先日の続きからのことを書いてみます。
土曜日は草刈機の刃を買いに行きました。
過積載の使っている草刈機はオーレックというメーカーで部品の方は三菱農機にて購入できます。
近くのJA車両センターで購入出来るのですが、母方の親戚が津山市内で三菱農機の代理店をしているので、付き合い程度に、部品などはそっちで購入しています。
刃の方は1シーズンで交換していますが、最後の方は騙し騙しって感じでかなり作業効率が悪くなります。
この刃は、どうゆうわけか再研磨してもあんまり切れ味が良くならない(研ぎ方が悪いのかも?)というか、すぐボロボロになるので、減ってきたら研がずに交換しています。
刃の方は買って来ましたが、ちょっと諸用が入って、交換出来ませんでした。
まあ、畦周りは一段落着いたので手の空いた時にでも交換しようと思います。
市内まで行ったついでに、過積載の母の実家に行き、里子に出していた原付を引き上げてきました。
この家は、過積載の婆さんが一人暮らしをして、だいぶ認知症が進んでいるので、過積載の母と母の弟が交代で面倒を見ているのですが(たまに過積載も覗いてみてます)、弟の方は仕事の関係で広島にいるので、帰って来た時の足替わりに3年くらい前から原付を貸していました。この度、母がクルマを新しく購入したので、今まで母が乗っていた10年落ちのMRワゴンを原付の身代わりとして置いておきました。
帰宅してから、明日、近所の庭木の予防があるので噴霧機の点検をしておきました。
点検と言っても、キャブレターのジェットを清掃して燃調を取り油脂類を交換したくらいですが。
年2回しか使わない噴霧機ですが、調子が悪いと近所の方々の不信感が募ってもなんなんで、メンテナンスには手が抜けません。
噴霧機の点検が終わってから、草刈機の刃を替えようとしたら、近所の
オッサンおじ様に呼ばれました。要件は、10数年放置のブルトラ?(クボタB6000)を起こす相談でした。
ちょっと拝見しましたが、結構、手がかかりそうな個体でした、『エンジンかかるけん、すぐ動くじゃろ~。』とは言われていましたが、水廻り、ハイドロの高圧ホースはほぼ全滅していました(タイヤが使えそうなくらい)。
あまり手を出さず、暖かく見守っていこうと思い帰ってきました。
夕方からは、過積載の勤務先の人達とお食事に言って来ました。
あまり詳しくは書けませんが、ここ最近内部の移動があって、違う部署からこられた人もいたりで、なかなかゆっくり話をする機会がなかったので、とても楽しい時間が過ごせました。
ちなみに、同僚のDBRRさんはガチ仕事してました(スンマセンm(_ _)m)。
日曜日は朝8時から、庭木の予防でした。
過積載はよくわかりませんが、2月頃とこの時期に庭木も予防するみたいです。
近所まわりが集まって各家の庭木を予防しました。
この時期に散布するのは、スミチオンという薬剤だそうです。
スミチオンを1000倍、展着剤を10000倍を添加したものを700リッター作り散布しました。
7軒分でちょうどでした。
噴霧機が絶好調という事もあって(自画自賛)、11時には作業終了しました。
片付けの後は、例のごとくホルモンを食べながらみんなでビールを飲んでました。(予防の後にアルコールは、体に悪くないですか?。)
過積載はこのあと、少し休んで夜勤だったのですが、実はこの時、ちょっとした事件が起きていました。
それは過積載の家の母屋とはなれの間に大きな木があるのですが、そこにフクロウの巣があったみたいで、予防の時にフクロウのヒナが驚いて落ちていました。(過積載気づかず)
夕方、過積載が仕事に行ってから、犬の散歩をしていたお母さんが気づいたみたいです。
朝、帰宅してみると、はなれの下にフクロウのヒナがいて、屋根の上にヒナを見守る親フクロウがいました。
フクロウの巣は4メートルくらいのところへあるので、巣にヒナを戻してやりたいのですが、過積載は高いところ苦手ですし、フクロウなんて置物くらいしか触った事がないので、どう扱ってよいかわかんないですし、手をだすとカチカチとクチバシ鳴らして威嚇してくるしで、途方にくれていました。
そこへ、なんとゆうことでしょう!救世主登場が登場してくれました。
過積載が時々お世話になっている、リサイクル業者のお兄さんが偶然にも寄ってくれて、ヒナを巣に返してくれました。
本当に、ありがとうございました。
実は過積載は、過去にかなりマナーの悪い業者に痛い目にあった事があるので、申し訳ないですが、リサイクル業者の方には、かなり警戒していましたが、このお兄さんはとても誠実な方なので、唯一、過積載が信頼して、お付き合いさせて頂いている方です。
今後とも、よろしくお願いします。
こんな感じで、次からは気おつけます。
フクロウさん、ごめんなさい。
Posted at 2014/05/19 12:59:03 | |
トラックバック(0) | 日記