• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

過積載近所のブログ一覧

2014年07月15日 イイね!

友達申請?

珍しく、私宛のメールが届いてました。








 担当業務に携わっている方々へ、
お体、ご自愛下さい。
Posted at 2014/07/15 23:27:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2014年07月13日 イイね!

雑記(タイヤは命を乗せている)

 先日、原付の燃料(財布の中身も)が無かったので、家の軽トラから隠れて燃料を抜いていたところを嫁さんに見つかって『このチャンガラオヤジ!』と罵られてしまいました。
 そんな感じで、休みの日は最低1時間、原付に乗っている過積載です。
 
 前回からの続きですが、交換したリアタイヤが、あんな感じになってしまったので、元々履いていたタイヤに戻しました、『クランクケースを追加工すれば』とのアドバイスも頂いたのですが、過積載はアスファルトの上だけを走らないので、クランクケース間のクリアランスは適度にあった方が良いと思い標準サイズに戻してしばらく乗っていました。
 
 元々、履いていたタイヤは結構年代物でヒビが入っていたのですが、『まだバリ山やし、大丈夫ッショ~!』と何も考えず組付けました。
 
 組込んだ当日は、30キロほど走りましたが何事もなく過ぎました。
 
 次の週の金曜日、過積載は夜勤だったので、午後4時頃、出勤前に本屋さんに乗って行きまいた。
 
 過積載は、自分の作業が一番危ない事を知っているので、乗る前にタイヤのエアー圧を確認してみました。
 
 確認すると2キロくらいは入っていたので、何も心配せず出発しました。
 
 美作の中嶋書店まで行ったので、片道15キロくらいです。
 
 最初の異常に気づいたのは、家を出て5キロくらい走ったあたり、何故か60キロ以上出すと後タイヤが左へ走る(斜行する)んです。
 
 この時は、『ハブベアリングがいったんかな~。ギヤと一緒に替えときゃ良かったな~。まあ、音も出てないんで大丈夫ショ~!』と軽く考えて、そのままスピードだけ落として中嶋書店へ。
 
 書店の駐車場に入ると時、歩道を横切るのですが、歩行者もいなかったので20キロくらいで歩道の段差(2.3センチくらい)を乗り越えたとき、
 
 ドーン!


 という、炸裂音の後、コントロール不能になりこけました。(20何年ぶりに)
 
 書店には到着したのですが、とっさに本を買う事よりも早くこの場から立ち去らなけらば(目撃者が増えないうちに)と思い、急いで原付を起こして、逃げるように書店の駐車場を後にしました。
 
初めは、空気を入れれば家までくらいなら帰れる程度に考えていましたが、近くのGSで空気を入れても、何故かビートがホイールリムから出てくるのです。
 
GSのひとも困った顔をしだしたので、『あっ、スミマセン、家すぐそこなんで押して帰りますぅ。有難う御座いました。』とお礼だけ言って押して帰りました。
 
パンクしたバイクなんてとても押せたものではないので、エンジンを掛けて押したのですが(バリ伝を思い出しながら)、家まで3時間かかりました。
 
その日は、帰るとすぐ仕事に行ったので、何でパンクしたのか分かりませんでした(狙撃されたと思っていました)が、翌日、確認してみると、やはりパンクしていました。





 
外してみると、





ビートワイヤが切れていました。




パンクしてから15キロも走って(押して)しまったので、ホイールは軽く歪んでいました。





が、適当に研いで再使用しました。


今回は、たまたま低速だったので、膝をすりむいて、左のミラーが砕けたくらいでしたが、通常走行時だと、ただでは済まなかったと思われるので、再発しない様、タイヤ新調しました。




新しいタイヤの感想ですが、タイヤが新しいと接地感が出る事と、乗り心地が格段に良くなった事、それと当分パンクしそうにない事です。

 

 別件で、金曜日の夕方に、それでも奥さんのご機嫌も取らねばと思い、運転手としてイオンに行ったのですが、知らない間にフリードのODが1万キロ超えてました。


 

 燃費は、1号機が燃費計で14.8Km/lくらいだったのでこの差をどう思うかですが、うちの奥さんは大いに不満だそうです・・・。
 過積載的には燃費よりも、アイドリング時のメカノイズがくたびれたZCみたいな音なのは何故なのでしょうか?。
 







Posted at 2014/07/13 01:18:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他
2014年06月17日 イイね!

先週のまとめ。

 遅くなりましたが、先週の事を書きます。
 
 この前掃除した、ツインのISCVですが、その後は信号待ちで、変な振動とかも出ず、普通に走っています。
 特に走りが良くなったとかはありませんが、ATFを抜いたおかげでシフトポイントは元にもどりました。
 ATFの入れ過ぎには注意しようと思いました。
 
 街灯の件ですが、過積載が安定器が壊れていると力説していましたが、中国電力に連絡してプロの方(電力会社の方ではなくアウトソーシングの方)に見てもらったら、グロー球の接触不良が原因でした。
 確認方法を親切に教えてもらえたので、次からは気を付けます。
 
 土曜日は、先週の集中豪雨?で、道の側溝が詰まったので、近所の方々と溝掃除をしていました。
お昼からは夜勤明けだったので次の日まで寝てました。

 日曜日は、朝から原付をつつき壊して整備していました。
先日、書いた通り中速域(30~40キロ付近)でのギクシャク感を改善すべく何点か部品を購入してみました。
 とりあえず、できる限り標準の使用に戻してみました。
 と言っても、エアクリーナーをスポーツフィルターから純正に戻しただけですが・・・。
 これで、排気量(約30%UP)以外は純正に近い状態になりました。
 この状態で走ってみると、何と言うことでしょう、症状が改善しました。
 純正の吸排気というのは、絶妙なバランスの上に成り立っているみたいです。
 ただ、乗りやすくはなったのですが、無駄にエンジンばかり回って燃費が悪いので、ファイナルギヤを交換してみました。
 純正のギヤがIN13 OUT45(減速比 約3.46) に対しIN19 OUT39(減速比 約2.05)へ変更しました。
 純正に比べ168%のハイギヤになりました。
 初めは120%くらいのものを選定したかったのですが、在庫切れになっていたので選択出来る中で比較的ローギヤのものを購入してみました。



 このギヤを組込む時は、ギヤがシャフトに嵌合しているので、油圧プレス等で圧入しないといけないのですが、過積載はそのような高価なものは持っていないので、ダルマジャッキ(4tトラックの車載工具に付いているやつ)と適当に切った鉄パイプ(治具)を持って昨日掃除した側溝に潜り込んで圧入しました。(ほとんど不審者です。) 

 ギヤを組付け、乗ってみた感想ですが、0~20キロまではサーパントのレッドシュー並みの半クラです。(例えるものが思い浮かばなかったので、ラジコンネタでスミマセン。)
当初は、まともに走らないだろうと思っていましたが、スタートしてしまえば転がりが良くなっているので、アクセルを足す感じで運転してやるとコロコロ転がって行くので乗り易くなりました。
 
 この辺りは信号も少ないので、タッチアンドゴーストップアンドゴーの頻度も少ないのでこれで満足しておけば良かったのですが、その後せっかく買ったからとマフラーを交換してみました。



 スポーツマフラーなのでそんなに大きな音はしませんが、2スト独特の乾いた音が、過積載をやる気にさせたみたいで、ステージを工業団地から近くの裏山に移して全開走行してみました。

 

 結果は、良い音はするのですが、明らかにノーマルマフラーに比べ遅くなりました。
低中速のトルクが細くなって上は燃料が足りてない感じで全体的にいいとこ無になりました。
 このへんでおとなしく帰って、マフラーをノーマルに戻せばよいのですが、このへんから夜勤明けの過積載は大暴走しだします。
 本来のコンセプトなど忘れて無理やりにでもこのマフラーの良いところを見つけて、リアタイヤを交換しだしました。
 標準のタイヤは3・00-10なのですが、無理やり3・50-10を組んでみました。



 指定外のサイズなので、当然ですがクランクケースに干渉します。


 少し走るとやはりタイヤに当たった痕が・・・。




 

 『走ったら削れて当たらなくなるかも~。』と思い、10キロ程走ると・・・。






削れました・・・(涙)。



クランクケースが憎たらしくなり。(八つ当たりデス)





この状態で、30分放置。(犬の散歩行ってました。)





帰ってみると・・・。









傷だらけになってました。
 





標準サイズのタイヤを購入しようと思います。


こんな、先週でした。
 
Posted at 2014/06/17 00:43:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月07日 イイね!

今週のまとめ

梅雨にはいった事もあって、ジメジメしますね。
頭痛持ちの過積載はこの時期は、頭痛と肩こりに悩まされます。
田植えも終わり一段落ついたので、今週は、金曜日に散髪に行ってきました。
以前にも書いたと思いますが、何故か過積載は鳥取県の琴浦まで散髪しにいきます。
いつもは、179号線を走り、倉吉まで抜けるのですが、この日は時間もあったので、181号線から313号線に入り、蒜山高原・大山を経由して琴浦まで行きました。

大山寺の手前、いつもならここから大山が見えるのですが、この日はあいにくの天気で見えませんでした。



 過積載が走っていて気になってしまうのが、トラクターなのですが、蒜山の辺では外車が多くて、この日もジョンディアの60~80馬力級が牧草地で作業していました。
 過積載の見る限り大型のトラクターは外国製の方が占有率が高いと思うのですが、国産に比べメリットが有るのでしょうかね。
 過積載の家の近所にファーガソンを好んで使っている方がいますが、毎年どこかがオイル漏れしていて、シール性は良くないなと感じているのですが、水田に入らない様な作業は外車の方が使い勝手が良いんでしょうかね?。
でも、そんな事を差し引いてもやはり外車は迫力があってかっこいいですね。
 あと、この時期困るのが山菜採りの方でマナーの悪い方達、ブラインドコーナーの途中にクルマを停めて(というか片車線ふさいで)、山菜採りに夢中になるのはやめてもらいたいです。
 この日は平日という事のあり交通量は多くは無かったですが、バイクなら突っ込んでしまうようなベストポジション?に停車されていて、40キロ程で走っていてもフルブレーキ入れないと回避出来なかったです(怒)。

散髪してもらってから、海と風車(風力発電)を見て帰ってこの日は終わりました。




土曜日は、2ヶ月ぶりくらいにツインを洗いました。(雨降ってましたけど)
農繁期は洗い物が多くて軽トラは洗えても足ぐるままではなかなか洗えれません。
過積載は、1ヶ月で約1500Km走るので、丁度オイル交換の時期にもなったのでついでに交換しておきました。



今回はオイルエレメントも交換してみました。



最近、信号待ちでのアイドリング回転が下がり過ぎ振動がでる事があるので、ISCバルブ(写真赤○部)も掃除してみました。



以前、整備士の友達に、過積載はISCバルブを掃除する時は、スロットルバルブ手前のバイパスポートからエンジンコンディショナーを親の敵くらい吹き込んでいると話したら、作業的に直吹きはISCバルブがショートする場合があり、ショートした場合はCPUまでダメになってしまうとの事で、作業NGを頂いたので、今回はISCバルブを外して掃除してみました。





外してみると、そうでもなさそうでしたが、パーツクリーナーを付けたウエスで拭いてみると結構、汚れてました。



スロットルボディ側もパーツクリーナーで掃除してみます。



いつまで洗っても、汚れが出てくるので、しびれを切らして泡だらけにしてやりました。



外せるところは極力外したかったので、この辺もマーキングしてから外しました。



バイメタルみたいなんですが、これって、何するものなのでしょうか???。



スロットルバルブはシャフト付近にコーティングがしてあったので、クリアランスが狂うと面倒なので、適当に洗っておきました。



 組付け時、ガスケットは再使用しました。
本来は再使用不可との事ですが、勿体無いのでシリコングリスを薄く塗ってから組んでおきました。
 
 ツインに載っているエンジンはK6Aのリーンバーンなのですが、新車の頃から冷間時はかなりブローバイがでてます、今回もエアークリーナボックスにオイルがべっとり付いていたので、間にキャッチタンクを付けてもいいかなと思いました(気が向いたらですが)。
 

 
 別件で、アクセルをあまり踏んでいないのに、やたらと1速で引っ張られる(バルブボディの動きが悪い様な)症状が温間時のみ発生しています。
 これには、思い当たるところがあって、多分犯人は、過積載です。
 ATFのレベルゲージを引き抜いてみるとこんな感じでかなりオイルが入っていました。



約600cc抜くと規定のレベルになりました。
ATFが汚れているように見えますが、写真写りが悪いだけでそんなには汚れていません。


 
半年くらい前に、ATFを下抜きで交換したのですが、その時に計量を間違えたみたいです。

あと、ヘッドライトの反射板が少し焦げてきだしました。



今年は車検があるので、少し心配です。

 この前のブログで書いた街灯の件ですが、価格を調べるとLEDのもので3万くらいからとの事、結構するんでびっくりです。
 部落費から出さないといけないものか近所の方に聞いてみると、消耗品(蛍光灯)以外は電力会社(このあたりだと中国電力)持ちとの事なので、来週は夜勤なのでその時にでも中電に連絡してみます。

今週はこんな感じでした。

Posted at 2014/06/07 23:15:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月31日 イイね!

今週のまとめ

 金曜日は、田植えでした。
午前9時スタートで昼食を1時間挟んで、16時には終わりました。
 反省点として、水の落とすタイミングを間違えた事、作業2時間前から落とし始めたのですが、なかなか水が落ちなくて、植え付けの基準となるマーカーが見えず苦労しました。
 田植えが終わってもまだ落ちきっていなかったので、来年は、前の晩から落としておこうと思います。
 使用した苗は122枚購入し110枚使用しました。このあたりは、天気等で多少変わってくるのでなんとも分かりませんが、今年は晴れていたので、少し粗植えになりました。
 苗はJAで購入しているので来年は、少し少なくしてみようと思います。



 設備側の問題点として、肥料散布用のブロアファンが植え付け部上昇時でも回ってしまう事(本来は条件的に動作しない)、作業後、肥料を排出する時に気づきました。
 この辺の制御は変位センサーとコントローラー間のやり取りになるみたいなので、素人がみても分かりません。
 農繁期が終わったら、クボタに聞いてみます。
 後、燃費は約9リットル使用しました。
 

 田植えが終わってから、街灯の蛍光灯を手伝ってもらいながら交換しましたが、安定器がダメになっているみたいで、点灯しませんでした。
 本体交換となるみたいなので、補助の関係も含め調べてみます。

 ここまでは、覚書きです。


無事、田植えも終わってので、金曜日は夕方から原付に乗って冒険に出ていました。




フラフラ走っていると、注意書きの看板が出ていたので、絡まれると困るので引き返してきました。(前にもこんな事が有った様な・・・。)
 この前から調子を観るのに、時間があれば原付に乗っていますが、気づいた点として、30~40でアクセルをパーシャルにした時、少しハンチングが出てますが、この日は古い燃料を焚きたかったので、気にせずに燃料を使い切って帰りました。

 土曜日は、久しぶりに熱が出て夕方まで、寝込んでいました。
本当は、仕事の日だったのですが、今週は思いの他忙しくて、遅くまで会社に居たので、上司が気を使って、休みにしてくれてたので助かりました。
 
 夕方頃から、少し調子が良くなったので噴霧機のポンプの調子を見ました。



 噴霧機は、過積載が洗車する時、使用しているのですが、最近ポンプの回りが重たいので、『壊れる前に壊す直す。』が目標の過積載は分解して見てみました。
 結果は、分解して見てもよくわかりませんでした。
 プランジャーポンプなので、シールのコーティングが剥げて摺動抵抗が増えた分、重たく感じたのかもしれません。
 この部分だけ部品が出るみたいなので、ロックするまで使ってみようとおもいます。
 その後、またも原付で冒険に出てきました。
 燃料を新しくいれたので、試走も兼ねて、工業団地の中をうろついてました。
 例のハンチングは軽くはなりましたが、まだ、出ているので、途中ニードル位置を上下1段ずつ振ってみましたが、症状として悪くはなっても改善はされませんでした。
 タコがないので、正確なところは分かりませんが、5000~6000rpm付近なのでクランク室リードバルブでは機構的にどうしてもトルクの谷が出来てしまう回転域なので、仕方ないのかもしれませんが、実用域で常用するところなので、この辺で気持ちよく走れる様、今後は、改善してみようと思います。
 その他、ハンチングの症状で思いあたるところは、排気量を上げた事により、マフラーはノーマルなので、ぐう圧が大きくなり掃気時に干渉を起こしている、キャブレーターのスライド部が摩耗し2次空気混入による燃調のバラツキetc。
 そんな事を考えながら、大平台で缶コーヒーを飲んで帰ってきました。

 今週はこんな感じでした。

Posted at 2014/05/31 22:06:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「大人げない対応してしまった、
明日は心から謝っておこう。」
何シテル?   02/11 23:27
過積載近所です。よろしくお願いします。 機械ものが好きで休みの時は好き勝手しています。 クルマには愛着があり捨てれない人なので、十数年前から代替せず保管し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安倍首相は憲法より上に自分が存在しているとでも思っているのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 08:59:57
可変型点火時期調整㊙チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 05:47:40
クボタ(純正) クボタ純正サビ止めオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/12 08:21:47

愛車一覧

クボタ トラクター 黒煙番長 (クボタ トラクター)
小回りが効いて運転しやすいので、気に入ってます。 田んぼの中ではGT-Rより速いと自負し ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
 ここ10年くらいお世話になっています。 ホイールベースが短いのと足廻りのストロークに ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
十数年放置の物置クルマです。動かさないのでカメです。 NAという事もあって吹け上がりだけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
買ってから、維持費が高い事に気付き、放置車両となりました。たまに、痛め付けて遊んでます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation