• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2018年02月24日 イイね!

平湯大滝パワ〜ライトア〜ップ!

平湯大滝パワ〜ライトア〜ップ!昨年の冬キャンの時に知った
平湯大滝ライトアップイベント
そんなロマンチックなのを
一人で見に行っても意味ないので
家族と一緒に行きたかったんですが
嫁さんが翌日仕事なんで帰り遅いと辛いからと
ワタクシと子供たちで行って来ました

昼過ぎに自宅を出発、富山周りで平湯へ
ライトアップは18:00からですが少し早めに着いて
定番のひらゆの森で温泉&食事です

思ったよりも雪が少ないです

ひらゆの森入り口横には雪像がありました
今年1月のキャンプの時にはなかったのですが
雪を持って来て作ったのでしょうか?
なにやら怪しい生き物にしか見えませんが戌年なので犬のようです

最初妖怪かなんかの雪像だと思いました

なんか毎年雪の量が減ってる気がします
地元じゃ大雪で大変だったんですが山間部ではまた違った様子なんでしょうか?

まだ明るいからなのか?
キャンプできた時よりは寒くありません
それでも氷点下ではありますが
露天風呂では他の子供が雪を投げて遊んでいたので軽く注意
うちの子もつららが温泉で溶けるのを面白がってましたがそっちも注意

露天の方が熱かったので湯あたりする前に上がります

いつもりよりさらに施設の奥に進むとレストランがありここで食事

さてさて何を食べようかな?

ワタクシ、かき揚げそば
長男、サケいくら丼
次男、鍋焼きうどん

蕎麦は基本冷たいのしか食べません

そろそろ頃合いがいい時間なので平湯大滝へ向かいます
安房トンネル料金所近くのスキー場の駐車場に車を止めて滝まで歩きです
ライトアップは明日で終わりなのでもう見に来るお客さんは少ないのかな?
と、思いましたが駐車場は大盛況!

ここから雪の上を800mほど歩きますがしっかり踏み固められていて歩きやすいです
照明があり歩くには暗すぎないですが写真撮影ではどうでしょうか?
今日は新しいカメラの初出動でもあるのでフラッシュを焚かずに撮ってみます
(Canon PowerShot G7X mark2と言うやつです)
おお〜最新のカメラは性能いいな

シャッターも遅くなく普通に撮ってこんだけ写る

舞い上がった雪が写るようにフラッシュ焚いた

滝に近づくと両脇のフェンスのライトがどう見てもファミマです
もしかしたらファミマ協賛?行き止まりに店出してたりして?

絶対この先でファミマが出店してると思った!

流石にコンビニはありませんが
見物客に甘酒、ぜんざいの振舞いがありました

焚き火でしばし暖をとる、向こうの甘酒の方が温まる?

混雑してるかと思いましたが
みなさん何枚か撮影するとすぐに帰るのでワタクシ達もすぐに撮影できました
カメラの設定を理解してればもっといい風に撮れるんでしょうけど
見た目以上に明るく撮れちゃうんでなんか出来上がりの印象が違います

自然光が透過して青白く見える昼間の滝の方が好みです

ファミマの写真も肉眼じゃはっきりファミマなんですが
撮ったのは白が判別しにくいです
帰ったら説明書しっかり読みます

次男がトイレに行きたいというので子供達は先に駐車場へ戻り
ワタクシは振る舞いの甘酒を堪能しながらゆっくり戻りました

ライトアップされない昼間の凍った平湯大滝もオススメですよ!
Posted at 2018/03/15 19:18:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家族旅行 | 旅行/地域
2018年02月09日 イイね!

北陸地方大雪警報!

北陸地方大雪警報!今年1月末にも大雪が降り
その時もほぼ仕事にならず
と、言いつつも
『子供の頃はこのくらい普通だったけどな』
と、ちょっとスカしていましたが
2月6日(火)朝、二階ベランダの窓を見て
『今日仕事休みだわ…』
窓を圧迫するほどの雪の量が見えたのです

自宅ガレージを開けると膝まで埋まるくらいの積雪
目の前の道路は除雪が入ったようでアプローチ部分を開ければ車は出られそう
しかし、北陸全地域での大雪なのでスノーダンプで雪かきしていると電話があり
『あ〜今日はこんな状態なんで仕事出てこんでいいよ〜』
子供たちも学校が休みとの連絡が入り朝ごはんの後、家族全員で雪かきです

