梅雨にはいった事もあって、ジメジメしますね。
頭痛持ちの過積載はこの時期は、頭痛と肩こりに悩まされます。
田植えも終わり一段落ついたので、今週は、金曜日に散髪に行ってきました。
以前にも書いたと思いますが、何故か過積載は鳥取県の琴浦まで散髪しにいきます。
いつもは、179号線を走り、倉吉まで抜けるのですが、この日は時間もあったので、181号線から313号線に入り、蒜山高原・大山を経由して琴浦まで行きました。
大山寺の手前、いつもならここから大山が見えるのですが、この日はあいにくの天気で見えませんでした。
過積載が走っていて気になってしまうのが、トラクターなのですが、蒜山の辺では外車が多くて、この日もジョンディアの60~80馬力級が牧草地で作業していました。
過積載の見る限り大型のトラクターは外国製の方が占有率が高いと思うのですが、国産に比べメリットが有るのでしょうかね。
過積載の家の近所にファーガソンを好んで使っている方がいますが、毎年どこかがオイル漏れしていて、シール性は良くないなと感じているのですが、水田に入らない様な作業は外車の方が使い勝手が良いんでしょうかね?。
でも、そんな事を差し引いてもやはり外車は迫力があってかっこいいですね。
あと、この時期困るのが山菜採りの方でマナーの悪い方達、ブラインドコーナーの途中にクルマを停めて(というか片車線ふさいで)、山菜採りに夢中になるのはやめてもらいたいです。
この日は平日という事のあり交通量は多くは無かったですが、バイクなら突っ込んでしまうようなベストポジション?に停車されていて、40キロ程で走っていてもフルブレーキ入れないと回避出来なかったです(怒)。
散髪してもらってから、海と風車(風力発電)を見て帰ってこの日は終わりました。
土曜日は、2ヶ月ぶりくらいにツインを洗いました。(雨降ってましたけど)
農繁期は洗い物が多くて軽トラは洗えても足ぐるままではなかなか洗えれません。
過積載は、1ヶ月で約1500Km走るので、丁度オイル交換の時期にもなったのでついでに交換しておきました。
今回はオイルエレメントも交換してみました。
最近、信号待ちでのアイドリング回転が下がり過ぎ振動がでる事があるので、ISCバルブ(写真赤○部)も掃除してみました。
以前、整備士の友達に、過積載はISCバルブを掃除する時は、スロットルバルブ手前のバイパスポートからエンジンコンディショナーを親の敵くらい吹き込んでいると話したら、作業的に直吹きはISCバルブがショートする場合があり、ショートした場合はCPUまでダメになってしまうとの事で、作業NGを頂いたので、今回はISCバルブを外して掃除してみました。
外してみると、そうでもなさそうでしたが、パーツクリーナーを付けたウエスで拭いてみると結構、汚れてました。
スロットルボディ側もパーツクリーナーで掃除してみます。
いつまで洗っても、汚れが出てくるので、しびれを切らして泡だらけにしてやりました。
外せるところは極力外したかったので、この辺もマーキングしてから外しました。
バイメタルみたいなんですが、これって、何するものなのでしょうか???。
スロットルバルブはシャフト付近にコーティングがしてあったので、クリアランスが狂うと面倒なので、適当に洗っておきました。
組付け時、ガスケットは再使用しました。
本来は再使用不可との事ですが、勿体無いのでシリコングリスを薄く塗ってから組んでおきました。
ツインに載っているエンジンはK6Aのリーンバーンなのですが、新車の頃から冷間時はかなりブローバイがでてます、今回もエアークリーナボックスにオイルがべっとり付いていたので、間にキャッチタンクを付けてもいいかなと思いました(気が向いたらですが)。
別件で、アクセルをあまり踏んでいないのに、やたらと1速で引っ張られる(バルブボディの動きが悪い様な)症状が温間時のみ発生しています。
これには、思い当たるところがあって、多分犯人は、過積載です。
ATFのレベルゲージを引き抜いてみるとこんな感じでかなりオイルが入っていました。
約600cc抜くと規定のレベルになりました。
ATFが汚れているように見えますが、写真写りが悪いだけでそんなには汚れていません。
半年くらい前に、ATFを下抜きで交換したのですが、その時に計量を間違えたみたいです。
あと、ヘッドライトの反射板が少し焦げてきだしました。
今年は車検があるので、少し心配です。
この前のブログで書いた街灯の件ですが、価格を調べるとLEDのもので3万くらいからとの事、結構するんでびっくりです。
部落費から出さないといけないものか近所の方に聞いてみると、消耗品(蛍光灯)以外は電力会社(このあたりだと中国電力)持ちとの事なので、来週は夜勤なのでその時にでも中電に連絡してみます。
今週はこんな感じでした。
Posted at 2014/06/07 23:15:24 | |
トラックバック(0) | 日記