• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

過積載近所のブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

B6000とプチツーリング

 今日は朝から二度寝、三度寝を繰り返し動きだしたのは昼過ぎでした。
 トータルで15時間近く寝ていたみたいで頭が痛いです。
 この前、勤務先の人が、『よく寝れるのは、若い証拠です。』とか言ってたので、まだ、若いのでしょう?。
 起きてから街灯の蛍光灯を替えるべく電柱に登ってみたのですが、よく考えると蛍光灯やカバーを持って降りたり上がったりしないといけないので、一人で交換は無理みたいです。
 田植えのときにでも、親に手伝ってもらおうと思い、今日は電柱に登る練習して終わりました。
 その後、トラクターのタイヤにワックスを掛けて、草刈機の刃を替えようとしたところで電話が・・・。
  要件は、先日も少し書いたクボタB6000(間違えてB8000と書いていましたが・・・)の修理(起こし)の件でした。(なかなか、草刈機の刃を替えれません。)

 ラジエターホースを換えたが後どうしたらよいかというものだったので、見に行ってきました。
 この物件、かなり状態が悪い為、トタクターの死体を載せて良いものか迷ったのですが、少しですが、進展が有ったので記念に掲載しておきます。









 
 見てのとうりの状態なので、今回はとりあえずデコンプのロッカーカバーに付いているスライドレバーが固着していたので、分解清掃しておきました。
 手が滅茶苦茶汚れたので、写真は撮れませんでした。
デコンプを引き、セルモーターを直結させると、クランキングはするので、燃料ポンプ(電磁式)とバッテリーケーブルの引き直しくらいからやっていく予定です(手が空いたらですが)。
 過積載が『これから梅雨に入るので、露天はマズイですよ。』というと、波板を被せてくれたので、頑張ってみようと思い帰ってきました。
 帰ってから、田んぼの水を見に行くついでに原付で30分程ウロウロしてきました。
 20数年ぶりにヘルメットを半キャップですが買い換えたので、調子見がてら、うろついていました。
 この時期は暑くもなく寒くもないので原付でも、走ると気持ちいいですね。
 エンジンは数年前、オーバーホール時にスープアップしていて、低速トルクが結構出ているので、駆動系をハイギヤード化して、もう少し負荷をかける方向に持っていったら燃費が伸びるかな~?。とか考えながら走っていました。
 今日は、こんな感じでした。
 


Posted at 2014/05/25 21:58:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

代掻きしてみました。

今朝、仕事から帰ってから代掻きをしました。
 過積載は代掻きの時は、初めに普通のロータリーを掃除する為、田んぼへ行き、一往復して帰ってきます。
 帰ってきてから、ロータリーを高圧洗浄機で洗ってからドライブハローに付け替えるという、奇妙なことをしています。
 そんな事をしているので、代掻きを始めたのは11時頃からでした。
 最近の過積載はエコドライブを心掛けているので、いつも代掻きの時は、PTOは2番でエンジン回転数は2000rpmで作業するのですが(クボタの人にそう教えてもらったので)、今日はPTOは3番でエンジン回転数1500~1600rpmでしてみました。
 やはりエンジン回転数が下がると燃費が良いですね。ほぼ満タンで約6時間稼働して燃料計で4分の3残っていました。
 PTOの回転数は表示が無いので、前に使っていたトラクターのメーターを見て参考にしました。
 粘し具合もあまり差がないので、来年からこれで行こうと思っています。
 先日から、外の作業の時は極力サングラスをする様にしています(次の日、目が見えなくて仕事にならないので)。
 サングラスをしてみてわかった事として逆光でも眩しくないのはもちろんドライブハローの軌跡が見えるので同じところをダブって行かなくてすみました。


初めはこんな感じですが




土が粘ってくるとこんな感じになります。




土がよらないよう気をつけたのですが、終わってみると高いところが出来ていました。



文句を言われない様、帰る時に水を当てておきました。



帰ってから、トラクターを洗いました。
代掻きの後は、タイヤが綺麗になるので、年1回この時だけ洗っています。




 洗っていて発見しました。
この前、屋根を詰めた時、養成していなかったので、尾灯に鉄粉がたくさん刺さっていました。




田植えは、来週末の予定です。

 明日の予定は、先日出来なかった草刈機の刃の交換とトラクターのタイヤにワックス塗って気分転換、それと、街灯が切れているという苦情があったので、自分で替えれるようなら交換してみます(これも区長の仕事みたいです)。


Posted at 2014/05/24 21:36:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月19日 イイね!

