• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れい!のブログ一覧

2014年06月01日 イイね!

そして、X Day

とてもとても暑い日。
最高気温の予想は32度とか33度とか……。

真夏と違って、体が気候の変化についていけず、
ツナギなんか着て炎天下の駐車場で中低速の講習会なんぞに参加したら、
熱中症確実ではないのかね? という、そんな灼熱初夏の一日。

えぼさんで第三回講習会に参加したわけです。

目的は前回の走行会でうまく回れなかった左コーナーを
綺麗に華麗に美しく、すぱっと決められるようになりたいな、と。

午前中に座学で復習後、停車状態でフォームの確認、
その後ウォーミングアップが終わった頃にはすでに汗だく、
なんかもう意識もふわふわ状態でしたよ。

軽く練習して午前の部を終えた時には体の冷却機能が追いついていない感じで、
昼食を挟んで午後の部が始まった時点で集中力は失われていました。

左旋回の練習は結局ヒザがかする程度で終わり、
次に右コーナーの練習が始まりました。

走行会ではいつでもどこでも擦りまくってた、得意の右コーナーです♪

左で思うように擦れなかったこともあって、
右ではバッチリやったろうと気負ったのですが、
なんとかすりもしないっ!!

なんでや!? あんなにできてたのに?

そして思い出したのです。
最初の一回、トリャッと擦れば、あとはガリガリ行けたではないか! と。

でも、そこはサーキットではなかったのです。
タイヤの空気圧も高いままだし、砂利もあるし、速度も出ないまま。

とぅおぉぉぉりゃゃあああっ!
と派手にバンクしてると、突然ハンドルが右に切れ込みっ!!!!

ガリガリガリガリッ! ガガガガガガガ――ッ……………………

通常のフォームであれば立て直せたかもしれませんが
どうにもならないほどイン側に体を入れていたため、
ハッ! と思ったときには肩が接地してました……。

えぼさんは一端右に倒れたのですが、
私が路面とえぼさんの間に挟まり、
一緒に滑った後
ほとんど停止した状態で
反対の左側に倒れました。

うぉおおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっ!

やってもうたぁ!

初・転・倒っ!!!!

大・混・乱っっっっ!!


あかん、ほんっっっっとあかんっ!


幸い(?)えぼさんは左に立ち転けたことがあり、
外装には傷がありました。
少し傷が増えましたが、新品カウルにガッツリやるよりずっとマシです。

そして外装は練習用にしていて、
きれいなスペア外装は用意済みでした。

ど、どうせ車体は直すわけだし、
だだだだだ、大丈夫さっ!

そう言い聞かせ、練習を再開したのです。
しかし、その判断も、その後の練習も、もはや冷静ではありませんでした。

そしてもう少し速度を上げた状態で、
再びフロントが切れ込んだのです!!!

今度は右足首を変にひねり、
肩を地面に打ちつけた後、
えぼさんは再び起き上がってしまい、しばらく走っていって右側に倒れました。

あかん、もうやばすぎる…………。

足も痛いが、えぼさんも今度は無事じゃない……………………。

先生たちが駆け寄ってくれて、えぼさんの様子を見てくれました。
フロントブレーキのマスターシリンダーがもげていました。
ハンドルバー、ステップ、ブレーキペダルが曲がっています。
テールカウル、アッパーカウル、サイドカウル、ミラー、可倒式ブレーキレバーもガリガリです。
(タンクやエアクリが無傷なのには驚きましたが)

フロントブレーキが失われているため、自走できそうにないということで、
お世話になっているショップに連絡、えぼさんと一緒に私も運んでもらい、
えぼさんはそのまま入院、
私は家まで送ってもらいました。

えぼさんはどうせ直すんだから、なにも迷うことはありません。
(出費は手痛い(><)ですが……)

私はえらく右足が痛んでいましたが、ぼろぼろになったスーツを脱いでびっくり。
右膝の内側部分、スーツとインナーが貫通して、
血を拭き取ったところ、足の色もすごいことになっていて、
直径15cm、高さ3cmくらいぼっこり腫れ上がっていました。
なんかね、膝小僧が二つあるみたいな

おそらく固定式ステップが刺さったのでしょうね……。

病院に行ったところ、骨には異常なしとのことでしたが、
かつてぼっきりいって手術した右足首も再び痛めてしまい、
ハーレーの車重を支えられそうになく、
こりゃしばらくバイクにゃ乗れませんなぁ……。


先生――ぃっ!! すみませんっ(><)!!
せっかくの講習会、ご迷惑をおかけしました(TT)……



そしてさらなる悲劇が、すぐ目の前に迫っていたのである。


本記事はショックで写真なんぞ撮れませんでした……。

Posted at 2014/07/27 22:34:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | F4 | 日記
2014年05月20日 イイね!

えぼさんの走行会(2回目)♪

サーキット走行会は、えぼさんでは2回目です。


前回と同じコースですが、主催者が別なので、いろいろ差があります。
まずクラス分けに違いがありました。
前回は先導ありのクラスのすぐ上に、初心者用の先導なしクラスがあったのですが、
今回は全4クラスのうち、上二つが先導なし、下二つが先導ありのため、
上から2番目のクラスにエントリーしました。
むむぅ、きっとクラスで一番遅いに違いないぞよ。

そして前回はラップタイム計測器を貸してくれたのですが、今回はなし。
なので前回の記録と比較して良いかどうかはよく分かりませんが、

とりあえず目標は
・前回ベストラップを2秒縮めること
・リラックスして前回ベストラップ程度で走ること
・膝スリができること
としました。

マシン側としては、前回走行会から対策&変更した点を確認します。
・水が漏れないこと
・オイルにじみがないこと
・ステップ位置(社外バックステップ)


今回は(今回も)クラスで一番遅いだろうと覚悟して、
緊張しつつも安全第一、慎重に走りはじめました。

1回目の走行では予想通り後続車にどんどん抜かれ、
んー、怖いなぁと思いながら走っていたこともあり、
ラップタイムの目標こそクリアしたものの、膝スリには至らず、
むむぅ、講習会でできたのは、ありゃやっぱりなんかのまぐれか
と思い始めました。

1回目でさんざん抜かれたのもあり、2回目は最後尾からスタートしました。
2周はタイヤの暖めに使い、
3周目の1コーナーは近くに車両がなかったこともあって、
外側からある程度の速度を保ち、フォームを思い出しながら、テイッと挑戦!
すると、ザザザーッと!

ぬおぉぉぉっ! 先生ーぃっ! 一人でもできましたよぉぉぉぉっ!
(ただし右だけ)

一度擦れば結構いけるもので(ただし右だけ)、その後も良いペースで走ることができ、
終わってみるとリラックスした状態で前回ベストを7秒短縮、
ベストは9秒短縮でした。
(もちろんそれでもめちゃ遅です)

3回目は左にもチャレンジだぜ。
コースレイアウトの問題で、左コーナーが少ないのですよ。
今度も最初の2周はタイヤの暖めと思って、
加速減速はしてもバンクは意識して浅く走り、
3周目でトリャッ! と短いヒザを出して擦り、感触を確かめます。

左のヘアピンはカントがついているのとイマイチラインが分かっていないのとあり、
なんとなく苦手……。
それでもテイヤーッ とやってみますが、むーん、つかない。
っていうか右コーナーの擦っているところと比べて、明らかに進入速度が遅いもんなぁ、
っていうか、そもそもラインが分かってないのは致命的だよなぁ、
でもまずは安全運転だよ、
ということで、数周チャレンジしましたが、いっこうにかすりもせず。

時間的にそろそろ終わりだよなぁと思った頃に、
カッという感触がありました。
擦ったというか、触った、というくらい。
それ以降はこのコーナーに限り、触れることが続きましたが、
終わって帰ってみると左のバンクセンサーについては
上の方がちょっと削れてるだけ。
もろ無理ヒザだわ……

右は外側全面ががっつり削れてるのに、
ぬーん、左コーナーはまだまだですがな。

ま、講習会を経てスキルアップが確認でき、
えぼさんも問題なく元気に走りきり、
楽しい一日が過ごせました。


だが、本当の問題は、
左コーナーでうまく擦れないことより、
右コーナーはいける、という勘違いの方である、
ということに気付かされるまで、まだしばらくの時間を必要とした……。

Posted at 2014/07/19 19:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | F4 | 日記
2014年04月29日 イイね!

サーキット講習会参加っ!

うぉぉぉぉっ!
怒濤の連続更新だっ!!

さて、前回講習から日が経っていないというのに、
2回目の参加をしてきました(^-^)/

今回はミニミニサーキット貸しきりです。
ななんと膝擦りまでしてしまおうという……。

ふーむ、私の脚の長さで、はたしてそれは実現可能なものなのか。
並ならぬ短足をなめるな、と(自虐的じゃ)
初サーキット走行会の写真を見る限り、まだあと20センチはあったぞい。

座学や基礎練習を経て、いざミニバイクで実践!

8の字をぐるぐる回ること数分、ガッガガガガガガァァァーッ!

ぬおおおおぉぉぉっ!
擦ったぞぉぉぉっ!

次、反対! ガガガガガァァァァァッ!
うおぉぉぉっ! こっちも擦ったぞぉぉぉぉっ!
膝擦りってこんな感じなのかぁ。


だがしかし、これはあくまでミニバイクの話。
シート高が低いミニバイクでできても、つま先ツンしかつかないえぼさんで
同じようにできるかどうかは別問題ですよ。

じゃあ次、えぼさんでコースを走ってチャレンジ!

直線で十分加速、体を起こし、ブレーキング、引きずりながらフォームを作って……
ぬーん、ぜんぜん届かない。

何度やっても届かない。
やっぱ短足にゃ過ぎたる夢か。

休憩を挟んで再チャレンジする際、先生に「どうしても届かないんです」と相談
してみると、「フォームがまだ小さい」というアドバイスを頂き、しばらく先導
していただきました。

ふーむ、フォームが小さいかぁ。
これでどうだ、あ、だめか、ならこれで……届かないのう、あぁもうやけくそだ、
ここまでいったらどうやねん! シラーン……

繰り返すこと数周、それは忘れもしない最終の右コーナー、ガガーッ!
ぬおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉっっっっっ!

チビで短足で、ほぼタンクバックな私が、
えぼさんで、
膝を擦ったぞぉぉぉぉぉぉっっっっっ!!!!!


コーナーを立ち上がりながら思わずガッツポーズ!
先生! 見ててくれましたか! 擦りましたよぉぉぉぉぉ。

1コーナー! 今度こそ!
ガガガガガガガガーーーーッ!!!!

ぬおぉぉぉぉぉぉぉっっっっ!!

またっ! またまた擦った!

一回擦れると、行けるようになるとは聞いていましたが、
本当にその通りなんですね。

実に実に充実した講習会でしたよ(^-^)/

Posted at 2014/07/15 20:32:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | F4 | 日記
2014年04月24日 イイね!

講習会初参加!

ずいぶん放置してしまいました……。

3/25にえぼさんで初サーキットに行きました。

あまりに楽しかったものの、技術が伴っていないこと甚だしく、
こりゃ修行が必要だなと確信したわけですな。

で、独学をあっさり諦めて、ちゃんと習ってみようと思い立ちましたよ。
ということで講習会初参加!



この日は低速走行中心でしたが、おかげでこわごわ乗っていたのが
だいぶ自信を持って扱えるようになりました。

それにしても、定常円旋回は目が回る……。
Posted at 2014/07/15 18:56:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | F4 | 日記
2014年04月09日 イイね!

お悔やみ申し上げます

遅ればせながら、マッシモ・タンブリーニ氏のご逝去に際し、ご家族、ご友人、関係者の皆様に心よりお悔やみを申し上げます。
一ファンとして、また幸運にも偉大な作品を預かる身として、とても驚き、大きな喪失感を覚えます。
ご冥福をお祈り申し上げます。
Posted at 2014/04/10 00:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | F4 | その他

プロフィール

れいと申します。 4輪2台、2輪2台体制でしたが、体は一つしかないわけで、よりのめり込んでいるオートバイに絞るべく、4輪は足車1台体制に移行しました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス RCハイブリッド レクサス RCハイブリッド
足車としてCTはとても優秀でしたが、それ故に物足りない部分もあり、雨も故障も気にせず大き ...
ハーレーダビッドソン ナイトロッドスペシャル ハーレー (ハーレーダビッドソン ナイトロッドスペシャル)
とにかく低く、長く、黒く。 ナイトロッドスペシャルは広告で見た写真が衝撃的で、カスタムも ...
レクサス CT レクサス CT
足車としてデリカから乗り換えました。 カルチャーショックです! 外から見てるとどうってこ ...
ヤマハ ドラッグスター1100 ドラちゃん (ヤマハ ドラッグスター1100)
TZR時代に足バイク(?)が欲しくて購入(^-^)/ 通勤に大活躍でした。 クルーザーの ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation