はワタクシが持参してきたもの
焚き火の機会がなかなかなく2年前からずっと保管してたものです
今日で全部使い切ろうと思ってましたが
ナラ木は火持がよくて持参した量の1/3くらいしか使いませんでした
次はスキットルでブランデー引っ掛けながら眺めたい
21:00を過ぎた頃iguが疲れから眠気を我慢できず就寝
キャンプ場ではそろそろ深夜帯なのでワタクシ達も寝ることにします
9月も下旬になり日中も気温が低くなり夜間は冷えるかと思いましたが
一つのテントに4人一緒のせいか?はたまたアルコールのせいか?
ワタクシ暑くて上半身寝袋から出て寝ました
【本日の走行距離】
久しぶりで1日ごとの距離の記録を忘れてた…