先週のまとめ。

先日の続きからのことを書いてみます。
 土曜日は草刈機の刃を買いに行きました。
 過積載の使っている草刈機はオーレックというメーカーで部品の方は三菱農機にて購入できます。
 近くのJA車両センターで購入出来るのですが、母方の親戚が津山市内で三菱農機の代理店をしているので、付き合い程度に、部品などはそっちで購入しています。
 刃の方は1シーズンで交換していますが、最後の方は騙し騙しって感じでかなり作業効率が悪くなります。
 この刃は、どうゆうわけか再研磨してもあんまり切れ味が良くならない(研ぎ方が悪いのかも?)というか、すぐボロボロになるので、減ってきたら研がずに交換しています。
 刃の方は買って来ましたが、ちょっと諸用が入って、交換出来ませんでした。
 まあ、畦周りは一段落着いたので手の空いた時にでも交換しようと思います。

 市内まで行ったついでに、過積載の母の実家に行き、里子に出していた原付を引き上げてきました。



 この家は、過積載の婆さんが一人暮らしをして、だいぶ認知症が進んでいるので、過積載の母と母の弟が交代で面倒を見ているのですが(たまに過積載も覗いてみてます)、弟の方は仕事の関係で広島にいるので、帰って来た時の足替わりに3年くらい前から原付を貸していました。この度、母がクルマを新しく購入したので、今まで母が乗っていた10年落ちのMRワゴンを原付の身代わりとして置いておきました。
 
 帰宅してから、明日、近所の庭木の予防があるので噴霧機の点検をしておきました。
 点検と言っても、キャブレターのジェットを清掃して燃調を取り油脂類を交換したくらいですが。
 年2回しか使わない噴霧機ですが、調子が悪いと近所の方々の不信感が募ってもなんなんで、メンテナンスには手が抜けません。

 噴霧機の点検が終わってから、草刈機の刃を替えようとしたら、近所のオッサンおじ様に呼ばれました。要件は、10数年放置のブルトラ?(クボタB6000)を起こす相談でした。
 ちょっと拝見しましたが、結構、手がかかりそうな個体でした、『エンジンかかるけん、すぐ動くじゃろ~。』とは言われていましたが、水廻り、ハイドロの高圧ホースはほぼ全滅していました(タイヤが使えそうなくらい)。
 あまり手を出さず、暖かく見守っていこうと思い帰ってきました。
 

 夕方からは、過積載の勤務先の人達とお食事に言って来ました。
 あまり詳しくは書けませんが、ここ最近内部の移動があって、違う部署からこられた人もいたりで、なかなかゆっくり話をする機会がなかったので、とても楽しい時間が過ごせました。
 ちなみに、同僚のDBRRさんはガチ仕事してました(スンマセンm(_ _)m)。


 
 日曜日は朝8時から、庭木の予防でした。
 過積載はよくわかりませんが、2月頃とこの時期に庭木も予防するみたいです。
 近所まわりが集まって各家の庭木を予防しました。

 この時期に散布するのは、スミチオンという薬剤だそうです。




 
スミチオンを1000倍、展着剤を10000倍を添加したものを700リッター作り散布しました。
7軒分でちょうどでした。





 噴霧機が絶好調という事もあって(自画自賛)、11時には作業終了しました。
 片付けの後は、例のごとくホルモンを食べながらみんなでビールを飲んでました。(予防の後にアルコールは、体に悪くないですか?。)




 過積載はこのあと、少し休んで夜勤だったのですが、実はこの時、ちょっとした事件が起きていました。
 それは過積載の家の母屋とはなれの間に大きな木があるのですが、そこにフクロウの巣があったみたいで、予防の時にフクロウのヒナが驚いて落ちていました。(過積載気づかず)
 夕方、過積載が仕事に行ってから、犬の散歩をしていたお母さんが気づいたみたいです。
 朝、帰宅してみると、はなれの下にフクロウのヒナがいて、屋根の上にヒナを見守る親フクロウがいました。









 フクロウの巣は4メートルくらいのところへあるので、巣にヒナを戻してやりたいのですが、過積載は高いところ苦手ですし、フクロウなんて置物くらいしか触った事がないので、どう扱ってよいかわかんないですし、手をだすとカチカチとクチバシ鳴らして威嚇してくるしで、途方にくれていました。

 そこへ、なんとゆうことでしょう!救世主登場が登場してくれました。




 過積載が時々お世話になっている、リサイクル業者のお兄さんが偶然にも寄ってくれて、ヒナを巣に返してくれました。
 本当に、ありがとうございました。

 実は過積載は、過去にかなりマナーの悪い業者に痛い目にあった事があるので、申し訳ないですが、リサイクル業者の方には、かなり警戒していましたが、このお兄さんはとても誠実な方なので、唯一、過積載が信頼して、お付き合いさせて頂いている方です。
 今後とも、よろしくお願いします。



 こんな感じで、次からは気おつけます。
 フクロウさん、ごめんなさい。
Posted at 2014/05/19 12:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月16日 イイね!

やる気スイッチ入りません!。

 日中は、暖かいを通り越して暑くなってきましたね。
過積載はどうも、休みの日は朝起きれません。
 今日も起きたら10時過ぎてました。
 起きてもなかなかやる気スイッチが入らないので、お昼まで、発動機の続きをしていました。
先日のフューエルラインのリターンの件ですが、クランキング時、噴射ノズルから燃料タンクへの燃料のリターンが確認出来たので、問題無いと判断しました。
 各部の確認は先日済んでいるので、水を入れてクランキングしてみましたが、マフラーから白煙は上がるものの始動には至りません。
 次に、ガソリンカップにガソリンを入れ、ケッチンに怯えながらクランキングするとあっけなくかかってしまいました。
 
 



 始動直後はカンカンと高い音がしていましたが、30分位暖気すると、アタリが付いてきて軽くなったのか柔らかい音をたてながら回りだしました。(この音に癒されます)
 
 油温が上がってきたのか、クルクル回っているところ(名前が分かりません)のガラスに水滴が付きだしました。





 水温を測ってみるとあまり正確ではないですが約50°位でした。
この状態で、回転数を上げず負荷を掛けて燃焼温度を上げてみました。
 負荷を掛けると言っても、動力を取り出すところ(これも名前分かりません)に付いているワックス(滑り止めでベルトに塗っていたやつ)のカスと錆を取るのにサンドペーパーを押し当ててみました。
 ペーパーを当てると、瞬間的に回転は下がろうとしますが、すぐにガバナーで補正してくれます。
ついでにフライホイールの方も錆とりをして、再度水温を測ってみました。



結構、高くなっていました。

あと、面白かったのは動力取り出し部なのですが、ペーパーを当てている時結構ブレていたんです。
測定していないのでどれくらいかは分かりませんが、感覚的に先端部で1~2ミリくらい。
発動機を停めてから、確認してみると鋳物でできていました。
 摩擦係数を上げる為、あえて鋳物にしているのでしょうか?。
 この部分はベルトの位置補正をする為、横から見ると少しラウンドしているのですが、この様な形状の部品をどうやって鋳造(多分、砂型鋳造)するのか、過積載は鋳造の知識が無いので想像がつきませんでした。




とりあえず、発動機も掛かって、過積載のスイッチもONになったので。
午後からは、例のごとく草刈をしていました。
 
 みん友さんを見習って、仕事が入っている時は明日の予定も書いてみときます。(自己啓発の為に)
 あすは、日曜日使用する噴霧器の点検と自走する方草刈機のナイフ交換(これはナイフを買いに行くところから)くらいです。
 あと、夕方からお出かけ予定。
Posted at 2014/05/16 23:57:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月10日 イイね!

またも雑記

 今日は、早起きして涼しい内に草刈をしようと思っていましたが、案の定、寝坊してしまい起きたら8時過ぎでした。
 過積載のエンジンは掛かっても暖気運転をしないと動かないので、作業を始めたのは10時頃からでした。
 作業内容は、14時まで田んぼの耕耘、17時まで畦草を刈っていました。
 
 
 

 最近、炭酸水にハマっていて、ほぼ毎日、飲んでいます。




 17時から、奥さんのカバン持ちのをする予定だったのですが、奥さんが17時になっても帰ってこなかったので、先日運んた発動機を少し触ってみました。
 オイルと燃料を入れ替えて、噴射ポンプとノズル間の配管を外し掃除しておきました。

 

 

 噴射ポンプからの燃料は圧送されているみたいです。

 

 作業していて思ったのですが、噴射ノズルにリターンはあるのですが、フューエルラインのエアー抜きをする時に開けるバルブが見当たりません。
 ある程度の圧力になったらリリーフしてリターン側に流れるのでしょうか???。
 無駄にハンドルをまわしたくないので、もう少し調べてみます。
 
 今日はこんな感じでした。
 
Posted at 2014/05/10 22:12:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他

プロフィール

「大人げない対応してしまった、
明日は心から謝っておこう。」
何シテル?   02/11 23:27
過積載近所です。よろしくお願いします。 機械ものが好きで休みの時は好き勝手しています。 クルマには愛着があり捨てれない人なので、十数年前から代替せず保管し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

安倍首相は憲法より上に自分が存在しているとでも思っているのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/29 08:59:57
可変型点火時期調整㊙チューニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 05:47:40
クボタ(純正) クボタ純正サビ止めオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/12 08:21:47

愛車一覧

クボタ トラクター 黒煙番長 (クボタ トラクター)
小回りが効いて運転しやすいので、気に入ってます。 田んぼの中ではGT-Rより速いと自負し ...
スズキ ツイン スズキ ツイン
 ここ10年くらいお世話になっています。 ホイールベースが短いのと足廻りのストロークに ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
十数年放置の物置クルマです。動かさないのでカメです。 NAという事もあって吹け上がりだけ ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
買ってから、維持費が高い事に気付き、放置車両となりました。たまに、痛め付けて遊んでます。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation