
水辺の近くのせいか涼しく眠れました
アラームがまだ鳴らない5:00前
外に出ると夜明け間近
空との境目が明るくなり始めてます
散歩がてら昨日はゆっくり見られなかった
キャンプ場を見て回ります
池の方へ近づくと柵の切れ目からほとりへ降りて行けそうです
振り返ると関金海洋センターなる建物があります
観光施設?研究施設?わかりません
大山池の様子
猫ちゃんとは違う可愛い方のネコちゃんに遭遇
草むらから飛び出して何かわからないコンクリートの長い建造物を
通路のように奥へ走り去ります
しかし、猫の習性で安全距離を取るとクルリとこちらを向いてしばらくにらめっこ
岩合さんのようにじっとしてたら来てくれるかな?
気を引こうとあれこれしますがそのうち草の奥へと姿を消しました
向こうもこんなところで人に遭遇すると思ってなかったでしょう
誰だこいつ?みたいにジーッとこちらを見つめていました
堤防の方へ行ってみます
解説によると堤防から大山と見ると池に逆さ大山が映ることから
いつからか
大山池と呼ばれるようになったと書かれてます
さっき下からも見えましたがここからも確かに逆さ大山(サムネ)が見えます
登るところから見たかった
テントに戻ってみんなを起こします
他のテントでもそろそろ起きだしているようです
帰宅だけとはいえ気を緩めてはいけません
焚きつけて素早く撤収
大山池を背景に集合写真
6:30頃に出発
ここからのルートは
昨年私が一人で帰宅したのとほぼ同じ
あの時は観光しながら帰りましたがオール下道でも早く帰れたので
多分そんなに遅くならないと思いますが、さて?
本日のルート
流石に今日は帰るだけなのでこの時点ではレポートすら必要ないのでは?
と、思ってましたが終わってみればそれなりに書くことはあったりします
まあ、ネタ的というより今後のツーリングの参考に備忘録的なことなんですが
この周辺は遠方地とはいえよく知ってる場所です
コンビニの場所を把握してるのでまずは朝食のため最寄りのコンビニへ
でもその前に
ラジオ体操よろしく体をほぐすために軽くツイスティーロードを走ります
蒜山へ来た時はよく立ち寄るコンビニ、ここで朝ごはん
ワタクシ体を動かしたせいか朝から食欲出てきて
豚生姜焼き弁当をガッツリいただきます
やっぱり炭水化物ばかりじゃなくタンパク質もとらないとです
朝食はしっかり食べないと
無線があるのに話し込んでここで30分は費やしたでしょうか?
別に時間にシビアではないですが一人だと食ったらすぐ出発ですから
昨年のソロと同じようにはいかない気がしてきました
コンビニの前にはカンコー学生服の工場
重複区間を含め東へ
国482を進みます
まだ朝早い時間帯だからか?交通量は多くありません
ペースの遅い車を驚かせないようにスムーズに追い抜きます
山間のツイスティーロードなので気づいたらはっきりいえない速度が出てたりします
まあ、バイクならではと言えるのですが…
分岐ではぐれた猫ちゃんを待ちます
実はちょっと気合の入った車を追い抜いてきたのですが
我々の追い越しでスイッチが入ったら絶対猫カーでは太刀打ちでないので
その車が先に来るのかなあ?と、思ったら!
無線で猫ちゃん
『お待たせ~』
え!、たった今俺ら停止したばかりなんだけど
satsuke
『TYPE-R(現行シビック)ぶち抜くゴルフとか草ぁ!』
『猫ちゃん隼の時より乗れとるんちゃう?』
satsukeのバイク17Lタンクのはず…
まだ8:00台だけど暑いからしょうがない
懐かしの
隼駅を通り過ぎます
過去に猫ちゃんが
隼に乗っていた時のここを通ったのですが
『へ~隼駅ってあるんだ~』
くらいにしか思わず華麗にスルー
その後、休憩した時に猫ちゃんに
『隼駅っていうのあったよ』
と言うと
『あ~忘れとった!なんで停まってくれんの~!』
猛抗議されましたが
もともと予定になかったし本人が知ってたんなら
事前に言ってくれないとこっちは知る由もありません
その後、
昇天ツーリングでわざわざ猫ちゃんの為にルートに組んだのに
都合で参加できず結局隼ユーザーの時に訪れることはできなかった
隼駅
猫ちゃん
『この前にゴルフで行ったよ~』
一応本懐を遂げたようです
と言うか、体の都合でバイク乗れないとか行ってるくせに
ずいぶんな運転です
こんなに走れるんだからバイク大丈夫なんじゃね?
国29~
地48へここまでも結構走りが 楽しめましたがよりバンクが深くなります
とは行ってもあくまでもイメージで走り屋とは程遠いペース
楽しい範囲にしとくのが長くバイクライフを続けるコツです
そろそろ休憩してもいい頃合い
無料の
北近畿豊岡自動車道(
国483)に乗ります
10:30ここの
道の駅但馬 まほろばで休憩
二輪スペースにバイクと停める際私のすぐ隣にCBR1000が停まっていました
さらにその前には女の子が立っています
よく見るとその子、ライディングジャケットを着ていて
ワタクシがバイクを停めるとそのCBRに近付きます
『ん?彼氏のバイクかな?』
最初そう思いましたが
どうやら自分のバイクらしく跨ろうとしています
『こんなちっこい可愛らしい子がSS乗ってるんか~』
ビックリして声を掛けようと思いましたが
女の子がバイクに乗ってるのを褒めると
今の風潮じゃ女性差別とも取られかねないのと
いい歳したおっさんがナンパかと思われるのも嫌なのでスルー
でも、なんか彼女は声掛けを待っていたかのような佇まいでした
小腹が空いたんで揚げたてコロッケ
暑いのもあって長休みします
露店で但馬牛コロッケがあったので地物を食いたくておやつ代わりに一つ購入
そうこうしていると広場で猿回しのイベントが始まりました
ワタクシとsatsukeで見物に行きます
はじまりはじまり~
最初遠慮していた他のお客さんも次第に集まり席は満席
猿回しをするのは結構若い女性でした
この暑いのに毛むくじゃらは大変じゃね?
面白かったです
猿の演技はまあまあでしたがトークが面白く
おひねりをsatsukeと500円ずつ入れました
satsuke
『女であんな若い猿回し見たことねえわ』
『まだ20代くらいじゃね?大したもんやわ』
猿回しは見てなかったiguですが女性はしっかりチェックしていたようで
igu
『いくら若いって言うてもそれはないわ、30代……後半いっとるかも?』
女性に幻想を抱くsatsukeとドライなiguでした
と言うか語れるくらい猿回しを見てるんか?satsuke
ここで結構時間を費やしまいした11:00を過ぎてます
このまま昼食にしても良かったのですが
まだ早いと言う意見でこのまま進むことにしました
次の
山東ICで 降りて
国427そこから久方ぶりの
酷道屍肉もとい
国429
ここだったかな?
猫ちゃんが隼に乗っていた頃かなり待ち時間があったのは
しかし、今じゃとんでもなく速いので待ち時間なんかなく着いてきます
『隼の時より乗れとる』は間違いないようです
国176出てすぐ先の
府道523を左折します
交通量が多くて若干渋滞気味
地元民らしい車両が
府道523の交差点の手前で脇道へ入っていきます
抜け道みたいですがナビの縮尺では繋がりがいまいちはっきりしないので
素直に交差点まで進みましたが後で確認するとやはり抜け道でした
ただ時短できるかは実際通らないとわかりません
広域農道を東に進みますが勘違いしてだいぶ手前で川向こうの
地74に入ってしまいます
いずれ
地74に入らないといけないのであながち間違いではないのですが
このタイミングではたまたま前走者に遅いトラックがいたので結構ストレスでした
地1に入ります
あとはこのまま進めば大飯郡おおい町まで行けるのですが
時間的にもうお昼ご飯です、どこか適当な店を探すと
ラーメン屋が目に入ります
猫ちゃん
『え~ラーメンは昨日も食ったし~』
と、拒絶します
確かに今日も暑いのでしょうがないかな?と思いましたが
これがワタクシの判断ミス
結局
地1を走りきり
道の駅うみんぴあ大飯まで食事の店は無かったです
時間は13:30です
流石に昼食を引っ張りすぎました
いろんな施設がありどれが道の駅か判別しにくい『うみんぴあ大飯』
やっとここで食べられると思ったら
レストランは大混雑!待ってたらいつになるかわかりません
帰り方向で別の店を探します
『次にあった店に入るから、ラーメンでも文句なしやぞ!』
走り出してすぐに
手打ちそば五郎兵衛という蕎麦屋がありました
運がいいのか悪いのか?猫ちゃんの希望通りラーメン屋じゃないです
我々が呼び水となったのかこの後たくさん来店
やはりソースカツ丼です
みんなお腹ペコペコ
ワタクシ反省です、全体を優先すべきところを個人の意見を優先した為に
暑い中、空腹でストレスをかけさせてしまいました
猫ちゃん!次は有無を言わさずラーメン屋に入るぞ!
隣のテーブルにはおっさん二人組
友人同士で旅行?車のナンバーが他県です
satsuke
『おっさん同士の旅行ってどうなん?ありえんわ!』
ワタクシ
『向こうも同じこと思っとるやろ』
satsuke
『あ~、俺らもおっさんやった~』
さて、食後この辺では定番の抜け道
若狭西街道へ
手打ちそば五郎兵衛からすぐそこの交差点からはいります
国27や
舞鶴若狭道と並走してますが無料で交通量も少ないです
皆んなは知らなかったらしいですがワタクシいつもここを通ります
そのあとはみんな知ってる超定番の
梅街道を通り再び
国27で敦賀入り
ワタクシ
『ちょっと時間ある?通りたいとこあるんやけど』
敦賀から今庄へ抜けるかつての北陸本線跡の道をみんなに教えたいのです
以前にもブログに書いたことありますが
交互通行のトンネルがあり赤信号が5分と長い割に青信号が数十秒と短いところです
信号待ち中
今は
国476が繋がり簡単に今庄へ行けますがこのような道があるのも知って欲しいのです
猫ちゃん
『こんな変なのどこで知ったんや?』
そういやなんで知ったんでしょう?
思い出しました!
北陸自動車道を加賀方面へ走っていると
敦賀 ICを過ぎたあたり
上下線の間にポツンと民家がないのに信号があるのが気になり
『あそこはどうやって行くんだ?』と地図とナビを頼りにたどり着いたのでした
国476の開通で若干アクセスが変わりましたが肝心の部分はそのままです
そういや昔は今庄側へは今庄駅近くの陸橋を通っていたのに今は通らず
国365へでます
この辺もどうやら道が変わってるようです
コンビニで休憩16:30です
一応みんな明日以降も盆休みなので
国365を進んで越前海岸を通って帰ろうと提案しましたが
igu
『まだ走るんけ?』
考えがワタクシ寄りのsatsukeも
『今庄ICから帰ろっさ』
というので渋々高速にて帰宅、そのまま流れ解散
猫ちゃんはテントなどのワタクシの荷物があるので自宅まで来てもらいました
バイクを降りたら疲れがドッと出てきた
キャンプ道具は明日片付けますが
汗の染み込んだ着替えとライディングウェアは今すぐ洗濯します
もちろんヘルメットも
おわり
本日の走行距離
435.3Km
5日間の走行距離
1485.4Km