• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2021年10月31日 イイね!

ツアーコンダクターツーリング

ツアーコンダクターツーリングsuke
 「今度の日曜日走らんけ?」
 「行ってみたいとこあるんやけど」

ワタクシ
 「いいよ?どこ行くんや」

satsuke
 「最近周山街道あたり行ってないやろ?」
 「そっち方面行かんけ?」

ワタクシ
 「ああ~そう言えば行ってないな~」

satsuke
 「じゃ、ルート任せたわ!」

ワタクシ
 「え…誘われたんだよね?」
 「旅行会社じゃないんだけど…」

それならばと個人的に別の目的を含むツーリングルートを設定
事前に告知したルート
(途中までなのは流れで変更の可能性がある為)

加賀市内のコンビニで待ち合わせ
日が短い時期なので6:00前だとまだ暗い
時間があるので朝食を食べます


【新そばは旨い】

6:00を少し回りkazuyaがやって来ました
これで今日の参加者全員集合!
ワタクシ、nekoちゃん、satsuke、igu、kazuya(到着順)
久しぶりに5人揃ってのツーリンングです

すっかり明るくなった6:20頃に出発!
いつものように北潟湖風羽里芝政ワールドを経由して
道の駅みくにでトイレ休憩

事前に何箇所かの立ち寄りルートを知らせていたのに誰も確認してこない

 「どこ行くんや?」

先に言っておきます

ワタクシ
 「行き先はsatsukeの希望でそこを繋ぐルートやし」
 「自分の趣味で選んでないしそこは間違えんといてや」

昔有料だった海沿いのしおかぜラインで敦賀へ向かいます
右手の方に見える突き出た敦賀半島が最初の目的地
この半島の先端立石岬にある灯台を見物しにいきます

ちなみに灯台見物はsatsukeと関係なくワタクシの要望です

敦賀市街へ入る手前のコンビニで2回目のトイレ休憩
ここで一応警告を出しときます

ワタクシ
 「灯台周辺に自販機や店ないと思うし」
 「飲み物いるなら今のうちに買ったほうがいいよ」

実際にどんな状況かは知りませんが
歩かないと灯台に辿り着けないので念のためです

敦賀半島は水晶浜やその奥のもんじゅを見に行ったことはありますが
東側から先端に向かうは初めてです
半島の先端から敦賀湾内にさらに突き出て
湾内湾になっている地形のせいか?
また時期的に海が荒れてないのもあり
日本海らしからぬ穏やかな海面
なんとなく伊豆のような雰囲気と思っていたら

satsuke
 「なんか伊豆ぽくね?」

二人とも伊豆をよく知りませんが同じことを思っていたようです

県141の先端、堤防のそばに駐車してそこから歩きます
iguの洞察力が冴えます

 「灯台登口って書いてある」
 「もしかして登る?」

君のような勘のいいガキは嫌いだよ(ショウ・タッカー)


【なぜかグロ動画で盛り上がるsatsukeとigu…】

来てみるまでは単なる行き止まりかと思ってましたが
実際来てみると漁港があり民宿も何件かあり落ち着いた観光地です
まあ、ここへ至るまでの半島の海沿いの集落はそんな感じでした

釣り客でしょうか?訪れている車のナンバーも遠方で
我々が思った以上に観光地として知られているようです

駐車したところから灯台までは500mと案内
しばらくは海岸沿いの平坦路を歩きます
階段を示す方向に矢印看板が現れここから登りです


【ここまではみんな笑顔だった】

階段を見上げながらiguが

 「マジけ…灯台って海のそばとちゃうん…」

高さはともかく海のそばですよ!

ここから残り400mは完全に登りオンリー
何を勘違いしたのかsatsukeが

 「400m!そんな高いんか!」

いやいや400mは高さじゃなくて道のりです

えっちらおっちら階段を登ります
念の為に野生動物避けに奇声を発しときます


【kazuyaが遅れ気味】

この時kazuyaはバテて途中で座り込んでしまい見えないくらい後方
変な動物が居る!っと警戒させたかも?

曇天だが真っ白い灯台が眩しく映える
以前来たことがあるnekoちゃんが

 「大したことないやろ?」

何言ってんだよ!大した灯台ですよ!
日本海側で2番目、日本人のみで設計建設した最初期の洋式灯台
なので有形文化財に登録されてます


【これがその証拠】

まあ、そういう情報に関係なく
船の安全運行のために海上を照らすという機能に特化した
一点突破の姿勢がなんか共感できるんです
ぶっ太い光の棒がドーンと一直線に伸びるところとか


【遅れて到着したkazuyaを含めて灯台前で記念撮影】

自分の予定ではこの後、三方五湖の一つ水月湖の湖底で発見された
年縞の展示をしている福井県年縞博物館の見学だったんですが
satsuke希望のメインへの到着が遅れるのでスルー
個人的には一番行きたかったので必ず機会をもうけます!

小浜市内の国道27で給油したのち若狭西街道で移動
そろそろお昼なので次の目的地の前に昼食をとることにします
事前にアタリをつけてないので道沿いのコンビニで検索します

ワタクシは行き当たりばったりで店の当たりハズレを楽しめますが
ハズレを引きたくないのか店の評価★4以上を要求されます
面倒なので店選びはツーリングの言い出しっぺのsatsukeに投げます

 「ここどうけ?」

satsukeが提案して来たのはお食事処のぶ幸
目的地から少し離れますが評価★4を超えており全員一致でそこへ


駐車場は車で満車に近い状態でしたが
そこはバイクなので空いた所に駐められました

中を覗くとカウンターは埋まっていて順番待ち名簿に記載しようとしたら

 「座敷空いてますよ~」

と、目の前の襖を開けられました
我々が座ってほどなくやって来たお客さんは順番待ちになりました
来店してすぐ席につけてタイミング良かったです

メニューのどれもこれも美味しそうで迷ってたらkazuyaが店の人に

 「何がオススメですか?」

店の人
 「カツ丼や天丼に…全部美味しいですよ!」

まあそう言うしかないですよね
お勧めされた中でも食べたことのない海老天とじ丼を選びました
エビに特化した天丼に心惹か他のですが5人中4人が同じものを注文
iguはカツ丼でした


【iguのカツ丼、結構なボリュームです】

カツ丼が意外にも早くやって来て海老天とじ丼もすぐ来るかと思いましたが
iguが半分ほど食べる頃にようやくやって来ました
大きてプリップリのエビが3尾も入っており

フワッフワの溶き卵に包まれたエビと出汁の香りが
鼻腔を通り抜け胃袋を刺激します
しかし、いくら空腹でもガッつきません

大人の余裕でまずは汁椀から手に取り一口すすります

 「なんだこりゃ!めっちゃ美味ぇ!!」

中に入っている蛤?よくわかりませんがいい出汁でてます
この味噌汁だけで丼飯いけるくらい美味いです!


【激ウマの海老天とじ丼、また食いたい】

で、いよいよエビに箸をつけます
とじてる卵を箸で切り一番左端の海老をつまみあげ尻尾の反対側からガブ!

 「熱いぃぃ!」

大きく頬張った映像を撮ろうとしたら口の中を火傷してしまった…
しかし、美味い!
熱さよりも美味さが勝る!火傷なんのそのと頬張ります!

気づいたら皆黙って食べてました
コロナだから黙食じゃなくて美味いから黙ってるのです
こう言うアタリを引いた時必ずテンプレの話題になります

ワタクシ
 「こんな美味いの食えたの誰のおかげや?」

皆口々に自分の功績を主張します

ワタクシ
 「この辺でお昼にしようと言った俺」

kazuya
 「店を検索しようと言った俺」

satsuke
 「実際この店を検索した俺」

ワタクシ
 「その検索させたのは俺」

と言うことでワタクシの功績です


食事でかなり満足したせいかウッカリ目的地を失念して
美山方面へ行くルートを見てました
お食事処のぶ幸からほんの10分くらいの城山公園に移動
ここの明鏡洞(めいきょうどう)が本日のと言うか
satsuke希望のメインイベント


【確かにこれは絵になる風景】

しかしここで更なる事実が発覚!
確かに明鏡洞は有名(ワタクシは知らなかった)ですが
明鏡洞は高浜八穴(たかはまやな)と、その名の通り
全部で8つある穴の一つだったのです
ワタクシの性格的に全部見て回りたい
それは仲間も理解していて

igu
 「全部見なあかんけ?」

kazuya
 「あっちにもあるぞ!」

しかし、今日のコーデュネイト的にはそこまで時間をかけられないの
明鏡洞がつながる岬の展望台までの散策までとして
残りは次の機会とすることにします


【展望台:小さい島が並んでるのが良いですね】

こうやって一箇所行くと次にまた来なくちゃ!
と、宿題がどんどん増えるのですマジでコピーロボット欲しいです

県道16を南下します
これまたsatsukeの要望で周山街道を走るためです
国162周山街道に入って最初の道の駅名田庄で一旦休憩
昼食後あまり時間が経っていませんが
kazuyaがここで離脱、折り返して帰宅しすからです
と言うのもこれ以上先に進んだら行くも戻るも地獄になるから
引き返すならここと決めたようです

まあ、地獄は言い過ぎですがこの先美山へ行くんですがそうすると
帰るにはどのルート通っても帰宅時間が早くなる事はないって事です


【食後のデザート】

軽く休憩のだけのつもりでしたら売店で自然薯ジェラートを販売してました
名田庄オリジナルに惹かれて購入しましたが

ほとんど自然薯を感じなくて、また偏見ですが
ジェラートてもっと粘りのある物を想像してたんですが
冷凍庫でカチカチに固まっててチョット期待はずれでした
他の仲間もアイスが欲しいと言ってましたがワタクシのを見て

 「美山のソフトにするわ」

kazuyaと別れ残り4人はまだツーリングを満喫します

kazuya
 「この時期この時間(14:30)からまだ行くなんて…」

いやいや昔の話とはいえ

 「近道?暗くなっても遠回りで帰らな!」

なんて言ってたのは誰だったかな?


周山街道はワタクシも本当に久しぶりです
最後はいつだったかな?
たしか2016年に暗峠に行った帰りだったはず

周山街道は全線走行ではないですが楽しい区間は走れたので
satsukeの要望は十分満たしたと思います


道の駅美山ふれあい広場に到着
ワタクシは美山=美山かやぶきの里のつもりで話してたんですが
satsuke他がソフト食べたいのと美山かやぶきの里を観光する時間もないので
ここで休憩兼ねて停車

早速「牛乳工房」でソフトを買います
あ、ちなみにワタクシも名田庄のリベンジで
ミルクコーヒーキャラメルジェラート頂きました

さっきも言いましたがここまで来たら進むも戻るも帰宅時間は大して変わりません
なので当然来た道は戻らず前に進みます、進むとは言っても当然帰宅方向です

道の駅美山ふれあい広場から府道38

 「ここくるなら最初からここ目指してこないとダメだな」

そう思いながら観光したかった美山かやぶきの里を横目に通過

状況的にこの府38は2、3回通り抜けたはずです
はずと言うのは全く記憶がないからです
美山かやぶきの里のお土産屋さんで休憩した事が2,3回あり
ワタクシの性格上来た道を戻らない可能性が高いので通り抜けてるはずなのです
しかし、全くなんの覚えもないです
まあ、思い出はこれから新しく作ればいいや

途中から府110
道幅が狭くなってワタクシの動画ネタになりそうな険道もとい腐道
そういや府38も腐道区間あったな、今度撮影に来なければ

国367を北上、そろそろ休憩と思い道の駅くつぎ新本陣で休憩

satsuke
 「ここ前に来たことね?」

敷地内を見回すとテント壁の部分があり何やら覚えがあります
そうでした、どう言う内容のツーリングかは覚えてませんが
(多分、奥比叡ドライブウェイ行きだと思う)
 暑い時期にここでみんなで休憩しました
その時クリームソーダースマックを飲んだので覚えてます

【2005.09.10でした】

さてここで意識合わせをします、何って帰宅方法についてです
一応忖度して木之本ICから高速で帰る提案をしますが

satsuke
 「木之本も敦賀も大して変わらんし敦賀にせんけ?」
  (高速距離短い方が料金安いし…)

確かに距離少し伸びますが時間的には大して変わらなさそうです
そして覚悟が決まったら心に余裕ができました

satsuke
 「ここまで来たらメタセコ並木も見んけ?」

ワタクシ
 「もう暗くなるぞ、有名やしライトアップでもしとん?」

neko
 「いや~近所迷惑になっとるらしいしそれはないやろ」

igu
 「俺はどっちでもいい」

国367から国303
国303国161の重複区間はは高架になっていて
会話がはずんでウッカリ降りるランプを通り過ぎそうになりました

すでに日没で完全に夜とはいえませんがワタクシの好きな昼と夜の間、黄昏時です
県287を北上していくと前方にとんがったシルエットが並んでるのが見えました

neko
 「あれがそうやわ」

ニュース映像で少しみた事はありますが牧野高原のメタセセコイヤ並木は初めてです
大した事ないと思ってましたがかなり長い距離並木が続いています
そしてnekoちゃんの言う通りライトアップなんてされていませんでした
全然見えないのに路駐のクルマやバイクが何台もいます
バイク乗りだからバイクの擁護するわけじゃありませんが
白線から大きくはみ出す大型のミニバンは確かに往来の邪魔になりますね

バイクもいくら白線からはみ出さないとは言っても
撮影のために車道に出てくるライダーがいます
しかもくらい夜道、街灯があっても非常に視認しにくく危険です
あわよくば記念撮影でも…と思ってましたが

自分自身が
 「迷惑だろうな」

て、思ってることをするわけにもいかないので通過するだけにしときました
まあ、ここほどじゃないにせよ地元金沢でも綺麗なメタセコ並木が見られますから

敦賀市内に入りました
すっかり夜です時間は18:00になったばかりですが気分は20:00とか21:00の気分
なのでなんとなく夕食をどうする流れになり敦賀市ないのコンビニで停車
候補はsatsukeの言う中華そば一力とnekoちゃんが言うヨーロッパ軒
検索するとヨーロッパ軒が近いのでそこで夕食となりました

ヨーロッパ軒はソースカツ丼で有名な店です
そういや昼間も丼でしたね
あ…iguは昼もカツ丼でした…まあソースと卵とじで別だしいいか…

ここまでの道中satsukeが

 「敦賀まで来たら高速乗らんでもいいやろ?」

と、言ってたのでこのまま下道の予定でしたがすっかり暗くなり
帰宅時間をアプリで検索したiguは

 「う、高速使ってここから1時間30分か…」

そうこうしているうちにテーブルにカツ丼が届きました

【カツ丼:意外にご飯が多いです】

ちなみにnekoちゃんだけ特製カツ丼(ロースと思われる)後の3人は通常のカツ丼です

igu
 「これ全部食えんわ…」

そういえば昼もなんとか詰め込んでましたが小食はエンゲル係数下がって裏山です
つうかワタクシもキツイです…昼はぺろりとたいらげましたが
おやつのジェラート二連チャンが地味に効いてます
結局iguは半分ほど残しワタクシは無理して押し込みました
satsukeとnekoちゃんは平気な顔して食べてました


食後、ここで二手に分かれます
iguとnekoちゃんは高速でワタクシとsatsukeは下道で帰宅
と、言うわけで19:00過ぎ敦賀で解散となりました

【動画解散式】

で、冒頭で書いた個人的な目的ですがsatsukeの要望外の観光かと思ってません?
実はまだ達成していません、それは…


【ODO 60,000Km達成!】

この記録を達成した頃にiguは帰宅したようです
ワタクシとsatsukeも21:00頃には帰宅しました
この日のルート


【本日の走行距離 499.2Km】
Posted at 2021/11/03 19:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2021 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation