最近、特に変わった事もないのですが、最近は平日の休みが多いので、家族サービスもせずにボリボリしています。
昨日、今日とで家の周りと畑の、今年最後の草刈をしました。
モアの調子があまり良く有りません、馬力も落ちて来ているのでこの冬はオーバーホールする予定です。
今週は、庭木の剪定を近所のオジさんにしてもらっているのですが、そのオジさんの話で、使っているチェーンソーのチェーンオイルがしばらく使っていると出なくなってチェーンが焼けてしまうそうです。
販売店に見てもらったそうですが、販売店の人の説明では、オイルポンプが壊れているので修理代が3万円程かかると言われ買い替えを勧められたそうです。
見るだけで2千円かかるそうで、2千円払って持って帰ってきたそうです。
『壊してもいいかから、見てみて。』と言われ、見てみました。
分解してみると、チェーンのオイルポンプ内にゴミが噛み込んでポンプが動いていなかったので、オイルタンクとポンプの洗浄をしてみると、問題なくオイルを圧送しだしました。
販売店の方の提示された修理代が気になったので、自分なりに考察してみました。
チェーンソーのオイルポンプを分解した方は分かると思いますが、大体の場合、ポンプの動作機構はエンジンの吸気の脈動でダイヤフラムを動かしオイルを圧送するものです。
トロコイドポンプに比べて空打ちした場合の部品へのダメージが少なく、構成部品も少ない為、故障するケースは稀だと思われます。(インラインフィルター等のトラップが無いのは問題だとは思いますが・・・)
故障する確率の高いものとしては、ダイヤフラム、バキュームホースの破損が考えられますが、部品代は高くても数千円程度と思われます。
作業時間は慣れていない私が作業した場合で、洗浄も含め30分程度。
色々考えてみても、提示された金額と合わないので、壊れた事にして、買い替えをさせたかったのかな~?。
溶接機のワイヤが無くなったので、倉敷まで行って来ました。
ステンレスの溶接の練習をしているのですが、SUS用のワイヤは近くのホームセンターには置いていないみたいです。
スチール用に比べて価格が3~4倍するので、練習も程々にしとかねば。
倉敷に行く時は福渡から県道71号を通って足守に抜けるのですが、途中、イチョウの綺麗なところがありました。
イチョウは綺麗なのですが、少し匂いますね(´∀`*)。