嫁さん長男はしっかりやってくれますが次男はいつの間にか雪遊び
まあ、しょうがないです

自宅ガレージ前と倉庫シャッター前開けるのに一家総出で終わったのが14:30
ほぼ、1日仕事です
『ふ〜っ』と一息つきたいところですがまだ安心はできません
加賀の平地の積雪でこれじゃ山中温泉はどのくらい?
今日は特に連絡がない山中温泉の両親のところへ電話をかけると
『屋根雪2mくらい積もっとるわ!』

これで明日も仕事休み決定です!
と言うか予報では今後も大雪警報とかで仕事どころじゃないのは明白
疲れてますが明日にせずに今日のうちに実家へ行こうとネコの手くらいの期待を込めて
嫁さんを留守番に子供たちを連れて山中温泉へ向かいます

ワタクシ車人生で初めてタイヤチェーン巻きました
知人からもらったもので10年は経つでしょうか?
箱から出すのも初めて
でも、ちゃんと使えましたしスタックすることなく
ものすごくしっかり走るので安心して走行できました

雪かきに忙しくニュースを全く見てなかったんで後で知りましたが
加賀市内の国8福井方面が大渋滞です!
うまく回避して山中温泉へ
実家の駐車場は雪の山で停められなかったのですが
実家の前の道路がちょうど除雪したばかりで邪魔にならないところに停めて
暗くなるまで早速屋根雪おろし
玄関の上の屋根の一部しかできなかったですが
今までに見たことない屋根雪の量だったので
少しでもおろしとかなきゃ!って思った次第

実家のアクティ、この上の2mの雪をおろしたら車体が浮き上がった

実家での夕食時、弟からも連絡があり
『屋根雪大変なら明日いくわ!』
実家は住宅と父親が昔使っていた作業所があるので流石に大人1人では大変なので
弟の戦力を期待していたんですが…

2月7日(水)
朝、外を見て愕然

車が埋まってる…
弟から電話『雪で出られんしそっち行けんわ!』
『お、おぅ…なんとかするわ…』

どこに車があるかわかります?

これは8日の状態、帰りたくても帰れない…

朝食後、早速屋根に上がります
昨日おろした所が無かった事になってるどころか増えてます
『山中来るの昨日でよかった』
もし、気を抜いて明日にしようと思っていたら今日来ることは不可能でした

屋根雪おろしをやったことない長男に玄関前の雪かきを任命!
玄関出ると雪山の状態でワタクシの身長くらいあります

すでに車が走行不能なくらいの積雪なので道路に雪を落とす事にします
あとで除雪が入った時に持って行ってくれるんですが
大雪予報のため除雪が入るのが遅れて
結局金曜日まで閉じ込められるとはこの時は思わなかった…

大屋根に登り雪下ろしを始めますが
正直ここまで積もった雪下ろしはした事ないので
下から上がるのに一苦労です
どれだけ下ろしても全然なくならない…
今までは弟と2人で1日で住宅、作業所は終わっていたけど全く先が見えない

隣の家からバキバキ!と音が聞こえてきて
その方向を見るとカーポートがまさに崩れ落ちる瞬間でした…
隣のおじさんついさっき雪下ろししようかどうか見に出てたけど巻き込まれず良かったです
午後からは長男と二人で屋根に登ります

屋根ギワは危ないので行ってはダメよ

屋根雪下ろしするときは決して一人ではしないでください
なんか昔のホラー映画で似たフレーズがありますが
これは万一の事故の際すぐ気付くためです

高所作業にも関わらず安全帯なんか使えませんし
安全ネットなんてものもありません
落ちても雪ならフカフカでしょ?なんてのは大間違い!
常に氷点下ならともかく日中溶けたのが夜間に凍ってカチカチです
たとえ凍ってなくても湿った重たいドカ雪が北陸の特徴
ズボッとハマった後、関節と逆方向へ体が仰け反って骨折なんてことも

転んで塊に頭打って死亡、屋根の落雪で埋まったまま動けず死亡
毎年必ずニュースになります

下手すると塊が落ちて埋まります

とにかくそんな心配をよそに次男は雪かきと称して遊んでいます…

しかし、長男はえらいもんです
私が中学生くらいの時はめんどくさくて屋根雪下ろしはしたく無かったのですが
文句ひとつ言わず黙々と手伝ってくれてます
次男は気がつくといなくなるので時々雪に埋まってないか余計な確認をさせます
でも、そんな次男の行動が切羽詰まった雪下ろしの息抜きにもなってます

子供はいいですね〜

結局雪下ろしは長男と二人で9日(金)の午前中までかかりました
そしてこの日の午後にやっと実家前の道路も除雪が入ります
この間さらなる大雪にならなくて良かった
ほんの数百メートル先の市道には毎日除雪来てたけど
町道になると予算の関係か?
まとまってできる時まで待たされるんですよね

車が動けず次男は婆ちゃんと歩いて買い出しにも行ってくれたりと
それなりに役にも立ってくれましたし
二人にとって良い経験になったのではないでしょうか?

無事に実家の雪下ろしも終わり自宅にも帰れました
明日は土曜日カレンダー通りの休日なんで
結局ワタクシまる一週間休みでした!
ぜんぜん休んだ気はしませんでしたが

今回の大雪で実家町内の空き家が数件潰れました
改めて雪をな舐めたらいかんな…と思いました
Posted at 2018/03/15 19:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年12月02日 イイね!

国八納めツーリング

国八納めツーリング冬ですね
北陸では週末の天候に恵まれず悶々としてました
この日は好天にも関わらず仕事でして
ただ本来休日のところ一件だけと言われて入った仕事で
パパッと終わらせればバイクに乗る時間が取れると
大急ぎで現場に入りサクッと終わらせました
それでも今日はスイッチのゼノブレイド2が届く日なので
さて、バイクに乗るか?ブレイドをするか?と、悩んでいました
しかし、まだ届いてなかったのでバイクで出かけますが
今からだと(10:30)どこへ行きましょうか?
そうだ!前回、皮むきツーリングで高山の国八へ行けなかったから
そこでお昼ご飯にしよう!

本日のルート

パーフェクトコミネマンになってませんがほぼコミネ装備で防寒対策をして出発
北回りルートで国八を目指しますが実は南回りでも所要時間はほぼ変わらず
でも、ワタクシはほとんど北回りルートです
その訳は市街地走行が最初にあるか最後にあるか、の違い
北回りは金沢市を通るので(中心部は通りませんが)走っていても楽しくないので
そう言うネガの部分は後より最初に終わらせたい性格からです
でも、今日はもう一つ理由があります
それはサムネのメタセコイヤ並木で撮影のためです
滋賀県に有名な場所がありますが
金沢市にも実はこんなところに!?って場所にあるんですよ

歩道なんか外国みたいな雰囲気

略し方がある意味センス感じる…

ワタクシ、ブラタモツーリングで通りかかって初めて知りました
その時も霧雨のなか幻想的な雰囲気がよかったんですが
先を急いでいたので素通りしましが
今回、紅葉のいい時期に来られてよかったです

目の保養がすんだらお腹の保養ですが焦らずのんびりと急ぎます
あまり遅いと前みたいに準備中になっちゃいますからね
南砺市内:気持ちのいい天気!

今日は天気がいいとは言っても最高気温が10℃くらいです
コミネのウンタージャケットにオーバーパンツ
ハンドルカバーにウインターグローブで全然寒さは感じません
むしろ防寒さえすれば路面が凍結しない限りバイクシーズンになったので
乗らなきゃソンソン

でも高山近くの流葉(ながれは)スキー場を通りかかった時は
気温3℃位で若干の冷えを感じましたが急に気温が下がったからで
防寒性能に問題ありません
路肩に雪が残っているので日陰で凍結してないかそっちが心配でした
この時期ライダーは極端に減りますってか居ない

画像だけでご飯三杯はいけそうです

途中、休憩せずに来たので13:30頃に国八に到着
おそらく今年最後の国八となりそうなので
ホルモン定食を胃袋に納めて、国八納めとしました

あとは帰るだけですが14:00とは行っても太陽の傾きは夏なら夕方の角度です
あまり暗くならないうちに帰宅したいので帰路もほとんど休憩せずに走り通し

高山周辺は標高1,000mクラスなんでこの位の雪は普通です

ところによってはこんな気温の箇所も

白鳥ループを抜けて油坂峠に行こうとしたら冬季閉鎖
『何だよ雪積もってないのに気が早いな』と、思ったら

北陸東海自動車道の無料区間を抜けた先の
油峠への分岐付近は除雪した雪の山が出来てました…

『あれ、この雪の量はもしかしてやばい?』
幸い路面には全く雪がなく濡れてもいなかったので何ごとも起きませんでしたが
道の駅九頭龍の恐竜親子も冬眠して居なくなりました

山方面へのツーリングはもう無理だなって思いました
来週以降12月の週末は仕事や他の用事でもうバイクに乗れるか判らなかったので
今日は無理してでも出かけてよかったです
実は明日も中途半端に午後から1件だけ仕事入ってるんですよ…
本日の走行距離
364.1Km
Posted at 2017/12/04 20:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年11月03日 イイね!

エンジェル皮むきツーリングto称名滝

エンジェル皮むきツーリングto称名滝せっかくの3連休なので
キャンプツーリングへ出かけようと思い
仕事が入らないように画策してたのに
天気予報じゃ雨で全滅…
と、思いきや直前になって予報が変わって
金曜は晴れになってるじゃありませんか!
タイヤも変えたばかりだし
走りたかったので当然出かけますよ!
時期的に夜明けが遅くなってるからか目覚めたらもう7:00でした
予定じゃ5:00起きのはずでしたが
やっぱりスーパーマリオオデッセイがヤメられなくて夜更かししたせいかな?

今日の目的地はブラタモツーリングで行けなかった称名滝(しょうみょうだき)です

本日のルート

高速は使いませんが一直線に称名滝へ向かいます
他に近いルートがあるかもしれませんが個人的に走って楽しめるルートで行きます

で、エンジェルSTですが
新品だからでしょうが、ものすごく走りやすいタイヤです
タイヤがしなってる感触がものすごくコンフォートで
まるで高級車に乗ってる印象です(高級車乗ったことないですが)
コンビニで朝食
いらないと思ってたけど食べといて良かった

ドライグリップはロード4よりあります
が、これは寿命がきたロード4から
新品エンジェルSTに変えたからかもしれません
とは言え、なんか運転が上手くなった気がします
フロントタイヤがロード4よりとんがっててスポーツタイヤのようです
そのお陰で切り返しがスムーズで
イメージどうりのラインをトレースできます(と、思い込んでます)

加速時はなんだか重くなった感じですが
気温が下がってきてるのでエンジンにその影響が出てるのかも?
と言うか、そんなことまで感じるほど繊細じゃないので
本当にタイヤのグリップが良いせいかと思いますが
そんなにグリップ良いんじゃライフは短いんじゃね?
なんて一抹の不安が…(あくまでライフ重視の選択だったんで)
これから寒くなってバイクに乗れる時間が少なくなるので
タイヤライフの答えがわかるのは来年春以降になりそうです


ついでにブレーキのインプレも
RKメガアロイXは交換直後にチョイ乗りした時以上に効く印象です!
多分パッドのアタリが出たからかと思うんですが
Ninja1000純正パッド以上に間違いなく効きます
文字どうりと言うか音通り「グググッ」と強力な制動力を発揮します
ブレーキかけると本当にそう言う音が聞こえます(これが個人的にRKらしい)

ブレーキレバーの遊びを取るつもりで指をかけたくらいでも制動力を発揮します
雑なブレーキ操作をしてもロックはしませんが人によっては効き過ぎと思うかも?
ある程度以上のペースで走る人にとってはよく効いて安心とも言えます
ただ、これだけ効くパッドはやはりライフは短いんじゃないかと…
純正の半額程度なんで純正パッドの半分以上のライフならお財布に安心なんですが

なんて事を考えながら走ってると
もう10:30そろそろ称名滝です
あら!渋滞?
なにやらゲート付近で車が列をなしてます
どうやらこの先の駐車場が満車で入れ替わりでないと進めないみたいですが
ゲートから誰かがこちらへ走ってきました
「バイクの方は横から入って行ってレストハウスの方へ駐めてください」
おおっと!
車の人には悪いけどバイクの特権なんで許してね
色とりどりの林の中を散策

レストハウスがどこかわからなかったので(車両進入禁止の先でした)
一般駐車場の隅っこにハヤブサと一緒に駐めました
そこから1.3Kmの歩き
道は車が通れる広さの舗装路なので車椅子でも滝まで行けます
レストハウス売店で売ってたグイ呑みがちょっと気になる

この奥に称名滝が…

滝本体は山陰に隠れているので本当にすぐそばまで行かないと見ることはできません
アルペンルートほど混んでません

もう少しで滝が見える位置まで来ると飛沫が顔にかかりひんやり
11月ですが天気が良いので気持ちいい冷たさです

見えました!
『お〜!すごい迫力です!』
さすが落差350mの日本一の滝です!
10年で1mほど奥まっているそうです

称名滝の周辺の様子

ちなみにすぐ横にある細い滝は遠くからでも見えていてハンノキ滝と言います
若いグループが冗談であれが称名滝本体とか言いながら歩いてました


本当は仲間と一緒に来たかったけど
急だったせいで今回もソロツーリング
特にiguはブラタモツーリングの時に
称名滝へ行きたいと言ってたのですが
すでに仕事仲間のツーリング入っていたとかで
残念がってました

時間はもう12:00になるところです
レストハウスで食事にしようと
券売機のメニューを見ますが
蕎麦とかうどんの軽いものばかり
カレーもありますが
もうちょっと違うものが欲しいので
昼食は後にします

駐車場待ちの車の列はさらに伸びていて
1Kmはあったと思います
行楽地へのお出かけは
前泊か早朝の行動が肝心です
帰りがけ駐車場でサムネの
モトコンポを見つけました
ものすごく綺麗で新車のようです!
こんな状態の個体が生存してたんですね〜


何枚か撮った中でこれが一番いい出来

 称名滝駐車場への道中にある悪城の壁(あくしろのかべ)
ラスボスが居そうです

さて帰宅です
予告どおりブラタモツーリングの帰宅ルートをほぼ踏襲してます
もちろんそれには理由がありルートを見たらわかる通りダムカードを貰うため
前回は配布時間の都合でもらえなかったので称名滝見物のついでにもらおうと言うわけです
手始めに有峰ダムのカードをもらいに有峰林道有峰記念館を目指します

料金所で300円を払ってスタート
適度にくねっているのでエンジェルのグリップを楽しみながら走行
途中分岐していて記念館方面へは一度も行ったことないのに気づきました
さらに奥へ道が続いていて、いづれ走破したいと思います

記念館の周辺には広い公園があり
ここで1日のんびりと過ごすのも悪くない雰囲気
なんか泊まれそうな感じの記念館

記念館1Fのレストランでダムカードがもらえるのですが
事前にアンケートに答えてくださいとのことで2Fの有峰アーカイブスを訪れます
有峰ダムの歴史などの紹介と展示がありますが黒部ダムを見た後だと
見劣りしてしまうのはしょうがない

寂しく机の上にポツンと置かれたアンケート用紙に記入
設問はありきたりのものですがビッグデータになると意味を成すのでしょうか?

ついでに食事をしようと思ったのですが
「すいません食事はもう終わったんです…」
ええ!そうなのそんなに普段人こない所なんだろうか?
有峰ダムはみはらしのいい場所がなかった

とりあえず有峰林道を走り抜けて国471のコンビニで一旦停止
ここで何か口にしようと思ったのですがマップルでは高山の国八が近いので
そこで遅めの昼食にします

前回はここから地76を通りましたが少し離れた地89国八を目指します
向かう方向はどちらもほとんど変わりませんが
道中の丹生川(にゅうかわ)ダムに寄れるので願ったり叶ったりの地89
まあ…
ある意味願ったり叶ったりでしたけど…

国471から地89に入った瞬間!
『なんだ?この奥から感じる強大な小宇宙(コスモ)は!』
ワタクシのセブンセンシズが反応します

ヘルメットにカメラをセットして走行開始

しばらくは一般的な酷道もとい険道でしたが…
二週続けて来た台風の影響でしょうか?
車一台分の道幅いっぱいに落ち葉で埋め尽くされています
そしてビショビショに濡れていています
『久々に酷道らしい酷道に出会えたな…』
しかしそんな余裕はすぐに吹き飛びます
落ち葉の下の路面が圧倒的に悪いです
アスファルトはすでに崩れてガレ状態、砂利で滑るのか落ち葉で滑るのか?
あるいはコンボなのか?とにかく景色を見ている余裕すらなく
ひたすた数メートル先のコンディションを気にしつつ
バンクさせ過ぎないようにそれだけに集中
そんな路面なのにつづら折りの旋回は神経を更にスリ減らします
道中一瞬滝が見えましたが相手にしている余裕もなく
どうにか丹生川ダムに到着

こんなひどい道を走らないとダムカードを貰えないなんて
よほどのレアカードなんか?と思ったらダム周辺は綺麗な道路でした

丹生川ダムにはNinja250の多分ダムカードの先客
挨拶してワタクシもダムカードを入手
腹が減り過ぎて少しテンション上がってます

もしやと思いNinja250の学生さんらしい若者に声をかけます
『もしかしたらあっち(私と反対の南側)から来た?』

 若者
 「はい、そうですナビだと北側でしたけど道を間違って南からきました」


『運いいわ〜、こっから先は酷道だよ』
『せっかくのツーリングが台無しになるといけないから行かない方がいいよ』

 若者
 「そうですか、ありがとうございます」

ワタクシの若い頃を思い起こさせる誠実で爽やかな印象の若者でした
なんかいい雰囲気だったので

綺麗なダムだと思ったらH24年完成
ちなみにグッドデザイン賞を受賞してます

記念撮影後地89を南へ走り抜け待望の国八へ15:30到着
しかし営業時間外で準備中…

しょうがないのでそのまま帰路へ
あまりの空腹に我慢できず道の駅桜の郷荘川で飛騨牛カレーパンと串カツを食べました
昼ごはんというよりおやつ

荘川には温泉もあり食事もできるんですがここでも営業時間外(17:00より夜間営業)
あと30分ほど待てば店に入れましたが暗くなりかけてたので
軽食をサクッと食べてすぐに発ちます

早く帰ろうと思ってましたがやっぱり暗くなってしまった
暗くなるとカーブの先が見えないので補助ライトが欲しいこの頃です

本日の走行距離
454.6Km
Posted at 2017/11/04 19:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2017 | 旅行/地域
2017年10月27日 イイね!

タイヤ、ブレーキパッド交換

タイヤ、ブレーキパッド交換ブラタモツーリングに出る前は今年持ちそう?
と思ってたタイヤですがやはり前回と同じ
約9,000Kmのライフでした
帰宅途中で完全にスリップサイン超えたんで
少ない小遣いから涙の出費…
走行も20,000Km超えたんでブレーキパッドも交換です

今回選んだタイヤはワタクシとしては初めてのピレリ
なんか四輪タイヤメーカーって印象で
これまで全く考えもしませんでしたが
ロード4のライフが予想外に短いので
ネットの評判でピレリ、エンジェルにしてみました

なんでも、ライフが長くてグリップもいいらしいので期待してます
単純にライフのみ重視ならミシュランでも他にありますが
峠ではスポーツ走行も楽しみたいのでグリップもそこそこ欲しいのです
 
ラベル見るといいことずくめ

知ってる人は気付いてるでしょうがワタクシが購入したのは前モデルのエンジェルSTです
最新はGTでさらにライフグリップが向上しているそうですが
(現状GT,STは併売しています)
STは前後3万円チョットの値段だったんでこっちに決めました

ブレーキパッドは純正相当が社外品ではどの程度の製品かわかりませんが
長年愛用してきたRKのメガアロイX(884MA-X)にしました
純正の半値で同等以上の性能です、だから私はRK!

まだ使えるけど次のタイヤ交換までは持たなさそう

やはり新品は肉厚!

Ninja1000対応の社外品って少ないんですかね?
アマゾンではこれの他数点しか検索で出て来ませんでした
しかも発注してから到着まで2週間待たされましたよ

 
←汚いキャリパーも綺麗になりました↑

 
                ベアリングにAZの極圧材を注入

交換後はおきまりの北潟湖一周の皮むき
(ちゃんとラベル剥がして走りましたよ)
ロード4に比べてほんの少しですが曲がっていこうとするハンドリングになりました
グリップのフィーリングはそこはやはりツーリングタイヤですから
ロード4とさほど変わらない接地感でしたが皮がむけたら違うかも

ブレーキはRKらしいというか握りはじめからしっかり効きますが
ガツンブレーキじゃなくて握れば握るほど効く感覚です
しかし純正より効くようで低速でいつも通りに握ると
カックンとフロントがダイブしてしまいますが慣れの問題でしょう

エンジェル、15,000Km持てとは言わないから
せめて10,000Km持って
それといつまでも今回の値段で売り続けて!
Posted at 2017/10/28 17:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ninja1000 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation