• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こ~ちんのブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

いろいろ気になるトコロへ行ってきたツーリング

いろいろ気になるトコロへ行ってきたツーリング突然!でもないけど
仕事がオフになったので
天気も良いしフラッとバイクで出かけました

とりあえず先月倒木で通行止めになっていた
奥美濃こもれび街道の様子でも
見に行っててこようかな?

家を出たのが10:30頃
適当なところでお昼ご飯のつもり

本日のルート

ちょうど12:00に道の駅九頭龍に差し掛かりましたが
フッと思い出しました
この辺でお昼なんて滅多にないからアソコへ行ってみよう!

白鳥ループを降りて右折主要地方道(県道)52
この通り沿いに気になる店が二軒あります
一つは岐阜名物鶏ちゃんの店
今一つはハンバーグの店

お腹ペコペコとはいえ二軒で食事は無理です
手前にある鶏ちゃんの店に行くことにします

しかし…
いつもはあっという間に通りすぎてたのに
そこへ行こうと思うと

 『こんなに遠かったっけ?』
 『看板見落とした?』

なんとなくこの辺と思っていた場所と随分違ってました
記憶って曖昧なもんですね


やっと訪れることができました!

 『あれ?』

食事ができるつもりでしたが
肉の焼けるいい匂いがしません

 『休みかな?』

いえ、暖簾が出ていて店の入り口が開いています
しかし、駐車場が見当たらず一旦通り過ぎ
Uターンして店の前にバイクを停めます
暖簾に五石(ごこく)と書かれていますコレが店の名前みたいです


五石(ごこく)こじんまりした店です

ドアに張り紙がしてあり

 『食事のお客さんはご飯の用意をするので予約してください』

と、書かれています
飛び込みでやってきたワタクシはチョット残念
しかし
せっかく来たんで持ち帰りを購入しようと思います

 『あの一袋で一人分ですか?』

店のおかみさん
 『キャベツたっぷりで一緒に焼いて食べると結構(量)あるよ』

今晩の晩酌のツマミだけじゃ申し訳ないので家族の分にと2袋
張り紙のことを聞くと

 『ご飯炊かないかんし1時間ほど前に連絡してくれたできるよ』
 『けど、コレ(鶏ちゃん) とご飯だけやよ』

基本持ち帰りですが要望があれば食事できるみたいです

話のな流れで石川県から来たことを告げると結構驚いて

 『(鶏ちゃんが) 痛むといけないからコレ入れとくわ』

と、水を凍らせたペットボトルを入れてくれました
あと乳酸菌飲料も(ヤクルトみたいなの)オマケしてくれました


見た目少なそうでしたが一袋で2人分です

お昼ご飯のあてが外れましたが
もう一軒ハンバーグの店は実はすぐそこなので
そちらへ向かいます

郡上ハンバーグKODACHI
平日なのか軽自動車が1台止まってるだけでした
入り口に何やら張り紙があるので一瞬嫌な予感がしましたが
10月からの増税に伴いモーニングを廃止する旨の告知でした
多分モーニングの収益悪かったんでしょうね


左のバイクはたまたま一緒になっただけ

カウンター席に着きます
さらに奥がありグループ用のブース席があり子供向けのプレイルームもあったりと
何気にファミリーユースに最適
ハンバーグが売りの店だと思うのでベーシックなハンバーグセットを注文
アツアツの鉄板に乗ったハンバーグとライスとサラダ、スープのセット
スープはセルフで飲み放題みたいです
何種類かあるソースのうちオニオンソースを選びました


店奥の扉の向こうにトイレとグループ席があります

ソースをハンバーグにかけると溢れたソースが鉄板でジュワジュワと焼けて
香ばしい匂いが鼻腔を刺激します
すぐに頬張りたいのを我慢して動画撮影


美味しそう!3個ぐらい食べられそうです

ハンバーグに箸を入れると
今までに見たことないくらい旨そうな肉汁がジュワ〜っと広がります

 『うわ!もったいない!』思わず口走りました

一口放り込みます

 『ん!?』

ハンバーグってこんなだっけ?
記憶のハンバーグの記述を更新する必要があります
と言うか、ここ最近まともなハンバーグ食べてなかったのを思い知りました!

旨いのでパクつきたいですが
ゆっくり味わうようにいただきました
これで880円(税別)は安い!
通常ここでお昼のランチツーリングには近すぎですが
今からの時期だと暖かくなる9:00以降から出発すれば
十分ランチツーリングができそうですね!

私と入れ違いに入ってきたお客さんもライダーでした


この次はステーキ食べようかな?

さて、食後の腹ごなしに当初の目的を果たします
が、その前に
地52から長良川を渡り国156道の駅古今伝授の里やまとでコーヒーブレイク

ついこの間satsukeやiguと来た時はほぼ満車でしたが
平日の今日はまばらと言うより閑古鳥がないてるよう
それでもバイクが数台止まっていました


とても静かに過ごせました

コーヒー飲んで一息ついたら
いよいよ酷道探訪です
前回もかなり荒れていたし昨日まで雨だったので
コンディションは期待するべくもありません
いや、ある意味期待できると言えるかな?
いやいや、期待なんてとんでもない
実際かなり緊張してドキドキです


今シーズン最後の酷道探訪

あっけなく終了…
残念なような安堵したような
少なくとも今年度中は無理なようです
来春以降にまたアタックします!

折り返してやまびこロードの走行に目的を切り替え
そういややまびこロード全線走るのはいつ以来でしょう?
R1に乗っていた頃で10年以上は前になるのかな〜?
なんて思っていたら

デジャブ?

そうだここでした!
【ポン太】と書かれた標識があるのは!
道の駅白鳥ふれあいパーク付近とにた地形なので場所を勘違いしてたようです
せっかくなんで今日はポン太の謎も解き明かそうと思います
Uターンして脇道に入ります


謎を求めてタンサー5♪

あれれ?

なんか釈然としません…
一体ポン太ってなんだったんでしょ?

本日のルートのマップ見たら答えわかりますが
帰宅後確認したらやっぱりあの別荘のような建物がポン太みたいですね
でも普通ポン太って言ったらタヌキかネコですよね?
イメージしたポン太らしさは皆無なんすが…

正体は貸別荘ポン太ハウスでした

秋晴れの午後
気持ちよくやまびこロードを流したあと
暗くならないうちに帰宅
道の駅九頭龍には恐竜親子がまだ咆哮を上げていました


帰り六呂師付近で見かけたススキ

夕飯のオカズは昼に購入した鶏ちゃんです
たっぷりキャベツと一緒に炒めました


たっぷりキャベツ(3/4玉)と炒めます


キャベツ多すぎた?味が薄まりすぎた…


でも、おつまみに最適!


本日の走行距離
313.0Km
Posted at 2019/11/16 14:50:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年11月03日 イイね!

クマったツーリング

クマったツーリング三連休の予定が全くの空白
シーズン閉幕の前に泊まりに出たいのですが
いつも出歩いているワタクシの代わりに
今回は嫁さんが旅行なのでお留守番

とは言ってもいい天気なので
前回休業のまるはち食堂へリベンジです

待ち合わせのコンビニへ行くと
見慣れたミニバンが停まっています
中を覗き込むと見つからないように身を潜めていたkazuyaと目が合いました
ツーリングには行けないけど見送りに来てくれたようです

igu、satsukeもやってきて出発です
まだ話し足りなさそうなkazuyaでしたが子供達とお出かけなので
仕方なく帰宅しました


雲が秋らしくなりました

今回のルート

まあ今日は単にメシ食って帰るだけのツーリングなので
大して記述する事はないかと思われましたが
飲んだ時に使えるネタがあったので備忘録も兼ねて記載

まっすぐ最短ルートでまるはち食堂へ行くのも面白みに欠けるので
ごくごく一部ですがやまびこロードを走ります
いつも走ってるやまびこロード東海自動車道白鳥IC付近からですが
実はそこは途中からでもうちょっと南側にある
道の駅古今伝授の里やまと付近からです
これはiguもsatsukeも知らなかったらしく
地82から南へ折り返す交差点で標識にやまびこロードと書いてあるのを見て

 『あ、ほんとや』

実はワタクシも前回走った時に気づいたんですけどね

道の駅古今伝授の里やまとで最初の休憩
ワタクシガソリンを入れてきてなかったので
この先の国道で給油してから道の駅へ入ります


すました顔のiguですがこの時実は…

秋の行楽シーズンですから駐車場は一杯です
バイクもそこそこ止まってますが駐輪場があふれていたので
近くに止めて二人を探すとトイレ前のベンチにいます

ワタクシ
 『紅葉にはまだ早いけど出かける人たくさん居るな〜』

satsuke
 『道の駅目標に来とる人もおるやろ、俺もそうやし』

igu、ワタクシ
 『え、道の駅だけなんしに行くん?』

satsuke
 『(車で)九頭龍の道の駅に舞茸ご飯買いに行くんや』

igu、ワタクシ
 『まんま年寄りやんけ!』

そのうち我々も年寄りになったらそういうツーリングになるんでしょうね

国256を和良へ向かっている途中突然iguの告白

igu
 『実はさっき道の駅のトイレでなかなか出んだんやって』

ワタクシ
 『(便秘?)』

satsuke
 『(縮んだから?)』

iguの告白は続きます
 『どんだけ股間探っても俺のブツ出せんだんや』

ワタクシ
 『ちょ、突然ブツ自慢はじめて何なん?』

igu
 『そうじゃなくて、インナーの前後逆でどんだけ探しても出口見つからんだんや』
クマった事態

satsuke
 『なんかトイレ長いと思ったらそれか!』

インナーを直すのに全部脱がなと行けないので
この後もiguはインナーの前後が逆のままでした
しかし、午後には

 『慣れたし(ブツ)出すの速なった』

12:00前にまるはち食堂に到着どころか11:00に到着できそうです
すぐに食べられるかと思いきや
店の前には大行列…
店裏の駐車場も我々3台がギリギリ停められました
Satsukeが順番表に名前を書きに行ったらなんと20番目!
1番の人は一体何時に来てるんでしょう?

igu
 『今日はイノウエ?サイトウ?』
濡れ烏の巫女ツーリング4日目参照

satsuke
 『今日はこ〜ちんさんの名前書いといた』

相変わらず自分の名前をなぜか書かないsatsuke
しかも…

satsuke
 『イノウエもサイトウも実はあまり印象良くない人から取ったんや』

ワタクシ
 『なぬ?じゃ、俺も印象悪いんかい!』

仲間がいると待ち時間も飽きずに過ごせましたが
気がつくと2時間も経ってました…


路上にも路肩にも車両が止まってます

実際は2時間弱ですが11:00ちょい前について入店が12:50頃
今日のようにここでの食事がメインとかじゃないと
ツーリングの途中にここで昼食とか気軽に立ち寄れないです
クマった事態


有名人のサイン色紙、こっそり自分の混ぜてもわからなさそう

ふと思ったんですが
長らく営業している店なら決して不味くはないのでは?
混み混みの人気店よりむしろそういう店を今後開拓する必要性を感じました

satsuke
 『手前にあったクマちゃんって店で鶏ちゃん食うのもいいんじゃね?』
これはクマった事態ではありません

今回は最初から多めに注文します
内容は前回と一緒、鶏ちゃん定食3人前と単品鶏ちゃん2人前


定食はご飯と味噌汁、漬物がついて1,100円それぞれ単品で頼んでも変わりません

退店する時に順番表を見ると40番目まで記載されていました
外にはまだ列が続いています…

13:30
時期的にもう帰宅を考えないと行けないのですが
このままトンボ返りは味気ないので近くの県道を走りに行きます
国257国41を繋ぐ県436県432です
狭い道ですが人が住んでいるので路面は綺麗な状態です
ここで最近何かと話題というか問題に直面
県432を走行中、川向こうに黒い塊が動いているのに気づきました

ワタクシ
 『ん、あれクマじゃねえか!?』


視界の端を黒い物が動くと思ったら…

単に山道で見かけたならともかくすぐそばに民家があります
そしてその民家の畑でおじさんが作業してました
クマと鉢合わせて怪我でもしたら大変です
引き返してクマがいることを伝えると

おじさん
 『え、なに?』
 『クマ?そうかそうかわざわざありがと』

と、なんかあまり危機感を感じてない様子
改めて周囲を見るとかなりの範囲で策がされてます
どうやらクマは頻繁に出ているみたいです
そのクマはワタクシがUターンしているうちに山へ戻っていったそうです
真のクマった事態
と言うか要はこれが言いたかった

SatsukeのMT-10がお腹をすかせているとの事で国257で給油
残り航続距離が2〜30Kmだったそうで
給油量も15リットル以上とギリギリだったみたいです
走りのパフォマンスはいいバイクですが…

satsuke
 『どんな走りしてもリッター20Km走らん』

ワタクシ
 『Ninjaはのんびり走れば20Km超えるよ』

igu
 『どんな走りしても20Km切らんわ』

最近パワーよりも燃費が気になってます

国257を抜けて道の駅パスカル清見で休憩
バイクも車もたくさんで混雑
ここで前述のiguの

 『出すの速なった』

施設の規模にゴミ箱が追いついていません
ゴミが収容しきれずそれでも持ち帰らない人がいるので周囲にゴミがあふれています
コーヒーの紙コップを捨てられず折りたたんで持ち帰るはめになりました


この状態でもさらに捨てようとするのはどうなんですかね?
施設側の対応も考えて欲しいです

暗くなる前にクネクネを通り過ぎようと道の駅九頭龍まで少し頑張って走りました
頑張りすぎて他のグループに対してバツが悪くなってしまったのは反省

そういや道の駅九頭龍のパーキングが改修されてました
コンビニができたのでそっちに気を取られてましたが
生垣の一部がなくなり大型車の出入りがしやすくなっているのはいいんですが
バイク用の駐輪スペースを無くしたのはものすごい改悪です

もう冬眠かと思っていた恐竜親子は寒さに耐えながらまだ鎮座
道の駅のシンボル化してるのでこの連休中はまだ居るのかな?


この時期まだ居るのは初めて見た

山中温泉に差し掛かったあたりで無線のバッテリーが完全終了
バッテリー低下のアナウンスが出てから2時間ほど持ちましが
ワタクシ通話とスマフォ、ナビと使用電力が多いせいか
他の2人より早く切れてしまったようです
iguにお別れの言葉をかけられなくて残念でした


本日の走行距離
422.6Km
Posted at 2019/11/04 15:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年10月20日 イイね!

今日はお城に行く日ツーリング

今日はお城に行く日ツーリングあいにくの天気ですが明日は晴れ予報
せっかく晴れなんだから乗らなきゃソンソン
急ですがLINEで呼びかけ
すぐに返事があったのはtetsu
kazuyaは会社のツーリングで
来れないのは知ってましたが
satsukeもiguも都合が悪いと返事

福井在住のtetsuに合わせて大野市内コンビニで待ち合わせ
7:00頃到着
朝ごはんを食べながらtetsuを待ちます
コンビニには他にも数台バイクが停まっていて
今日はツーリング出かけるライダーが多いようです

7:30前にtetsuが到着
見違えたのはヘルメットとライディングスーツを新調したせい?
そういやtetsuとはいつ以来のツーリングだろうか?

tetsu
 『こ~ちんさんのバイク新しなったの初めて見たわ!』


コンビニ前ジムのプロテインバーが気になる

今のNInja1000になったのは2016年、今年で4年目です
そんなに長こと走ってなかったのか!?
tetsuが結婚して子供が生まれて家庭内での役割が増えたので仕方ないです
ふと、自分を振り返るとワタクシ実に奔放なお父さんのようです…

本日のルート

今日はtetsuの希望に沿って走ります
とは言っても子供の用事があるため11時までに帰宅の時限ツーリング
まずは九頭龍を抜けてやまびこロードを目指します

紅葉にはまだ少し早いですが行楽シーズン
車両が若干多めな気がします
よそ見ドライバーが居るかも?なので安全をいつもより意識して走行

道の駅九頭竜はスルーします
流石に休憩するには近すぎですから

白鳥ループを降りて県82(主要地方道)
これからワインディングのやまびこロード
の前に、道の駅白尾ふれあいパークでトイレ休憩

時間は8:30なので今からやまびこロードを抜けても十分tetsuの都合に間に合うかな?

しかしtetsuは
 『久しぶりやし少しだべらんけ?』

しょっちゅう会うkazuya達とも休憩では長々と話し込んでしまうくらいです
飲み会でたまに会うとは言ってもtetsuとは数年ぶりのツーリング
コーヒー飲みながら語らい
当然ライダー同士ですからバイク談義
深い内容ではないですが
もうちょっと突っ込んだ走りをしたいというtetsuですが

ワタクシ
 『怖いとか危ないと思うのは安全の為の大事な感覚、人に合わせる必要ないよ』

と、どの口が言うとツッコミ役が居ないので偉そうに言っときました


来月はtetsuの要望で能登へ行きます!

時間がギリギリになってもいけないとかでtetsuとはここでお別れ
すっかりお父さん顔になったtetsuを見送りさてこの後どうしようか?

実は今日お昼ご飯に春先に訪れたまるはち食堂へ行こうと思ってたのですが
tetsuの要望で昼食は行き先未定になってました
しかし、ここで再びまるはち食堂が候補に浮上!しかも現在位置は
リクエストツーリングで前回通行できなかった奥美濃こもれび街道のすぐそば

 『これは行っとかないかんな!』

しかし、さらにその前にもう一つ気になる事を確認します
確かこの辺に『ポン太』と書かれた標識というか看板を前回見たのですが…

 『あれ?確かこの辺だったはずなのに』

道の駅白尾ふれあいパークのすぐそばで見かけたはずなのに見当たりません
ワタクシの記憶違いでしょうか?とりあえずパスして次へ進みます

奥美濃こもれび街道はすぐそこです
前回引き返した地点に来ると相変わらず林道は通行止めですが
地82方向は通行止めの看板がありません

 『よし!このまま明宝まで抜けて昼ごはんだ!』

走り出してすぐレベルの高さを感じます
アスファルトに穴が空き昨日までの雨で路面も濡れていて久しぶりに緊張します
しばらく進むと登山道との分岐に『工事中通行止め』の看板
え、どっちに対して?

 『いやしかし、休日だし通り抜けれるんじゃね?』

その淡い期待はすぐに打ち砕かれます
いや、いっそ清々しささえ感じます


これが今日を暗示するすべてでした

踵を返し山を降り郡上方面へそのまま下呂のまるはち食堂をめざします
場所がうる覚えだったのでナビで検索
思ったより遠くないので12:00前には着きそうです
はたして11:30頃にまるはち食堂のすぐそばまで来ました
国257から集落内に入る信号を右折するとバイク集団が信号待ちしてました
その先頭のライダーがワタクシを見て笑ったように感じました

 『いまこっち見て笑った?なんでだ?』

勘違いかな?もしくは仲間との会話で笑ったのかも?
いえ、間違いなくワタクシを見て笑ったのです
正確にはと言うかおそらく

 『あいつも仲間だ!』って

まるはち食堂臨時休業でした…


臨時とは言いながら店先のカレンダーではしっかり休日マークでした

さて、困りましたB案用意してません
マップル開くと鶏ちゃんを知るきっかけとなった杉の子が近くでした
初めて杉の子を訪れた時は場所がわからず右往左往でしたが
今日は迷うことなく到着
しかし、店の前に行列です!
一体どのくらい待てばいいのやら?
なのでスルー
道中で店があればそこでいいや!と思いつつ
さて自分は今何が食べたいんだろう?
何軒か店がありますがいまいちピンとこず

予定ルートは国257を西に山間部を通るのですが
山へ入ると食事ができないから今のうちにと思い周辺をウロウロ

バイクが止まっていたからって理由で食事処あまのと言う店に入りました
この店でも鶏ちゃんがありましたがあえて外し鉄板とんかつなるものを注文
揚げ物のトンカツが鉄板ってどんなんだろう?と好奇心


税込1,000円で大満足の鉄板とんかつ人気はNO.2

出てきたトンカツは鉄板に乗ってるだけあって最後までアツアツでした
この辺りも味噌カツ文化圏なのかソースではなく味噌ダレ
これも美味しく付け合わせの小鉢もたくさん付いてお腹がパンパンです!


人気N0.1はやっぱり鶏ちゃん!

ただ、鉄板に乗ってる意味は?

多分鉄板に乗ってなかったら単なるとんかつ定食になるのでインパクト狙いかと?
しかし、これは悪手でした
鉄板に乗ってるまではまあ温度を保つ為にいいのですが
カツの下にキャベツを敷いてあるので熱せられたキャベツの水分が
カツの衣をふやかして破けてしまうのです
普通に美味しいんで鉄板をやめるかキャベツを敷くのをやめたらいいのにと思います

ちなみにこの店は宿泊もできるようで問い合わせの電話が聞こえました
一泊4,500円からだそうです

前傾姿勢もままならないのでまだ発進せず店先でマップルを開くと
以前収録しながら事情でお蔵入りとなった険道が近くなのに気づきます
国257国41を繋ぐ県453

 『そうだ西へ行くならこのルートで行こう!』

午前の地82がダメだったのでいてもたってもいられずすぐ発進!
しかしすぐにミスに気づきます
このまま国41を走ってもいいけど
川向こうの地88地98を走った方が楽しいじゃないか!

しかし…
地88から地98の分岐へでるとここにも通行止め看板
再び国41へ戻り大人しく北上します
先ほどの地98を抜けた先
国41との接続点へ来ましたここを曲がればすぐ県453です!

しかし…
県453の入り口には『砂防ダム以降通行できません』
またかよ!
つうかこのあたりは雨による水害が多い地域ですが
全国ニュースになる規模の被害でもないと石川県じゃ聞こえませんからね

大人しく高山市内を通りせせらぎ街道で南下のつもりでしたが
いつも混雑の市街地をパスしようとマップルで色のついてない道を走ろうと思いました
国41国158の交差のすぐ手前を西に曲がります
実際大して混雑はなかったので素直に走ってる方が速かったかも?ですが
知らない道を開拓するのはちょっと冒険心を煽られます

マップルでもナビでも枝道があり迷いそう?と思いましたが
通れるルートが決まっていてすんなりせせらぎ街道地73へ割り込み成功!
センターラインのない舗装林道でしたが綺麗な路面で走りやすく楽しかったです

地元はもちろん名古屋方面ナンバーの車両が多く見られます
当然バイクもです
ヘルメットを被っているのではっきり分かりませんが
数年前と比べて若いライダーが増えてる印象です
250ccが売れてると聞くのもそうですが
後ろから見てると挙動がなんか落ち着きがないのが若さ故なのかなあ?と
さらにピースサインがとても元気いいです!
(ヤエーはネタでは言いますが好きではない言い方です)
大きく手を振ってすれ違うだけなのに出会いをとても楽しんでいる様子は
昔ワタクシが初めてバイクでピースした時を思い出させてホッコリします

しかしまだ慣れてないのか追い越しが下手です
もちろん追い越し可能な場所なのは言うまでもないですが
追いついた時の速度のままトロトロと反対車線に入り
ミラーや目視での確認をしてるのか?
さほど追い越した車両と距離を取らぬまま元の車線に戻ってます
でも、ペースと隊列を乱さず走るのを見るとマナーは基本良さそうなグループでした

そのグループは道の駅パスカル清見に休憩のために入ります
ワタクシもと思いましたが駐車場が大混雑
当然バイクも見たことないほど沢山とまってます
休憩時は少しのんびりしたいのでその先の道の駅明宝まで足を伸ばします


明宝の自販機が潰れてる

道の駅明宝も止める場所あるのか?ってくらい沢山でした
混雑している売店を避けると今まで気づかなかった公園があるのを発見!
階段を降りると川辺にちょっとした池があり真ん中に東屋
しかし東屋へ渡る橋はだいぶ傷んでいるので進入禁止
一回りしてコーヒーで休憩しながらスマフォを見ると


今日まで公園あるなんて気付かなかった


爽やかに意趣返しの子ブタ

なんとsatsukeがひるがのに居るそうです!
午前は町内清掃で出られないと言ってましたがこんないい天気ですからね
しかしLINEの内容がひるがのから左回りとのこと

 『ん?もうすぐ15:00になるのに今から(白山)反時計回りなのか?』

今の時間ならワタクシと同じ福井を通って帰宅のはず?
返信するとすぐに既読と思ったら着信来ました!

 『富山抜けて帰るし別に合流せんでもいいよ』

いやいや、ここまで振っといて今さら別行動はないでしょ
とりあえずそこを出るときに次の休憩ポイントを入れといてと伝えて
ワタクシはすぐに出立

この位置からだと北回り南回りどっちが近いだろうか?
進む方向は北ですがsatsukeの性格だと多分休憩は必要以上にのんびりだろうし
休憩も多く取るだろうしひるがのの次の道の駅あたりで遭遇しそう
ならば北へ向かうと追い越してしまうかもしれない
南回りでひるがの以北の最寄りの道の駅を当たればまちがいないのでは?

その通りでした!
satsukeは次の休憩場所に道の駅飛騨白山と連絡入れてくれてたようですが
着信に気付かず道の駅飛騨白山に入るとベンチに腰かけたsatsukeが居ました


ここでは温泉も堪能できます

16:00過ぎでしたがsatsukeはほんの5分ほど前に着いたとのこと
やっぱりのんびりしてたみたいです

日暮れが早まる時期なので早々に出発と思いましたが
気づいたらもう17:00になりそです

satsuke
 『おれ明日も休みやし慌てんでいいわ』

いやこっちは普通に仕事やし
ま、暗いだけで時間が遅いわけじゃないので慌てずに帰ります

実を言うと今日は
ドラゴンクエスト11過ぎ去りし時を求めてSで潰れると思ってたんですが
先週クリアして休日を持て余したので急遽でかけたツーリングでした
でも、おかげで数年ぶりにtetsuとも走れたし
satsukeと往年のHeatHazeらしいツーリングもできました


本日の走行距離
550.5Km
Posted at 2019/10/22 14:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年09月16日 イイね!

栄冠は君にツーリング

栄冠は君にツーリング昨日(9/15)行われたmotoGPサンマリノGP
Moto3クラスでSIC58スクアドラコルセ所属の
日本人ライダー鈴木竜生がついに優勝!

予選から速さを見せ
決勝はほとんでトップで周回を重ね
最終ラップでは落ち着きを見せ堂々たる勝利を獲得
初勝利がポールトゥウィンでしかもチームの地元!

ただの地元ではなくチームマネージャーのパオロ氏の息子は
マルコ・シモンチェリ
2011年せパンでの決勝中の事故で帰らぬ人となった
元GPライダーマルコ・シモンチェリの父その人なのです
息子亡き後チームを立ち上げ若手の育成に力を注ぎ
そして息子マルコの名を冠したここサンマリノでの勝利は
筆舌に尽くしがたい様々な思いが湧き上がるのは想像に難くありません

鈴木竜生の栄を称えつながりでへの登山ツーリングに出発!
と言うのは、さっき思いついたネタ

本日のルート

以前から登りたいと思ってた冠山ですが
先週から猫ちゃんが

 『いつ行くの〜』

と、しつこく問い合わせ
今月の3連休のうちのどこかで行くつもりでしたが
断れない仕事が入ってきたりその他の所用で
直前まで都合がつかずやっと本日行ける事となりました


さあ出発!月明かりが綺麗

6:00に勝山のコンビニで待ち合わせ
お互い加賀市在住ですがわざわざ待ち合わせで通り道を外すのは
時間が勿体無いと思い絶対通る道沿いを選んだらここになりました


体が温まる

朝から味噌ラーメンをすすってると
猫ちゃんが見慣れぬ車で現れる

 『台風で車が傷ついて修理しとんやわ』

幸いなのか自分の財布は痛まないで修理できるとかで
代車にレンタカーのカムリに乗ってきたのです

 あれ?今気づいたけど
 カムリってが名前の由来でしたね
 何かとづくしの今日です

登山口の冠山峠へはここから約90分
車の猫ちゃんを従えてなので若干ペースが落ちるので
もうちょっと遅くなるかと思いましたが
思ったよりも早く7:30頃に到着

待望の冠山ですが
いきなりテンション上がりません
見ての通りガスって視界が悪いです
日が高くなれば晴れるかも?と一縷の望みを糧に登ります


背景真っ白!

一歩踏み出した途端に声をかけられます
マナー的に山ガールと呼ばないといけないお姉様方3人

 『〇〇の登山口ってどこですか?』

なんと言ったのか聞き取れませんでしたが
冠山でないのは確かなので

 『いや〜自分ら冠山しか知らないです〜』

この声かけで思い出しました
登山アプリYAMAPの起動です
てっきり冠山のマップデータをダウンロードしていたと思ってたんですが
してなかった、まあログの記録はできるし
高難度な山でもないので大丈夫だろうと登り始めます

こんな天気だからでしょうか?
行楽シーズン中は登山口の駐車所は溢れるくらいになるのに
今朝はワタクシ達を含め数台でした

道中2/3くらい進んだ頃でしょうか?
戻りの人がいたので山頂の様子を伺うと

 『真っ白でなんも見えんですわ!』
 『でも、上も下も見えないんで岩場は怖くないですよ』

どうやら切り立った岩場があるようです
眺望が最大の目的なのでこの時点で引き返してもいいのですが
同時にまた訪れるのは確定したので行程時間などのデータ採りでこのまま歩を進めます

基本的に尾根伝いの登山道なので遮るものがない場所では風がものすごく吹いてます
歩きで暑くなってる所へ吹く風は一瞬気持ちいいのですが
すぐに冷えて寒いくらいです
ちょっと前まで気温が30℃を超す日が続きましたが
山はこんなもんです、決して舐めたりせず長袖など準備しましょう!


案内が一切ないので視界がない天候だと遭難も冗談でない

少しひらけた場所に出ました
ここからどこへ進めばいいのか?
見た限りだと降りにはっきり道があるのですが
時間的にそろそろ山頂が近いはず
でも勝手がわからないので見える道を進みます


冠平:右の石碑は遭難者を弔うもの

さらにひらけた場所に出ました
冠平(かんむりだいら)と書かれています
まだ奥へと道が続いているようですが
どう見ても降りしかなくこの先上る様子はないです
こんな時マップがあれば迷わなかったのですが
さらに天候もよければ山頂がどこなのかも常に見えてるから迷わなかったはず

先ほどの分岐が見える場所まで戻ると
駐車場で猫ちゃんに話しかけたおっちゃんが犬を連れて上に登っていく所でした

 『あそこ登山道だったんか!?』

初めてなら道とは思わぬ藪の隙間がまさに正規ルートでした
雨の時の水の流れの跡かと思いましたよ

藪を抜けると唐突に岩肌が出現!
ここがさっき聞いた岩場のようです
前を行くおっちゃんの犬がスイスイ登っていきます

ロープが垂れ下がっていますがあんまり信用して体重かけてはダメです
ワタクシはロープを使わずのぼりましたが猫ちゃんは完全に体預けてますが
上でロープが縛られた木を見るとそのうち根っこごと抜けるんじゃ?
って感じに見えました…

山頂に着くとおっちゃんと前述の山ガールの3人
冠平へ行ってるうちに先行していたようです
と言うか結局〇〇はわからなかったみたいですね

 帰宅後マップデータをダウンロードした所
 冠山と反対方向にある 金草岳(かなくさだけ)へのルートが
 同じ登山口から伸びてましたがそこの事だったのでしょうか?
 でも、そんな道全然気づかなかったなぁ

犬のおっちゃん、後から来たワタクシ達を見て

 『おお〜冠平の方へ行ったか〜?』
 『初めてやとわからんよな〜』

おっちゃんの犬は山登りが好きとかでどこへ行くにも連れて行くそうです
岩場じゃ元気にでぴょんぴょん跳ねてましたね


冠山山頂:何も見えない…

わかっちゃいたけど眺望が望めないのでおっちゃんに別れを告げて
我々は早々に下山

下山途中もよおした猫ちゃんが少し広がってる場所の端っこで立ってると
タイミングよく夫婦の登山者が
旦那さんは流石に何してるか察したみたいですが
奥さんの方は猫ちゃんが奥から戻ると

 『この先、道あるんですか?』

流石に用足しとは言えず

 『行き止まりみたいです』

と、答えてました


出るものはしょうがない

登山口には10:15頃戻りました
YAMAPアプリでは2:26の行程
景色が良くて立ち止まる回数が多くてもプラス1時間で往復できそうです
次回訪れる時は天候をしっかり確認してきたと思います

おわり


























じゃないです
お昼ご飯までにもまだまだ時間があるので
来るときに気にかけてたかずら橋を見にいきます


今から渡ります

かずらで作られた吊り橋とのことですが
流石にかずらは太いワイヤーに巻かれていてなんちゃってかずら橋でした
しかも通行料300円です!
足元が透けて見えたりと安全にスリルを味わえます



ここの売店で地元のお米を使った玄米ソフトをねぶろうと思ってたんですが
なんかまだ届いてないとかでねぶれませんでした


下から見たかずら橋

もう一つ能面美術館なるも施設がありここも見学と思ったんですが
どうやらホラーみたいなのでパス


入り口にこれはいかんでしょ

お腹の減り具合が我慢できなくなったのでここで蕎麦を食おうと思いましたが
またしても猫ちゃんの妨害が!

 『観光地の店はまずいって!』

いやいや自分の舌で判断せんとわからんやろ?
でも、今回は文句だけでなく他の店も調べたのと
帰り道沿いなのでそこへ行くことにします

一福

ご飯ものがない蕎麦オンリーの店です
(実はお茶漬けがありました)
お客さんは少なかったですが12:00を回るとどんどん増えほぼ満席


よくある蕎麦屋です

福井らしくおろし蕎麦
ワタクシは醤油だし、猫ちゃんは塩だし
塩だしがお品書きの一番上に下線も引いてあるのでかなり自信ありのようです

ワタクシ多分蕎麦だけでは足りないと思いお茶漬けも注文
猫ちゃんも足りないと思ったのか大盛りでした


おろしそば650円コシがすごいです

で、蕎麦ですがまあ普通の蕎麦でした
不味くはないが『またここで食べたい!』と思わせるほどではなかった

冷たいそばの後に暖かいお茶漬け
こちらは期待ぜずに一口含むと…

 『んん!!』

わさび漬けの爽やかな辛味がうまいです!


個人的にめっちゃオススメのお茶漬け

出汁をすするとご飯の甘みとわさびの辛味と出汁のコクの三重奏が
身体中の穴という穴を駆け抜けます!

 『ここは茶漬けを食う店だな』

と、思いましたが
よく見ると茶漬けは塩だしと書いてます
しまった!ここは塩だし蕎麦を食う店だったか〜!

お茶漬けもうちょっと熱くして欲しかったです


想定では汗だく登山でしたが
気温が低く風も強かったせいで大して汗ばんでません
しかし、もともと風呂入って帰るつもりだったので気持ちは温泉です!

さっきのかずら橋のすぐそばにも温泉がありましたが
戻るよりこの先で探そうというか実はすでに決まってます
往路で地2から国476に乗り換えたとき
進む方向と反対側の国476に温泉施設の案内があったのです
どんな所なのか興味をひかれナビで目的地検索しますが
ワタクシのナビには出てきません
ここでいいはず?の場所には赤心資料館なるものが…
逆にこっちが気になりますけど

猫ナビを頼りに行くと件の 赤心資料館とほぼ同じ場所でした
ほぼというのは建物敷地は別ですがすぐ隣ということです
で、その 赤心資料館はすでに無くなっているようです
建物の一部が赤いのでその痕跡を残してますが
なんかお寺というか宗教施設のような風体
現在は入り口に伊自良いやしの郷と書かれていて
さらに奥へと誘うようにいじら やきはた食堂と書いたのぼり旗
なんだか気になりますがご飯は食べたので温泉に集中します

伊自良(いじら)温泉
地名でしょうか?イジラって書くと怪獣みたいです
小さな施設で少ないながらも途絶えることなく入浴客がやってきます
かなり山奥で他に宿泊施設もないどう見ても完全に地元民向けの温泉です
しかも300円と激安温泉です!


山奥にこんな温泉があるとは

カウンター横の奥には食堂があるらしく廊下にメニューが出ています
料金を払い浴室へ行くと先客が一人
かなり高齢のおじいさんです
常連らしく見慣れないワレワレに話しかけてきました

 『ここはよく来るんかい?』
 『わしゃここから車で15分くらいのとこに住んどる』
 『やすくて驚いたやろ』

いやいやどう見て80歳超えてるのに運転してきたとか
ワレワレより長風呂に驚きました!


はぁ〜ビール飲みて〜

実際このおじいさんワレワレが到着したときには既に入っていて
ここを離れる時でもまで出てきませんでした…
新聞にのってないよな?


こう言う手作り感がいいですね!

このまま国476を抜けて大野市内から中部縦貫道に乗り永平寺ICから
来た道で帰宅
で、いつもならここで本当に【おわり】で締めるとこですが
まだネタが残ってます

山中温泉へ抜ける国364で猫ちゃんと離れました
流石にバイクのようにスイスイいけないので無線で

 『のんびり行くしゆーゆー館(温泉施設)でまっとって〜』

で、どんだけ待っても猫ちゃん現れず…
どうしたんだろ?事故か?
もしや自分で連絡できない事態になってるのでは?
いや、まさか…

その時目の前を通過したのは二人で追い越した超低速走行のSR

抜かしたはずのバイクが先に来るのはおかしい!
すぐにヘルメットをかぶってUターン
したらすぐそこに猫カムリた停まってます
パトカーと一緒に…


ふっと気が抜けた時にこうなります

通過する時こちらを見た猫ちゃんのなんとも情けない表情
聞いたら先行の遅い車の後をクルコンに任せっきりで走って交差点通過
しかしそのタイミングが二重に悪かった
信号が変わるタイミングとちょうどそこにパトカーが居合わせた事

先頭の車はおまわりさん曰く

 『ギリOK、あんたとその後ろ2台はダメ!』

どうやら猫ちゃん含め3台が検挙されたみたいです
そのうち1台が隙を見て逃走したらしいですが
パトカーも2台いて追っかけられたそうです、そいつも捕まってる事でしょう

猫ちゃん
 『だから交通警察って嫌なんや!』

それは責任転嫁やろ!
運転を機械に任せて集中せず、普段から黄色は止まれを守らないからでしょ!

友人のある変態感染者が言いました

 『スピードは測らんと違反にならんけど信号無視や一時停止違反は見たらわかる』

いつだったかかなり昔に聞いた言葉です
なるほどなって思いました

おわり


本日の走行距離
200.1Km
Posted at 2019/09/21 10:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記
2019年08月31日 イイね!

リクエストツーリング

リクエストツーリングお盆のツーレポがまだ完成してませんが
(現時点で4日目執筆中)
天気が良すぎるのでじっとしてられず
バイクに乗ってきました

一応目的はあります
YouTubeのワタクシのチャンネルを
見てくださったから
リクエストめいたコメントを頂きました

いずれ行こうと思っていた所だったので
長男の買い物の用事が終わった後パパッと用意して出発

本日のルート

道の駅九頭龍で 軽く昼食と思ったら
いつの間にかコンビニができてます!


道の駅で食べた中華ぞば600円

帰りが遅くなった時ここで休憩する時がありますが
道の駅が閉まった後は
自販機のコンウプレッサーが『ブ〜ン』とうなってるだけで
寂しい感じになってました


道の駅の売店と競合しない?

営業時間は6:00〜22:00なのでかなり遅くならない限り
食事にもありつけるのでツーリングの幅が広がりそうです

白鳥ループまで来ました
ガソリンがあと1目盛りですが航続距離は100Km以上あるので
このまま件の県道(主要地方道) 82通称奥美濃 こもれび街道を走りに行きます
抜けた先が道の駅明宝な のでガソリンスタンドもどこかにあったはず

地82は以前に走っ たことがあります
いつ頃だったか記憶が定かではありませんが
前の愛車R1に乗り始めて大して経ってなかった頃かと

どんな所だろう?と期待を胸に進みますがあっけなく終了…


奥美濃こもれび街道は通行止め?と 思ったら


 すぐ左の迂回路が本当 の奥美濃こもれび街道、しかしこちらも通行止め…

いつもなら『じゃ、どこまで行ける見てこよう!』と、なるとこですが
今晩、町会の会合があるので遅くなるわけにいかず引き返します


戻り中に秋葉神社に立ち寄る

このまま帰宅じゃあまりに物足りないので
久しぶりにやまびこロードを 走りますが
ダムを発見!

こんなところにダムあったんだなあ、と事務所にいくと
やっぱりありましたダムカード!
阿多技(あたぎ)ダムと 言うそうです
ダム湖側から見ると放水口があるので下へ降りてみると
まるで綿アメのような柔らかな飛沫が降り注いでました


勝手に持っていっていいそうです


いつものヤツ


放水の飛沫がやわらかな阿多技(あ たぎ)ダム

奥美濃こもれび街道は走れなかったですが
ダムカードをGETできたのでご満悦!

やまびこロードを 抜けて早めの帰宅となりました
帰宅後奥美濃こもれび街道(岐 阜県道82号白鳥明宝線) の規制情報を確認すると
片側交互通行となってます
あれ?現地じゃ通行止めって書いてあったのに…
そういや引き返す時ちょうど工事のトラックが入っていったけど
今日だけ工事で通行止めだったのかな?
なんにせよ真偽を確かめるべくもう一度行かねば!

あともう一つ気になる地名?を発見しました
標識をチラッとみただけなんですが

『ポン太』

たしかにこう書かれているのを見たんです!
これも真偽を確かめないとです


本日の走行距離
329.7Km
Posted at 2019/08/31 19:10:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング2019 | 日記

プロフィール

「[整備] #Ninja1000ABS 前回から約20,000KmなのでFブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2086031/car/2094140/5559433/note.aspx
何シテル?   11/16 20:46
子供の頃は大人になったら大人の考えになるのかな?って思ってました。 けど大人になっても全然変わらないですね ただ経験に基づいて行動できる様になることで大人ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Ninja1000 福井県警ありがとうツーリング☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/07 22:41:08
VENTURA フラットラック FR13/19 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/04/09 06:28:14
LEDリフレクターに関する保安基準のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/06 22:06:29

愛車一覧

カワサキ Ninja1000ABS 忍者くん(UPL) (カワサキ Ninja1000ABS)
業務車両アクティを新車に入れ替えようと思ったら バイクは買わんでいいん? と嫁の一言でR ...
ホンダ バモスホビオ ホンダ バモスホビオ
1台しか所有できないなら間違いなくコレ! 究極のクルマですな! 他メーカーの軽1BOXは ...
ホンダ スーパーカブ110-JA07 ホンダ スーパーカブ110-JA07
念願のカブ Ninjaで行けないところはこいつの出番
ホンダ アクティ ホンダ アクティ
新車の予定がNinja1000購入で中古に

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation